JPH0158370B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0158370B2 JPH0158370B2 JP58144189A JP14418983A JPH0158370B2 JP H0158370 B2 JPH0158370 B2 JP H0158370B2 JP 58144189 A JP58144189 A JP 58144189A JP 14418983 A JP14418983 A JP 14418983A JP H0158370 B2 JPH0158370 B2 JP H0158370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc rotor
- pad
- disc
- grooves
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 7
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- -1 Fe-Me-P Chemical class 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSKILZSXDKESQH-UHFFFAOYSA-K zinc;iron(2+);phosphate Chemical compound [Fe+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O OSKILZSXDKESQH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D2069/004—Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はデイスクブレーキ、詳しくは、デイス
クロータの防錆効果を改善しつつその作動特性を
改良したデイスクブレーキに関する。
クロータの防錆効果を改善しつつその作動特性を
改良したデイスクブレーキに関する。
(従来技術)
一般に、自動車その他の車両が海外へ輸出され
るときは、船舶により輸出相手国に輸送さること
が多い。この場合、工場で出来上がつた車両はま
ず積出港近くの置場に保管され、次に輸送船舶に
船積されて輸出相手国迄航海を続け、さらに相手
国の積上港近くの置き場に再び保管され、それか
ら相手国のユーザーに引き渡されることになる。
るときは、船舶により輸出相手国に輸送さること
が多い。この場合、工場で出来上がつた車両はま
ず積出港近くの置場に保管され、次に輸送船舶に
船積されて輸出相手国迄航海を続け、さらに相手
国の積上港近くの置き場に再び保管され、それか
ら相手国のユーザーに引き渡されることになる。
しかしながら、このような車両がデイスクブレ
ーキを採用している場合、そのデイスクブレーキ
のデイスクロータは通常鉄系材料により形成され
ていること、積出港近くの置き場の空気は多量の
塩分を含んでいること、輸送船舶内は高温多湿で
ある場合が多いこと、さらに積出港および積上港
近くの置き場での保管期間および相手国までの航
海期間の合計がまれに予期せざる外的要因により
場合によつては数ケ月に及ぶこと等のために、前
記デイスクロータは錆を発生することがある。こ
のような従来のデイスクブレーキとしては、「ニ
ツサンローレルサービス周報」第162頁(昭和55
年11月、日産自動車株式会社発行、第429号)に
記載されたものがある。デイスクロータに錆が発
生した場合、デイスクロータの裏表のパツドに近
接する部分とその他の部分とでは錆の程度が異な
る。このようにデイスクロータに程度の異なる錆
が発生すると、車両を走行させてデイスクブレー
キを作動させた場合に制動トルクのトルク変動を
生ずる。これはジヤダー現象と呼ばれ、乗員の円
滑な制動感覚を阻害する好ましくない現象であ
る。このような錆の発生に対しては、デイスクロ
ータの表面に通常の車体塗装の下地に防錆用に用
いられるリン酸塩を主体とする化合物層を形成す
ることが考えられる。
ーキを採用している場合、そのデイスクブレーキ
のデイスクロータは通常鉄系材料により形成され
ていること、積出港近くの置き場の空気は多量の
塩分を含んでいること、輸送船舶内は高温多湿で
ある場合が多いこと、さらに積出港および積上港
近くの置き場での保管期間および相手国までの航
海期間の合計がまれに予期せざる外的要因により
場合によつては数ケ月に及ぶこと等のために、前
記デイスクロータは錆を発生することがある。こ
のような従来のデイスクブレーキとしては、「ニ
ツサンローレルサービス周報」第162頁(昭和55
年11月、日産自動車株式会社発行、第429号)に
記載されたものがある。デイスクロータに錆が発
生した場合、デイスクロータの裏表のパツドに近
接する部分とその他の部分とでは錆の程度が異な
る。このようにデイスクロータに程度の異なる錆
が発生すると、車両を走行させてデイスクブレー
キを作動させた場合に制動トルクのトルク変動を
生ずる。これはジヤダー現象と呼ばれ、乗員の円
滑な制動感覚を阻害する好ましくない現象であ
る。このような錆の発生に対しては、デイスクロ
ータの表面に通常の車体塗装の下地に防錆用に用
いられるリン酸塩を主体とする化合物層を形成す
ることが考えられる。
しかしながら、デイスクロータの表面にこのよ
うな化合物層を形成しただけでは、パツドでデイ
スクロータを挾圧して摺接した際にこの化合物が
粉末となつて脱落し、この粉末がパツドとデイス
クロータとの間に挾持されるため、オフライン後
の初期制動(約50回前後)で摩擦係数μの低下が
甚だしかつたり、あるいはその低下後に所定の基
準摩擦係数μに回復するまでの制動回数が著しく
大きくなつていまうおそれがある。そして、防錆
目的を完了してユーザーに車両が渡るときまでに
所定の制動機能を回復することができないおそれ
があつた。
うな化合物層を形成しただけでは、パツドでデイ
スクロータを挾圧して摺接した際にこの化合物が
粉末となつて脱落し、この粉末がパツドとデイス
クロータとの間に挾持されるため、オフライン後
の初期制動(約50回前後)で摩擦係数μの低下が
甚だしかつたり、あるいはその低下後に所定の基
準摩擦係数μに回復するまでの制動回数が著しく
大きくなつていまうおそれがある。そして、防錆
目的を完了してユーザーに車両が渡るときまでに
所定の制動機能を回復することができないおそれ
があつた。
(発明の目的)
そこで本発明は、デイスクロータの表面にリン
酸塩を主体とする化合物層を形成するとともに、
パツドの表面にパツドがデイスクロータを挾圧す
る際にデイスクロータの表面から脱落した前記化
合物の粉末が一時集積するような溝筋を形成し、
この溝筋の軌道を前記パツドがデイスクロータを
挾圧する際にこの溝筋から前記粉末が排出し易く
して前記デイスクロータとパツドとの間の摩擦係
数を低下せしめないような方向に形成することに
より、保管期間中等における錆の発生を防止して
前記ジヤダー現象を防止することともに、オフラ
イン後の初期制動で摩擦係数μの低下が少ないこ
と、その低下した摩擦係数μが所定の基準値に回
復するまでに必要とする制動回数が少ないこと、
防錆目的を完了してユーザーに車両が渡るときま
でに所定の制動機能を回復できること、等を目的
とする。
酸塩を主体とする化合物層を形成するとともに、
パツドの表面にパツドがデイスクロータを挾圧す
る際にデイスクロータの表面から脱落した前記化
合物の粉末が一時集積するような溝筋を形成し、
この溝筋の軌道を前記パツドがデイスクロータを
挾圧する際にこの溝筋から前記粉末が排出し易く
して前記デイスクロータとパツドとの間の摩擦係
数を低下せしめないような方向に形成することに
より、保管期間中等における錆の発生を防止して
前記ジヤダー現象を防止することともに、オフラ
イン後の初期制動で摩擦係数μの低下が少ないこ
と、その低下した摩擦係数μが所定の基準値に回
復するまでに必要とする制動回数が少ないこと、
防錆目的を完了してユーザーに車両が渡るときま
でに所定の制動機能を回復できること、等を目的
とする。
(発明の構成)
本発明に係るデイスクブレーキは、車輪側部材
に固定され鉄系材料により形成されたデイスクロ
ータと、車体側部材に係合し前記デイスクロータ
を挾圧することにより前記車輪を制動する一対の
パツドと、を備え、前記デイスクロータの表面に
リン酸塩例えばFe−Me−P系を主体とする化合
物層を形成し、前記パツドの表面にパツドがデイ
スクロータを挾圧する際にデイスクロータの表面
から脱落した前記化合物の粉末が一時集積するよ
うな溝筋を形成し、この溝筋の軌道を前記パツド
がデイスクロータを挾圧する際にこの溝筋から前
記粉末が排出し易くして前記デイスクロータとパ
ツドとの間の摩擦係数を低下せしめないような方
向に形成したことを構成としている。
に固定され鉄系材料により形成されたデイスクロ
ータと、車体側部材に係合し前記デイスクロータ
を挾圧することにより前記車輪を制動する一対の
パツドと、を備え、前記デイスクロータの表面に
リン酸塩例えばFe−Me−P系を主体とする化合
物層を形成し、前記パツドの表面にパツドがデイ
スクロータを挾圧する際にデイスクロータの表面
から脱落した前記化合物の粉末が一時集積するよ
うな溝筋を形成し、この溝筋の軌道を前記パツド
がデイスクロータを挾圧する際にこの溝筋から前
記粉末が排出し易くして前記デイスクロータとパ
ツドとの間の摩擦係数を低下せしめないような方
向に形成したことを構成としている。
このような構成すなわち技術的手段によれば、
デイスクロータの表面にリン酸塩を主体とする化
合物層を形成したために、車両の保管期間中にお
けるデイスクロータの錆の発生を防止して前記ジ
ヤダー現象を防止することができる。また、パツ
ドの表面に前記溝筋を形成したため、デイスクロ
ータから脱落した前記化合物の粉末をその溝筋内
に一時集積させた後外部へ排出させることができ
る。このように、前記粉末がデイスクロータとパ
ツドとの間に挾持されて(こびりついて)その相
互間の摩擦係数を低下させることを防止できるた
め、前記の(発明の目的)に記載したジヤダー現
象の防止以外の目的を達成することができる。
デイスクロータの表面にリン酸塩を主体とする化
合物層を形成したために、車両の保管期間中にお
けるデイスクロータの錆の発生を防止して前記ジ
ヤダー現象を防止することができる。また、パツ
ドの表面に前記溝筋を形成したため、デイスクロ
ータから脱落した前記化合物の粉末をその溝筋内
に一時集積させた後外部へ排出させることができ
る。このように、前記粉末がデイスクロータとパ
ツドとの間に挾持されて(こびりついて)その相
互間の摩擦係数を低下させることを防止できるた
め、前記の(発明の目的)に記載したジヤダー現
象の防止以外の目的を達成することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図、第2図は、本発明に係るデイスクブ
レーキの一実施例を示す図である。
る。第1図、第2図は、本発明に係るデイスクブ
レーキの一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、第1図において、1
はデイスクブレーキであり、2は図外の車輪側部
材に固定されて図中下方にその軸線を有し、鉄系
材料により形成されたデイスクロータである。デ
イスクロータ2の裏面両側の摺動面2aの近傍に
は一対のパツド3が配置されている。パツド3の
一方はキヤリパ4の一端部に形成された液圧手段
5を構成するピストン7のデイスクロータ2側端
に固定されており、パツド3の他方はキヤリパ4
の他端部に形成されたアーム8に係合支持されて
いる。キヤリパ4は図外の車体に係合支持されて
おり、デイスクブレーキ1が作動していないとき
には一対のパツド3がデイスクロータ2の摺動面
2aと略等間隔で離隔し、デイスクブレーキ1が
作動しているときには一対のパツド3が摺動面2
aに等圧力で当接してデイスクロータ2を挾圧で
きるようになつている。一対のパツド3がデイス
クロータ2を挾圧することにより、車輪を制動、
すなわち車両を制動することができる。第2図に
示すように、デイスクロータ2の表面にはリン酸
塩を主体とする化合物層が形成されており、デイ
スクロータ2との境界面には厚さtのリン酸鉄化
合物層、さらにその上には厚さ(T−t)のリン
酸化合物層が形成されている。このようなリン酸
塩を主体とする化合物層をデイスクロータ2の表
面に形成するための処理方法としては、別表に示
すように、以下のようなものが考えられる。
はデイスクブレーキであり、2は図外の車輪側部
材に固定されて図中下方にその軸線を有し、鉄系
材料により形成されたデイスクロータである。デ
イスクロータ2の裏面両側の摺動面2aの近傍に
は一対のパツド3が配置されている。パツド3の
一方はキヤリパ4の一端部に形成された液圧手段
5を構成するピストン7のデイスクロータ2側端
に固定されており、パツド3の他方はキヤリパ4
の他端部に形成されたアーム8に係合支持されて
いる。キヤリパ4は図外の車体に係合支持されて
おり、デイスクブレーキ1が作動していないとき
には一対のパツド3がデイスクロータ2の摺動面
2aと略等間隔で離隔し、デイスクブレーキ1が
作動しているときには一対のパツド3が摺動面2
aに等圧力で当接してデイスクロータ2を挾圧で
きるようになつている。一対のパツド3がデイス
クロータ2を挾圧することにより、車輪を制動、
すなわち車両を制動することができる。第2図に
示すように、デイスクロータ2の表面にはリン酸
塩を主体とする化合物層が形成されており、デイ
スクロータ2との境界面には厚さtのリン酸鉄化
合物層、さらにその上には厚さ(T−t)のリン
酸化合物層が形成されている。このようなリン酸
塩を主体とする化合物層をデイスクロータ2の表
面に形成するための処理方法としては、別表に示
すように、以下のようなものが考えられる。
まず、ケイ酸ソーダを主成分とするPH12以上の
強アルカリクリーナ(たとえば日本パーカライジ
ング社の「FC−4360」、濃度20g/)中におい
て50〜70℃の温度で10分間「脱脂」を行う。次に
室温で0.5分間「水洗」をした後、濃度10〜20%
のHCl溶液(Fe30g/含有)中に室温で0.5分
間「酸洗」を行う。次に室温でで0.5分間「水洗」
をした後、コロイド状チタン塩を主成分とする表
面調整剤(たとえば日本パーカライジング社の
「パーコレンZ」、濃度3g/、チタン濃度50〜
100PPM)中において室温で0.5分間「表面調整」
を行う。その後、亜鉛、リン酸を主成分としエツ
チング剤としてニツケルを少々含む化成処理液
(たとえば日本パーカライジング社の「パーカ210
番」、濃度TA13〜14Pt、Fe3.5g/l含有)中に
おいて、95〜99℃の温度で5分間「被膜化成」を
行い、デイスクロータ2の表面にリン酸鉄亜鉛を
含むリン酸亜鉛化合物層が形成される。「被膜形
成」の次は、室温で0.5分間「水洗」をした後、
さらに、80℃の温度で0.5分間「湯洗」を行う。
強アルカリクリーナ(たとえば日本パーカライジ
ング社の「FC−4360」、濃度20g/)中におい
て50〜70℃の温度で10分間「脱脂」を行う。次に
室温で0.5分間「水洗」をした後、濃度10〜20%
のHCl溶液(Fe30g/含有)中に室温で0.5分
間「酸洗」を行う。次に室温でで0.5分間「水洗」
をした後、コロイド状チタン塩を主成分とする表
面調整剤(たとえば日本パーカライジング社の
「パーコレンZ」、濃度3g/、チタン濃度50〜
100PPM)中において室温で0.5分間「表面調整」
を行う。その後、亜鉛、リン酸を主成分としエツ
チング剤としてニツケルを少々含む化成処理液
(たとえば日本パーカライジング社の「パーカ210
番」、濃度TA13〜14Pt、Fe3.5g/l含有)中に
おいて、95〜99℃の温度で5分間「被膜化成」を
行い、デイスクロータ2の表面にリン酸鉄亜鉛を
含むリン酸亜鉛化合物層が形成される。「被膜形
成」の次は、室温で0.5分間「水洗」をした後、
さらに、80℃の温度で0.5分間「湯洗」を行う。
かかる処理により、化合物層(リン酸塩被膜
層)を6〜8μに、この化合物層中の鉄化合物層
の厚さを1.7μ以上とした。
層)を6〜8μに、この化合物層中の鉄化合物層
の厚さを1.7μ以上とした。
また、第3図、第4図に示すように、パツド3
のデイスクロータ2の摺動面2aに摺接する摺接
面3aには溝筋3bが形成されており、この溝筋
3bにはパツド3がデイスクロータ2を挾圧する
際にデイスクロータ2の表面から脱落した前記化
合物の粉末が一時集積するようになつている。溝
筋3bの軌道は第3図に示すように略水平方向に
形成されているため、デイスクロータ2の回転方
向と溝筋3bの軌道方向とが一致することなくそ
れらは互いに適当にずれている。摺接面3aの表
面粗さ、すなわち溝筋3bの深さは60〜100μの
範囲内に収められている。
のデイスクロータ2の摺動面2aに摺接する摺接
面3aには溝筋3bが形成されており、この溝筋
3bにはパツド3がデイスクロータ2を挾圧する
際にデイスクロータ2の表面から脱落した前記化
合物の粉末が一時集積するようになつている。溝
筋3bの軌道は第3図に示すように略水平方向に
形成されているため、デイスクロータ2の回転方
向と溝筋3bの軌道方向とが一致することなくそ
れらは互いに適当にずれている。摺接面3aの表
面粗さ、すなわち溝筋3bの深さは60〜100μの
範囲内に収められている。
次に作用を説明する。デイスクロータ2の表面
にリン酸塩を主体とする化合物層を形成すること
により外観錆(赤錆)の発生は十分防止すること
ができる。このため、前記ジヤダー現象をも有効
に防止することができる。
にリン酸塩を主体とする化合物層を形成すること
により外観錆(赤錆)の発生は十分防止すること
ができる。このため、前記ジヤダー現象をも有効
に防止することができる。
また、パツド3の表面、すなわち摺接面3aに
溝筋3bを形成したために、後に詳述するよう
に、デイスクブレーキの作動によりデイスクロー
タ2の摺動面2aから脱落した前記化合物の粉末
をその溝筋3b内に落とし込んで一時集積させ、
その後に粉末をデイスクブレーキの外部へ排出さ
せることができる。デイスクロータ2から脱落し
た化合物の粉末を溝筋3b内に集積させて吸収し
きれないと、粉末はデイスクロータ2とパツド3
との間に挾持されて(こびり付いて排出し難くな
る)その間の摩擦係数μが著しく低下し、デイス
クブレーキの制動機能を損なう。しかし、本発明
によれば摺接面3aの溝筋3bの深さは(表面粗
さ)は60〜100μであり、デイスクロータ2から
脱落した粉末を溝筋3b内に十分吸収できる。な
ぜならば、この値(60〜100μ)は、次式により
求められたものであり、理論的にも十分裏付けら
れている。
溝筋3bを形成したために、後に詳述するよう
に、デイスクブレーキの作動によりデイスクロー
タ2の摺動面2aから脱落した前記化合物の粉末
をその溝筋3b内に落とし込んで一時集積させ、
その後に粉末をデイスクブレーキの外部へ排出さ
せることができる。デイスクロータ2から脱落し
た化合物の粉末を溝筋3b内に集積させて吸収し
きれないと、粉末はデイスクロータ2とパツド3
との間に挾持されて(こびり付いて排出し難くな
る)その間の摩擦係数μが著しく低下し、デイス
クブレーキの制動機能を損なう。しかし、本発明
によれば摺接面3aの溝筋3bの深さは(表面粗
さ)は60〜100μであり、デイスクロータ2から
脱落した粉末を溝筋3b内に十分吸収できる。な
ぜならば、この値(60〜100μ)は、次式により
求められたものであり、理論的にも十分裏付けら
れている。
(表面粗さ)=2×(化合物層厚)×(ロータ片側摺動
面積/パツド片側摺動面積)、 この式においては、(化合物層厚さ)は6μと
し、(ロータ片側摺動面積/パツド片側摺動面積)
は、第5図に示すように、通常のデイスクブレー
キにおいて6〜8の間にある。この値を代入する
と表面粗さは72〜96μとなるが、本発明において
は少し幅をとつて60〜100μとした。
面積/パツド片側摺動面積)、 この式においては、(化合物層厚さ)は6μと
し、(ロータ片側摺動面積/パツド片側摺動面積)
は、第5図に示すように、通常のデイスクブレー
キにおいて6〜8の間にある。この値を代入する
と表面粗さは72〜96μとなるが、本発明において
は少し幅をとつて60〜100μとした。
さらに、溝筋3bの深さがこれ以上大きいと
(表面粗さが粗すぎると)デイスクロータ2から
の化合物層の脱落が大きすぎ、リン酸鉄亜鉛まで
削り込むことになつて耐食性の低下を招くことに
なるため、これ以上大きくすることはできない。
(表面粗さが粗すぎると)デイスクロータ2から
の化合物層の脱落が大きすぎ、リン酸鉄亜鉛まで
削り込むことになつて耐食性の低下を招くことに
なるため、これ以上大きくすることはできない。
また、前述のように、デイスクロータ2の回転
方向と溝筋3bの軌道方向が一致することなくそ
れらが互いに適度にずれているため、溝筋3bに
一時集積された粉末はデイスクロータ2とパツド
3とが摺接する際に随時排出され、また、その排
出の際にその粉末がデイスクロータ2とパツド3
との間に挾持されてその相互間の摩擦係数を低下
せしめることを防止することができる。このよう
に、溝筋3bの軌道方向は溝筋3bから粉末が排
出される場合の難易に大きな関係があり、次のよ
うな実験結果が出ている。第6図a〜hはパツド
3の摺接面3aに形成した溝筋3bの軌道の種類
を示す図である。このような各種の軌道のパツド
3について各々デイスクロータ2との間の摩擦係
数μを調べ、それぞれの摩擦係数μの低下の程度
を調査した。第6図aのパツド3の軌道は略水平
方向、同図bのパツド3の軌道はデイスクロータ
2との同一接触点を基準にしてデイスクロータ2
の回転半径よりも大きな半径の円弧方向、同図c
のパツド3の軌道はやはりデイスクロータ2の回
転半径よりも大きな半径の円弧方向であるがその
中心がデイスクロータ2と反対側にあり、同図d
の軌道はデイスクロータ2の回転半径よりも小さ
な半径の円弧方向、同図eの軌道はやはりデイス
クロータ2の回転半径よりも小さな半径の円弧方
向であるがその中心がデイスクロータ2と反対側
にあり、同図fの軌道はデイスクロータ2の回転
半径と同じでその中心もデイスクロータ2と同じ
側にあり、同図gの軌道は鉛直方向、同図hの軌
道はデイスクロータ2と同じ側を中心とする放射
方向に形成さている。これらのパツド3のうち同
図a〜cのような軌道が形成されたものは、第7
図に示すように、デイスクブレーキの初期制動時
に摩擦係数μが低下しても0.2以下にまで下げる
ことはない。これに対し、第6図d,e,g,h
のような軌道が形成されたパツド3においては、
第8図に示すように、デイスクブレーキの初期制
動時に摩擦係数μが0.2以下にまで低下する場合
が多い。これは、第6図a〜cに示すような軌道
はデイスクロータ2の回転方向と適度にずれた方
向を有しているため、溝筋3bから前記化合物の
粉末が排出し易くなり、デイスクロータ2とパツ
ド3との間の摩擦係数μの低下を防止できること
による。また、同図d,e,g,hに示すような
軌道はデイスクロータ2の回転方向と大きな角度
で交差する部分が生じ、溝筋3bの粉末がデイス
クロータ2とパツド3との接触面に入り込んで挾
持され易くなるため、溝筋3bから粉末が排出し
難くなり、デイスクロータ2とパツド3との間の
摩擦係数μを大きく低下させることによる。第6
図fに示す軌道は、デイスクロータ2の回転半径
と同じために、デイスクロータ2とパツド3とが
しだいに溝筋3bの断面の凹凸なりに互いに密着
して摺動することになる。これではデイスクロー
タ2とパツド3とが互いに平面同士で接触するの
とあまり変わらないことになり、パツド3に溝筋
3bを形成した意味がなくなつて摩擦係数μはや
はり大きく低下することになる。このような実験
結果に基づき、本発明によりパツド3の溝筋3b
の軌道はパツド3がデイスクロータ2を挾圧する
際に溝筋3bから一時集積された粉末が排出し易
くなるような方向を考慮して形成される。このよ
うに粉末が溝筋3bから排出し易くなることによ
り、デイスクロータ2とパツド3との間の摩擦係
数μの低下を少なくすることができるとともにそ
の低下した摩擦係数μの回復の早期化を図ること
ができる。そしてさらに、デイスクロータ2とパ
ツド3との間に粉末が挾持されてつまることによ
りデイスクロータ2表面からの化合物層の脱落程
度が鈍つて、ユーザーに車両が渡るときまでに所
定の制動機能を回復することができない、という
事態を防止することができる。
方向と溝筋3bの軌道方向が一致することなくそ
れらが互いに適度にずれているため、溝筋3bに
一時集積された粉末はデイスクロータ2とパツド
3とが摺接する際に随時排出され、また、その排
出の際にその粉末がデイスクロータ2とパツド3
との間に挾持されてその相互間の摩擦係数を低下
せしめることを防止することができる。このよう
に、溝筋3bの軌道方向は溝筋3bから粉末が排
出される場合の難易に大きな関係があり、次のよ
うな実験結果が出ている。第6図a〜hはパツド
3の摺接面3aに形成した溝筋3bの軌道の種類
を示す図である。このような各種の軌道のパツド
3について各々デイスクロータ2との間の摩擦係
数μを調べ、それぞれの摩擦係数μの低下の程度
を調査した。第6図aのパツド3の軌道は略水平
方向、同図bのパツド3の軌道はデイスクロータ
2との同一接触点を基準にしてデイスクロータ2
の回転半径よりも大きな半径の円弧方向、同図c
のパツド3の軌道はやはりデイスクロータ2の回
転半径よりも大きな半径の円弧方向であるがその
中心がデイスクロータ2と反対側にあり、同図d
の軌道はデイスクロータ2の回転半径よりも小さ
な半径の円弧方向、同図eの軌道はやはりデイス
クロータ2の回転半径よりも小さな半径の円弧方
向であるがその中心がデイスクロータ2と反対側
にあり、同図fの軌道はデイスクロータ2の回転
半径と同じでその中心もデイスクロータ2と同じ
側にあり、同図gの軌道は鉛直方向、同図hの軌
道はデイスクロータ2と同じ側を中心とする放射
方向に形成さている。これらのパツド3のうち同
図a〜cのような軌道が形成されたものは、第7
図に示すように、デイスクブレーキの初期制動時
に摩擦係数μが低下しても0.2以下にまで下げる
ことはない。これに対し、第6図d,e,g,h
のような軌道が形成されたパツド3においては、
第8図に示すように、デイスクブレーキの初期制
動時に摩擦係数μが0.2以下にまで低下する場合
が多い。これは、第6図a〜cに示すような軌道
はデイスクロータ2の回転方向と適度にずれた方
向を有しているため、溝筋3bから前記化合物の
粉末が排出し易くなり、デイスクロータ2とパツ
ド3との間の摩擦係数μの低下を防止できること
による。また、同図d,e,g,hに示すような
軌道はデイスクロータ2の回転方向と大きな角度
で交差する部分が生じ、溝筋3bの粉末がデイス
クロータ2とパツド3との接触面に入り込んで挾
持され易くなるため、溝筋3bから粉末が排出し
難くなり、デイスクロータ2とパツド3との間の
摩擦係数μを大きく低下させることによる。第6
図fに示す軌道は、デイスクロータ2の回転半径
と同じために、デイスクロータ2とパツド3とが
しだいに溝筋3bの断面の凹凸なりに互いに密着
して摺動することになる。これではデイスクロー
タ2とパツド3とが互いに平面同士で接触するの
とあまり変わらないことになり、パツド3に溝筋
3bを形成した意味がなくなつて摩擦係数μはや
はり大きく低下することになる。このような実験
結果に基づき、本発明によりパツド3の溝筋3b
の軌道はパツド3がデイスクロータ2を挾圧する
際に溝筋3bから一時集積された粉末が排出し易
くなるような方向を考慮して形成される。このよ
うに粉末が溝筋3bから排出し易くなることによ
り、デイスクロータ2とパツド3との間の摩擦係
数μの低下を少なくすることができるとともにそ
の低下した摩擦係数μの回復の早期化を図ること
ができる。そしてさらに、デイスクロータ2とパ
ツド3との間に粉末が挾持されてつまることによ
りデイスクロータ2表面からの化合物層の脱落程
度が鈍つて、ユーザーに車両が渡るときまでに所
定の制動機能を回復することができない、という
事態を防止することができる。
なお、デイスクロータ2の表面にリン酸塩を主
体とする化合物層を形成できる方法であれば、本
発明が採用した前記方法に限定する必要はない。
体とする化合物層を形成できる方法であれば、本
発明が採用した前記方法に限定する必要はない。
それから、前記リン酸亜鉛化合物層を形成する
ための処理方法として、最後の「湯洗」の次に防
錆剤(たとえば日本パーカライジング社の「P−
4555」)をうすめて(10〜30%くらいに)塗布し
てもよい。このことにより摩擦係数μは制動回数
が最初の10回くらいの間で多少低下するがそれほ
どは変わらず、他方、防錆剤無しの場合よりも赤
錆が発生するまでの時間が倍くらい長くなる。
ための処理方法として、最後の「湯洗」の次に防
錆剤(たとえば日本パーカライジング社の「P−
4555」)をうすめて(10〜30%くらいに)塗布し
てもよい。このことにより摩擦係数μは制動回数
が最初の10回くらいの間で多少低下するがそれほ
どは変わらず、他方、防錆剤無しの場合よりも赤
錆が発生するまでの時間が倍くらい長くなる。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明によれば、車
両の保管期間中等車両がユーザーに渡るまでにデ
イスクロータに錆が発生して前記ジヤダー現象が
生ずるのを防止することができるとともに、オフ
ライン後の初期制動で摩擦係数μの低下を少なく
し、さらに、その低下した摩擦係数μが所定の基
準値まで回復するまでに必要とする制動回数を少
なくして早期回復を図ることができる。また、防
錆目的を完了してユーザーに車両が渡るときまで
に所定の制動機能を回復させることができる。
両の保管期間中等車両がユーザーに渡るまでにデ
イスクロータに錆が発生して前記ジヤダー現象が
生ずるのを防止することができるとともに、オフ
ライン後の初期制動で摩擦係数μの低下を少なく
し、さらに、その低下した摩擦係数μが所定の基
準値まで回復するまでに必要とする制動回数を少
なくして早期回復を図ることができる。また、防
錆目的を完了してユーザーに車両が渡るときまで
に所定の制動機能を回復させることができる。
第1図は本発明に係るデイスクブレーキの断面
側面図、第2図は第1図におけるA部の部分拡大
断面図、第3図は第1図におけるパツドの−
矢視図、第4図は第3図における−部分断面
図、第5図は通常のデイスクブレーキのデイスク
ロータの摺動面積とパツドの面積との関係を示す
グラフ、第6図は本発明による各種の軌道方向の
溝筋を有するパツドの正面図、第7図は本発明の
目的を達成する軌道方向を有するパツドについて
の摩擦係数μと制動回数との関係を示すグラフ、
第8図は本発明の目的を達成するために好ましく
ない軌道方向を有するパツドについての摩擦係数
μと制動回数との関係を示すグラフである。 1……デイスクブレーキ、2……デイスクロー
タ、3……パツド、3b……溝筋。
側面図、第2図は第1図におけるA部の部分拡大
断面図、第3図は第1図におけるパツドの−
矢視図、第4図は第3図における−部分断面
図、第5図は通常のデイスクブレーキのデイスク
ロータの摺動面積とパツドの面積との関係を示す
グラフ、第6図は本発明による各種の軌道方向の
溝筋を有するパツドの正面図、第7図は本発明の
目的を達成する軌道方向を有するパツドについて
の摩擦係数μと制動回数との関係を示すグラフ、
第8図は本発明の目的を達成するために好ましく
ない軌道方向を有するパツドについての摩擦係数
μと制動回数との関係を示すグラフである。 1……デイスクブレーキ、2……デイスクロー
タ、3……パツド、3b……溝筋。
Claims (1)
- 1 車輪側部材に固定され鉄系部材により形成さ
れたデイスクロータと、車体側部材に係合し前記
デイスクロータを挟圧することにより前記車輪を
制動する一対のパツドと、を備えたデイスクブレ
ーキにおいて、前記デイスクロータの表面にリン
酸塩を主体とする化合物層を形成し、前記パツド
の表面にパツドがデイスクロータを挟圧する際に
デイスクロータの表面から脱落した前記化合物の
粉末が一時集積するような深さ60〜100μの溝筋
を多数形成し、これら溝筋の軌道をデイスクロー
タの回転方向とずらせて、前記パツドがデイスク
ロータを挟圧する際にこれら溝筋から前記粉末が
排出し易くして前記デイスクロータとパツドとの
間の摩擦係数を低下せしめないような方向に形成
したことを特徴とするデイスクブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14418983A JPS6037432A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | デイスクブレ−キ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14418983A JPS6037432A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | デイスクブレ−キ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6037432A JPS6037432A (ja) | 1985-02-26 |
JPH0158370B2 true JPH0158370B2 (ja) | 1989-12-11 |
Family
ID=15356269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14418983A Granted JPS6037432A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | デイスクブレ−キ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037432A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2903541B2 (ja) * | 1989-05-17 | 1999-06-07 | 日本電気株式会社 | パルス送受信装置 |
JP2784843B2 (ja) * | 1990-09-04 | 1998-08-06 | 株式会社カイジョー | 水中位置測定方法および測定システム |
EP0985841B1 (en) * | 1998-09-11 | 2003-02-26 | Brembo S.p.A. | High efficiency brake disc with grooves for water draining and for visual wear control |
DE102009011121B3 (de) * | 2009-03-03 | 2011-03-10 | Tmd Friction Services Gmbh | Bremsbelag für Scheibenbremsen |
DE102012106304A1 (de) * | 2012-07-13 | 2014-05-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Bremsscheibe |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5697641A (en) * | 1979-12-13 | 1981-08-06 | Dba Sa | Brake shoe |
-
1983
- 1983-08-05 JP JP14418983A patent/JPS6037432A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5697641A (en) * | 1979-12-13 | 1981-08-06 | Dba Sa | Brake shoe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6037432A (ja) | 1985-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61218841A (ja) | デイスクブレ−キ用ロ−タ | |
US4049090A (en) | Brake discs | |
EP0971146B1 (en) | Disc brake | |
JP4870872B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置の回転ブレーキ部材およびその防錆処理方法 | |
JPH0158370B2 (ja) | ||
US20110079326A1 (en) | Method to increase corrosion resistance in ferritic nitrocarburized treated cast iron substrates | |
JPH07238936A (ja) | すべり軸受材料 | |
US5609228A (en) | Assembly of a friction member and of a spring for a disk-brake and disk-brake equipped with such an assembly | |
JPS5881238A (ja) | 摩擦材 | |
JPH0158372B2 (ja) | ||
JPH022493B2 (ja) | ||
US5203402A (en) | Heat exchanger | |
JP3596665B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板用表面処理皮膜及び表面処理鋼板 | |
JP3576178B2 (ja) | 真空中で使用される摩擦力伝達装置 | |
JP2910366B2 (ja) | ディスクブレーキ用ブレーキパッド | |
JPS60157524A (ja) | スポット型ディスクブレーキ装置 | |
JP2010053926A (ja) | ディスクブレーキロータ及びその製造方法 | |
JP2004068067A (ja) | 銅系合金材、その製造方法 | |
JPH0715293B2 (ja) | ブレ−キシム材料 | |
JP4043272B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置における回転制動部材の防錆処理方法 | |
JPH11325135A (ja) | ディスクブレーキロータ | |
US5022502A (en) | Tee anchor for duo servo drum brakes | |
JPH0619196B2 (ja) | ディスクロータ | |
JP2621267B2 (ja) | 電磁鋼板の耐熱性に優れた絶縁皮膜の形成方法 | |
US20150266736A1 (en) | Rust preventing liquid solution for disc brake rotors |