JPH0158288B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158288B2
JPH0158288B2 JP59196853A JP19685384A JPH0158288B2 JP H0158288 B2 JPH0158288 B2 JP H0158288B2 JP 59196853 A JP59196853 A JP 59196853A JP 19685384 A JP19685384 A JP 19685384A JP H0158288 B2 JPH0158288 B2 JP H0158288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
locking
holder
kasagi
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59196853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175152A (ja
Inventor
Mitsuhiro Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keikinzoku Kogyo KK filed Critical Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority to JP19685384A priority Critical patent/JPS6175152A/ja
Publication of JPS6175152A publication Critical patent/JPS6175152A/ja
Publication of JPH0158288B2 publication Critical patent/JPH0158288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) この発明は建物躯体のパラペツトと外壁部と連
続的に覆う笠木装置に関する。
(従来技術) 従来、建物躯体のパラペツト天壁部と外壁部と
を連続的に覆う笠木を設置する場合は、笠木を天
壁覆い部と外壁部覆い部とから略倒立L字形に形
成し、天壁覆い部によつてパラペツト天壁部を覆
う一方、外壁部覆い部によつて外壁部を覆い、各
覆い部をボルトやネジによつて固定することによ
つて行なわれていた。このような笠木装置として
は、例えば実開昭52−9218号公報や実開昭53−
81330号公報に示されるものが知られている。
しかしながら、笠木を直接建物躯体にボルト等
によつて固定する作業は、笠木自体が大型で、か
なりの重量があるほか、設置場所も建物の高所で
危険を伴なうから、作業が困難であり、堅固な足
場等が必要となり、施工手間が非常にかかつてい
た。
(発明の技術的課題) この発明は上記欠点を解決し、建物のパラペツ
ト天壁部と外壁部に連続する笠木を容易且つ確実
に施工することのできる笠木装置を提案すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、この発明に係る笠木装置は、建物躯
体のパラペツト天壁部を覆う天板と建物躯体の外
壁部を覆う側板とを略倒立L字形に形成した笠木
の上記天板の屋内側端部及び側板の下端部にそれ
ぞれ係止縁を形成する一方、上記パラペツト天壁
部に上部ホルダーを固定し、上記建物躯体の外壁
部に下部ホルダーを固定し、上記上部ホルダーの
屋内側の端部に係止部を垂下形成し、且つ外壁側
の端部には笠木の天板と側板の各裏面に当接して
支持する笠木受け部を形成し、上記下部ホルダー
に係止部を形成するとともに、前記笠木の天板の
屋内側端部の係止縁と側板の下端部の係止縁とを
上記上部ホルダーの係止部と下部ホルダーの係止
部とに外側から弾性的に係止させて固定したこと
を特徴とする。
(発明の作用、効果) 上述のように、この発明に係る笠木装置は、笠
木を建物のパラペツト天壁部及び外壁部の上下部
ホルダーに弾性的に係止固定するものであるか
ら、その取付けにあたつては笠木の係止縁を上下
部ホルダーに対して弾発係止させることによつて
行なうことができ、したがつて笠木はネジ等を用
いることなく、容易に施工することができる。ま
た、係止状態において笠木の天板と側板の各裏面
は上部ホルダーの外壁部側の端部の笠木受け部に
当接して支持されるので、笠木が上下部ホルダー
から外れるという不都合もなく、これらのホルダ
ーに対して確実に固定される。しかも、笠木の係
止縁は簡単に形成することができ、従来のように
ボルトを鋳込む等の面倒な加工の必要がないの
で、この点でもコストも非常に低く抑えることが
できる。そして、建物のパラペツトの天壁部とそ
と下部の下部ホルダーとの間は笠木によつて覆わ
れているので、この被覆部分の雨仕舞は良好とな
り、外観も向上する。
(実施例) 以下、図面により、この発明に係る笠木装置の
実施例について説明する。
図において符号1は建物躯体、2はパラペツ
ト、3は外壁部を示す。パラペツト2の天壁部に
沿つて複数の上部ホルダー4が設けられ、同様に
外壁部3には下部ホルダー5が設けられ、これら
上部ホルダー4及び下部ホルダー5には笠木6が
係止固定されている。
上部ホルダー4はパラペツト2よりも幅広に形
成され、固定部10の屋内側の端部に係止部11
を垂下形成し、外壁部3側の端部には笠木受け部
12を設けてなり、パラペツト2の天壁部に固定
されている。
下部ホルダー5は固定部13の一方に笠木受け
部14を、他方に係止部15を設けてなり、長尺
又は短尺に形成されている。そして、係止部15
を下に向けて外壁部3に固定部13をネジ止めす
ることによつて横方向に固定されている。なお、
上記係止部15の先端には上向きの係止突部16
が形成されている。
笠木6はパラペツト2の天壁部を覆う天板17
と外壁部3を覆う側板18とを略倒立L字形に形
成するとともに、各端部に係止縁19,20を屈
曲形成して成るもので、通常は鉄板、ステンレス
板、アルミ板等の金属板を折曲げ加工して構成す
ればよい。天板17はパラペツト2の幅よりもや
や幅広で、側板18はパラペツト2の天壁部から
下部ホルダー5までの間〓よりもやや幅広に形成
されている。そして、笠木6の上記天板17の屋
内側端部及び側板18の下端部にそれぞれ先端が
屈曲した係止縁19,20が形成されている。
上記笠木6を建物躯体1に設けた上下部ホルダ
ー4,5に係止するにあたつては、まず笠木6の
天板17をパラペツト2の天壁部上の上部ホルダ
ー4上に被せ、その係止縁19を上部ホルダー4
の係止部11に係止させ、さらに側板18を外壁
部3に添わせ、反対側の係止縁20を下部ホルダ
ー5の係止部15に押圧して外側から弾性的に係
止させる。この状態において笠木6の天板17と
側板18の各裏面は上部ホルダー4の外壁部側の
端部の笠木受け部12に当接して支持されるの
で、笠木が上下部ホルダー4,5から外れるとい
う不都合もなく、これらのホルダーに対して確実
に固定される。
もちろん、先に笠木6を下部ホルダー5に形成
し、後で上部ホルダー4に係止してもよい。笠木
6は上下部ホルダー4,5に弾性的に係止される
から、ネジ等を用いることなく容易に施工でき
る。
次に、上記笠木6の側板18の下方には外壁部
3を覆う外装板21が連設されている。この外装
板21は笠木6と同じく金属板、押出型材等から
構成され、その上端部にL字形の折曲げ部22を
形成するとともに、その先端部に係止部23を形
成してなるもので、該係止部23を係止突部16
に係止することによつて下部ホルダー5に装着さ
れている。該外装板21の下部は上述と同様に外
壁部3に固定されたホルダー(図示せず)に取付
けられる。このような外装板21を連続的に設け
ることによつて外壁部3は良好に保護される。な
お、笠木6と外装板21との間の凹部にはコーキ
ング等の気密受け24を介してコーキング材等の
気密材25を充填することによつて雨仕舞を施せ
ばよい。また、笠木6の側板18の幅は図示のも
のよりも長く構成してもよい。
上記笠木6及び外装材21はそれぞれ建物躯体
1の外壁部3に沿つて複数個横方向に連設される
が、この際、隣り合う笠木6,6及び外装材2
1,21の裏面にはジヨイント部材26を添設し
て、各部材の間〓から風雨が浸入するのを防止す
るのが好ましい。
次に、第2図は上記笠木装置の他の例を示すも
ので、同図において、外壁部3はパラペツト2と
建物躯体1の最上階の出入口、窓等の開口部30
との間に設けられている。該開口部30の下部の
裏面と下面には長尺の通しアングル31が固定さ
れ、通しアングル31には一端32aを外壁部3
に固定したL字形の金属製取付部材32の他端3
2bが係着されている。さらに、該取付部材32
の下面には長尺又は短尺の下部ホルダー35が固
定されている。下部ホルダー35は固定部36の
一端に係止部37及び額縁部材受け部38を形成
し、他端に係合受部39を形成するとともに、係
合受部39の上部に立上げ部40を設け、該立上
げ部40の先端から外方に鈎形の係止部41と係
止突部49とを形成する一方、係合受部39の下
部に額縁部材受部42を設けて成るもので、固定
部36を取付部材32の下面にネジ止めすること
により、外壁部3の下面に沿つて固定されてい
る。さらに、下部ホルダー35の外側には額縁部
材43が設けられている。この額縁部材43の一
端にはL字形の屈曲係止部44が形成され、他端
には立上げ部45と該立上げ部45の先端から折
返された折返し部46と該折返し部46の端部か
ら立上げられた立上げ部47と該立上げ部47の
先端に設けられた屈曲係止部48とが形成されて
いる。額縁部材43は、その一方の係止部48を
下部ホルダー35の係止突部49に係止させ、さ
らに折返し部46と立上げ部47とが連続する屈
曲部を下部ホルダー35の係合受部39に係合さ
せ、さらにその内面を下部ホルダー35の受け部
38,42に添わせた後、他方の屈曲係止部44
を下部ホルダー35の係止部37に係止すること
によつて固定されている。さらに、上記屈曲係止
部44には天井材50の端部が係合保持されてい
る。これにより、開口部30における外壁部3の
下面の内装が処理されている。
次に、パラペツト2には第1図の例と同じ構成
の上部ホルダー4が設けられている。そして、こ
の上部ホルダー4と上記構成の下部ホルダー35
には笠木6が係止固定されている。この場合も、
笠木6は第1図の例と同じ構成で、一方の係止縁
19を上部ホルダー4の係止部11に係止させ、
他方の係止縁20を下部ホルダー35の係止部4
1に弾性的に係止させることによつて固定されて
いる。したがつて、この場合も、笠木6の取付に
あたつてはネジ止め等の面倒な作業を要せずに容
易且つ確実に笠木6を固定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る笠木装置の一例を示す
断面図であり、第2図は上記笠木装置の他の例を
示す断面図である。 符号1……建物躯体、2……パラペツト、3…
…外壁部、4……上部ホルダー、5……下部ホル
ダー、6……笠木、11,15,41……係止
部、12……笠木受け部、17……天板、18…
…側板、19,20……係止縁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建物躯体のパラペツト天壁部を覆う天板と建
    物躯体の外壁部を覆う側板とを略倒立L字形に形
    成した笠木の上記天板の屋内側端部及び側板の下
    端部にそれぞれ先端が屈曲する係止縁を形成する
    一方、上記パラペツト天壁部に上部ホルダーを固
    定し、上記建物躯体の外壁部に下部ホルダーを固
    定し、上記上部ホルダーの屋内側の端部に係止部
    を垂下形成し、且つ上記外壁部側の端部には笠木
    の天板と側板の各裏面に当接して支持する笠木受
    け部を形成し、上記下部ホルダーに係止部を形成
    するとともに、前記笠木の天板の屋内側端部の係
    止縁と側板の下端部の係止縁とを上記上部ホルダ
    ーの係止部と下部ホルダーの係止部とに外側から
    弾性的に係止させて固定したことを特徴とする笠
    木装置。
JP19685384A 1984-09-21 1984-09-21 笠木装置 Granted JPS6175152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685384A JPS6175152A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685384A JPS6175152A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175152A JPS6175152A (ja) 1986-04-17
JPH0158288B2 true JPH0158288B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=16364743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19685384A Granted JPS6175152A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175152A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529218B2 (ja) * 1973-08-08 1977-03-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529218U (ja) * 1975-07-09 1977-01-22
JPS5381330U (ja) * 1976-12-08 1978-07-06
JPS5810827Y2 (ja) * 1979-10-15 1983-02-28 理研軽金属工業株式会社 笠木の取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529218B2 (ja) * 1973-08-08 1977-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175152A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322496B2 (ja)
JPH0158288B2 (ja)
JPH047782B2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH0369426B2 (ja)
JPH0112895B2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JPH0315684Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPS5811886Y2 (ja) 出窓に於ける屋根材の取付装置
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置
JPS6246732Y2 (ja)
JPS5923149Y2 (ja) 窓用手摺の格子体端部の取付構造
JPH0648023Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPS6246774Y2 (ja)
JPH086933Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPH036725Y2 (ja)
JPH0421951Y2 (ja)
JPH0446422Y2 (ja)
JP2543797B2 (ja) エキスパンション・ジョイント装置
JP2567053Y2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2527447Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JPH0712524Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPS6214264Y2 (ja)
JPH0126804Y2 (ja)