JPH0421951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421951Y2
JPH0421951Y2 JP13929687U JP13929687U JPH0421951Y2 JP H0421951 Y2 JPH0421951 Y2 JP H0421951Y2 JP 13929687 U JP13929687 U JP 13929687U JP 13929687 U JP13929687 U JP 13929687U JP H0421951 Y2 JPH0421951 Y2 JP H0421951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
outdoor
covering
cap
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13929687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444935U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13929687U priority Critical patent/JPH0421951Y2/ja
Publication of JPS6444935U publication Critical patent/JPS6444935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421951Y2 publication Critical patent/JPH0421951Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はパラペツト躯体の上部を笠木又は笠
木と幕板等とによつて覆う笠木によつて覆う覆い
装置に関する。
(従来技術) 従来、建物から屋外側に突設されたパラペツト
躯体の表面に笠木等のパネル材を取付けて覆うと
きは、躯体上部に取付けられた下開口のホルダの
脚片へ係止縁を対向に設けられていた下開口のコ
字形笠木を係止したものであり、ホルダと笠木係
止が幅寸法に対し係止がよいが笠木高さ寸法の係
止にガタ等を起因する音、確実係止ができにくい
問題があつた。さらに、パラペツト躯体の上面、
屋外面及び下面にそれぞれ上部笠木、幕板及び下
端笠木をネジ止めし、さらに上部笠木の下端と幕
板の上端及び幕板の下端と下端笠木の上端との各
目地にシーリング材を充填することによつて行な
つていた。しかしながら、パラペツトの屋外側か
らシーリング材を充填する作業は困難であるとと
もに時間がかかつていた。そこで、これを解決す
るものとして実開昭59−75835号に示すような覆
い装置が提案されている。しかし、これは各ホル
ダに対して上下部二つのパネル体を係止させる構
成であるため、上下パネル体の係止部の間に〓間
が生じるのを避けることができず、ここから雨水
が進入するおそれがある。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解決し、特にホルダと笠木
の係止を確実に係止する係止装置、又は、シーリ
ング材の充填作業を必要とすることがなく、しか
も雨仕舞にも優れるパラペツト躯体、屋根躯体等
の躯体上部の表面覆い装置を提供することをその
目的とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するための手段として、本考案
に係るパラペツト躯体等の上部表面覆い装置は、
建物から屋外側に突出したパラペツト躯体等の上
部にそれぞれ複数のホルダを固定し、これらのホ
ルダには笠木を係着してパラペツト躯体等の上部
表面を覆う覆い装置であつて、上記躯体の上部屋
外面を覆う笠木の屋外面覆い部の下端屋内側に傾
斜縁を延出し、さらにこの傾斜縁の屋内側端部上
方に続けて下向きに開口するコ字形又は下向きに
開口するV字形の係止縁を形成し、該係止縁を上
記各ホルダに係止させたことを特徴とする。
(考案の作用、効果) 上述のように、本考案によれば、ホルダに係止
される笠木の高さ寸法の係止が確実となり、笠木
のガタを防止し、金属音をなくすることができる
とともに、その係止がはずれるおそれがない。ま
た、ネジ止めやシーリング材充填作業を必要とす
ることなくパラペツト躯体等の表面を覆うことが
できるので施工作業が大幅に向上する。
なお、パラペツト躯体等の屋外面の覆い部から
屋内側に延出する傾斜縁が形成されているので、
他の部位を覆う幕板又は下端笠木と隣接させる場
合、各覆い部間の目地を小さくすることができ、
さらに各係止縁は下向きに開口するコ字形又はV
字形に形成されているので、これら係止縁の外側
及び内側を上部笠木、幕板及び下端笠木はそれぞ
れ別個のホルダに係止させることができる。しか
も、この場合上部笠木と幕板及び幕板と下端笠木
との係止部の間を屋内外に対向又は気密材を介し
て対向させてこれら係止部間に〓間が生じないよ
うにすることができるとともに、屋内外に対向す
る係止縁はいずれも下向きのコ字形又はV字形で
あるから、上記各覆い部間から浸入した雨水は係
止縁の先端で風雨が減圧状態に下方に案内され、
このため良好な雨仕舞を達成することができる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
図において符号1は建物から屋外側に突設され
たパラペツト躯体である。このパラペツト躯体1
の上面、屋外面及び下面にはそれぞれ短尺に形成
された複数の上面ホルダ2、屋外面ホルダ3及び
下面ホルダ4が固定され、各ホルダ2,3,4に
は二つの係止部が形成されている。すなわち、上
面ホルダ2は屋内側に斜めに傾斜した係止縁5の
先端に屋内係止部6aを有するとともに、屋外側
は十分に突出するとともに略く字形等に曲つた係
止縁7が形成され、その下端の屋外係止部6bは
先端部を略Y字形等としたはずれ防止部を備え、
やや屋内側に曲つているとともに、係止縁7の上
部は上方に略L字形に延長した上部係止部6aを
備えている。屋外面ホルダ3の上端係止部9aは
上向きで、パラペツト躯体1の屋外面から離れた
上面ホルダ2の屋外係止部6bの屋内側に対向し
て形成されている。下端係止部9bは屋外面から
離れ、さらに上面ホルダ2の屋外係止部6bと同
じように屋内側に曲つて形成されている。さら
に、下面ホルダ4の屋内係止部10aは斜め下側
に突出形成される係止部を有しており、屋外係止
部10bは上記屋外面ホルダ3の上端係止部6a
と同じく上向きに形成され、屋外面ホルダ3の下
端係止部9bの屋内側に対向して形成されてい
る。
次に、上面ホルダ2には上部笠木11、屋外面
ホルダ3には幕板21、下面ホルダ4には下端笠
木31がそれぞれ係着され、これによつてパラペ
ツト躯体1の表面が覆われている。
まず、上面ホルダ2には上部笠木11が係着さ
れている。この上部笠木11は上面部11aの両
側端から屋内面覆い部11bと屋外面覆い部11
cとを垂下し、屋内面覆い部11bの下端には屈
曲係止部12aが形成され、屋外面覆い部11c
の下端からは屋内側に斜め上に傾斜縁13が延出
され、さらにこの傾斜縁13の屋内側端部に続け
て下向きに開口するコ字形、L字形等の係止縁1
4が形成され、該係止縁14の外側に屈曲係止部
12bが形成されている。そして、上記屋内外の
屈曲係止部12a,12bは、それぞれ上記上面
ホルダ2の屋内係止部6aと屋外係止部6bの先
端に係止されている。
また、屋外面ホルダ3には幕板21が係着され
ている。この幕板21はパラペツト躯体1の屋外
面を覆うもので、上下端からはそれぞれ屋内側に
斜め上に平行に傾斜縁15,16が延出され、さ
らにこの傾斜縁15,16の屋内側端部に続けて
下向きに開口するコ字形等の係止縁17,18が
形成され、上部係止縁17の内側及び下部係止縁
18の外側にそれぞれ屈曲係止部19a,19b
が形成されている。そして、上記上下の屈曲係止
部19a,19bは、それぞれ上記屋外面ホルダ
3の上下端係止部9a,9bに係止されている。
さらに、下面ホルダ4には下端笠木31が係着
されている。この下端笠木31は下面部31aの
屋外端から屋外面覆い部31bを立上げ、屋内端
の上部には屈曲係止部22aが形成され、屋外面
覆い部31bの上端からは屋内側に斜め上に平行
に傾斜縁23が延出され、さらにこの傾斜縁23
の屋内側端部に続けて下向きに開口するコ字形等
の係止縁23が形成され、該係止縁23の内側に
屈曲係止部22bが形成されている。そした、上
記屋内外の屈曲係止部22a,22bは、それぞ
れ上記下面ホルダ4の屋内外係止部10a,10
bの先端に係止されている。
なお、屋内外に対向する上部笠木11の屋外係
止縁14と幕板21の上端係止縁17との間、お
よび幕板21の下端係止縁18と下端笠木31の
屋外係止縁23との間には、それぞれ気密材2
4,24が設けられている。この気密材24は図
のように屋外に配置されている部材に設ける必要
はない。屋内に配置される部材に設けてもよい。
ただし、屋内外に対向する上記係止縁間の間隔
は、係止縁の寸法によつて十分に小さくすること
ができるので、気密材を使用せずに屋内外の係止
縁を直接に当接させてもよい。また、上記上部笠
木11、幕板21及び下端笠木31はそれぞれ長
手方向に複数の部材を連設することによつて構成
され、各隣接する部材の間には、点線で示される
ようなジヨイント部材が介装されている。
上記構成において、パラペツト躯体1の屋外面
を覆う上部笠木11、幕板21及び下端笠木31
の各覆い部11c,21a,31bは上下方向に
面一に形成されている。また、上記覆い部11
c,21a,31bから屋内側に延出する傾斜縁
13と15及び16と23とは互いに平行に形成
されているので、各覆い部間の目地を小さくして
雨水等が浸入しにくくすることができる。さらに
各係止縁14,17,18,23は下向きに開口
するコ字形に形成されているので、これら係止縁
の外側及び内側を上部笠木11、幕板21及び下
端笠木31はそれぞれ別個のホルダ2,3,4に
係止させることができる。しかも、この場合上部
笠木11と幕板21及び幕板21と下端笠木31
との係止縁14と17及び18と23との間を屋
内外に対向接近させてこれら係止縁間に〓間が生
じないようにすることができるとともに、これら
屋内外に対向する係止縁はいずれも下向きのコ字
形等であるから、上記各覆い部間から浸入した雨
水は係止縁の先端で下方に案内されるとともに係
止縁部の奥部に広い空間室を備えられることで減
圧をなし、このため良好な雨仕舞を達成すること
ができる。
なお、上部笠木11、幕板21、下端笠木31
の構成は上述の例に限定されない。例えば、第2
図に示すように、上部笠木11の上面部11pと
屋外面覆い部11pとを分割構成とし、上面ホル
ダ2の屋外側上部に形成した上部係止部26と屋
内係止部6aとに上面部11pと屋内面覆い部に
それぞれ形成された係止部(第1図と同じ)を係
止させ、さらに屋外面覆い部11qの上端に屈曲
形成した係止部27を上面部11pの屋外側端部
に形成した係止部28と上面ホルダの屋外係止部
6bとに気密材24を嵌着させる溝条を有する屋
外係止縁14′に係止することによつて一体的な
上部笠木11を構成するものであつてもよい。ま
た、幕板21も上下に複数枚を連ねる構成として
もよい。この場合、上下枚の連設は上部笠木11
の幕板21及び幕板21と下端笠木31との連設
態様と同じようにすればよい。さらに、上部笠木
11、幕板21及び下端笠木31の各傾斜縁の屋
内側端部に続けて形成される係止縁は、必ずしも
下向きに開口するコ字形である必要はない。下向
きに開口するV字形であつてもよい。
なお、上述の表面覆い装置はパラペツト躯体に
限定されるものではなく、玄関屋根軒先躯体、ベ
ランダ屋根躯体等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るパラペツト躯体の表面覆
い装置を示す縦断面図であり、第2図は他の実施
例を示す断面図である。 符号.1……パラペツト躯体、2……上面ホル
ダ、3……屋外面ホルダ、4……下面ホルダ、1
1……上部笠木、21……幕板、31……下端笠
木、11c,21a,31b……屋外面覆い部、
13,15,16,23……傾斜縁、14,1
7,18,23……係止縁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 建物から屋外側に突出したパラペツト躯体等
    の上部にそれぞれ複数のホルダを固定し、これ
    らのホルダには笠木を係着してパラペツト躯体
    等の上部表面を覆う覆い装置であつて、 上記躯体の上部屋外面を覆う笠木の屋外面覆
    い部の下端屋内側に傾斜縁を延出し、さらにこ
    の傾斜縁の屋内側端部上方に続けて下向きに開
    口するコ字形又は下向きに開口するV字形の係
    止縁を形成し、該係止縁を上記各ホルダに係止
    させたことを特徴とするパラペツト躯体等の上
    部表面覆い装置。 (2) 建物から屋外側に突出したパラペツト躯体等
    上部の上面、屋外面及び下面にそれぞれに複数
    のホルダを固定し、上面ホルダには上部笠木、
    屋外面ホルダには幕板、下面ホルダには下端笠
    木をそれぞれ係着してパラペツト躯体の表面を
    覆う覆い装置であつて、 上記躯体の上部屋外面を覆う笠木の覆い部を
    上下方向に形成するとともに、上部笠木及び幕
    板の各覆い部の下端と幕板及び下端笠木の各覆
    い部の上端とからそれぞれ屋内側に屋内側方向
    に傾斜縁を延出し、さらにこの傾斜縁の屋内側
    端部に続けて下向きに開口するコ字形又は下向
    きに開口するV字形の係止縁を形成し、該係止
    縁を上記各ホルダに係止させたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のパラペ
    ツト躯体等の上部表面覆い装置。
JP13929687U 1987-09-11 1987-09-11 Expired JPH0421951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13929687U JPH0421951Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13929687U JPH0421951Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444935U JPS6444935U (ja) 1989-03-17
JPH0421951Y2 true JPH0421951Y2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=31402421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13929687U Expired JPH0421951Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421951Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444935U (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331145B2 (en) Flashing component for a roof window assembly
US5605022A (en) Vented closure
US4468899A (en) Skylight
US4598505A (en) Flashing member
US4685256A (en) Connection between the lower edge of a skylight and the adjacent roof covering
JPH0421951Y2 (ja)
US20060096217A1 (en) Cladding
GB2402947A (en) Adjustable radius end member for ridge, e.g. of conservatory
JPH0421952Y2 (ja)
JPH0446422Y2 (ja)
JP5044097B2 (ja) 断熱パネルの接続構造
JP2892136B2 (ja) パラペットの防水処理構造
JPS6246774Y2 (ja)
JP2551412Y2 (ja) パネルの接続構造
JPH0310243Y2 (ja)
JPS5846212Y2 (ja) 二重窓上枠の取付構造
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JP2510366B2 (ja) 棟飾りの取付構造
JP2523650Y2 (ja) 屋根の棟部構造
JPS6239203Y2 (ja)
JPH0415865Y2 (ja)
JPS6222579Y2 (ja)
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JPH0312900Y2 (ja)
JPH0218167Y2 (ja)