JPH017962Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH017962Y2
JPH017962Y2 JP1981184474U JP18447481U JPH017962Y2 JP H017962 Y2 JPH017962 Y2 JP H017962Y2 JP 1981184474 U JP1981184474 U JP 1981184474U JP 18447481 U JP18447481 U JP 18447481U JP H017962 Y2 JPH017962 Y2 JP H017962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
movable
magnetic
iron core
shift lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981184474U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888751U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18447481U priority Critical patent/JPS5888751U/ja
Publication of JPS5888751U publication Critical patent/JPS5888751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH017962Y2 publication Critical patent/JPH017962Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内燃機関始動装置のピニオンシフト
機構に使用される機関始動用マグネツトスイツチ
のシフト機構の改良に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあ
つた。図において、1は始動電動機のフロントブ
ラケツト、2はこのフロントブラケツト1に装着
されたマグネツトスイツチ、3はこのマグネツト
スイツチ2を構成する可動鉄心であり、その前端
部に設けられたフツク部3aにシフトレバー4の
カム部4aが係合されており、又、後端部には凹
所3bを形成している。4bはシフトレバー4の
支持軸であり、ホルダ5によつて支持されてい
る。6は上記ホルダ5を上記フロントブラケツト
1の前方内面に押圧付勢するレバースプリングで
あり、他端部はグロメツト7に支承され、上記付
勢反力が受圧される。8はこのグロメツトの下端
部の付勢力を受圧する如く当接するヨーク、9は
強磁性のケースであり、前端部内周面に嵌着され
るブツシユ10を介して上記可動鉄心3を遊嵌支
承している。11は上記可動鉄心3の後端部の凹
所3bに嵌着されるピンであり、プランジヤ復帰
用コイルスプリング12の押圧座面及び可動接点
軸13の付勢用当接部分を構成している。14は
上記ケース9の後端面インロー部9aに嵌着され
て磁気回路を構成する固定鉄心であり、内周穴部
14aに上記可動接点軸13を摺動自在に支承し
ている。15は巻枠16に巻回された電磁コイル
17によつて構成されたソレノイドであり、図示
しないキースイツチの通電付勢によつて、可動鉄
心3→ケース9→固定鉄心14→空隙部→可動鉄
心3の磁気閉回路が構成されて、上記可動鉄心3
が固定鉄心14に吸引される。18は上記可動鉄
心3の摺動摩擦及び耐振性を高める為のブツシ
ユ、19は上記フロントブラケツト1と上記ケー
ス9との間に装着されたスペーサである。
次に動作について説明する。今、図示しない機
関のキースイツチが閉成され、ソレノイド15が
通電付勢されると、可動鉄心3が左動する。これ
に伴ないシフトレバー4が支持軸4bを支点とし
て反時計方向に回動されると共に可動接点軸13
が左方に押圧付勢され、図示しない接点回路を閉
成する。なお、上記シフトレバー4の他端部に係
合されるピニオン(図示せず)が図示しない機関
のリングギヤに噛合わず、上記シフトレバー4の
反時計方向の回動が阻止された時、可動鉄心3の
付勢力によつて上記ホルダ5を介してレバースプ
リング6が押圧付勢され、上記ホルダ5と共に支
持軸4bが左動し、上記可動鉄心3と固定鉄心1
4との当接が可能となり(空隙部全ストロークに
おいて可動鉄心が摺動する)可動接点軸13が押
圧されて、上述の接点回路が閉成される。
従来の機関始動用マグネツトスイツチは以上の
如く構成されているので、ピニオンと機関のリン
グギヤとが噛合わないとき、可動接点軸13を押
圧するに要する可動鉄心3のストロークを確保す
る為の機構、レバースプリング6によるホルダ5
の揺動機構を必要とし、装置が複雑高価となる
他、レバースプリング6の収納スペースを特別に
配設しなければならないので大型化、高重量化す
るなどの欠点があつた。
この考案は上記欠点を解消することを目的とし
てなされたものであり、以下、この考案の一実施
例を図について説明する。すなわち第2図に於
て、20はマグネツトスイツチ21を端面に装着
し、シフトレバー4の支持軸4bを支承するフロ
ントブラケツト、22は前端外周部に段付加工部
22aを配設し、第1のスプリングである復帰ス
プリング(非磁性部材で構成される)23の収納
スペースを確保する固定鉄心であり、従来装置と
同様、ケース9のインロー部9aに嵌着されてい
る。24は従来装置に示すプランジヤスプリング
機能を内蔵した可動鉄心集合体、25は軟鋼部材
等の強磁性筒状体より構成される可動鉄心であ
り、底部に環状の凹溝26を配設し、上記復帰ス
プリング23を支承係着する座面を構成し、この
復帰スプリング23の右方向付勢力を受圧してい
る。27は非磁性ステンレス又はジユラルミン
(含鋼シルミン)等の非磁性部材で構成されるフ
ツクであり、後端部に上記可動鉄心25の内周面
25a内を摺動する鍔部27aを設け、前端部に
シフトレバー4のカム部4aと係合するフツク部
27bを形成している。28は可動鉄心25のイ
ンロー部25bに嵌着された2枚の半割りワツシ
ヤであり、上記可動鉄心25の端部外周面に構成
された凹溝25cにカシメ固着されるカバー29
によつて固定され、フツク27の鍔部27aを押
圧付勢するコイルスプリング30の付勢反力及び
後述の如き作用によるフツク27の上記可動鉄心
25の内周面25a内の摺動応力も受圧してい
る。
この考案は以上のような構造であり、次にその
動作について説明する。第1図の従来装置と同じ
くソレノイド15の付勢によつて、ケース9→固
定鉄心22→空隙部→可動鉄心25→ケース9の
磁気回路が磁気付勢され、可動鉄心集合体24が
復帰スプリング23の付勢力に抗して左動され、
シフトレバー4を反時計方向に回動付勢する。上
記回動付勢後半に於て可動鉄心25の左動移動に
伴ない可動鉄心25が可動接点軸13を押圧し、
図示しない主接点回路を閉成する。また上記シフ
トレバー4の反時計方向回転力は図示しないピニ
オンを該ピニオンを支持する軸に沿つて右動動作
させており、このピニオンの端面と機関のリング
ギヤ(図示せず)の端面とが当接して上記シフト
レバー4の反時計方向回動が途中で停止した場
合、カム部4aに係合するフツク27の移動は阻
止されるが、上記可動鉄心25は上述の磁気付勢
力によつてコイルスプリング30を押圧付勢し圧
縮させながら左方向へ移動し、ついには可動鉄心
25が可動接点軸13を押圧し、上述の如く主接
点回路を閉成して、上記ピニオンがリングギヤと
の噛合位置まで回転して上記端面での当接が解除
され、ここにおいて正常な歯車係合がなされて上
記リングギヤが回動付勢(クランキング)され、
機関が始動される。そして上記始動後、ソレノイ
ド15の付勢が解除され、上記可動鉄心集合体2
4が図示状態に復帰され、これに基づくシフトレ
バー4の回動によつて上記ピニオンとリングギヤ
との噛合が解かれ、又主接点回路が遮断される。
なお、復帰スプリング23は非磁性であるので磁
気回路が構成されず、洩れ磁束による装置の機能
低下が避けられる。また、復帰用の第1のスプリ
ング23の非磁性材として、ステンレスまたは青
銅等を使用すれば、スプリングに特別の防錆用め
つき等を施さなくても、可動鉄心25を常に円滑
に摺動させることができる。また、フツク27が
非磁性である事で、可動鉄心25の内部を通る磁
気回路を構成せず、ピニオンとリングギヤとが当
接し、可動鉄心25のみが左動される場合、フツ
ク27の鍔部27aが可動鉄心25の内周面底部
に吸着されず、コイルスプリング30がたわみ可
動鉄心25が可動接点軸を押圧する作用が妨げら
れない効果を奏する。
さらに、フツク27が非磁性材で構成されてい
るため、シフトレバー4を介しての磁束の漏洩が
阻止され、磁気特性の低下が防止できる。
さらに、コイルスプリング30を強磁性部材で
構成する事で可動鉄心25の一部磁路を構成し、
磁気特性を改善し得る効果を奏する。
以上の様に、この考案によれば、レバースプリ
ング機能内蔵型可動鉄心を復帰付勢する復帰スプ
リングを非磁性とし、さらに可動鉄心に内蔵さ
れ、フツクを押圧付勢するコイルスプリングを磁
性材で構成する事で磁気特性が改善され、可動鉄
心に内蔵されるフツクを非磁性とする事で、ピニ
オンとリングギヤとの当接時可動鉄心が可動接点
軸を押圧する機能が損なわれないものが簡単な構
成で得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を説明するための断面図、第
2図はこの考案の一実施例による機関始動用マグ
ネツトスイツチの断面図である。 図中、21はマグネツトスイツチ、4はシフト
レバー、13は可動接点軸、14,22は固定鉄
心、17は電磁コイル、23は復帰スプリング、
24は可動鉄心集合体、25は可動鉄心、27は
フツク、30はコイルスプリングである。尚図
中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電磁コイル、この電磁コイルの付勢時に磁路の
    一部を構成し得る筒状の固定鉄心、この固定鉄心
    の筒状内周部に挿通支承され一端部に接点を有す
    る可動接点軸、上記固定鉄心と軸方向に対向して
    設けられ上記電磁コイルの付勢に伴ない上記固定
    鉄心側に吸引される有底筒状の可動鉄心、この可
    動鉄心の吸引を抑制すべく作用する非磁性材から
    なる第1のスプリング、上記可動鉄心内に摺動可
    能に挿嵌され他端をピニオンシフトレバーと係合
    する非磁性材からなるフツク、上記可動鉄心内に
    おいて上記フツクを上記可動鉄心の有底部を介し
    て固定鉄心側に押圧支持する磁性部材からなる第
    2のスプリングを備え、上記電磁コイルの付勢時
    でかつ上記ピニオンシフトレバーの回動が規制さ
    れた場合に上記可動鉄心が第2のスプリングに抗
    して固定鉄心側へ吸引され可動鉄心が可動接点軸
    を押圧移動するように構成されていることを特徴
    とする機関始動用マグネツトスイツチ。
JP18447481U 1981-12-10 1981-12-10 機関始動用マグネツトスイツチ Granted JPS5888751U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447481U JPS5888751U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 機関始動用マグネツトスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447481U JPS5888751U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 機関始動用マグネツトスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888751U JPS5888751U (ja) 1983-06-16
JPH017962Y2 true JPH017962Y2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=29984662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18447481U Granted JPS5888751U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 機関始動用マグネツトスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888751U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240519U (ja) * 1985-08-27 1987-03-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240519U (ja) * 1985-08-27 1987-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888751U (ja) 1983-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640530B2 (ja) スタータ
US5118960A (en) Starter device
JPH0127249Y2 (ja)
US5901604A (en) Coaxial engine starter
JPS6316862Y2 (ja)
US4853570A (en) Coaxial engine starter with hollow shaft clutch
US5937696A (en) Starter for an internal combustion engine
TW294762B (ja)
JPH017962Y2 (ja)
JPH0112367Y2 (ja)
JPS6240519Y2 (ja)
JPS6325334Y2 (ja)
JP3369482B2 (ja) スタータ
JPS6248062B2 (ja)
JPS5842615Y2 (ja) 機関始動用電動機のピニオン移行装置
JPS6118223Y2 (ja)
JPS6123655Y2 (ja)
GB2042089A (en) Starter for an internal combustion engine
JPH0327316Y2 (ja)
JPH0130771Y2 (ja)
JPS5930221Y2 (ja) 機関始動用電動機のピニオン移行装置
JPS6125158Y2 (ja)
JPH0117793Y2 (ja)
JPS633431Y2 (ja)
JPS6235243Y2 (ja)