JPH0159516B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159516B2
JPH0159516B2 JP25430687A JP25430687A JPH0159516B2 JP H0159516 B2 JPH0159516 B2 JP H0159516B2 JP 25430687 A JP25430687 A JP 25430687A JP 25430687 A JP25430687 A JP 25430687A JP H0159516 B2 JPH0159516 B2 JP H0159516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
air supply
smoking
gas
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25430687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118591A (ja
Inventor
Nobuaki Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Industry Co Ltd
Original Assignee
Takasago Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Industry Co Ltd filed Critical Takasago Industry Co Ltd
Priority to JP25430687A priority Critical patent/JPS63118591A/ja
Publication of JPS63118591A publication Critical patent/JPS63118591A/ja
Publication of JPH0159516B2 publication Critical patent/JPH0159516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、焼成された瓦の表面に炭素被膜を形
成する瓦の燻化室内の燻化ガスを攪拌する装置に
関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 瓦の燻化処理は、瓦素地を1000〜1100度Cで焼
成し、約900度Cの燻化適温に冷却した後に炉内
を外気と遮断して炭化水素系の燻化ガスを充填す
るか、若しくは、焼成炉から取り出された燻化適
温の瓦に燻化カプセルを被せて燻化ガスを充填
し、瓦との接触により熱分解した炭素をその表面
に付着させることによつて行なわれるのであつ
て、十分な厚さの炭素被膜を形成するには、瓦を
燻化適温に保ち、かつ、新たな燻化ガスを常に瓦
の表面に供給することが必要である。しかし、従
来は、一定量の燻化ガスを充填しつつ、排気口か
ら徐々に排出することにより充填した燻化ガスに
流動を生じさせて瓦に接触させるようになつてお
り、燻化ガスの流動が極く僅かで、瓦との接触が
十分に行なわれないため、所要の厚さの炭素被膜
を形成するには、大量の燻化ガスを充填して燻化
室内の燻化ガスの濃度を高くする必要があつた。
しかし、このようにすると、燻化室内に充填され
た燻化ガスの大部分が未使用のまま排出されるこ
とになつて不経済であるばかりでなく、排出ガス
による大気汚染が問題となつていた。また、大量
の燻化ガスを充填すると燻化室内の温度が低下し
て熱分解が活発に行なわれなくなり、さらには、
燻化室内の燻化ガスの流れが不均一であつて、製
品にバラツキを生ずる欠点があつた。
発明の目的 本発明はこのような従来の燻化室装置の欠点を
除去し、燻化室に充填された燻化ガスを強制的に
攪拌して瓦の表面に十分に接触させるようにした
燻化装置を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成、作用及び効果 本発明は、郭体の外面に円弧形断面の送吸気室
を設けて該送吸気室の内面に沿つて揺動する翼板
を軸支し、該翼板の駆動装置を前記郭体の外面に
装置するとともに、前記送吸気室の一側を燻化室
の一側に、他側を他側に夫々接続し、翼板の揺動
により燻化室内の燻化ガスを攪拌するようにした
から、燻化ガスが強制的な流動を生じて瓦の表面
に万遍なく接触し、充填された燻化ガスが有効に
利用されて所望の厚さの炭素被膜を燻化室全体に
おいて均一に形成することができ、しかも、少量
の燻化ガスを充填すればよく、経済的であり、か
つ、燻化室内の温度を低下させることがなく、さ
らに、排気ガスの濃度が低くなるとともに、攪拌
装置自体は燻化室外にあるため高温度に曝される
ことがなく、耐久性に優れる効果がある。
なお、本明細書において、「燻化室」とは、焼
成された瓦に燻化処理を施すための密閉された室
を総称し、瓦素地を焼成した炉内において燻化処
理を施す場合の焼成炉内及び、焼成炉から取り出
された瓦に燻化カプセルを被せて燻化処理を施す
場合の燻化カプセル内を含むものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
図において、1は燻瓦の焼成燻化共用の単独炉
であつて、鋼板の溶接構成になる郭体11の内面
に断熱材12が張付されており、前面に扉13が
設けられ、後面には排気筒14が設けられている
とともに、両側面の下側には数個のバーナ15が
並設されており、各バーナ15に燃焼用空気を供
給する空気供給管17が郭体11の後部上面から
両側面に分岐されて配管されている。また、郭体
11の上面には、燻化ガス供給管2がループ管2
1に接続され、ループ管21から分岐された縦支
管22が郭体11の両側面に配管された横支管2
3に接続されており、横支管23から等間隔で分
岐された数本の噴出管24が郭体11及び断熱材
12を貫ぬいて室10内に臨んでいる。
上記の構造は公知であつて、第4図に示すよう
に、耐火物製のコンテナbに多数の瓦aの生素地
を立て並べて室10内に収容し、バーナー15か
ら噴射される燃焼により室10内を1000〜1100度
Cに保つて瓦aを焼成した後、室10内が約900
度Cに冷却するのを待つて、噴出管24からプロ
パンガス、霧化灯油等の燻化ガスを充填しつつ、
排気筒14から徐々に排出することにより充填し
た燻化ガスに緩やかな流を生じさせて瓦aに接触
させ、熱分解により生じた炭素を瓦aの表面に付
着させるものであるが、室10内の燻化ガスの流
が極く僅かで、大量の燻化ガスを充填する必要が
あるため、既述のような欠点があつた。
そこで、本実施例においては、郭体11の上面
に略半円弧形断面の送吸気室5が2個前後に間隔
を置いて設置されており、各送吸気室5の両側に
は送吸気管51,52が接続され、各送吸気管5
1,52は郭体11の側面に沿つて立ち上がり、
分岐された支管51a,51b及び52a,52
bが郭体11及び断熱材12を貫ぬいて室10内
に臨んでいる。また、各送給気室の近傍には、モ
ータ53とその出力軸の回転運動を約180度の揺
動運動に変換する駆動装置54が並設され、各駆
動装置54の出力軸55は送吸気室5の円弧形の
中心を貫通しており、この出力軸55に翼板56
が固定されている。この翼板56は、その先端及
び両側縁が送吸気室5の内面と接触しない程度の
極く僅かな間隔を保つている。また、各支管51
a,51b,52a,52bにはダンパ57が介
設され、開閉及び開度調節を行なうようになつて
いる。
本実施例においては、瓦aの生素地の焼成時に
は各ダンパ57を閉じて高温度の燃焼ガスが送給
気管51,52を通つて送吸気室5内に流入する
のを阻止し、燻化処理時には各ダンパ57を開い
た後に、モータ53を起動して翼板56を揺動す
ると、送吸気室5内の両側において送気と吸気が
交互に行なわれ、第5図に矢線で示すように、両
側の送吸気管51,52内で、送吸気室5から室
10へ向かう流れと、室10から送吸気室5へ向
かう流れとが交互に生じ、これによつて室10内
の燻化ガスが左右に流動し、焼成された瓦aの表
面に万遍なく接触する。
上記において、送吸気管51,52の容積を送
吸気室5の容積より大きくして、室10内の燻化
ガスが送吸気室5内に直接流入しないようにする
と、送吸気室5の内面及び翼板56が高温度に曝
されたり、煤が付着したりするのが抑制され、耐
久性の向上に役立つ利点がある。
本実施例は瓦の焼成と燻化の両方を行なう単独
炉に関するものであるが、本発明は、トンネル炉
の終端に設けられた燻化室若しくは焼成炉から引
き出された瓦を収容する燻化室にも適用し得るも
のである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図は正
面図、第2図は側面図、第3図は平面図、第4図
は縦断面図、第5図は要部の斜視図である。 11:郭体、10:(燻化)室、53:モータ、
5:送吸気室、51,52:送吸気管、56:翼
板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燻化室内に燻化ガスを充填して該燻化室内に
    収容された高温度の瓦の表面に炭素被膜を形成す
    る瓦の燻化装置において、前記燻化室の郭体の外
    面に円弧形断面の送吸気室を設けて該送吸気室の
    内面に沿つて揺動する翼板を軸支し、該翼板の駆
    動装置を前記郭体の外面に装置するとともに、前
    記送吸気室の一側を前記燻化室の一側に、他側を
    前記燻化室の他側に夫々接続したことを特徴とす
    る瓦の燻化室内の燻化ガス攪拌装置。
JP25430687A 1987-10-08 1987-10-08 瓦の燻化室内の燻化ガス攪拌装置 Granted JPS63118591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430687A JPS63118591A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 瓦の燻化室内の燻化ガス攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430687A JPS63118591A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 瓦の燻化室内の燻化ガス攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118591A JPS63118591A (ja) 1988-05-23
JPH0159516B2 true JPH0159516B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=17263157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25430687A Granted JPS63118591A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 瓦の燻化室内の燻化ガス攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118591A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079035Y2 (ja) * 1988-07-18 1995-03-06 丸新かわら協業組合 被焼成物の燻化カプセル
EP1075079B1 (en) 1998-12-21 2007-06-13 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, time piece, and portable device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118591A (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100602732B1 (ko) 수직형 연속식 왕겨 탄화 제조장치
JPH0497905A (ja) 活性炭材の通電賦活装置
SU803841A3 (ru) Установка дл переработки орга-НичЕСКиХ ОТХОдОВ
JPH0159516B2 (ja)
CN219319005U (zh) 一种高温石墨化炉
JPS6335596B2 (ja)
JP3021387B2 (ja) 連続炭化方法及び装置
JPH0648718A (ja) 活性炭の製造装置
JP6744602B2 (ja) 籾殻燃焼装置、穀物乾燥システム
US3091445A (en) Combined furnace heater and circulator
JP2001107055A (ja) 木炭製造方法及び木炭製造装置
JPS6219673B2 (ja)
CN213657539U (zh) 一种高温定碳炉用瓷舟取放装置
JP2003213268A (ja) バッチ式炭化処理装置
CN214108770U (zh) 一种烤包器及烤包器系统
CN218937012U (zh) 一种快速升温型的工业炉
SU1011984A1 (ru) Установка дл производства вспученных материалов
CN214327807U (zh) 一种固溶处理炉
CN215337701U (zh) 一种均匀加热的烧结炉
CN209341818U (zh) 一种连续式石墨坩埚焙烧炉
WO2004013256A1 (ja) 炭製造方法及び装置
JP3346723B2 (ja) 製炭炉及び製炭装置
JPS6370Y2 (ja)
SU808805A1 (ru) Печь дл получени губчатого железа
JP3440374B2 (ja) 廃タイヤの完全リサイクル装置及びその方法並びに廃タイヤを燃料とする溶融炉