JPH0157533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157533B2
JPH0157533B2 JP56101125A JP10112581A JPH0157533B2 JP H0157533 B2 JPH0157533 B2 JP H0157533B2 JP 56101125 A JP56101125 A JP 56101125A JP 10112581 A JP10112581 A JP 10112581A JP H0157533 B2 JPH0157533 B2 JP H0157533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
substrate
transistor
negative direction
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56101125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583328A (ja
Inventor
Takumi Myashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56101125A priority Critical patent/JPS583328A/ja
Priority to EP82303325A priority patent/EP0068842B1/en
Priority to US06/392,076 priority patent/US4454571A/en
Priority to DE8282303325T priority patent/DE3273853D1/de
Publication of JPS583328A publication Critical patent/JPS583328A/ja
Publication of JPH0157533B2 publication Critical patent/JPH0157533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基板に半導体整流回路を形成する際
に該半導体整流回路に形成されてしまう接合ダイ
オードによる不具合を除去しうる基板電圧発生回
路に関する。
従来、NMOS電界効果トランジスタ回路にPN
接合分離を施してこの種回路の誤動作を防止すべ
く基板に所定値の負バイアス電圧を与えている。
この電圧を発生する回路として、第1図に示す如
き基板電圧発生回路がある。
この回路は発振回路1の出力信号によつてプツ
シユプルバツフア回路Q1,Q2によつてコンデン
サ2の一方の電極電位を正方向へ、そして負方向
への駆動してコンデンサ2の他方の電極(図に関
して右側)の電位を交流的平均電位を負方向に保
ち、この平均的負電位を半導体整流回路Q3,Q4
にて整流して該回路の出力即ち該出力が接続され
る基板電位を負に維持してNMOS電界効果トラ
ンジスタ回路のPN分離を生ぜしめている。
このような分離を行えば、上述の誤動作を防げ
る外、接合容量の減少が得られ動作速度の向上と
なるばかりでなく、入力ノイズに対する耐性が増
し、フイールドVthを引き上げ得るという効果も
得られる。
しかし、半導体整流回路例えばエンフアンスメ
ント型Nチヤンネル電界効果トランジスタQ3
Q4を半導体基板に形成すると、不可避的にトラ
ンジスタQ3のドレイからソースに向けて単方向
性である接合ダイオードQ5がトランジスタQ3
並列に形成されてしまう。
そうすると、コンデンサ2の上述した一方の電
極(図に関して左側)の電圧を負方向に駆動しよ
うとする際にトランジスタQ3に流れる電流によ
つて通常、トランジスタQ3のスレツシユホール
ド電圧より順方向電圧の大きい接合ダイオード
Q5にも電流が流れるに至る。
これを基板断面図を用いて説明する。
第2図は、トランジスタQ3,Q4から成る整流
回路の断面図である。
P型基板1には、フイールド絶縁膜2によつて
囲まれた領域にゲート絶縁膜3を介してゲート電
極4,5が設けられ、又基板1中のN+領域10,
11,12と共に夫々整流回路を構成するトラン
ジスタQ3,Q4を構成する。
尚、6はリン硅酸ガラス膜であり、7,8,9
はアルミニウム配線であり、配線9は図示しない
領域で基板1に接続される。
図から明らかなように、P型基板1とトランジ
スタQ3のソース領域であるN+領域11によつて
寄生接合ダイオードQ5が形成される。
ここでソース領域11の電位が基板電位に対し
て接合ダイオードQ5の順方向通電開始電圧以上
に低下すると、接合ダイオードQ5はオンして基
板1からソース領域11に対して順方向電流が流
れる。
この際に、ソース領域11は不純物濃度が高い
ので、高効率で電子が基板1に注入される。
基板に注入された少数キヤリアである電子は、
近傍にあるダイナミツク回路の例えば高電位部分
に入り込んで、電位を低下させ回路の誤動作を引
き起こす。
本発明は上述のような従来回路の欠点に着目し
てこれを解決すべく創案されたもので、その目的
は上述したような接合ダイオードに流れる電流を
上述のような本来の機能を喪失せしめ得ないレベ
ルに制限し、たとえ接合ダイオードが形成された
としてもその本来の機能を維持し得る基板電圧発
生回路を提供することにある。
本発明の目的は、基板に形成されたトランジス
タ回路のための基板電圧を発生するための回路に
おいて、発振回路の出力を発生するための回路に
おいて、発振回路の出力を受けて蓄電素子の一方
の電極の正方向への駆動を制御する正方向駆動回
路と、前記一方の電極と基準電位との間に接続さ
れ、前記発振回路の出力を受けて前記蓄電素子の
負方向への駆動を制御する負方向駆動回路と、前
記蓄電素子の他方の電極と前記基板との間にソー
ス、ドレイン間が接続されたMOS型トランジス
タを含む半導体整流回路と、前記負方向駆動回路
内に接続され、前記蓄電素子の負方向への駆動に
よる前記他方の電極の電位の下降を制限する負方
向駆動電流制限回路とを具備し、前記MOS型ト
ランジスタのしきい値電圧の大きさは、前記基板
と前記MOS型トランジスタの拡散領域間に寄生
的に形成される接合ダイオードの順方向電圧の大
きさよりも小さく、前記負方向駆動電流制限回路
で前記蓄電素子の他方の電極電位の下降を制限す
ることで、前記MOS型トランジスタの拡散領域
から前記基板への少数キヤリアの注入を抑圧する
ことで達成される。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を
説明する。
第3図は本発明の基板電圧発生回路10を示
す。11は発振回路で、発振回路11の出力は正
方向駆動回路12の制御入力へ接続されている。
正方向駆動回路12は蓄電素子(例えば、コンデ
ンサ)13の一方の電極に接続され、該電極には
また、負方向駆動回路14が接続されている。負
方向駆動回路14の制御入力は発振回路11の出
力へ接続されると共に負方向駆動回路14には負
方向駆動電流制限回路15が設けられている。コ
ンデンサ13の他方の電極に半導体整流回路16
が接続されるが、この回路は半導体基板に形成さ
れるものである。そして、Q5は接合ダイオード
で、これは整流回路が半導体基板に形成される際
に整流回路16の出力が接続される基板から整流
回路16が接続される上記他方の電極へ向けて単
方向性に形成されるものである。
このように構成される基板電圧発生回路10の
正方向駆動回路12は例えば、ゲートが発振回路
11の出力に接続され、ドレインが電流Vc.c.に接
続されソースがコンデンサ13の一方の電極に接
続されて構成されている。
また、負方向駆動回路14はゲートが発振回路
11の出力に接続されたエンフアンスメント型N
チヤンネル電果効果トランジスタQ6のドレイン
を負方向駆動電流制限回路10(例えば、定電流
回路)を経てエンフアンスメント型Nチヤンネル
電界効果トランジスタQ2のゲートに接続され、
該トランジスタQ2のドレインはコンデンサ13
の一方の電極に接続され、トランジスタQ2のソ
ースは基準電位例えばアース電位に接続されて構
成されている。尚、トランジスタQ6のソースも
基準電位に接続されている。
定電流回路15はゲート及びソースがトランジ
スタQ2のゲートへ接続され、ドレインが電源V
c.c.に接続されたデイプリーシヨン形Nチヤンネル
電界効果トランジスタQ7と、ゲート及びドレイ
ンがトランジスタQ2のゲートに接続され、ソー
スが基準電位に接続されたエンフアンスメント形
Nチヤンネル電界効果トランジスタQ8とにより
その基本構成がなつており、必要に応じてトラン
ジスタQ2のゲートとトランジスタQ8のドレイン
との間にエンフアンスメント型Nチヤンネル電界
効果トランジスタQ9が介設されそのゲートはコ
ンデンサ13の一方の電極に接続される。トラン
ジスタQ7のソースからトランジスタQ8のドレイ
ンへの接続部を便宜上、定電流電部と称する。
ここで、回路15が定電流回路として動作する
理由を説明する。
トランジスタQ7はデイプリーシヨン形である
ので、ドレイン・ソース間電圧VDSがある程度以
上大きければ、そこに流れるドレイン電流Idはほ
ぼ一定である。
また、トランジスタQ8とQ2は、いねゆるカレ
ント・ミラー回路を構成しており、トランジスタ
Q7を流れる電流をIQ7、トランジスタQ2を流れる
電流をIQ2、トランジスタQ8のβをβQ8、トランジ
スタQ2のβをβQ2とすると、 IQ2=IQ7.βQ2/βQ8 となる。
トランジスタQ9のβは充分であり、しかもそ
のゲート電圧がある程度高くしておくことによ
り、上記の通りIQ7が一定であり、βQ2、βQ8も共に
一定であるので、電流IQ2は一定である。従つて
回路15は定電流回路を構成する。
整流回路16はエンフアンスメント型Nチヤン
ネルMOS電界効果トランジスタQ3,Q4が直列に
基板と基準電位との間に接続され、これらトラン
ジスタのゲートはそれぞれのドレインに接続され
て構成されている。
以上の如く構成される本発明回路の動作を従来
回路の動作と対比して説明する。
第4図は、aが回路各部の電位波形を示し、b
が基板への電子の注入量を示す図である。
aにおいて、破線V1は発振回路1の出力電位、
一点鎖線V2はコンデンサ2の左側の電極電位、
実線VEはコンデンサ2の右側の電極電位を示す。
発振回路1の出力電位V1が立下がるとV2,VE
共に、これに伴なつて立下るが、第1図の従来回
路において例えば常温より低い温度下になつた場
合には特に顕著になるが、トランジスタQ2のβ
が大きくなり、電荷はトランジスタQ2から放出
されるので、コンデンサ2の右側の電極電位VE
は大きく低下し、そのピークは基板電位Vbbに対
してVtQ3+△Vだけ低い値となる。ここでVtQ3
トランジスタQ3の閾値電圧である。ある時間後
はVbbよりVtQ3だけ低い電位に落ち着く。
従つてVEが立下つた直後の値はVbbから接合ダ
イオードQ5の順方向電圧VDFだけ下つた値よりも
さらに低い値となる期間がある。
この期間中に接合ダイオードQ5はオンして前
記の通り基板に対してbに示す通り電子が流入さ
れて回路の誤動作を引き起こす。
本発明の回路は、VEが、その立下り直後にお
いて大きく立下らないようにするものである。
第3図の回路において、定電流回路15のトラ
ンジスタQ2を流れる電流はトランジスタQ7とト
ランジスタQ2,Q8のβとによつて決められるの
で、これらの値を選択することによりトランジス
タQ2から放出される電荷を一定範囲内に抑え、
電位VEを大きく低下させないようにすることが
できる。
この様子を第5図に示す。
第5図は、第3図の回路における各部の電位波
形を示すもので、第4図aに対応するものであ
る。
上記の様にしてVEの立下り直後の値は基板電
位VbbからVDFだけ低い値よりも高い値、即ちVbb
からVtQ3+△V′だけ下つた値に抑えることができ
る。
従つて接合ダイオードQ5はオンすることはな
く、基板への電子の注入を抑えることができる。
また、トランジスタQ9は負方向への駆動終了
に近いところでトランジスタQ2のゲート電位を
上昇させてトランジスタQ2の導電度を高めて負
方向への駆動を急峻にさせ働きを有する。
上記実施例においては、負方向駆動電流制限回
路を、トランジスタQ7,Q8から成る定電流回路
で構成した場合について説明したが、トランジス
タQ2のゲートにかかる電圧を、その導通度を上
述た如き値に、保ち得る回路であるなら、その回
路構成には制限はない。また、本発明回路のその
他の各部トランジスタは上述した形式以外のトラ
ンジスタを用い得ることは云うまでもない。
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、その負方向駆動回路によりコンデンサ13の
一方の電極電位を負方向に駆動する際の電流を、
整流回路の形成時に形成される接合ダイオードに
は電流を通電せしめ得ない値に制限し、該接合ダ
イオードが形成されてしまうことから生ずる不具
合を除去し得る。従つて、半導体整流回路を基板
に形成する際に接合ダイオードの形成に対するど
のような配慮も必要でなくなる。また、本発明回
路においても、第1図に示す回路が有するメリツ
トを失うことなく、亨受しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の基板電圧発生回路図、第2図
は、整流回路部分の基板断面図、第3図は、本発
明の一実施例を示す図、第4図は、従来回路にお
ける電位波形図、第5図は、本発明回路における
電位波形図である。 図中、11は発振回路、12は正方向駆動回
路、13はコンデンサ、16は半導体整流回路、
14は負方向駆動回路、15は負方向駆動電流制
御回路、Q5は接合ダイオードである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板に形成されたトランジスタ回路のための
    基板電圧を発生するための回路において、 発振回路の出力を受けて蓄電素子の一方の電極
    の正方向への駆動を制御する正方向駆動回路と、 前記一方の電極と基準電位との間に接続され、
    前記発振回路の出力を受けて前記蓄電素子の負方
    向への駆動を制御する負方向駆動回路と、 前記蓄電素子の他方の電極と前記基板との間に
    ソース、ドレイン間が接続されたMOS型トラン
    ジスタを含む半導体整流回路と、 前記負方向駆動回路内に接続され、前記蓄電素
    子の負方向への駆動による前記他方の電極の電位
    の下降を制限する負方向駆動電流制限回路とを具
    備し、 前記MOS型トランジスタのしきい値電圧の大
    きさは、前記基板と前記MOS型トランジスタの
    拡散領域間に寄生的に形成される接合ダイオード
    の順方向電圧の大きさよりも小さく、 前記負方向駆動電流制限回路で前記蓄電素子の
    他方の電極電位の下降を制限することで、前記
    MOS型トランジスタの拡散領域から前記基板へ
    の少数キヤリアの注入を抑圧することを特徴とす
    る基板電圧発生回路。 2 上記負方向駆動電流制限回路を定電流回路と
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の基板電圧発生回路。 3 上記負方向駆動回路を上記発振回路の出力へ
    接続された反転回路と、該反転回路の出力にゲー
    トを接続しドレインを上記一方の電極に接続し、
    ソースを上記基準電位に接続したMOS電界効果
    トランジスタとで形成し、該MOS電界効果トラ
    ンジスタのゲートに上記定電流回路の定電流通電
    部を接続したことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の基板電圧発生回路。
JP56101125A 1981-06-29 1981-06-29 基板電圧発生回路 Granted JPS583328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101125A JPS583328A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 基板電圧発生回路
EP82303325A EP0068842B1 (en) 1981-06-29 1982-06-25 Circuit for generating a substrate bias voltage
US06/392,076 US4454571A (en) 1981-06-29 1982-06-25 Circuit for generating a substrate bias voltage
DE8282303325T DE3273853D1 (en) 1981-06-29 1982-06-25 Circuit for generating a substrate bias voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101125A JPS583328A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 基板電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583328A JPS583328A (ja) 1983-01-10
JPH0157533B2 true JPH0157533B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=14292349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56101125A Granted JPS583328A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 基板電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4454571A (ja)
EP (1) EP0068842B1 (ja)
JP (1) JPS583328A (ja)
DE (1) DE3273853D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581546A (en) * 1983-11-02 1986-04-08 Inmos Corporation CMOS substrate bias generator having only P channel transistors in the charge pump
US4571505A (en) * 1983-11-16 1986-02-18 Inmos Corporation Method and apparatus of reducing latch-up susceptibility in CMOS integrated circuits
NL8402764A (nl) * 1984-09-11 1986-04-01 Philips Nv Schakeling voor het opwekken van een substraatvoorspanning.
US4704547A (en) * 1984-12-10 1987-11-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories IGFET gating circuit having reduced electric field degradation
US4628214A (en) * 1985-05-22 1986-12-09 Sgs Semiconductor Corporation Back bias generator
JPS62159917A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Toshiba Corp 集積回路におけるインバ−タ回路
JP3556679B2 (ja) * 1992-05-29 2004-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
JP2738335B2 (ja) * 1995-04-20 1998-04-08 日本電気株式会社 昇圧回路
US5880593A (en) * 1995-08-30 1999-03-09 Micron Technology, Inc. On-chip substrate regulator test mode
JPH09293789A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US6275395B1 (en) * 2000-12-21 2001-08-14 Micrel, Incorporated Accelerated turn-off of MOS transistors by bootstrapping
US6510062B2 (en) * 2001-06-25 2003-01-21 Switch Power, Inc. Method and circuit to bias output-side width modulation control in an isolating voltage converter system
US20050077950A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Robinson Curtis B. Negative charge pump
JP2005151777A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd チャージポンプ回路およびアンプ
US9819260B2 (en) * 2015-01-15 2017-11-14 Nxp B.V. Integrated circuit charge pump with failure protection
JP6658112B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 温度補償機能付き時計

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574182B2 (ja) * 1974-02-14 1982-01-25
CH1057575A4 (ja) * 1975-08-14 1977-03-15
US4045719A (en) * 1976-06-14 1977-08-30 Rca Corporation Regulated voltage source
US4115710A (en) * 1976-12-27 1978-09-19 Texas Instruments Incorporated Substrate bias for MOS integrated circuit
US4142114A (en) * 1977-07-18 1979-02-27 Mostek Corporation Integrated circuit with threshold regulation
JPS5632758A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Fujitsu Ltd Substrate bias generating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583328A (ja) 1983-01-10
DE3273853D1 (en) 1986-11-20
EP0068842B1 (en) 1986-10-15
EP0068842A1 (en) 1983-01-05
US4454571A (en) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791321A (en) CMOS output circuit device
US7408228B2 (en) Semiconductor device capable of avoiding latchup breakdown resulting from negative variation of floating offset voltage
US4390798A (en) Bias-voltage generator
KR940001251B1 (ko) 전압 제어회로
JPH0157533B2 (ja)
JPH0468861B2 (ja)
JPH0412649B2 (ja)
US4806798A (en) Output circuit having a broad dynamic range
KR910006513B1 (ko) 바이폴라-상보형 금속산화물 반도체 인버터
TW361010B (en) Semiconductor device
GB1595143A (en) Fet inverter circuits
US6380792B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6331942B2 (ja)
US20220393678A1 (en) Driving circuit for driving chip
JPH0993114A (ja) レベル変換回路、内部電位発生回路および内部電位発生ユニット、半導体装置およびトランジスタ製造方法
KR930015346A (ko) 양극성 상보적 금속 산화 반도체(bicmos)출력 버퍼 노이즈 감소 회로
JP2787918B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0681025B2 (ja) ゲ−ト駆動回路
JPS60223322A (ja) Cmos半導体集積回路装置
JP2672023B2 (ja) 基板電圧発生回路
JP2694808B2 (ja) ソリッドステートリレー
JPS62160750A (ja) 基板電圧発生回路
JPS61270917A (ja) 半導体集積回路装置
JP3171518B2 (ja) Bimos回路
JP4658360B2 (ja) 出力バッファ