JPH0160688B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160688B2
JPH0160688B2 JP58073112A JP7311283A JPH0160688B2 JP H0160688 B2 JPH0160688 B2 JP H0160688B2 JP 58073112 A JP58073112 A JP 58073112A JP 7311283 A JP7311283 A JP 7311283A JP H0160688 B2 JPH0160688 B2 JP H0160688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
balls
protrusion
shaft
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58073112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58207522A (ja
Inventor
Hoofuman Hainrihi
Toroitorain Deiiteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAAKU KUUGERUFUITSUSHERU GEORUKU SHEEFUERU KG AUFU AKUCHEN
Original Assignee
FUAAKU KUUGERUFUITSUSHERU GEORUKU SHEEFUERU KG AUFU AKUCHEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6163843&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0160688(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by FUAAKU KUUGERUFUITSUSHERU GEORUKU SHEEFUERU KG AUFU AKUCHEN filed Critical FUAAKU KUUGERUFUITSUSHERU GEORUKU SHEEFUERU KG AUFU AKUCHEN
Publication of JPS58207522A publication Critical patent/JPS58207522A/ja
Publication of JPH0160688B2 publication Critical patent/JPH0160688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/08Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/061Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing mounting a plurality of bearings side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/4968Assembling of race, cage, and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49682Assembling of race and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2164Cranks and pedals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軸線方向に間隔を置いて設けられる
2つの玉軸受から成り、これらの玉軸受の深溝の
玉転動面が軸に加工され、両方の外輪の間にブシ
ユが設けられている、例えば水ポンプ、自転車用
ペダルクランク、精紡用ロータ等に用いられるこ
ろがり軸受装置に関する。
上述のような軸受装置が、例えばドイツ連邦共
和国特許出願公開第2008385号明細書から公知で
ある。ここに示されている、外輪と外輪との間に
設けられたブシユにより、一方では構造単位体が
得られ、他方では外輪の軸線方向間隔が決められ
る。このブシユはそれ以外の機能を果たさない。
特に玉軸受の組付けの際ブシユは有益であるより
はむしろ妨げとなる。すなわち高い荷重負担能力
を顧慮してできるだけ多くの玉を収納しようとす
る場合は、玉をその場合に生ずる円弧状空間に入
れかつ分布させることができるように、軸を外輪
に対して変位させることが必要である。この場合
軸に第1の軸受を組み付けることは比較的簡単に
行なうことができる。なぜならばこの場合はブシ
ユを省くことができるからである。しかし第2の
軸受を組み付ける前に、ブシユをいずれにしても
設けなければならない。今や新たに必要な外輪に
対する軸の変位を行なつた後に、玉を詰め込むこ
とができる。これは、垂直に立つている軸の場
合、上方から行なわれるのが有利である。しかし
この場合、玉を外部から導入することができる円
弧状空間は軸受内部の方へ開いているので、玉が
転動面の空間から落ちて出る。したがつて垂直軸
の場合の軸受の組付けは殆んど行なうことができ
ない。
したがつて本発明の課題は、上述したころがり
軸受装置において、垂直軸における第2の軸受の
組付けも極めて簡単な手段により可能にし、同時
に両方の外輪の軸線方向間隔を維持し、しかも両
外輪間の軸線方向空間も満たして、その内部空間
の密封を行なうことである。
この課題を解決するため本発明によれば、両方
の外輪の軸線方向間隔を規定する間隔片としての
ブシユが、少なくとも一方の端面に、外輪と軸と
の間の環状間隙へ入り込んで玉の近くまで延びし
かも約180゜の角度範囲にわたつて存在する突起部
を持ち、この突起部が外輪の内周面と軸との間隔
より小さい最大肉厚を持つている。
このように構成されたブシユにより、玉の簡単
な組付けが可能になる。すなわちブシユにある突
起部により、軸をブシユに対して変位せしめるこ
とにより形成される円弧状空間へ玉が挿入される
場合、玉の落下を防止する支持面が得られる。ブ
シユは両方の外輪用の間隔片としてこれら外輪の
軸線方向間隔を規定し、同時に内部空間の密封の
役目も果すことができる。
玉が転動面範囲のできるだけ近くにあるように
するためには、突起部を円弧状に構成するのが有
利である。その場合は突起部の幅を一層良く適合
させることができる。必要の場合には、端面が両
方の外輪に接触するブシユの一方の側に、環状フ
ランジを設けることができる。この構成において
は、付加的に外輪の軸線方向間隔が決められる。
別の構成によれば、ブシユの一方の端面に突片
を設けることができ、これらの突片は櫛状保持器
の場合のように玉の間へ延び、したがつて付加的
な保持器を不必要にする。
本発明を図面により以下に詳細に説明する。
第1図によれば、自転車のペダル軸受装置は、
転動面2および3が加工されている軸1、玉4、
保持器5、両方の外輪6および7ならびにブシユ
8から構成されている。ブシユ8は上部に円弧状
突起部9を持つており、この突起部が第2図およ
び第3図から一層良くわかる。この突起部によ
り、玉軸受の組付けの際同じ側においてまず外輪
6および軸1の偏心変位が可能であり、それによ
つて垂直軸において玉を円弧状空間に容易に詰め
込むことができる。この場合ブシユ8の突起部9
は玉4が下方へ落ちて出るのを防止する。それ以
後の組付けは公知のやり方で行なわれる。
ブシユ8が除去されている際に有利に公知のや
り方で上側軸受よりも先に組み付けられる外輪7
付き下側軸受において、ブシユ8の端面に環状フ
ランジ10が設けられている。この場合、半径方
向において突起部9の上に突出している端面部分
11とフランジ10とを介して、両方の外輪6お
よび7の軸線方向位置決めが行なわれる。ブシユ
8は外輪6および7に対して相対運動を行なわな
い。
第4図によれば、上側軸受は第1図による軸受
の場合と同じ構成を持つ。しかし下側軸受7は、
ブシユ12の突起部10′が少し延長されかつ付
加的に端面に突片13を持つており、これらの突
片が玉4の間へ延びかつ保持器の代わりをするよ
うになつている点で相違する。ブシユ12は、軸
2ならびに外輪6および7に対して外輪6の保持
器5と同じ相対運動を行なう。外輪7用の別の保
持器5は、ブシユ12の櫛状部分13が代わりを
する。
第5図には別の変形例が示されている。ここで
はブシユ8は、突起部9が設けられている側にフ
ランジ14を持つている。それによつて組付けが
容易になる。なぜならば玉4に対する突起部9の
端面の正確な対応が行なわれるからであるが、そ
れは外輪7とフランジ14との間の位置が固定し
ているためこの端面までの位置に僅かしか公差が
ないからである。それによつて玉4を転動面に一
層正確に対応させることができるので、組付けが
問題なく行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自転車のペダル軸受装置の部分横断面
図、第2図は本発明によるブシユの側面図、第3
図は第2図によるブシユの端面の平面図、第4図
は第1図の変形例の部分横断面図、第5図は別の
変形例の部分横断面図である。 1……軸、2,3……転動面、4……玉、5…
…保持器、6,7……外輪、8……ブシユ、9…
…突起部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸線方向に間隔を置いて設けられる2つの玉
    軸受から成り、これらの玉軸受の深溝の玉転動面
    が軸に加工され、両方の外輪の間にブシユが設け
    られているものにおいて、両方の外輪の軸線方向
    間隔を規定する間隔片としてのブシユ8が、少な
    くとも一方の端面に、外輪6と軸1との間の環状
    間隙へ入り込んで玉4の近くまで延びしかも約
    180゜の角度範囲にわたつて存在する突起部9を持
    ち、この突起部9が、外輪6の内周面と軸1との
    間隔より小さい最大肉厚を持つていることを特徴
    とする、ころがり軸受装置。 2 突起部9が円弧状に構成されていることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の軸受装
    置。 3 両方の外輪6または7に接触するブシユ8
    が、一方の端面に環状フランジ10または14を
    持つていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載の軸受装置。 4 ブシユ12が、一方の端面に、玉4の間を少
    なくともこれらの玉の最大直径の所まで軸線方向
    に延びる突片13を持つていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の軸受装置。
JP58073112A 1982-05-17 1983-04-27 ころがり軸受装置 Granted JPS58207522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823218546 DE3218546A1 (de) 1982-05-17 1982-05-17 Waelzlagerung
DE3218546.4 1982-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207522A JPS58207522A (ja) 1983-12-03
JPH0160688B2 true JPH0160688B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=6163843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073112A Granted JPS58207522A (ja) 1982-05-17 1983-04-27 ころがり軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4508397A (ja)
EP (1) EP0095561B1 (ja)
JP (1) JPS58207522A (ja)
DE (1) DE3218546A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3231138A1 (de) * 1982-08-21 1984-02-23 Kugelfischer G Schaefer & Co Einrichtung zur befestigung von zwei in abstand angeordneten waelzlagern
JPS60101221U (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 光洋精工株式会社 スピンドル装置
JPH0510260Y2 (ja) * 1986-01-28 1993-03-12
US5175931A (en) * 1989-03-17 1993-01-05 Ntn Corporation Angular ball bearing and method for assembling the same
DE9100928U1 (ja) * 1991-01-28 1991-04-18 Fag Kugelfischer Georg Schaefer Kgaa, 8720 Schweinfurt, De
US5181437A (en) * 1992-07-13 1993-01-26 Chi Yi C Hub of a bicycle
US5203040A (en) * 1992-10-16 1993-04-20 Hochschild Iii Arthur A Soft-sided flotation mattress frame
JP3046748B2 (ja) * 1995-07-07 2000-05-29 ミネベア株式会社 軸受装置及びその製造方法
DE102006017443B4 (de) * 2006-04-13 2010-02-18 Ab Skf Wälzlageranordnung
EP2475903B1 (de) 2009-09-12 2020-04-22 Aktiebolaget SKF Ladedruckerzeuger
CN101867261B (zh) * 2010-03-30 2012-07-04 洛阳轴研科技股份有限公司 选配与陀螺马达轴承相配套的外转子的方法及选配装置
DE102015220101A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Minebea Co., Ltd. Drehanodenlageranordnung und Drehanode für eine Röntgenröhre

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729210U (ja) * 1971-04-22 1972-12-02

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1622483A (en) * 1921-10-26 1927-03-29 Bailey Joseph Oswell Mounting for antifriction bearings
US1457954A (en) * 1922-06-13 1923-06-05 H F Farrell Antifriction bearing for bicycle crank shafts, etc
AT112294B (de) * 1927-04-22 1929-02-11 Karl Oskar Leon Doppelreihiges Rollen- oder Kugellager.
US3374524A (en) * 1965-02-11 1968-03-26 Walter S. Sutowski Apparatus for assembling ball bearing devices
DE2008385A1 (de) * 1970-02-24 1971-09-09 Schaeffler Ohg Industriewerk Radialkugellager
DE2154545B2 (de) * 1971-11-03 1973-09-20 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Walzlagerfull Vorrichtung
DE2416282C2 (de) * 1974-04-03 1984-09-27 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Zweireihiges Wälzlager und Verfahren zum Zusammenbau desselben
DE2840666A1 (de) * 1978-09-19 1980-04-03 Kugelfischer G Schaefer & Co Waelzlagerung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729210U (ja) * 1971-04-22 1972-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58207522A (ja) 1983-12-03
EP0095561A2 (de) 1983-12-07
DE3218546A1 (de) 1983-11-17
EP0095561B1 (de) 1986-11-12
EP0095561A3 (en) 1985-01-16
DE3218546C2 (ja) 1987-07-02
US4508397A (en) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226215Y2 (ja)
JPH0160688B2 (ja)
JP2519507B2 (ja) 操縦輪軸用軸受
JPH0348368B2 (ja)
EP0629035A1 (en) A bearing retainer for a miniature motor
US4606655A (en) Roller bearing
JP2528882Y2 (ja) エンジン用ころ軸受
JPH0126403B2 (ja)
JPS60231015A (ja) 自動調心ころがり軸受のシール装置
JP2002310167A (ja) ローラベアリング
US4255000A (en) Rotary drill bit
US4326757A (en) Bearing device for rotary machines
JP2000213545A (ja) ころ軸受の保持器
JPH08226439A (ja) 複列玉軸受
US3980354A (en) Welded-together roller bearing
CA1185644A (en) Bearing support structure
JPH0240882B2 (ja) Haiburitsudokeijikukesochi
JPS63115926U (ja)
JPS6343592B2 (ja)
JPH0665623U (ja) 保持器付きころ
JPH0536091Y2 (ja)
JPH11325083A (ja) スラスト円筒ころ軸受用保持器
JPS5940623U (ja) 球面ころ軸受用プラスチツク保持器
JPH032733Y2 (ja)
JPH0342259Y2 (ja)