JPH0160309B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160309B2
JPH0160309B2 JP56159251A JP15925181A JPH0160309B2 JP H0160309 B2 JPH0160309 B2 JP H0160309B2 JP 56159251 A JP56159251 A JP 56159251A JP 15925181 A JP15925181 A JP 15925181A JP H0160309 B2 JPH0160309 B2 JP H0160309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
suction
floating space
generator
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56159251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5861854A (ja
Inventor
Takashi Yonehara
Kanji Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO COPAL CHEM
Original Assignee
TOKYO COPAL CHEM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO COPAL CHEM filed Critical TOKYO COPAL CHEM
Priority to JP15925181A priority Critical patent/JPS5861854A/ja
Priority to EP82304114A priority patent/EP0080790A3/en
Priority to US06/412,988 priority patent/US4605574A/en
Publication of JPS5861854A publication Critical patent/JPS5861854A/ja
Priority to US06/745,876 priority patent/US4656963A/en
Publication of JPH0160309B2 publication Critical patent/JPH0160309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエアロゾルを用いて被処理物の表面
を処理する装置に関するものである。
このエアロゾルによる処理は合成樹脂成型品等
の被処理物表面に帯電防止剤等の薬剤を塗布する
ため、薬剤の溶液を超音波発生装置、噴霧器等に
より、微粒子からなるエアロゾルにして被処理物
にエアロゾルをあびせて被処理物の表面に極薄膜
を形成せしめるものである。
超音波のキヤビテーシヨンによつて発生したエ
アロゾルは超音波の周波数によつて粒子の大きさ
を変えることができる。しかしながら実際には含
まれる粒子の大きさにはバラ付きがある。例えば
1〜2MHzの場合、1.5〜10ミクロンの広範囲の粒
径の大きさのものが含まれ、1〜3ミクロンの大
きさの粒子をそろえたい場合、従来の発生方法で
はどうしても10ミクロンに近い粒子のものまで混
入してしまうので、再凝縮してしまい粒子の大き
さの分布を変えてしまう。これはキヤビテーシヨ
ンによつて出来た粒子の送り方に問題がある。即
ち従来の加圧式の場合大きな粒子の移送をガス体
等な助長するがために粒子の大きさの分布が広範
囲になつてしまう。
また従来、大量のエアロゾルを高速で送りたい
場合にはエアー、ガス体等の風量をふやすために
圧力を高めてしまい、エアロゾル化を抑えること
となつてしまう。従つてエアロゾルの発生量と送
り込み速度に限界があつた。
この発明はこれらの欠点を除去するもので、エ
アロゾルの発生装置内に発生したエアロゾルを吸
引することによつて適宜箇所に移送し、かつ粒子
の大きさによる選別を可能にするとともに、エア
ロゾル発生装置内を減圧し、エアロゾルの移送速
度及び濃度を高めることができるエアロゾルによ
る処理装置を提供するものである。
以下この発明の実施例を図について説明する。
第1図は超音波発生装置を用いてエアロゾルを
発生せしめた本発明の実施例を示すものであり、
1は外容器、2はこの外容器1内に下部を入れた
内容器、3は外容器1の底部に設けた振動子で、
この振動子3、外容器1及び内容器によりエアロ
ゾル発生装置が構成されている。4は外容器1内
に入れた伝達媒体で、この伝達媒体4は外部から
常に補給されるようになつている。5は内容器2
内に入れた溶液で、この溶液5は水等の溶媒に適
宜の薬剤、例えば帯電防止剤等を添加したもので
ある。6は上記溶液上面よりやや上部の内容器2
の側壁に設けたエアー、ガス等の吸込口で、この
吸込口6には、内容器2内の圧力を調整できる圧
力調整弁6aが設けられている。7はこの内容器
2上部の送通口2aから伸びた、エアロゾルの送
通管、8は内容器2のエアロゾル浮遊スペース2
b内のエアロゾルを吸引するため、送通管7内に
設けたブロアー等の吸引装置、9はこの送通管7
端に設けた処理室で、この処理室9には適宜の排
気管10が設けられており、かつ被処理物(図
外)を出入れできるようになつている。
また第2図に示す如く、送通管7には吸引装置
8を設けず、処理室9に設けた排気管10内に吸
引装置8′を設けてもよい。第1図に示す如く送
通管7に吸引装置8を設けたものにおいてもエア
ロゾル12はこの吸引装置8によつて後方の処理
室9に移送され、処理室9内に充満して被処理物
に付着するが、第2図に示す如く排気管10に吸
引装置8を設けたものは処理室9内での被処理物
への付着力はより強力となる。なお第1図中11
は内容器2内に導入した溶液5の供給パイプであ
る。
これらの実施例においては、上記振動子3を電
気的に作動せしめるとキヤビテーシヨンが起り内
容器2内の溶液5表面上に微粒子からなるエアロ
ゾル12が発生する。そして上記吸引装置8を作
動しめると、内容器2のエアロゾル浮遊スペース
2b内の空気が吸引され、内容器2のエアロゾル
浮遊スペース2b内は減圧される。
この様にエアロゾル浮遊スペース2b内が減圧
されると、減圧によつてキヤビテーシヨン作用が
より促進され、大量のエアロゾル12が発生す
る。さらにこの吸引によつてエアロゾル12は送
通管7を通り、処理室9に入る。処理室9には予
め被処理物(図外)をいれておき、この処理室9
内に充満したエアロゾル11に被処理物が曝さ
れ、被処理物の外面にエアロゾル12が付着す
る。これによりエアロゾル12は被処理物の外面
に拡がり、水分等が気化して、薬剤のみから成る
極薄膜が形成される。この被処理物の外面に極薄
膜を形成するには1〜3ミクロン以下の粒子が適
当であるが、上記吸引装置8によつて内容器2の
エアロゾル浮遊スペース2b内のエアロゾル12
を吸引する際、粒子の大きいものは溶液5に落ち
ていくが、1〜3ミクロン以下の粒子の小さいも
のは吸引されて上昇し、送通管7内を通り処理室
9内に送られる。この場合溶液5の液面から内容
器2の送通口2aまでのエアロゾル12を上昇さ
せるエアロゾル浮遊スペース2bの高さh(第1
図参照)と吸引装置8の吸引力とによつて処理室
9に達するエアロゾル12の粒子の大きさが決ま
つてくる。この様にこの発明では吸引装置8によ
つてエアロゾル12を移送するため、上記エアロ
ゾル12を上昇せしめる高さhを有するエアロゾ
ル浮遊スペース2bを設け、このエアロゾル浮遊
スペース2bと吸引力とを適宜調整することによ
つて粒子の大きさを自由に選択でき、所望の大き
さの粒子のみに選別して移送できるものである。
また従来は内容器2のエアロゾル浮遊スペース
2b内にブロアー等からエアー又はガス体を吹き
込み、エアロゾル浮遊スペース2b内を加圧して
エアロゾル12を送通管7を介して適宜箇所に移
送していたが、エアロゾル浮遊スペース2b内の
加圧によつてキヤビテーシヨンによるエアロゾル
の発生を抑える結果となつてしまつていた。しか
しながらこの発明では吸引によりエアロゾル浮遊
スペース2b内を減圧せしめているため、キヤビ
テーシヨンによるエアロゾルの発生を促し、大量
のエアロゾル12を発生せしめかつ高速で移送せ
しめることができるものである。またこの際内容
器2のエアロゾル浮遊スペース2b内に設けた吸
込口6の圧力調整バルブ6aの調整によつてエア
ロゾル浮遊スペース2bの減圧調整が行えるもの
である。この様にエアロゾル12を大量にかつ高
速に移送できることによつてエアロゾル12の凝
集(濃度)を安定化することができるので均一な
処理が可能になる。またこの発明の吸引装置8に
よる吸引方式の場合、移送途中において二次空気
或いはガス体を入れ易い。即ち上記エアロゾル浮
遊スペース2b内に設けた上記吸込口6から二次
空気或いはガス体を取り入れてもよく、または第
1図、第2図において夫々吸引装置8又は8′の
前方に位置する送通管7に二次空気或いはガス体
の吸込口(図示省略)を設けることにより、吸引
装置8,8′の吸引力により処理室9に致る前の
均一な大きさの粒子に選別されたエアロゾル12
に二次空気或いはガス体を容易に混入することも
できる。これによつて処理室9内に導入したエア
ロゾル12の濃度及び速度を加減し、被処理物に
エアロゾル12を付着せしめた際の乾燥を速める
等のことができる。
さらに、第3図A,Bに示す如く、帰還バルブ
13の調整によつて一部のエアロゾル12を含む
排出ガスを送通管7に、帰還路14によつて帰還
せしめ、エアロゾル発生装置内即内容器2内の圧
力を一定に保ちながら処理室9内のエアロゾル1
2の速度及び濃度を加減調整することができる。
なお図示は省略したが帰還路14によつて内容器
2のエアロゾル浮遊スペース2b内に上記排出ガ
スを帰還せしめてもよい。これらは所望の大きさ
の粒子の選定に影響を与えずに処理室9内のエア
ロゾル12の粒子の速度及び濃度を調整できる効
果を有するものである。この結果フイルムとかシ
ート等の平板状のもの又は成型品表面に極薄膜を
形成する場合には、粒子の大きさの一定化と、速
度、濃度の一定化が要求されるが、この点この発
明の装置を用いたエアロゾルの移送により極めて
容易に高速かつ均一な処理が可能となる。またエ
アロゾル12を移送して被処理物に付着せしめる
際、粒子の媒質の濃度が低く、媒体が水の場合、
エアロゾルの速度が早くかつ濃度が高い場合には
冷却効果も生じ、また低濃度の場合には吸着熱に
よつて気化が促進される。これはエアロゾルの粒
子が充分に小さくかつ均一化されている場合に発
揮されるものであるが、この点この発明により容
易にエアロゾルの粒子を充分に小さくかつ均一化
することができる。
而してこの発明においては、エアロゾルの粒子
の大きさ、速度及び濃度の調整は以下の方法によ
つて行う。
粒子の大きさの一定化 吸込口6の圧力調整弁6aの開口度と吸引装
置8による吸引力及びエアロゾル浮遊スペース
2bの高さhによつて一定の大きさの粒子を選
別する。
処理室9内におけるエアロゾル12の速度及
び濃度の調節 (i) 帰還路14及び帰還バルブ13を設け、上
記処理室9からの排ガスの一部をこのバルブ
13の調整によつて上記吸引装置8前方の送
通管7又はエアロゾル発生装置のエアロゾル
浮遊スペース2bに帰還させ、エアロゾル1
2の速度と濃度を調節する。
(ii) 上記吸引装置8前方の送通管7又はエアロ
ゾル発生装置のエアロゾル浮遊スペース2bに
吸込口を設けて、これから二次空気或いはガス
体を取り入れることによつてエアロゾル12の
速度と濃度を調節する。
この様にこの発明の吸引装置8によるエアロゾ
ル12の移送によつて上記の如く粒子の大きさ、
速度及び濃度の調整が極めて容易に行えるもので
ある。
次ぎに第4図に示すものは、粒子の大きさ、速
度及び濃度の調整を含んだ応用例であり、フイル
ムはシート等の平板状のものを処理する場合の装
置を示すものである。15は一対の相当する内側
壁16が極めて近接した断面四辺型の、一定長の
薄巾中空部15aを有する薄型角筒体、17はこ
の薄型角筒体15の下端に設けたガイド室で、こ
のガイド室17は上記薄巾中空部15aと送通管
7と連結している。18は上記薄型角筒体15の
上端に設けた隔室で、この隔室18は上記薄巾中
空部15aと、ブロアー等から成る吸引装置19
の吸引管20とを連結している。21は上記吸引
装置19の排出管22と連結した排気室で、この
排気室21の一端は、上記薄型角筒体15の薄巾
中空部15aを通つてきたフイルム23の側面に
対向して開口している。
この実施例の場合上記エアロゾル発生装置の内
容器2内のエアロゾル12は、この装置の吸引装
置19によつて吸引され、吸引されたエアロゾル
12は送通管7を通り、ガイド室17を通つて薄
巾中空部15aに入る。そしてフイルム23が上
昇するとともにフイルム23の一側面と薄巾中空
部15aの内壁とで形成された薄巾間隙24内を
エアロゾル12は上昇し、この間隙24内に充満
する。従つてフイルム23は移動しているが、エ
アロゾル12の浮遊する薄巾間隙24がフイルム
23の移動方向に一定長形成されているため、長
時間にわたつてフイルム23とエアロゾル12と
の接触が行われ、フイルム23に付着する。そし
てフイルム23に付着しなかつたエアロゾル12
は内側壁16に設けた透孔25によつて二次空気
が薄巾間隙24内に入り、エアロゾル12は濃度
を薄められ吸引装置19に導かれる。そしてさら
にこの吸引装置19の空気孔26によつて三次空
気が入り、エアロゾルはより薄められて排気室2
1に送り込まれ、フイルム23に当てられる。従
つてこれによりフイルム23の側面にエアーが当
り、フイルム23に付着した極薄膜の乾燥が行わ
れるものである。
この実施例の場合においては、この発明の吸引
装置19によるエアロゾル12の吸引とフイルム
23の移動に伴うエアロゾルの移動とを薄巾間隙
24によつて極めて効率的に行つたものであり、
フイルム23へのエアロゾル12の付着が均一に
かつ短時間に行えるものであり、また二次、三次
空気の挿入によつてエアロゾルを急速に希釈化さ
せ、この吸引空気を乾燥にも利用し、かつこの装
置の外部にエアロゾルが漏れないものである。
この様に本発明の吸引装置によるエアロゾルの
吸引によつて高速、大量のエアロゾルを移送でき
るとともに二次、三次空気、他のガス体等を流入
せしめて極めて容易にエアロゾル12の濃度及び
速度を調整できるものであり、かつ処理室9から
のエアロゾル12を含んだ排出ガスは排気管10
の端部を適宜の水槽にいれれば、エアロゾル12
はこの装置の外部に漏れることがない。従つて工
場内での作業においても周囲の空気を汚すことが
ない。
なおこの発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、エアロゾルの発生も超音波に限らず適宜
の噴霧器によつて発生させてもよい。
以上の如くこの発明はエアロゾルによる被処理
物の処理装置において、エアロゾルの発生装置内
で発生したエアロゾルを吸引することによつて粒
子の大きさを自由にかつ容易に選別し移送するこ
とができるとともに、エアロゾル発生装置内が減
圧し、エアロゾルの発生を促進させ、かつエアロ
ゾルの移送速度及び濃度を極めて容易に調整でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断面説明図、第2図は第1図
の他の実施例を示す断面説明図、第3図A,Bは
夫々第1図のものに帰還路を設けた場合の断面説
明図、第4図はこの発明の処理装置を利用した他
の応用例を示す断面説明図である。 なお図中1は外容器、2は内容器、2bはエア
ロゾル浮遊スペース、5は溶液、6は吸込口、7
は送通管、8は吸引装置、9は処理室、12はエ
アロゾル、13は帰還バルブ、14は帰還路であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エアロゾル発生装置内に一端を導入した送通
    管を介して、上記エアロゾル発生装置内を減圧
    し、この装置内で発生したエアロゾルを適宜の処
    理室に移送せしめる吸引装置を設け、かつこの吸
    引装置による吸引力とともにエアロゾルの粒子の
    粒径による選別を行うエアロゾル浮遊スペースを
    上記エアロゾル発生装置内に設けたことを特徴と
    する、エアロゾルによる処理装置。 2 エアロゾル発生装置内に一端を導入した送通
    管を介して、上記エアロゾル発生装置内を減圧
    し、この装置内で発生したエアロゾルを適宜の処
    理室に移送せしめる吸引装置を設け、かつこの吸
    引装置による吸引力とともにエアロゾルの粒子の
    粒径による選別を行うエアロゾル浮遊スペースを
    上記エアロゾル発生装置内に設け、さらに上記吸
    引装置前の送通管又はエアロゾル発生装置のエア
    ロゾル浮遊スペースに、エアロゾルの粒速及び濃
    度調整用の二次空気又はガス体を混入する適宜の
    吸込口を設けたことを特徴とする、エアロゾルに
    よる処理装置。 3 エアロゾル発生装置内に一端を導入した送通
    管を介して、上記エアロゾル発生装置内を減圧
    し、この装置内で発生したエアロゾルを適宜の処
    理室に移送せしめる吸引装置を設け、かつこの吸
    引装置による吸引力とともにエアロゾルの粒子の
    粒径による選別を行うエアロゾル浮遊スペースを
    上記エアロゾル発生装置内に設け、さらに上記処
    理室からの排ガスの一部を、調整可能なバルブに
    よつて、上記吸引装置前方の送通管又はエアロゾ
    ル発生装置のエアロゾル浮遊スペースに帰還させ
    る、エアロゾルの粒速及び濃度調整用の帰還路を
    設けたことを特徴とする、エアロゾルによる処理
    装置。
JP15925181A 1981-08-10 1981-10-06 エアロゾルの粒子選別移送装置 Granted JPS5861854A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15925181A JPS5861854A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 エアロゾルの粒子選別移送装置
EP82304114A EP0080790A3 (en) 1981-08-10 1982-08-04 Method and apparatus for forming an extremely thin film on the surface of an object
US06/412,988 US4605574A (en) 1981-09-14 1982-08-30 Method and apparatus for forming an extremely thin film on the surface of an object
US06/745,876 US4656963A (en) 1981-09-14 1985-06-18 Method and apparatus for forming an extremely thin film on the surface of an object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15925181A JPS5861854A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 エアロゾルの粒子選別移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861854A JPS5861854A (ja) 1983-04-13
JPH0160309B2 true JPH0160309B2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=15689657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15925181A Granted JPS5861854A (ja) 1981-08-10 1981-10-06 エアロゾルの粒子選別移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150314U (ja) * 1988-04-07 1989-10-18
JP2004345344A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Teijin Chem Ltd 帯電防止シート製品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096004A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Inoue Kinzoku Kogyo Co Ltd 塗工装置
US7938341B2 (en) * 2004-12-13 2011-05-10 Optomec Design Company Miniature aerosol jet and aerosol jet array
JP2019511660A (ja) * 2017-02-28 2019-04-25 グン イ、ジョン 超音波燃料供給装置並びにこれを用いた内燃機関及び燃焼装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50284A (ja) * 1973-05-09 1975-01-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50284A (ja) * 1973-05-09 1975-01-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150314U (ja) * 1988-04-07 1989-10-18
JP2004345344A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Teijin Chem Ltd 帯電防止シート製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5861854A (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044717A (en) Apparatus for coating a surface with a pulverulent product
MY106813A (en) An ultrasonic device for the continuous production of particles.
EP0435904A1 (en) DEVICE AND METHOD FOR COATING PAPER AND THE LIKE.
KR840000284A (ko) 압축공기 분사방법
US3570716A (en) Fluidizer and dispenser
SE7909191L (sv) Forfarande och anordning for sprutning, speciellt for pulverformigt beleggningsmaterial
JPH0160309B2 (ja)
US2303810A (en) Apparatus for depositing materials
JPH05132030A (ja) ガス置換装置および方法
EP0165695A1 (en) Spray coating moving tapes
US6040004A (en) Method and apparatus for fabricating a particle-coated substrate, and such substrate
JP2005290462A (ja) エアロゾルデポジション装置
JPH05330652A (ja) 粉粒体の空気輸送装置
JPS6059024B2 (ja) 液体塗布装置
EP0813451B1 (en) Method and apparatus for fabricating a particle-coated substrate
JP2002338044A (ja) 粉体空気輸送用吸引ノズル
GB2013747A (en) Making fibreboard
JPH07335515A (ja) 標準粒子自動塗布機
JPS571459A (en) Atomizer
JPS62247833A (ja) 粉体の連続顆粒化方法
JP2920869B2 (ja) 部品供給装置
JP2752479B2 (ja) フラックス塗布装置
JPS6311935B2 (ja)
JPS5571027A (en) Continuous surface treatment apparatus
JPS5516849A (en) Nozzle for granular material feeding apparatus