JP3329032B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JP3329032B2
JP3329032B2 JP30010693A JP30010693A JP3329032B2 JP 3329032 B2 JP3329032 B2 JP 3329032B2 JP 30010693 A JP30010693 A JP 30010693A JP 30010693 A JP30010693 A JP 30010693A JP 3329032 B2 JP3329032 B2 JP 3329032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed
arc
piece
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30010693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07153360A (ja
Inventor
秀夫 久本
健 井上
初男 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30010693A priority Critical patent/JP3329032B2/ja
Publication of JPH07153360A publication Critical patent/JPH07153360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329032B2 publication Critical patent/JP3329032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アークを引き延ばして
素早く消弧するための消弧部材を有した回路遮断器に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の回路遮断器は、ハウジ
ングの両側に入出力端子を配設するとともに、この入出
力端子間に可動接点及び固定接点にて構成された接点部
を介在させており、ハウジングの上部から突出した操作
ハンドルを操作することによって可動接点を固定接点に
接離させることができるようになっている。
【0003】また、接点部近傍には、アークを引き延ば
す略L字状のアーク走行板を有した消弧部材が配設され
ており、接点部を強制開極したときに発生するアークを
素早く消弧することができるようになっている。可動接
点は、可動接触子に固着されリンク機構を介して操作ハ
ンドルに連結されている。固定接点は、可動接点に接離
自在に対向した状態でアーク走行板に固着されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上述した回
路遮断器にあっては、接点部の固定接点を略L字状のア
ーク走行板に固着しているので、地絡電流や短絡電流等
の異常電流によって接点部を強制開極したときに発生す
るアークの熱で固定接点が溶け落ちる恐れがあった。こ
のため、異常電流によって接点部を強制開極した後に
は、再使用することができないという問題ガあった。
【0005】本発明は、かかる事由に鑑みて成したもの
で、その目的とするところは、アークの熱で固定接点が
溶け落ちる恐れが少なく、もって異常電流によって接点
部を強制開極した後でも再使用し易い回路遮断器を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明の回路遮断器は、ハウジングの両端に各々
配設された電路の電源側接続端子及び接地側接続端子
と、電源側接続端子間に介在し可動接点及び固定接点に
て構成された接点部と、接点部を強制開極したときに発
生するアークを引き延ばすアーク走行板を有してアーク
を消弧する消弧部材と、可動接点を固着した可動接触子
をリンク機構を介して連結し接点部を開閉操作する操作
ハンドルと、電路に介挿されて電路の不平衡電流を検出
する零相変流器と、この零相変流器によって不平衡電流
が検出されたときに漏電状態を表示する漏電表示部材
と、を備えた回路遮断器において、前記消弧部材のアー
ク走行板に嵌合孔を形成するととともに、前記電源側接
続端子の一方に前記固定接点を固着した接続部材を連設
し、この接続部材を、前記零相変流器に貫通させるとと
もに前記アーク走行板の嵌合孔に固定接点を嵌合させた
状態で固定した構成としてある。
【0007】
【作用】本発明の構成によれば、電源側接続端子の一方
に連設された接続部材を固定接点側から零相変流器に貫
通させてそのまま固定接点をアーク消弧板の嵌合孔に嵌
合させることができる。このとき、短絡電流や地絡電流
によって接点部が強制開極されてアークの熱によって固
定接点が溶けて液体となると固定接点がアーク消弧板の
嵌合孔に充満し、アークの熱が低下すると嵌合孔内で固
定接点が凝固する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図12に
基づいて説明する。この回路遮断器のハウジング1 は、
合成樹脂等の絶縁材料で形成され、両側に電路の電源側
接続端子2,3(入出力端子) 及び接地側接続端子4,5 を装
備し、上面外部の略中央に後述する操作ハンドルを突出
させるための長方形状のハンドル突部6 を有するととも
に、下面近傍となる両側に分電盤に固定するための取着
部7,7 を有し、分電盤に固設された固定部材 (図示せ
ず) を嵌め込むことによって底面 (取付面) が分電盤に
接触した状態で固定される。ハンドル突部6 には、後述
する操作ハンドルが挿着される長方形状の窓孔9 と、外
方を大径にするとともに内方を小径の貫通孔とした2つ
の操作孔10,11 と、が設けられている。このハウジング
1 は、図2に示すように、側面に開口を有して部品を横
嵌め式としたボディ12と、ボディ12正面の開口を塞ぐ第
1カバー13と、ボディ12背面の開口を塞ぐ第2カバー14
と、から構成されている。
【0009】ボディ12の内部は、ほぼ中央を仕切壁12h
により電路を遮断するリンク機構15とアークを分離・冷
却する消弧部材16とが配設された第1区画12A と、漏洩
電流を検出する漏電検出装置17とテスト釦18とが配設さ
れた第2区画12B とに分割される。第1区画12A には、
接地側接続端子4 を装着するための凹状の端子溝12a
と、この端子溝12a の下方奥側に電路の電源側接続端子
2(出力端子) を装着するための凹状の端子溝12b と、こ
の端子溝12b の下方に消弧部材16内で発生するガスを排
気するための排気口12c と、を形成している。また、こ
の端子溝12a の奥側には電源側及び接地側接続端子2,4
と後述するバイメタルとを仕切る絶縁板19が配設され
る。さらに、消弧部材16の下部には、後述するアーク走
行板を嵌合固定するための嵌合部20を有している。ま
た、第1区画12A の底面(取付面)近傍には、後述する
接地側接続導体が配設される接地側接続導体収納部21が
形成されている。
【0010】第2区画12B には、電源側接続端子3(入力
端子) を装着するための凹状の端子溝12d と、この端子
溝12d の上方奥側に接地側接続端子5 を装着するための
凹状の端子溝12e と、を備えている。また、この第2区
画12B の上面内部及び下面内部には後述する漏電検出用
基板が装着される切溝12f,12g が形成されている。さら
に、仕切壁12h の側面には、後述する引張ばねを引っ掛
けるための引掛軸22が形成されている。この仕切壁12h
の上部には、漏電状態を表示する漏電表示装置23が配設
される。
【0011】第1カバー13は、ボディ12の正面開口を塞
ぐものであって、ボディ12の開口を塞いだ状態でボディ
12内に配設されるリンク機構15、消弧部材16、漏電検出
装置17、テスト釦18、漏電表示装置23等を保持するもの
である。第2カバー14は、ボディ12の背面開口を塞ぐも
のであって、ボディ12の開口を塞いだ状態でボディ12内
に配設されるニュートラル装置24、接地側接続導体24a
等を保持するものである。
【0012】リンク機構15は、電路を手動で開閉する開
閉機構部と、異常電流が流れたときに電路を開く異常電
流検出部とから構成されている。開閉機構部は、後述す
るフレームにより中間部が軸支された可動接触子25と、
可動接触子25を開極方向に付勢する開極ばね26と、可動
接触子25に一端が連結された連結リンク27と、フレーム
に操作ハンドル28とともに軸支され連結リンク27の他端
に保持された可動軸29を揺動自在に支持するスリット30
a を有したラッチリンク30と、フレームに軸支されてラ
ッチリンク30をラッチするトリップリンク31と、一端が
可動軸29を介して連結リンク27に連結され他端が可動軸
32を介して操作ハンドル28に連結されたハンドルリンク
33と、フレームにラッチリンク30とともに保持された操
作ハンドル28と、これらの部材を保持するフレーム34
と、電源側接続端子2,3(入出力端子) 間に介在される接
点部35とから構成されている。
【0013】可動接触子25は、中間部がフレーム34に軸
支されるように楕円形状のスリット25a を設けて互いに
平行な一対の脚片とこの脚片同士を連結した連結片にて
略コ字状形成され、連結片の一端に可動接点25b を固着
するとともに、連結片の他端に開極ばね26の一端を掛止
するための突起を設けている。また、この連結片のほぼ
中央には、後述する可動鉄心が挿通されて可動接触子25
を開極方向に強制開極するためのだるま孔(図示せず)
が形成されている。この可動接触子25が、銅より線36を
介してフレーム34に電気的に接続される。開極ばね26
は、コイル状に形成され、一端を可動接触子25の突起に
掛止するとともに他端を後述する第2ヨークに掛止し、
可動接触子25を開極方向に付勢している。
【0014】連結リンク27は、両端に軸孔を有する互い
に平行な一対の脚片と、この脚片の一端の軸孔近傍から
脚片同士を連結する連結片と、から構成され一端の軸孔
に可動軸37を介して可動接触子25に連結するとともに、
他端の軸孔に可動軸29を介してラッチリンク30とハンド
ルリンク33とに連結する。ラッチリンク30は、フレーム
34に軸支される軸孔を有するとともに、可動軸29を揺動
自在に支持するスリット30a を有し、側面視が大略く字
状に形成され互いに平行な一対の脚片と、この脚片同士
を連結する連結片とから構成されている。つまり、連結
リンク27とハンドルリンク33とを可動軸29を介してスリ
ット30a に揺動自在に保持するのである。
【0015】トリップリンク31は、立片と立片の中間部
で一体連設された側片とからなり、側片と反対側に耳片
を形成し、この側片と耳片とに形成された軸受孔を介し
てフレーム34に軸支される。また、このトリップリンク
31の側片先端には、ラッチリンク30の連結片を係止する
ための係止部が形成されている。さらに、フレーム34に
嵌挿支持され側片と後述する第1ヨークに係止し、側片
をラッチリンク30の連結片側に付勢する捩じりコイルバ
ネ38を設けている。立片の上端には、バイメタル39の変
形を連動するバイメタル連動部と、このバイメタル連動
部と交差する方向に設けられ、後述する第1のレバーの
開口部が装着される突片とが設けられ、立片の下端に
は、後述する可動鉄心の移動が連動される可動鉄心連動
板が設けられている。
【0016】ハンドルリンク33は、両端に軸孔を有し互
いに平行な一対の脚片と、この脚片の中央から脚片同士
を連結する連結片とから構成され、一端の軸孔に可動軸
29を介して連結リンク27に連結され、他端の軸孔に可動
軸32を介して操作ハンドル28に連結される。操作ハンド
ル28は、合成樹脂等の絶縁材料で形成され、ハウジング
1 の上面のハンドル突部6 から突出させた操作部とハウ
ジング1 の窓孔9 を揺動するものであって、側面視が扇
状をなした揺動部と、ラッチリンク30とともにフレーム
34に保持されるための軸孔と後述するばねの一端が挿入
されるばね用軸孔と、を有して回転の中心となる基部
と、から構成されている。また、この揺動部の一端に
は、可動軸32を介してハンドルリンク33が連結される軸
孔を有した突所を設けている。
【0017】フレーム34は、第1ヨーク40と一体的に設
けられたフレーム本体と、このフレーム本体に3つの固
定軸41,42,43を介して連結されたフレームカバーとから
構成されている。フレーム本体は、側面視が内部に開口
を有して大略三角形状に形成され、この頂点と2つの底
辺にはそれぞれ固定軸41,42,43が挿入される軸孔を有
し、2つの底辺に第1ヨーク40が一体的に設けられてい
る。フレームカバーは、フレーム本体同様に、側面視が
内部に開口を有して大略三角形状に形成され、この頂点
と底辺の両端にはそれぞれ固定軸41,42,43が挿入される
軸孔を有している。また、底辺の一端からは、下方向に
延びる脚片とこの脚片の先端からフレーム本体方向に延
びる側片とを連設している。このフレームカバーに銅よ
り線36の一方を溶接し、銅より線36の他方を可動接触子
25に溶接することによって、フレーム34と可動接触子25
とが電気的に接続される。
【0018】接点部35は、可動接触子25に固着した可動
接点25b と、接続部材44に固着した固定接点44a とから
構成され、電源側接続端子2,3(入出力端子) 間に介在し
ている。可動接点25b は、上述したように可動接触子25
の連結片の一端に設けられている。固定接点44a は、接
続部材44の一端に設けられている。
【0019】接続部材44は、電源側接続端子3(入力端
子) に連設した接続部材本体45と、この接続部材本体45
から垂下した固定接触部46と、から略L字状に形成され
ている。接続部材本体45は、一端を電源側接続端子3(入
力端子) に連設して中央にビニール等の絶縁材を装着し
後述する零相変流器に挿通して他端を仕切壁12h で保持
している。固定接触部46には、固定接点44a を有し、後
述するアーク走行板に形成された嵌合孔に固定接点44a
を嵌合させた状態で配設され、接点部35に短絡電流や地
絡電流等の異常電流によって接点部35を強制開極したと
きに発生するアークの熱で固定接点44a が溶けても嵌合
孔から外部に漏れないようにし、もって異常電流によっ
て強制開極した後でも再使用することを容易としてい
る。
【0020】異常電流検出部は、過電流を検出するバイ
メタル39と、短絡電流を検出する検出用電磁石47とから
構成されている。バイメタル39は、熱膨張率の異なる2
枚の薄板を一体に重合してなり、垂直片と水平片とから
全体が略L字状に折曲形成され、通電電流に応じて発熱
し変形する。垂直片の上端部には、ギャップ調整ねじが
螺合されるねじ孔が設けられている。このバイメタル39
は、フレームに溶接されることによって電源側接続端子
2(出力端子) 近傍に配置される。検出用電磁石47は、フ
レーム34と一体的に設けられた第1ヨーク40と、第1ヨ
ーク40に設けられた固定鉄心48と、固定鉄心48を貫通し
たトリップリンク駆動棒49と、可動鉄心50を可動接触子
25側に付勢する復帰ばね51と、可動接触子25を強制開極
する可動鉄心50と、これらを覆うコイル筒52と、このコ
イル筒52を巻装するコイル53と、第1ヨーク40に連結さ
れる第2ヨーク54とから構成されている。第1ヨーク40
は、対向する上片と下片とを連結片を介して略コ字状に
形成され、この上片がフレーム34に一体的に設けられて
いる。固定鉄心48は、貫通孔を有し、その先端が第1ヨ
ーク40の連結片に形成された嵌合孔に内側から嵌合され
てかしめ固定される。
【0021】トリップリンク駆動棒49は、全体が固定鉄
心48より長い円柱状に形成され、固定鉄心48の貫通孔に
揺動自在に貫挿される。復帰ばね51は、コイル状に形成
され、固定鉄心48と可動鉄心50との間に圧縮架設され、
可動鉄心50を可動接触子25側に付勢している。可動鉄心
50は、コイル筒52内にスライド自在に嵌められ、その一
端部から突出した強制開極棒がコイル筒52の小径部より
外部に突出し、その先端に鍔部が形成され、可動接触子
25のだるま孔を貫通する。コイル筒52は、貫通孔を有し
大径部と小径部とから構成され、この小径部が後述する
第2ヨーク54の嵌合孔に内側から嵌合される。コイル53
は、コイル筒52に巻装し、かつその一端部は軸方向に折
り返されて後述する電源側の端子板に溶接される。ま
た、コイル53の他端部に銅より線36の一端を溶接すると
ともに、バイメタル39の垂直片に銅より線36の他端を溶
接することによってバイメタル39と電気的に接続してい
る。第2ヨーク54は、下片とこの下片に連設された側片
とから構成され、コイル筒52の小径部が嵌合される嵌合
孔を有している。また、この側片の先端には、開極ばね
51を掛止して可動接触子25を開極方向に付勢するための
掛止部を設けている。
【0022】消弧部材16は、短絡遮断時に発生するアー
クを可動接点25b と固定接点44a とからなる接点部35か
ら遠間させるアーク走行板55を有し、ボディ12の排気口
12cから分断・冷却されたガスが排気される。アーク走
行板55は、垂直片及び水平片にて略L字状に形成されお
り、ボディ12底部(取付面)近傍となる接地側接続導体
収納部21の上方の嵌合部20に水平片が嵌合し垂直片が仕
切壁12h に嵌合した状態で接地側接続導体24a に並設さ
れており、電源側(接点部35)に流れる電流による磁界
が接地側(接地側接続導体24a )に流れる電流による磁
界に影響されにくいものとなる。このため、異常電流が
流れて固定接点44a から可動接点25b を強制開極したと
きに発生するアークをアーク走行板55で引き延ばし易く
でき、もって接地側接続導体24a の悪影響を少なくでき
る。垂直片は、図7に示すように、その中心に固定接点
44a が嵌合するための嵌合孔55a が形成されており、例
えば、地絡電流や短絡電流等の異常電流によって可動接
点25b を強制開極したときに発生するアークの熱で固定
接点44a が溶けても嵌合孔55a から流れ難くいものとな
り、強制開極した後でも再使用することができるように
なっている。また、アーク走行板55の水平片の中央線上
には、突リブ55b が設けられ、アークを走行し易くして
こう着を避けるようにしている。
【0023】次に、リンク機構15の動作原理を図1、図
8及び図9に基づいて説明する。すなわち、操作ハンド
ル28を図1に示すオフ状態側から図8に示すオン状態側
に向かって倒すと、ラッチリンク30がトリップリンク31
にラッチされた状態で可動軸29がラッチリンク30のスリ
ット30a を上方から下方に移動し、この可動軸29によっ
て連結リンク27が移動する。そして、この可動軸29と固
定軸42とを結ぶ直線を越えて可動軸29が移動すると急速
に反転して、この連結リンク27に連結された可動接触子
25が固定軸41を中心として回転し、図8に示すように、
可動接点25b が固定接点44a に接触する。このとき、固
定軸41が可動接触子25の中間部に設けられた楕円形状の
スリット25a の中間に位置し、可動接点25b に接圧力を
与えている。また、トリップ状態のうち過電流トリップ
は、図1に示すオン状態で電路に過電流が流れると、バ
イメタル39の自己発熱により漸時にトリップリンク31を
押圧して、ラッチリンク30の連結片が係止部から外れ、
開極ばね26によってラッチリンク30が回動するととも
に、可動接触子25が固定軸41を中心として固定接点44a
から離れる方向に回転する。そして、図9に示すように
接点部35を開極する。短絡トリップは、図1に示すオン
状態で電路に短絡電流が流れると、検出用電磁石47の可
動鉄心50が固定鉄心48に吸引される。これによりトリッ
プリンク駆動棒49が押出されてトリップリンク31の可動
鉄心連動板を押し、トリップリンク31が回動するためラ
ッチリンク30が釈放され、前述したように可動接触子25
が開極動作する。しかし、可動接触子25はこのようなリ
ンク連動によって開極する前に、すなわち可動鉄心50の
動作と全く同時に可動鉄心50の鍔部が可動接触子25に係
止してこれを引き寄せて可動接点25b を固定接点44a か
ら離間させる。すなわち、ラッチリンク30がトリップさ
れる寸前において固定軸41を支点に可動接触子25が開極
ばね26を圧縮する方向に回動して開極動作する。
【0024】漏電検出装置17は、図10に示すように、
電路の不平衡電流を検出する零相変流器56と、この零相
変流器56の出力を増幅する制御回路部 (図示せず) と、
テスト釦18をハウジング1 から突出するように保持する
可動接触板57と、この可動接触板57と当接することによ
って試験回路部 (図示せず) を介して零相変流器56に不
平衡電流を発生させる固定接触軸58と、これらのものが
取り付けられた漏電検出用基板59とから構成され、この
漏電検出基板59が接地側接続端子5 近傍に配置されてい
る。
【0025】漏電検出用基板59には、接地側接続導体24
a が通過可能なスリットを形成している。この漏電検出
用基板59の上端をボディ12の切溝12f に、下端をボディ
12の切溝12g にそれぞれ装着することによって、漏電検
出装置17をハウジング1 に配設している。また、制御回
路部は、電路に流れた不平衡電流が感度電流以上になっ
た際に出力に信号を出す増幅器と、増幅器の出力の信号
がでた場合にオンするサイリスタで構成されたスイッチ
ング素子とから構成されている。
【0026】テスト釦18は、ハウジング1 の上面から実
際に操作するものであって、略円柱状をなした操作部
と、この操作部の下面から延びた脚部とから構成され、
操作部をハウジング1 の上面に突出させるよう操作孔11
に装着される。また、脚部の先端には、中央に切溝を有
して弾性を持たせ、操作孔11に挿入したとき操作孔11の
内部に係止するとともに可動接触板57に当接する当接部
を設けている。このテスト釦18を押圧することによって
可動接触板57が固定接触軸58に当接し、試験回路部を介
して零相変流器56に不平衡電流を発生させる。試験回路
部は、電流を限流する限流用抵抗と、試験用巻線とから
構成されている。
【0027】漏電表示装置23は、漏電するとハウジング
1 の上面に突出する漏電表示部材60と、この漏電表示部
材60をハウジング1 の操作孔10から突出させるばね61
と、トリップリンク31を回転させて開閉機構部をトリッ
プさせる第1と第2の伝達レバー62,63 と、第2の伝達
レバー63をボディ12の下面方向に引っ張る引張ばね64
と、漏電検出装置17の制御回路部で増幅された電流によ
り第2の伝達レバー63を回転させる電磁石装置65とから
構成されている。漏電表示部材60は、円柱状をなし漏電
したときにハウジング1 の操作孔10から突出する表示部
と、略角柱状をなし操作孔10に進退自在なものであっ
て、ばね61の一端が挿入される切溝と第1の伝達レバー
62に係止される被係止片とを有した脚部とから構成され
る。ばね61は、コイル状に形成され、固定軸42に挿着さ
れ一端が操作ハンドル28のばね用軸孔に、他端が漏電表
示部材60の切溝にそれぞれ挿入され、図10において上
方向に付勢するように装着している。また、この他端に
は、操作ハンドル28が中立位置にあって、操作ハンドル
28を開極位置に移行させると操作ハンドル28の揺動部の
他端に当接する当接部を有している。第1の伝達レバー
62は、開口部を有した垂直片と、この垂直片に連設され
るとともに第2の伝達レバー63の係合部に係合する係合
部を有した係合片から構成される。また、これら垂直片
と係合片との連設間には、フレーム34の固定軸43が挿入
される挿入凹部を設けており、この挿入凹部に固定軸43
を、開口部にトリップリンク31の突片をそれぞれ挿入す
ることによって第1の伝達レバー62がフレーム34に回転
可能となるよう保持される。
【0028】第2の伝達レバー63は、先端に漏電表示部
材60の被係止部を係止する係止部を有した斜片と、この
斜片に連設され第1の伝達レバー62の係合部に係合する
係合部を有した係合片と、斜片の係止部の下側に連設さ
れ斜片と交差する方向に設けられるものであって、引張
ばね64の引掛部に引っ掛けられる引掛軸と、斜片の側面
に連設されるものであって、後述する電磁石装置65の可
動鉄心を係止する係止片とから構成される。また、これ
ら斜片と係合片との連設間には、フレーム34の固定軸41
が挿入される挿入凹部を設けており、この挿入凹部に固
定軸41を装着することによって第2の伝達レバー63がフ
レーム34に回転可能となるように保持される。なお、本
実施例によれば、漏電検出装置の出力を遮断機構に伝達
する伝達レバーが2つの部材で構成されているが、いく
つの部材で構成されても適用できる。
【0029】引張ばね64は、コイル状に形成され、第2
の伝達レバー63の引掛軸とボディ12の引掛軸22とに引っ
掛けられる。電磁石装置65は、コイルが巻装されたコイ
ルボビン66と、固定鉄心67と、可動鉄心68と、ヨーク69
とから構成されている。このコイルボビン66の両端のコ
イル端末が漏電検出装置17の制御回路部及び試験回路部
にリード線(図示せず)を介して接続される。固定鉄心
67は、略円柱状に形成され切溝を有してコイルボビン66
の貫通孔に挿入し、ヨーク69によって保持される。可動
鉄心68は、円柱状をなした可動鉄心本体と、この可動鉄
心本体に連設された連設軸と、第2の伝達レバー63の係
止片に係止される被係止部とから構成され、コイルボビ
ン66に形成された貫通孔に挿入し、可動鉄心本体がヨー
ク69の保持凹所によって抜け止めされるので、この可動
鉄心68はコイルボビン66から落ちることはない。ヨーク
69は、対向する上片と下片とを連結片を介して略コ字状
に形成され、この上片と下片とがコイルボビン66の鍔部
に凹凸嵌合されることによって、コイルボビン66に装着
される。また、この上片と下片とには、固定鉄心67の切
溝と可動鉄心本体とを貫通孔から抜けないように保持す
る保持凹所を設けている。
【0030】この回路遮断器は、電路に不平衡電流が流
れると、零相変流器56により検出して2次出力を発生し
増幅器にて増幅してスイッチング素子をオンしコイルの
励磁により電磁石装置65の可動鉄心68が固定鉄心67側に
吸引され可動鉄心68が第2の伝達レバー63を押し上げる
ことによって、第2の伝達レバー63が固定軸41を中心と
して回転し、第2の伝達レバー63が第1の伝達レバー62
を押し下げ、第1の伝達レバー62が固定軸41を中心とし
て回転し、この第1の伝達レバー62に挿入されたトリッ
プリンク31が固定軸43を中心として回転する。この後、
前述したリンク機構15のトリップ動作と同様に可動接点
25b を固定接点44a から引外して接点部35を開極する。
また、第2の伝達レバー63が回転することによって、漏
電表示部材60がハウジング1 の操作孔10から突出すると
ともに、操作ハンドル28が中立位置に保持される。さら
に、漏電試験をするときは、テスト釦18を押圧し可動接
触板57を固定接触軸58に当接させ、試験回路部に信号を
与えることによって、零相変流器56に不平衡電流が発生
し電磁石装置65が働いて可動鉄心68が吸引される。従っ
て、前述したように、リンク機構15によって、可動接点
25b を固定接点44aから引外す。
【0031】また、漏電によって、漏電表示部材60がハ
ウジング1 の操作孔10から突出し、操作ハンドル28が中
立位置にある場合、操作ハンドル28を開極位置に向かっ
て変位させると、操作ハンドル28の揺動部の他端がばね
61に形成された当接部61a に当接し、ばね61の他端61b
が図10において下方向に移動する。これにより、ばね
61の他端61b が挿入された漏電表示部材60をハウジング
1 の内部方向に変位し、この変位により漏電表示部材60
が第2の伝達レバー63に係止される。なお、本実施例に
よれば、漏電表示部材がハウジングの操作孔から突出
し、操作ハンドルが中立位置にある場合、操作ハンドル
を開極位置に向かって移動させることによって漏電表示
部材を第2の伝達レバーに係止しているが、操作ハンド
ルを閉極位置に向かって移動させることによって漏電表
示部材を第2の伝達レバーに係止するものでも適用でき
る。
【0032】端子は、電源側接続端子2,3(入出力端子)
と、接地側接続端子4,5 とから構成されている。電源側
線接続端子2(出力端子) は、ドライバーの操作孔を有し
た端子螺子70と、端子螺子70が螺合される螺子孔71a を
有するとともに検出用電磁石47のコイル53に接続される
突片71b を有した端子板71と、端子螺子70が螺合するナ
ット72と、から構成され、第1区画12A の端子溝12b に
配設される。電源側接続端子3(入力端子) は、電源側接
続端子2(出力端子) 同様、ドライバーの操作孔を有する
とともに山型をなす当金を有した端子螺子73と、端子螺
子73が螺合する螺子孔74a を有するとともに接続部材44
に連設された端子板74と、端子螺子73が螺合するナット
75と、から構成され、第2区画12B の端子溝12d に配設
される。
【0033】接地側接続端子4 は、ドライバーの操作孔
を有した端子螺子76と、この端子螺子76が螺合する螺子
孔77a を有するとともに接地側接続導体24a が溶接され
る突片77b を有した端子板77と、端子螺子76が螺合する
ナット78と、から構成されており、第1区画12A の端子
溝12a に配設される。接地側接続端子5 は、ドライバー
の操作孔を有するとともに山型をなす当金を有した端子
螺子79と、端子螺子79が螺合する螺子孔80a を有すると
ともに後述する第1ニュートラル固定接触子を連設した
端子板80と、端子螺子79が螺合するナット81と、から構
成され、第2区画12B の端子溝12e に配設される。
【0034】ニュートラル装置24は、図11に示すよう
に、一端の接地側接続端子5 に連設された第1ニュート
ラル固定接触子90と、この第1ニュートラル固定接触子
90に並設された第2ニュートラル固定接触子91と、これ
ら各ニュートラル固定接触子90,91 に接離するニュート
ラル可動接触子92と、ニュートラル可動接触子92を各ニ
ュートラル固定接触子90,91 方向へ付勢する接触ばね93
と、ニュートラル可動接触子92をばね付勢に逆らって各
ニュートラル固定接触子90,91 に接離させるニュートラ
ルハンドル94と、第2ニュートラル固定接触子91に溶接
され他端の接地側接続端子4 に溶接される接地側接続導
体24a と、から構成されている。
【0035】第1ニュートラル固定接触子90は、一端の
接地側接続端子5 の端子板80から突出した状態で連設さ
れている。第2ニュートラル固定接触子91は、図11に
示すように、第1ニュートラル固定接触子90に並設され
ており、接地側接続導体24aを介して他方の接地側接続
端子4 に電気的に接続されている。
【0036】ニュートラル可動接触子92は、第1ニュー
トラル固定接触子90に接離する一方片92A と、第2ニュ
ートラル固定接触子91に接離する他方片92B と、これら
一方片92A 及び他方片92B を連結する連結片92C にて略
コ字状に形成されている。一方片92A は、その略中央裏
面に接触ばね93を装着するためのばね受部92a を有し、
接触ばね93をボディ12との間に装着することができるよ
うになっている。この一方片92A は、その先端92b 内面
が第1ニュートラル固定接触子90に対向することによっ
て第1ニュートラル固定接触子90に接離可能となってい
る。他方片92Bは、その先端92c に後述するニュートラ
ルハンドル94の当接部が当接し、ニュートラルハンドル
94を回動操作することによってニュートラル可動接触子
92を各ニュートラル固定接触子90,91 に接離させること
ができるようになっている。そして、この他方片92B
は、その基端92d 外面が第2ニュートラル固定接触子91
に対向することによって第2ニュートラル固定接触子91
に接離可能となっている。このニュートラル可動接触子
92は、その一方片92A の先端92b から他方片92B の基端
92d まで、その略中央に切溝92e を形成しており、各ニ
ュートラル固定接触子90,91 に接触したときに電流が分
割されて流れ、各ニュートラル固定接触子90,91 及びニ
ュートラル可動接触子92の電磁反発力を弱くして、接触
信頼性を向上させることが可能となっている。
【0037】接触ばね93は、コイルばねにて形成され、
一端をニュートラル可動接触子92のばね受部92a に嵌合
させるとともに他端をボディ12に接触させてニュートラ
ル可動接触子92を各ニュートラル固定接触子90,91 方向
へ付勢している。ニュートラルハンドル94は、編心カム
形をなしボディ12の軸受(図示せず)に回動自在に保持
される軸孔94a を有するとともに、周囲の所定位置に操
作部94b 、当接部94cを有している。
【0038】接地側接続導体24a は、図11に示すよう
に、一方側を第2ニュートラル固定接触子91に、他方側
を他端の接地側接続端子4 にそれぞれ溶接されており、
ニュートラルハンドル94を図11の位置に操作すること
によって両端の接地側接続端子4,5 が電気的に接続され
ることとなる。また、この接地側接続導体24a は、第2
ニュートラル固定接触子91から零相変流器56を挿通しボ
ディ12に形成された接地側接続導体収納部21内を引き回
され他端の接地側接続端子4 に溶接されており、接地側
接続導体収納部21に配設されることで、ボディ12の底面
(取付面)に接触した状態で配設され、分電盤等に取着
したときに接地側接続導体24a で発生する熱を外部に放
熱し易く、もってボディ12内部の各部材(特にバイメタ
ル)の動作に支障を来しにくいものとなる。
【0039】このニュートラル装置24は、ニュートラル
ハンドル94の操作部94b を垂直方向にすると、図11に
示すように、当接部94c がニュートラル可動接触子92に
当接せず、接触ばね93のばね力によって一方片92A の先
端92b が第1ニュートラル固定接触子90に、他方片92B
の基端92d が第2ニュートラル固定接触子91に、それぞ
れ接触し、ボディ12両端の接地側接続端子4,5 が導通状
態となる。この状態から、ニュートラルハンドル94の操
作部94b を水平方向へ回動させると、ニュートラルハン
ドル94の当接部94c が他方片92B の当接部92c に当接す
る。更に、回動操作を続けると、第1ニュートラル固定
接触子90からニュートラル可動接触子92の一方片92A
が、第2ニュートラル固定接触子91からニュートラル可
動接触子92の他方片92B がそれぞれ離反する。このと
き、ニュートラルハンドル94は、ニュートラル可動接触
子92で接触ばね93を圧縮した状態で摩擦係止される。
【0040】
【発明の効果】本発明の回路遮断器によれば、電源側接
続端子の一方に連設された接続部材を固定接点側から零
相変流器に貫通させてそのまま固定接点をアーク消弧板
の嵌合孔に嵌合させることができるので、零相変流器に
貫通させた後に電源側接続端子の一方と固定接点との電
気的接続作業を行う必要がなく、もってハウジング内へ
の組込み作業が容易となる。このとき、固定接点がアー
ク消弧板の嵌合孔に嵌合しているので、短絡電流や地絡
電流によって接点部が強制開極されてアークの熱によっ
て固定接点が溶けて液体となると固定接点がアーク消弧
板の嵌合孔に充満し、アークの熱が低下すると嵌合孔内
で固定接点が凝固することとなり、アークの熱で固定接
点が溶け落ちる恐れが少なく、もって異常電流によって
接点部を強制開極した後でも再使用し易いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のものの第1カバーを取着した状態を示す
斜視図である。
【図3】図2のもののニュートラル装置側の側面図であ
る。
【図4】図3のものの上面図である。
【図5】図2のもののニュートラル装置側とは反対側の
側面図である。
【図6】図2のものの分解斜視図である。
【図7】図6のものを更に分解した分解斜視図である。
【図8】図1のもののオン状態を示す正面図である。
【図9】図8のもののトリップした状態を示す正面図で
ある。
【図10】漏電によるトリップ動作を説明する図であ
り、図2のものの第1カバーを外した状態を示す側面図
である。
【図11】図2のものの第2カバーを外した状態を示す
背面図である。
【図12】図10のものの接地側可動接触子(可動接触
子)を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2,3 入出力端子 15 リンク機構 16 消弧部材 25b 可動接点 28 操作ハンドル 35 接点部 44 接続部材 44a 固定接点 55 アーク走行板 55a 嵌合孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−202632(JP,A) 実開 平1−112542(JP,U) 実開 昭60−181843(JP,U) 実開 平5−25650(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 73/04 H01H 83/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの両端に各々配設された電路
    の電源側接続端子及び接地側接続端子と、電源側接続
    子間に介在し可動接点及び固定接点にて構成された接点
    部と、接点部を強制開極したときに発生するアークを引
    き延ばすアーク走行板を有してアークを消弧する消弧部
    材と、可動接点を固着した可動接触子をリンク機構を介
    して連結し接点部を開閉操作する操作ハンドルと、電路
    に介挿されて電路の不平衡電流を検出する零相変流器
    と、この零相変流器によって不平衡電流が検出されたと
    きに漏電状態を表示する漏電表示部材と、を備えた回路
    遮断器において、 前記消弧部材のアーク走行板に嵌合孔を形成するととと
    もに、前記電源側接続端子の一方に前記固定接点を固着
    した接続部材を連設し、この接続部材を、前記零相変流
    器に貫通させるとともに前記アーク走行板の嵌合孔に固
    定接点を嵌合させた状態で固定したことを特徴とする回
    路遮断器。
JP30010693A 1993-11-30 1993-11-30 回路遮断器 Expired - Fee Related JP3329032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30010693A JP3329032B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30010693A JP3329032B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153360A JPH07153360A (ja) 1995-06-16
JP3329032B2 true JP3329032B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=17880794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30010693A Expired - Fee Related JP3329032B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07153360A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158611B2 (ja)
US4056798A (en) Current limiting circuit breaker
US3849747A (en) Circuit breaker with handle indicating means
US4536726A (en) Circuit breaker
JP3374699B2 (ja) 回路遮断器
JP3329032B2 (ja) 回路遮断器
JP3329031B2 (ja) 回路遮断器
JP3232836B2 (ja) 回路遮断器のニュートラル装置
JP3171347B2 (ja) 漏電遮断器
JP3344059B2 (ja) 回路遮断器
JP3344045B2 (ja) 回路遮断器のニュートラル装置
JP2988133B2 (ja) 回路遮断器
JP3329033B2 (ja) 回路遮断器のニュートラル装置
JP3077400B2 (ja) 漏電遮断器
JP3146749B2 (ja) 回路遮断器
JP3222730B2 (ja) 回路遮断器の消弧装置
JP2953870B2 (ja) 漏電遮断器
JPH027133B2 (ja)
JP2582821B2 (ja) 漏電遮断機
JP2659244B2 (ja) 漏電遮断器
JPH0136275Y2 (ja)
JPH08124474A (ja) 回路遮断器
JP3328996B2 (ja) 回路遮断器
JPH09171757A (ja) 回路遮断器
JPH05334953A (ja) 漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees