JPH0158612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158612B2
JPH0158612B2 JP57023041A JP2304182A JPH0158612B2 JP H0158612 B2 JPH0158612 B2 JP H0158612B2 JP 57023041 A JP57023041 A JP 57023041A JP 2304182 A JP2304182 A JP 2304182A JP H0158612 B2 JPH0158612 B2 JP H0158612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
handle
movable contact
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57023041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140945A (ja
Inventor
Hideo Hisamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2304182A priority Critical patent/JPS58140945A/ja
Publication of JPS58140945A publication Critical patent/JPS58140945A/ja
Publication of JPH0158612B2 publication Critical patent/JPH0158612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電源と負荷との間に介装されて、負荷
の異常検出時には電源から負荷への電力供給を遮
断できるようにした回路遮断器に関するものであ
る。
従来、本発明者はハンドルの手動操作による接
点開閉機構と、負荷の異常検出時に動作する接点
遮断機構とを互いに分離して構成できるようにし
た回路遮断器の開発に取り組んできたものであ
る。かかる回路遮断器においては接点開閉機構お
よび接点遮断機構をそれぞれ1つのブロツクとし
て構成し、最終工程で各ブロツクをケーシング内
に組み込むようにして製造工程の効率化を図るこ
とが望まれるものである。本発明者はかかる回路
遮断器の接点開閉機構として、略コ字状に折曲さ
れた金属棒の両端部を外方向に略垂直に折曲して
一対の軸支部を形成し、この軸支部に一端部を軸
支された可動接触子の他端部に可動接点を装着
し、金属棒の略コ字状折曲部の中央部と可動接触
子の略中央部とを互いに引きつけるように付勢す
る引張ばねを設け、金属棒の略コ字状折曲部にハ
ンドルを嵌着し、このハンドルの回動操作により
可動接点と固定接点とを互いに接触開離せしめる
ようにした機構を考案したものであるが、かかる
機構を用いた場合には引張ばねの引張力により金
属棒の略コ字状折曲部が可動接触子の側に回動し
ようとするので、その分力によりハンドルが金属
棒から抜け落ちるおそれがあり、接点遮断機構を
ブロツク化できなくなるという問題があつた。
本発明は従来例のこのような問題点を解決する
ために為されたものであり、金属棒の略コ字状折
曲部に嵌着したハンドルが引張ばねの分力によつ
て抜け落ちることを防止して、接点開閉機構をブ
ロツク化することができるようにした回路遮断器
を提供することを目的とするものである。
以下本発明の構成を図示実施例について説明す
る。第1図は本発明の一実施例に係る回路遮断器
の外観を示すものであり、同図に示すように回路
遮断器本体1は1対のケーシング21,22をねじ
あるいはめ鋲のような固定具3にて固定するこ
とにより構成されており、回路遮断器本体1の上
面には回路開閉用のハンドル4が突設されてい
る。第2図は固定具3を外して一方のケーシング
1を他方のケーシング22から取り外した状態を
示しており、同図に示すように両ケーシング21
2の間には、一対の外部接続端子51,52や可
動接触子6、および消弧装置7などの各種の部品
が収納されているものである。第3図及び第4図
は回路遮断器の動作に必要とされる部品を個々に
示すものであり、また第5図乃至第8図は上記回
路遮断器の断面構造を示している。上記各図にお
いて、8は可動接触子6の先端部に取着された可
動接点であり、一方の端子板91に取着された固
定接点10と接触開離して主回路を開閉し得るよ
うになつている。各端子板91,92にはワツシヤ
11およびスプリングワツシヤ12を介して締付
ねじ13が装着されており、これによつて一対の
外部接続端子51,52が構成されている。端子板
2から突設された突片14には過電流検出用の
バイメタル15の係合穴15aが挿通して突片1
4がめられて、バイメタル15が端子板92
固定されるようになつている。バイメタル15の
自由端側に一端部を溶接された編線16の他端部
は可動接触子6に溶接されている。可動接触子6
は可動アーム17にめ接続されており、この可
動アーム17は金属板を略コ字状に折曲して可動
枠18の中央片181に形成された底面開口部1
8aに遊嵌されるようになつている。19はハン
ドル4および可動アーム17ならびに可動枠18
を軸支するための回転軸であり、金属棒を折曲形
成したものである。この回転軸19の中央部19
aは略コ字状に折曲されて、ハンドル4内の凹溝
4aに嵌合するようになつている。また回転軸1
9の両端部19bは一対の軸支部として可動アー
ム17の軸支点となるU字状凹溝20に嵌合され
ると共に、可動枠18の一対の起立片182の端
縁に形成された軸支孔21およびU字状凹溝22
に嵌合されるようになつている。23はハンドル
4をオン位置およびオフ位置に付勢するための引
張ばねである。この引張ばね23の一端部は回転
軸19の中央部19aに係合されており、また他
端部は可動アーム17の軸孔24に両端部を支持
されたピン25に係合されている。したがつてハ
ンドル4は第5図及び第7図に示すように、引張
ばね23が回転軸19の回転中心Pを横切る点を
境としてオン位置またはオフ位置に付勢されるよ
うになつている。また上記引張ばね23の引張力
によつて可動アーム17と可動枠18および回転
軸19を一体化することができるようになつてい
るものである。しかして可動枠18の一対の起立
片182の端縁には突段部26が形成されており、
この突段部26にはハンドル4の凹溝4bが第3
図に示すように係合し得るようになつており、こ
れによつて回路遮断器の組立工程中にハンドル4
が矢印Aに示す方向に飛び出すことを防止できる
ようになつているものである。次に27はトリツ
プ動作時に可動接触子6を強制開離させるための
圧縮コイル型のスプリングであり、このスプリン
グ27の先端部27aはアーク防止用の保護板2
8を介して可動枠18のばね受座31に設けられ
た係合孔29に挿通係合されるようになつてい
る。このスプリング27は両ケーシング21,22
の収納空所30内に収納され、その奥底面30a
にスプリング27の後端部27bが当接するよう
になつているものである。アーク保護板28は可
動接触子6の可動接点8が端子板91の固定接点
10から開離する際に生じるアークによつてスプ
リング27が溶損されることを防止するものであ
り、前方保護板28aと側方保護板28bとから
構成されている。また前方保護板28aにはスプ
リング27の先端部27aを嵌挿するための嵌挿
孔28cが設けられている。この前方保護板28
aと可動枠18の係合孔29の周囲のばね受座3
1とは、スプリング27に対する当たりを良くす
るために若干傾斜させて形成してある。32は磁
性材料によつて形成された短絡電流検出用のヨー
ク板であり、このヨーク板32から突設された側
方突出片33は1対のケーシング21,22にそれ
ぞれ形成された係合穴34によつて固定されてい
るようになつている。ヨーク板32の中央片35
は端子板92によつてめ固定されるようになつ
ており、また中央片35の両側から磁気継路を形
成する側片36が垂直方向に延出されている。3
7はラツチ板であり、その軸支孔38に挿通され
た軸支ピン39の両端部は両ケーシング21,22
の係合孔40によつて支持されて、ラツチ板37
を回動自在としている。このラツチ板37は磁性
材料により形成されており、バイメタル15に過
大な電流が流れると、バイメタル15の周囲に発
生する磁束がヨーク板32の中央片35および側
片36に流れて、ラツチ板37の磁気吸着片41
を側片36に吸着するようになつている。またラ
ツチ板37の上端部には当接片42が形成されて
おり、バイメタル15の自由端側に当接するよう
になつているものである。しかてラツチ板37の
両側片43の先端部には係止段部44が形成され
ており、可動枠17の係止部45に当接するよう
になつている。46はラツチ板37の当接片42
をバイメタル15の自由端側に押圧するねじりば
ねであり、第5図及び第7図に示すようにこの一
方端はラツチ板37の当接片42の裏面側に当接
し、他方端はハンドル4がオフ位置にあるときに
はハンドル4に当接し、かつオン位置にあるとき
にはケーシング21,22に当接するのであり、ハ
ンドル4の状態によりラツチ板37に加える力を
変えている。ねじりばね46は一方ケーシング2
の軸支ボス471に嵌入することによつて軸支さ
れ、他方ケーシング22の軸支ボス472によつて
受け止めされるようになつている。両ケーシング
1,22にはまた回転軸19の両端部19bを支
持するための軸支孔48や、固定具3を嵌挿する
ための穴49、および回路遮断時に生ずるガスを
排気するための排気孔50a,50bなどが設け
られている。さらに7は消弧装置であり、複数枚
の磁性材料にて形成された消弧板51を絶縁材よ
りなる側板52にて適宜間隔ごとに保持すること
により形成されており、可動接点8と固定接点1
0とが開離した際に生じるアークをできるだけ速
やかに消弧し得るようになつている。各消弧板5
1には可動接触子6が通過し得るように切欠51
aを設けてある。この切欠51aの下端部には略
V字状の切溝51bが形成されており、この切溝
51bを介して接点周辺に滞留したガスを固定接
点10の後方に形成されたガス滞留部53に排出
させることにより、遮断性能を向上させ得るよう
になつているものである。また消弧装置7を収納
しておく消弧室54と、スプリング27および可
動枠18などを収納しておく遮断機構部55との
間には隔壁56を形成して、消弧室54からのア
ークが遮断機構部55に侵入することを防止して
いるものである。
次に本実施例の動作を第5図乃至第8図によつ
て説明する。まず第5図は回路遮断器のオフ時の
状態を示しており、この状態においては可動接点
8と固定接点10とは開離している。このとき可
動接触子6は引張ばね23の引張力により付勢さ
れ、可動枠18の底面開口部18aの開口縁部に
当接する位置まで開離されている。またハンドル
4は同じく引張ばね23の引張力によつて付勢さ
れて、凹溝4bが突段部26に係合する位置にお
いて停止している。またねじりばね46の一端部
はハンドル4の外周面によつて押圧されるから、
ねじりばね46の他端部はラツチ板37の当接片
42の裏面側を強く押圧する。したがつて可動枠
18の係止部45はラツチ板37の係止段部44
に確実に係合される。またこの係合によりトリツ
プ動作用のスプリング27は圧縮されたままで収
納空所30内に介在する。第6図は第5図のX―
X線断面図を示しており、同図を見れば回転軸1
9の中央部19aと、可動アーム17のピン25
とが引張ばね23によつて互いに牽引されている
様子がよく把握できる。次に第7図は回路遮断器
のオン時の状態を示しており、この状態において
は可動接触子6は引張ばね23の引張力により付
勢され、可動接点8が固定接点10に圧接される
位置において停止している。またハンドル4は同
じく引張ばね23の引張力によつて付勢されて、
ハンドル4の操作部がケーシング21,22に当接
された位置において停止している。このように可
動接触子6およびハンドル4の操作部が付勢され
る方向は引張ばね23が回転軸19の回転中心P
を横切る点を境として反転するようになつている
ものである。しかして回路遮断器のオン時の状態
においては、第7図に示すようにねじりばね46
の一端部がハンドル4の外周面に対して圧接され
なくなるから、ねじりばね46の他端部はオフ時
の状態に比べて圧接力が弱くなり、所望の力を当
接片42に付与するようになつている。したがつ
てバイメタル15が過電流により変形して当接片
42を圧接した場合や、ヨーク板32がバイメタ
ル15に流れる短絡電流によつて磁化されて、磁
気吸着片41を吸引した場合にはラツチ板37は
軸支ピン39を中心として回動するようになつて
おり、これによつて係止段部44と係止部45と
の係合が外れて、スプリング27が伸張し、可動
枠18が回転軸19の回転中心Pを軸として回動
するようになつている。第8図はかかるトリツプ
動作が行なわれた状態を示したものであり、同図
に示すように可動枠18はスプリング27によつ
て押圧されて回動するから、可動接触子6は可動
枠18の底面開口部18aの開口縁部に押されて
強制的に接点開離方向に駆動されるようになつて
いる。可動接触子6が所定の距離だけ開離される
と、引張ばね23の引張力によりさらに接点開離
方向に向かつて駆動され、遂には可動アーム17
が軸支ピン39に当接して可動アーム17が停止
し、ハンドル4は凹溝4bが可動枠18の突段部
26に係合される位置において停止するようにな
つている。このとき可動枠18は傾いているの
で、ハンドル4の操作部はオン位置とオフ位置の
略中央部において停止し、トリツプ動作が行なわ
れたことを表示するものである。かかるトリツプ
動作が行なわれると、第5図に示すようにハンド
ル4を一旦オフ位置に戻して係止段部44と係止
部45との係合を回復しない限りハンドル4をオ
ン位置の側において停止させることはできないも
のである。なお第5図と第7図とを比較すれば明
らかなように、可動枠18の底面開口部18aの
開口幅は可動接触子6の開閉ストロークよりも長
く形成されており、したがつて手動開閉操作時の
ようにトリツプ動作が行なわれない場合には可動
接触子6はスプリング27や可動枠18およびラ
ツチ板37のような接点遮断機構の影響を受けな
いものである。また本実施例にあつてはねじりば
ね46の一端をハンドル4と離合するようにした
ので、オフ時にはラツチ板37の当接片42が強
く押圧されるから、ハンドル4を手動で開閉する
際の振動で係止段部44と係止部45との係合が
外れるようなおそれを少なくできる。
ところで可動接点8と固定接点10とが開離し
て主回路が遮断されたときには、可動接点8と固
定接点10との間にアークが発生するが、このア
ークは消弧装置7内に設けられた複数板の消弧板
51によつてできるだけ速やかに消弧されるよう
になつている。消弧板51の切欠51aの下端部
には上述のように略V字状の切溝51bが形成さ
れており、この切溝51bは第2図に示すように
端子板91よりも下方に配設されている。したが
つて回路遮断時に接点周辺に発生したガスはこの
切溝51bを介して端子板91の後方のガス滞留
部53に速やかに排出されるようになつている。
またこのガス滞留部53に排出されたガスは、排
気孔50aから排出されるので、アークの外部へ
の噴出を少なくできる。この排出孔50aの他
に、消弧装置7の反対側にも排気孔50bが設け
られており、双方向にガスを放出することにより
消弧装置7からのガス排出の効率を高めているも
のである。
なお本発明の実施例の説明においては、負荷の
異常検出機構としてバイメタル15からなる過電
流検出機構や、ヨーク板32と磁気吸着片41か
らなる短絡電流検出機構を示したが、これらの代
わりに漏電検出機構や欠相検出機構を負荷の異常
検出機構として用いることも可能である。
本発明は以上のように構成されており、略コ字
状に折曲された金属棒の両端部を外方向に略垂直
に折曲して一対の軸支部を形成し、この軸支部に
一端部を軸支された可動接触子の他端部に可動接
点を装着し、金属棒の略コ字状折曲部の中央部と
可動接触子の略中央部とを互いに引きつけるよう
に付勢する引張ばねを設け、金属棒の略コ字状折
曲部にハンドルを嵌着し、金属板を略コ字状に折
曲して中央片に開口部を形成した可動枠の両折曲
片の端縁を上記一対の軸支部にて軸支し、この可
動枠の上記開口部に可動接触子の略中央部を遊嵌
し、可動枠の両折曲片とハンドルとの一方に係合
凹所を設け、他方に上記係合凹所に係合する係合
突起を設けたものであるから、上記係合凹所と係
合突起とが互いに係合した状態においては、ハン
ドルは可動枠の両折曲片に当接して停止し、また
可動接触子は可動枠の中央片に形成された開口部
の開口縁部に当接して停止するものであり、した
がつて接点開閉機構を安定した状態でブロツク化
することができ、またこの状態においては金属棒
の略コ字状折曲部が引張ばねの引張力によつて可
動接触子の側に回動しようとするためその分力に
よりハンドルが金属棒から離脱しようとするが、
本発明にあつては上記係合凹所と係合突起との係
合によつてハンドルが可動枠の両折曲片に係合す
るようになつているので、ハンドルが金属棒から
抜け落ちることを防止ることができるものであ
り、接点開閉機構をハンドルを含めてブロツク化
することができるために製造工程を簡略化するこ
とができるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る回路遮断器の
外観を示す斜視図、第2図は同上の両ケーシング
を開いた状態の斜視図、第3図及び第4図は同上
の構成部品を示す斜視図、第5図は同上の回路遮
断器のオフ状態における断面図、第6図は同上の
第5図X―X線断面図、第7図は同上の回路遮断
器のオン状態における断面図、第8図は同上の回
路遮断器のトリツプ状態における断面図である。 4はハンドル、4bは凹溝、6は可動接触子、
8は可動接点、10は固定接点、18は可動枠、
181は中央片、182は起立片、18aは底面開
口部、19は回転軸、19aは中央部、19bは
両端部、23は引張ばね、26は突段部、27は
スプリングである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 略コ字状に折曲された金属棒の両端部を外方
    向に略垂直に折曲して一対の軸支部を形成し、こ
    の軸支部に一端部を軸支された可動接触子の他端
    部に可動接点を装着し、金属棒の略コ字状折曲部
    の中央部と可動接触子の略中央部とを互いに引き
    つけるように付勢する引張ばねを設け、金属棒の
    略コ字状折曲部にハンドルを嵌着し、ハンドルの
    回動操作により可動接点と接触開離する固定接点
    を設け、金属板を略コ字状に折曲して中央片に開
    口部を形成した可動枠の両折曲片の端縁を上記一
    対の軸支部にて軸支し、この可動枠の上記開口部
    に可動接触子の略中央部を遊嵌し、可動接点と固
    定接点とが互いに開離する方向に可動接触子を付
    勢するスプリングを設け、このスプリグによる付
    勢力が常時は可動接触子に印加されないように可
    動枠を保持すると共に負荷の異常検出時には可動
    枠の保持を解除する接点遮断機構を設け、可動枠
    の両折曲片とハンドルとの一方に係合凹所を設
    け、他方に上記係合凹所に係合する係合突起を設
    けて成ることを特徴とする回路遮断器。
JP2304182A 1982-02-15 1982-02-15 回路遮断器 Granted JPS58140945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304182A JPS58140945A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304182A JPS58140945A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140945A JPS58140945A (ja) 1983-08-20
JPH0158612B2 true JPH0158612B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=12099369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304182A Granted JPS58140945A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140945A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542389A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Shinzou Fukuda Finish cutting apparatus for several bound scallions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542389A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Shinzou Fukuda Finish cutting apparatus for several bound scallions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140945A (ja) 1983-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026183B2 (ja)
JPH0133019B2 (ja)
JPH0498729A (ja) 遮断器の不足電圧引外装置
JPH0158612B2 (ja)
JPH0133020B2 (ja)
JPH0142285Y2 (ja)
JPH0345500B2 (ja)
JPH0447884Y2 (ja)
JPH0228210B2 (ja) Kairoshadanki
JPH0158814B2 (ja)
JP4155761B2 (ja) 配線用遮断器
JPH0131652B2 (ja)
JPS60250540A (ja) デアイオンスイツチ
JPH0142918Y2 (ja)
JPH0142928Y2 (ja)
JPS63207021A (ja) 電流検出装置
JPS63207020A (ja) 電流検出装置
JPH06295654A (ja) 回路遮断器
JPS59196524A (ja) 回路遮断器
JP3862498B2 (ja) 回路遮断器
JPS58140939A (ja) 回路遮断器
JP2506894Y2 (ja) 回路遮断器
JP3329031B2 (ja) 回路遮断器
JP3329033B2 (ja) 回路遮断器のニュートラル装置
JP3329032B2 (ja) 回路遮断器