JPS6037432A - デイスクブレ−キ - Google Patents

デイスクブレ−キ

Info

Publication number
JPS6037432A
JPS6037432A JP14418983A JP14418983A JPS6037432A JP S6037432 A JPS6037432 A JP S6037432A JP 14418983 A JP14418983 A JP 14418983A JP 14418983 A JP14418983 A JP 14418983A JP S6037432 A JPS6037432 A JP S6037432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc rotor
pad
disc
grooves
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14418983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158370B2 (ja
Inventor
Takashi Ozora
大空 隆
Mitsukiyo Kitamura
北村 光清
Kazuo Hoshino
和夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14418983A priority Critical patent/JPS6037432A/ja
Publication of JPS6037432A publication Critical patent/JPS6037432A/ja
Publication of JPH0158370B2 publication Critical patent/JPH0158370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディスクブレーキ、詳しくは、ディスクロータ
の防錆効果を改善しつつその作動特性を改良したディス
クブレーキに関する。
(従来技術) 一般に、自動車その他の車両が海外へ輸出されるときは
、船舶により輸出相手国に輸送さることが多い。この場
合、工場で出来上がった車両はまず積出港近くの置場に
保管され、次に輸送船舶に船積されて輸出相手国連航海
を続け、さらに相手国の積上港近くの置き場に再び保管
され、それから相手国のユーザーに引き渡されることに
なる。
しかしながら、このような車両がディスクブレーキを採
用している場合、そのディスクブレーキのディスクロー
タは通常鉄系材料により形成されていること、積出港近
くの置き場の空気は多口の塩分を含んでいること、輸送
船舶内は高温多湿である場合が多いこと、さらに積出港
および積上港近くの置き場での保管期間および相手国ま
での航海期間の合計がまれに予期せざる外的要因により
場合によっては数ケ月に及ぶこと等のために、前記ディ
スクロータは錆を発生ずることがある。このような従来
のディスクブレーキとしては、「ニラサンローレルサー
ビス周軸」第162頁(昭和55年11月、日産自動車
株式会社発行、第429号)に記載されたものがある。
ディスクロータに錆が発生した場合、ディスクロータの
裏表のパッドに近接する部分とその伯の部分とでは錆の
程度が異なる。
このようにディスクロータに程度の異なる錆が発生する
と、車両を走行させてディスクブレーキを作動させた場
合に制動トルクのトルク変動を生ずる。これはシャダー
現象と呼ばれ、乗員の円滑な制動感覚を阻害する好まし
くない現象である。このような錆の発生に対しては、デ
ィスクロークの表面に通常の車体塗装の下地に防錆用に
用いられるリン酸塩を主体とする化合物層を形成するこ
とが考えられる。
しかしながら、ディスクロータの表面にこのような化合
物層を形成しただけでは、バンドでディスクロータを挟
圧して摺接した際にこの化合物が粉末となって脱落し、
この粉末がバンドとディスクロータとの間に挾持される
ため、オフライン後の初期制動(約50回前1&)で摩
擦係数μの低下が甚だしかったり、あるいはその低下後
に所定の基準摩擦係数μに回復するまでの制動回数が著
しく大きくなっていまうおそれがある。そして、防錆目
的を完了してユーザーに車両が渡るときまでに所定の制
動機能を回復することができないおそれがあった。
(発明の目的) そこで本発明は、ディ・スフローフの表面にリン酸塩を
主体とする化合物層を形成するとともに、バンドの表面
にパッドがディスクロータを挟圧する際にディスクロー
タの表面から脱落した前記化合物の粉末が一時集積する
ような溝筋を形成し、この溝筋の軌道を前記パッドがデ
ィスクロータを挟圧する際にこの溝筋から前記粉末が排
出し易くして前記ディスクロータとパラl′との間の摩
擦係数を低下せしめないような方向に形成することによ
り、保管期間中等における錆の発生を防止して前記シャ
ダー現象を防止することともに、オフライン後の初期制
動で摩擦係数μの低下が少ないこと、その低下した摩擦
係数μが所定の基準値に回復するまでに必要とする制動
回数が少ないこと、防錆目的を完了してユーザーに車両
が渡るときまでに所定の制動機能を回復できること、等
を目的とする。
(発明の構成) 本発明に係るディスクブレーキは、車輪側部材に固定さ
れ鉄系材料により形成されたディスクロータと、車体側
部材に係合し前記ディスクロータを挟圧することにより
前記車輪を制動する一対のパッドと、を備え、前記ディ
スクロータの表面にリン酸塩例えばFe−Me−P系を
主体とする化合物層を形成し、前記パ・ノドの表面にパ
ッドがディスクロータを挟圧する際にディスクロータの
表面から脱落した前記化合物の粉末が一時蛯積するよう
な溝筋を形成し、この溝筋の軌道を前記パッドがディス
クロータを挟圧する際にこの溝筋から前記粉末が排出し
易くして前記ディスクロータとパッドとの間の摩擦係数
を低下せしめないような方向に形成したことを構成とし
ている。
このような構成すなわち技術的手段によれば、ディスク
ロータの表面にリン酸塩を主体とする化合物層を形成し
たために、車両の保管期間中におけるディスクロータの
錆の発生を防止して前記シャダー現象を防止することが
できる。
また、パッドの表面に前記溝筋を形成したため、ディス
クロータから脱落した前記化合物の粉末をその溝筋内に
一時集積させた後外部へ排出させることができる。この
ように、前記粉末がディスクロータとパッドとの間に挾
持されてにびりついて)その相互間の摩擦係数を低下さ
せることを防止できるため、前記の(発明の目的)に記
載したシャダー現象の防11二以外の目的を達成するこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図、第2図は、本発明に係るディスクブレーキの一実施
例を示す図である。
まず、構成を説明すると、第1図において、1はディス
クブレーキであり、2は図外の車輪側部材に固定されて
図中下方にその軸線を有し、鉄系材料により形成された
ディスクロータである。ディスクロータ2の裏表両側の
摺動面2aの近傍には一対のパッド3が配置されている
パッド3の一方はキャリパ4の一端部に形成された液圧
手段5を構成するピストン7のディスクロータ2側端に
固定されており、パッド3の他方はキャリパ4の他端部
に形成されたアーム8に保合支持されている。キャリパ
4ば図外の車体に係合支持されており、ディスクブレー
キ1が作動していないときには一対のパッド3がディス
クロータ2の摺動面2aと略等間隔で離隔し、ディスク
ブレーキ1が作動しているときには一対のパッド3が摺
動面2aに等圧力で当接してディスクロータ2を挟圧で
きるようになっている。一対のパッド3がディスクロー
タ2を挟圧することにより、車輪を制動、すなわち車両
を制動することができる。第2図に示すように、ディス
クロータ2の表面にはリン酸塩を主体とする化合物層が
形成されており、ディスクロータ2との境界面には厚さ
tのリン酸鉄化合物層、さらにその上には厚さくT−t
)のリン酸化合物層が形成されている。このようなリン
酸塩を主体とする化合物層をディスクロータ2の表面に
形成するための処理方法としては、別表に示すように、
以下のようなものが考えられる。
まず、ケイ酸ソーダを主成分とするPH12以上の強ア
ルカリクリーナ(たとえば日本パー力うイジング社のr
FC−4360J、濃度20g/7!”)中において5
0〜70℃の温度で10分間[脱脂」を行う。次に室温
で0.5分間「水洗」をした後、濃度10〜20%のH
C/溶液(Fe30g/ρ含有)中に室温で0.5分間
「酸洗」を行う。
次に室温でで0.5分間「水洗」をした後、コロイド状
チタン塩を主成分とする表面調整剤(たとえば日本パー
力うイジングン1の「パーコレンZ」、1度3g/l、
チタン濃度50〜10100PP中において室温で0.
5分間「表面調整」を行う。その後、亜鉛、リン酸を主
成分としエツチング剤としてニッケルを少々含む化成処
理液(たとえば日本パー力うイジング社の「パー力21
0番」、濃度TA13〜l 4P t、Fe3゜5g/
R含有)中において、95〜99℃の温度で5分間「被
膜化成」を行い、ディスクロータ2の表面にリン酸鉄亜
鉛を含むリン酸亜鉛化合物層が形成される。「被膜形成
」の次は、室温で0.5分間「水洗」をした後、さらに
、80℃の温度で0.5分間「湯洗」を行う。
かかる処理により、化合物層(リン酸塩被膜層)を6〜
8μに、この化合物層中の鉄化合物層の厚さを1.7μ
以上とした。
また、第3図、第4図に示すように、パッド3のディス
クロータ2の摺動面2aに摺接する摺接面3aには溝筋
3bが形成されており、この溝筋3bにはパッド3がデ
ィスクローク2を挟圧する際にディスクロータ2の表面
から脱落した前記化合物の粉末が一時築積するようにな
っている。溝筋3bの軌道は第3図に示すように略水平
方向に形成されているため、ディスクロータ2の回転方
向と溝筋3bの軌道方向とが一致することなくそれらは
互いに適当にずれている。摺接面3aの表面粗さ、すな
わち溝筋3bの深さは60〜100μの範囲内に収めら
れている。
次に作用を説明する。ディスクロータ2の表面にリン酸
塩を主体とする化合物層を形成することにより外観錆(
赤錆)の発生は十分防止することができる。このため、
前記ジャダル現象をも有効に防止することができる。
また、バッド30表面、すなわち摺接面30 aに溝筋3bを形成したために、後に詳述するように、
ディスクブレーキの作動によりディスクロータ2の摺動
面2aから脱落した前記化合物の粉末をその溝筋3b内
に落とし込んで一時1iftさせ、その後に粉末をディ
スクブレーキの外部へ排出さ−l゛ることができる。デ
ィスクロータ2から脱落した化合物の粉末を溝筋3b内
に簗積させて吸収しきれないと、粉末はディスクロータ
2とパッド3との間に挾持されてにびり付いて排出し難
くなる)その間の摩擦係数μが著しく低下し、ディスク
ブレーキの制動機能を招なう。しかし、本発明によれば
摺接面3aの溝筋3bの深さは(表面粗さ)は60〜1
00μであり、ディスクロータ2から脱落した粉末を溝
筋3b内に十分吸収できる。なぜならば、この値(60
〜100μ)は、次式によりめられたものであり、理論
的にも十分裏付けられている。
(表面粗さ)=2X(化合物層厚さ)×(ロ−タ片側摺
動面積/パッド片側 摺動面積)、 1 この式においては、(化合物層厚さ)は6μとし、(ロ
ータ片側摺動面積/パッド片側摺動面積)は、第5図に
示すように、通常のディスクブレーキにおいて6〜8の
間にある。この値を代入すると表面粗さは72〜96μ
となるが、本発明においては少し幅をとって60〜10
0μとした。
さらに、溝筋3bの深さがこれ以上大きいと(表面粗さ
が粗すぎると)ディスクロータ2からの化合物層の脱落
が大きすぎ、リン酸鉄亜鉛まで削り込むことになって耐
食性の低下を招くことになるため、これ以上大きくする
ことはできない。
また、前述のように、ディスクロータ2の回転方向と溝
筋3bの軌道方向が一致することなくそれらが互いに適
度にずれているため、溝筋3bに一時策積された粉末は
ディスクロータ2とパッド3とが摺接する際に随時排出
され、また、その排出の際にその粉末がディスクロータ
2とパッド3との間に挟持されてその相互間の摩擦係数
を低下せしめることを防止すること2 ができる。このように、溝筋3bの軌道方向は溝筋3b
から粉末が排出される場合の難易に大きな関係があり、
次のような実験結果が出ている。第6図(a)〜(h)
はパッド3の摺接面3aに形成した溝筋3bの軌道の種
類を示す図である。このような各種の軌道のパッド3に
ついて各々ディスクロータ2との間の摩擦係数μを調べ
、それぞれの摩擦係数μの低下の程度を調査した。第6
図(a)のパッド3の軌道は略水平方向、同図(b)の
パッド3の軌道はディスクロータ2との同一接触点を基
準にしてディスクロータ2の回転半径よりも大きな半径
の円弧方向、同図(c)のパッド3の軌道はやはりディ
スクロータ2の回転半径よりも大きな半径の円弧方向で
あるがその中心がディスクロータ2と反対側にあり、同
図(d)の軌道はディスクロータ2の回転半径よりも小
さな半径の円弧方向、同図(e)の軌道はやはりディス
クロータ2の回転半径よりも小さな半径の円弧方向であ
るがその中心がディスクロータ2と反対側に3 あり、同図(f)の軌道はディスクロータ2の回転半径
と同じでその中心もディスクロータ2と同じ側にあり、
同図(g)の軌道は鉛直方向、同図(h)の軌道はディ
スクロータ2と同じ側を中心とする放射方向に形成さて
いる。これらのパッド3のうち同図(a)〜(C)のよ
うな軌道が形成されたものは、第7図に示すように、デ
ィスクブレーキの初期制動時に摩擦係数μが低下しても
0.2以下にまで下がることはない。
これに対し、第6図(d)、 (θ)、(g)、(h)
のような軌道が形成されたパッド3においては、第8図
に示すように、ディスクブレーキの初期制動時に摩擦係
数μが0.2以下にまで低下する場合が多い。これは、
第6図(a)〜(C)に示すような軌道はディスクロー
タ2の回転方向と適度にずれた方向を有しているため、
溝筋3bから前記化合物の粉末が排出し易くなり、ディ
スクロータ2とパッド3との間の摩擦係数μの低下を防
止できることによる。また、同図(d)、(6)、(g
)、(h)に示すよ4 うな軌道はディスクロータ2の回転方向と大きな角度で
交差する部分が生じ、溝筋3b内の粉末がディスクロー
タ2とパッド3との接触面に入り込んで挾持され易くな
るため、溝筋3bから粉末が排出し難くなり、ディスク
ロータ2とパッド3との間の摩擦係数μを大きく低下さ
せることによる。第6図(f)に示す軌道は、ディスク
ロータ2の回転半径と同じために、ディスクロータ2と
パッド3とがしだいに溝筋3bの断面の凹凸なりに互い
に密着して摺動することになる。これではディスクロー
タ2とパッド3とが互いに平面同士で接触するのとあま
り変わらないことになり、パッド3に溝筋3bを形成し
た意味がなくなって摩擦係数μはやはり大きく低下する
ことになる。このような実験結果に基づき、本発明によ
りパッド3の溝筋3bの軌道はパッド3がディスクロー
タ2を挟圧する際に溝筋3bから一時集積された粉末が
排出し易くなるような方向を考慮して形成される。この
ように粉末が溝筋3bから排出し易くなるこ5 とにより、ディスクロータ2とバ・ノド3との間の摩擦
係数μの低下を少なくすることができるとともにその低
下した摩擦係数μの回復の早期化を図ることができる。
そしてさらに、ディスクロータ2とパッド3との間に粉
末が挾持されてつまることによりディスクロータ2表面
からの化合物層の脱落程度が鈍って、ユーザーに車両が
渡るときまでに所定の制動機能を回復することができな
い、という事態を防止することができる。
なお、ディスクロータ2の表面にリン酸塩を主体とする
化合物層を形成できる方法であれば、本発明が採用した
前記方法に限定する必要はない。
それから、前記リン酸亜鉛化合物層を形成するための処
理方法として、最後の「湯洗」の次に防錆剤(たとえば
日本パー力うイジング社のrP−4555J)をうずめ
て(10〜30%くらいに)塗布してもよい。このこと
により摩擦係数μは制動回数が最初の10回くらいの間
で多6 少低下するがそれほどは変わらず、他方、防多青剤無し
の場合よりも赤錆が発生するまでの時間が倍くらい長く
なる。
(発明のすJ果) 以上説明してきたように、本発明によれば、車両の保管
期間中等車両がユーザーに渡るまでにディスクロータに
錆が発生して前記シャダー現象が生ずるのを防止するこ
とができるとともに、オフライン後の初期制動で摩擦係
数μの低下を少なくし、さらに、その低下した摩擦係数
μが所定の基準値まで回復するまでに必要とする制動回
数を少なくして早期回復を図ることができる。また、防
錆目的を完了してユーザーに車両が渡るときまでに所定
の制動機能を回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディスクブレーキの断面側面図、
第2図は第1図におけるA部の部分拡大断面図、第3図
は第1図におけるパ・ノドの■−■矢視図、第4図は第
3図におけるIV−7 ■部分断面図、第5図は通常のディスクブレーキのディ
スクロータの摺動面積とパ・ノドの面積との関係を示す
グラフ、第6図は本発明による各種の軌道方向の溝筋を
有するバンドの正面図、第7図は本発明の目的を達成す
る軌道方向を有するパッドについての摩擦係数μと制動
回数との関係を示すグラフ、第8図は本発明の目的を達
成するために好ましくない軌道方向を有するパッドにつ
いての摩擦係数μと制動回数との関係を示すグラフであ
る。 1−−−−−−ディスクブレーキ、 2−−−−−−ディスクロータ、 3−−−−−パッド、 3b−−−−−一溝筋。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 8 −198− 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil 車輪側部材に固定され鉄系材料により形成され
    たディスクロータと、車体側部材に係合し前記ディスク
    ロータを挟圧することにより前記車輪を制動する一対の
    パッドと、を備えたディスクブレーキにおいて、前記デ
    ィスクロータの表面にリン酸塩を主体とする化合物層を
    形成し、前記パッドの表面にパッドがディスクロータを
    挟圧する際にディスクロータの表面から脱落した前記化
    合物の粉末が一時集積するような溝筋を形成し、この溝
    筋の軌道を前記パッドがディスクロータを挟圧する際に
    この溝筋から前記粉末が排出し易くして前記ディスクロ
    ータとパッドとの間の摩擦係数を低下せしめないような
    方向に形成したことを特徴とするディスクブレーキ。 (2)前記溝筋の深さを60〜100μとしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のディスクブレーキ
JP14418983A 1983-08-05 1983-08-05 デイスクブレ−キ Granted JPS6037432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418983A JPS6037432A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 デイスクブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418983A JPS6037432A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 デイスクブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037432A true JPS6037432A (ja) 1985-02-26
JPH0158370B2 JPH0158370B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=15356269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418983A Granted JPS6037432A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 デイスクブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037432A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302685A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Nec Corp パルス送受信装置
JPH04113294A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Kaijo Corp 水中位置測定方法および測定システム
US6279698B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-28 Brembo S.P.A. High efficiency braking and self-draining brake-disk with visual wear control
CN101825147A (zh) * 2009-03-03 2010-09-08 泰明顿服务责任有限公司 用于盘式制动器的制动衬片
JP2014040913A (ja) * 2012-07-13 2014-03-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag ブレーキディスク

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697641A (en) * 1979-12-13 1981-08-06 Dba Sa Brake shoe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697641A (en) * 1979-12-13 1981-08-06 Dba Sa Brake shoe

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302685A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Nec Corp パルス送受信装置
JPH04113294A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Kaijo Corp 水中位置測定方法および測定システム
US6279698B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-28 Brembo S.P.A. High efficiency braking and self-draining brake-disk with visual wear control
CN101825147A (zh) * 2009-03-03 2010-09-08 泰明顿服务责任有限公司 用于盘式制动器的制动衬片
EP2228558A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-15 TMD Friction Services GmbH Bremsbelag für Scheibenbremsen
JP2014040913A (ja) * 2012-07-13 2014-03-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag ブレーキディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158370B2 (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61218841A (ja) デイスクブレ−キ用ロ−タ
US20150129377A1 (en) Method to increase corrosion resistance in ferritic nitrocarburized treated cast iron substrates
JP4285634B2 (ja) 摺動部材
US4049090A (en) Brake discs
JP2002048174A (ja) 摩擦部材及びその製造方法
JPS6037432A (ja) デイスクブレ−キ
JPH07238936A (ja) すべり軸受材料
EP1363040A4 (en) ROTATING ELEMENT OF A VEHICLE BRAKE AND ANTI-ROSTER TREATMENT THEREFOR
JPS6044626A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS6034532A (ja) デイスクブレ−キ
EP0040054A1 (en) Brake disc corrosion protection
KR960007502B1 (ko) 분말 금속 알루미늄 기재 베어링재의 제조방법
JPH08145092A (ja) ディスクロータ
JP2010053926A (ja) ディスクブレーキロータ及びその製造方法
JPS6343038A (ja) 差動制限装置の溝付きクラツチ板
JPH05164158A (ja) ディスクブレーキ用ブレーキパッド
JPS6288827A (ja) デイスクロ−タ
JP2009168162A (ja) ディスクブレーキ用ロータ
JPS59144836A (ja) デイスクパツド
JP2621267B2 (ja) 電磁鋼板の耐熱性に優れた絶縁皮膜の形成方法
JPH0619196B2 (ja) ディスクロータ
JPS5919168B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS58136676A (ja) デイスクブレ−キパツド材組成物
JPS591788B2 (ja) ブレ−キパッド用裏金の表面処理方法
JP2916484B2 (ja) 湿式摩擦係合装置のメィティングプレート