JPH01856A - 回線制御装置 - Google Patents

回線制御装置

Info

Publication number
JPH01856A
JPH01856A JP62-155725A JP15572587A JPH01856A JP H01856 A JPH01856 A JP H01856A JP 15572587 A JP15572587 A JP 15572587A JP H01856 A JPH01856 A JP H01856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
message
control device
processing
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64856A (en
Inventor
浦橋 和次
Original Assignee
三菱電機株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP62-155725A priority Critical patent/JPH01856A/ja
Publication of JPS64856A publication Critical patent/JPS64856A/ja
Publication of JPH01856A publication Critical patent/JPH01856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は回線を介して処理装置同志が通信を行う時の
回線と処理装置との間の信号をコントロールする回線制
御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
電話回線、デジタル交換網、パケット交換網、LAN等
の通信回線あるいは通信ネットワークを介して処理装置
同志が互いにデータの送受を行う場合、処理装置間と回
線間の信号をコントロールする回線制御装置を介在させ
る。
第3図はこの回線制御装置を含めた通信システム全体の
構成図で、図において、lは端末装置、2は端末装置1
と回線間の制御信号をコントロールする回線制御装置(
以下DCEという)、3は発信及び着信の時の動作をコ
ントロールする網制御装置(以下NCUという)、4は
回線の接続交換を行う回線交換機、5は端末装置1とデ
ータの送受を行う計算機、6は計算機5と回線間の制御
信号をコントロールする計算機側回線制御装置(以下C
3DCEという)、7は計算機5の発信と着信時の動作
をコントロールする計算機側網制御装置(以下C3NC
Uという)である。
ここで端末装置1及び計算機5は回線を介してデータを
送受する装置として処理装置と総称する。
次に動作について説明する。
端末装置1と計算機5とが回線を介してデータの送受を
行う場合、端末装置1は制御信号が回線の接続に必要な
状態になるようにDCE2に制御信号を与える。次いで
制御信号の状態が正常な事を確認後、NCU3に相手先
の加入者番号(ダイヤル・データ)を送出する。NCU
3は加入者番号を変調し回線交換機4に送る。回線交換
機4は加入者番号に相当する相手局を選択し相手局を呼
び出す。C3DCE6及びC3NCU7は回線交換機4
からの着信要求に対して必要な制御信号を用意し、同時
に計算機5に着信があったことを報告する。このような
手順により回線の接続は完了する。
回線が接続されると端末装置1はあたかも直接計算機5
に接続されているかのように動作し、計算65と必要な
データのやり取りが行われる。作業が終了すると、端末
装置1側から作業終了のメソセージを計算機5に送出し
、ソフトウェア(S/W)的に終了させると共にDCE
2に回線の切断に必要な制御信号を出力するようにデー
タを送る。これによって回線は切断される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の回線制御装置は以上のように構成されていたので
、回線切断時にDCE2の制御信号を計算機5からコン
トロールする必要があり、回線使用後の後処理のための
S/Wが必要になる問題点があった。
このことは使用する回線網の相違によって、あるいは計
算機自体の種類によってそれぞれS/Wを用意しなけれ
ばならず、ひいては回線の切断処理を忘れてしまう事態
を引き起こす結果となっていた。
また回線使用後に回線の切断処理用のS/Wを起動させ
ることは回線の使用効率を低下させることになる問題点
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る回線制御装置は、所定の終了を示すメツ
セージを格納しておくメツセージ記憶部22と、処理装
置1,5から上記終了のメツセージが送られたことを検
出して回線切断処理を実行する切断処理部26とを備え
たことを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明におけるメツセージ記憶部22には所定の終了
を示すメソセージを格納しておく。ここで処理装置1.
5から通信が終わった後、終了を示すメツセージが送ら
れてきた場合、切断処理部26は送られてきた終了メツ
セージを上記メツセージ記憶部22に格納されている終
了を示すメツセージに基づいて検出し、切断処理を実行
する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す回線制御装置の構成図で
、図において、21は回線あるいは回wA′!sの切断
方式を記憶すると共に回線制御装置2の各部の動作をコ
ントロールする制御部、22はS/Wの終了メツセージ
を格納しておくメツセージ記憶部、23は計算機5とや
り取りするデータを格納する送受信バッファ、24は制
御部21からの命令により計算機5や回線に対し必要な
信号を生成する制御信号生成部、25は計算機5からの
データを変調して回線に送出し、又回線からのデータを
復調しデジタル化する変復調回路である。
ここにおいて、制御部21内には処理装置から終了を示
すメツセージが送られたことを検出して回線切断処理を
実行する切断処理部26が備えられている。この切断処
理部26は第2図に示すように端末装置1からのメツセ
ージが終了を示すメツセージであるか否か上記メツセー
ジ記憶部22に格納されたメツセージと比較することに
より判定する判定部26Aと、この判定部26Aの判定
に従って回線の切断処理を実行する実行部26Bとから
構成される装置 次に動作について説明する。
端末装置1から回線制御装置2に対し、送信要求信号(
R3信号)及びデータ端末レディ信号(ER倍信号をオ
ンにし、回線制御装置2が動作可能な状態にする。次い
で発信衝突を防止するためにER倍信号オフにした後、
NCU3に相手先の加入者番号(ダイヤル・データ)を
送出し、ERをオンに戻す。NCU3は加入者番号を変
調し交換機4にデータを送る。交換機4は相手局を選択
し相手局であるC3NCUTを呼び出す。
C3NCUTは着信要求があったことを呼出表示信号(
CI倍信号をオンにすることでC3DCE6に伝える。
C3DCE6はデータセットレディ信号(DR倍信号と
、データチャネル受信キャリア検出信号(CD信号)を
オンにすることで計算機5に対し回線が接続されたこと
を伝える。一方発信側のDCE2は回線が接続されたこ
とを相手からのキャリア信号により確認し、自分自身の
CD信号とDR倍信号オンにし、端末装置1に伝える。
以上の手順により回線は接続される。
回線接続が行われると端末装置1から自由に計算機5を
アクセスできる。この時端末装置1からA”というS/
Wを起動したとする。tiAI−というS/Wは例えば
起動の際には“File open  ”というメソセ
ージを、そして終了の際にはFileclose”とい
うメツセージを送ることで行えるとすると、終了メツセ
ージのFile close″を回線制御装W2のメツ
セージ記憶部22に格納しておく。制御部21内の判定
部26Aは、計算m5との送受信データを常時モニター
しており、送受信データとメツセージ記憶部22に格納
されているデータを比較して、送受信データが終了メツ
セージであるか否か判定する。そしてもし同じであった
場合には、S/Wの終了と判断し、実行部26Bは制御
部に記憶しである切断方式に従い、回線の切断処理を開
始する。
この切断処理を説明すると、まず制御信号生成部24に
CD信号とDR倍信号オフを指示する。
制御信号生成部24は変復調回路25にオフのCD信号
を、そして端末装置にオフのCD信号とDR倍信号出力
する。変復調回路25ではオフのCD信号を受は取り回
線に対しキャリア出力を停止し、回線の切断処理が行わ
れたことを相手局へ伝える。一方、相手局はキャリアが
停止したことで回線切断を知り、復旧要求処理に入る。
なお上記実施例では、公衆回線に接続した場合を示した
が、接続する回線はDDXy!Iやパケット通信網でも
よく、又、リング型LANやバス型LANでもよく、そ
れぞれの網毎に対応した切断方式を制御部に記憶(登録
)させておけば同様の効果を奏する。
また終了メツセージは任意に設定でき、Fileclo
seの他にも” togout″や5hut down
 ”等の使用も可能であり、同時に複数個の設定も可能
である。
また、この実施例では端末装置側のDCEを例にとって
説明したが、計算機側のC3DCEについても同様の機
能を備えさせれば同様のことが言える。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は終了メツセージ記憶部
に終了を示すメソセージを格納しておき、処理装置から
終了を示すメツセージが送られた時、このことを検出し
て回線切断処理を実行するように構成したので、回線の
切断忘れのような事態を防止することができる。また切
断処理用のS/Wを用意する必要がないため、計算機の
種類、メーカを限定することなく即座に回線網との接続
が可能となる等の効果がある。
更に、データの送受信が完了した後直ちに回線の切断処
理が実行されるので、回線の使用効率が上がる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回線制御装置の構成
図、第2図は第1図における切断処理部の詳細な構成図
、第3図は従来の回線制御装置を含めた通信システム全
体の構成図である。 ■・・・端末装置、2・・・回線制御装置、3・・・網
制御装置、4・・・回線交換機、21・・・制御部、2
2・・・メツセージ記憶部、26・・・切断処理部、2
6A・・・判定部、2GI3・・・実行部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線網を介して処理装置同志がデータの送受を行
    った後、上記回線と処理装置間の信号をコントロールす
    る回線制御装置が回線の切断処理を実行する回線制御装
    置において、 所定の終了を示すメッセージを格納しておくメッセージ
    記憶部と、処理装置から上記終了を示すメッセージが送
    られたことを検出して回線切断処理を実行する切断処理
    部とを備えたことを特徴とする回線制御装置。
  2. (2)上記切断処理部は端末から送られてくるメッセー
    ジが終了を示すメッセージであるか否か上記メッセージ
    記憶部に格納されたメッセージと比較することにより判
    定する判定部と、この判定部の判定に従って回線の切断
    処理を実行する実行部とから構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の回線制御装置。
JP62-155725A 1987-06-23 回線制御装置 Pending JPH01856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155725A JPH01856A (ja) 1987-06-23 回線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155725A JPH01856A (ja) 1987-06-23 回線制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64856A JPS64856A (en) 1989-01-05
JPH01856A true JPH01856A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460083B1 (en) Communication system for selectively connecting a server to numerous terminal units over a public network
JPH0946450A (ja) 音声およびデータモデムの待機呼
JPH03159444A (ja) Isdn用端末装置
JPH01856A (ja) 回線制御装置
JPS61293065A (ja) フアクシミリの自動発呼装置
JP2616388B2 (ja) 呼救済処理方式
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JP2869607B2 (ja) 通話内容録音方法
JP2805265B2 (ja) ターミナルアダプタおよびその接続制御方法
JP3026627B2 (ja) 無効課金の防止法
JPS61198864A (ja) フアクシミリシステムの制御方法
JP2633502B2 (ja) エラー訂正機能付モデム
JP3016909B2 (ja) センタ側網制御装置
JP3663247B2 (ja) データ通信システム及び発呼側装置
JPH09107388A (ja) データ回線終端装置
JPS6266750A (ja) 自動着信装置
JPH088969A (ja) 通信機器
JPS61186055A (ja) 構内交換機相互間情報伝送方式
KR930011495A (ko) 종합 정보통신망 어댑터의 데이타 착신호 제어방법
JPH0879399A (ja) データ通信アダプタ
JPS5991758A (ja) 通信制御方式
JPH0226436A (ja) データ通信方式
JPS6158367A (ja) 情報端末装置
JPS63122396A (ja) 電話システム
JPS62235860A (ja) 通信制御装置