JPH0157498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157498B2
JPH0157498B2 JP58100215A JP10021583A JPH0157498B2 JP H0157498 B2 JPH0157498 B2 JP H0157498B2 JP 58100215 A JP58100215 A JP 58100215A JP 10021583 A JP10021583 A JP 10021583A JP H0157498 B2 JPH0157498 B2 JP H0157498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
lead
semiconductor device
lead frame
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58100215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59225536A (ja
Inventor
Akihiro Nishimura
Seiichi Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP58100215A priority Critical patent/JPS59225536A/ja
Publication of JPS59225536A publication Critical patent/JPS59225536A/ja
Publication of JPH0157498B2 publication Critical patent/JPH0157498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、インナーリードを設けた半導体デバ
イスを所定ピツチで形成したフイルムキヤリアか
ら前記半導体デバイスを打抜き、これをリードフ
レームのアウターリードに整合させてボンデイン
グを行うアウターリードボンデイング装置に関す
る。
(発明の背景) 従来のアウターリードボンデイング装置は、特
公昭54−7677号公報及び特公昭55−48452号公報
に示すように、フイルムキヤリアとリードフレー
ムが上下に重なり合う形の移送経路を持ち、フイ
ルムキヤリアから半導体デバイスを打ち抜いてそ
のまま重なり合うリードフレームに当接せしめ、
これをボンデイングするものである。従つて、ボ
ンデイングの位置精度は、フイルムキヤリアとリ
ードフレームの位置決め精度によつて決まり、手
動、自動にかかわらず位置補正ができないため、
インナーリードとアウターリードの整合が正しく
行われない場合は、装置の調整に長時間が要して
いた。
(発明の目的) 本発明の目的は、アウターリードがインナーリ
ードの正規位置に対して位置ずれを生じているか
否かを検出し、これを自動的に補正することによ
りインナーリードとアウターリードを正しく整合
させてボンデイングを行うことができるアウター
リードボンデイング装置を提供することにある。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第1図は本発明になるアウターリードボンデイン
グ装置の斜視図、第2図は第1図の概略平面図、
第3図は第2図のA―A線断面図である。
第1図に示すように、架台10のベース11の
下方には、フイルムキヤリア12の送り出しリー
ル13と巻取りリール14とが設けられ、送り出
しリール13に巻かれたフイルムキヤリア12は
ベース11に設けた窓11aからベース11の上
方に繰り出され、アイドルローラ15,16を周
回し、再び窓11bを通過して巻き取りリール1
4に至る。前記フイルムキヤリア12は、第2図
に示すようにフイルム上にインナーリード17a
を設け、このインナーリード17aに半導体チツ
プ17bを接合した半導体デバイス17が所定ピ
ツチで形成されている。再び第1図に戻つて、前
記巻き取りリール14は図示しない駆動装置によ
つて間欠回転し、半導体デバイス17の形成ピツ
チ長づつフイルムキヤリア12を巻き取りながら
間欠移送する。
前記アイドルローラ15,16間のフイルムキ
ヤリア12の移送経路上には、半導体デバイス1
7の打ち抜き装置20が設けられている。打ち抜
き装置20は、第3図に示すように、フイルムキ
ヤリア12の上側に接して固定されたダイ21
と、フイルムキヤリア12の下側に接して固定さ
れたストリツパー22と、ストリツパー22に案
内されて昇降し半導体デバイス17をダイ21に
形成された抜き型に沿つて打ち抜くパンチ23に
よつて構成される。
また第1図に示すように、前記ベース11上に
はリードフレーム30を巻いてストツクするリー
ル31を回転可能に支持する支持部材32が固定
されている。前記リードフレーム30には、第2
図に示すようにアウターリード30aが所定ピツ
チで形成されており、前記リール31を図示しな
い駆動装置で間欠回転させることにより、リード
フレーム30はアウターリード30aの形成ピツ
チ長づつ間欠的に移送される。そして、リール3
1から送り出されたリードフレーム30は、ガイ
ドローラ33,34,35,36にガイドされ、
フイルムキヤリア12の移送経路に並行して移送
される。前記ガイドローラ33,35間でベース
11上にはXYテーブル37が設けられており、
このXYテーブル37上に設けられたリードフレ
ームフイーダ38によつて前記リードフレーム3
0はガイドされる。前記リードフレームフイーダ
38間にはリードフレーム30に当接してアウタ
ーリード30aを加熱するヒートブロツク39が
設けられている。リードフレーム30はリードフ
レームフイーダ38を通過すると、次にベース1
1上に設けられたリードフレームカツター40を
通過し、ここで所定長さに切断される。切断され
たリードフレーム30はベース11上に設けられ
たマガジンストツカ41に収納される。
またベース11上には図示しないXYテーブル
に載置されたボンデイングヘツド50が設けられ
ている。ボンデイングヘツド50はボンデイング
吸着ノズル51を有し、このボンデイング吸着ノ
ズル51は図示しない上下動手段で上下動させら
れるようになつている。
更に前記ヒードブロツク39上のボンデイング
位置の上方には検出カメラ52が設けられてお
り、この検出カメラ52の映像はテレビモニタ5
3に写し出され、ボンデイング吸着ノズル51に
よつて運ばれる半導体デバイス17のインナーリ
ード17aの正規の位置に対してリードフレーム
30のアウターリード30aの位置ずれが検出さ
れる。そして、この検出された位置誤差は図示し
ない制御装置によつてXYテーブル37が移動さ
せられて補正される。
次に作用について説明する。まず、リードフレ
ーム30はボンデイング位置に移送され、ヒート
ブロツク39によりアウターリード30aが予熱
される。この予熱は、その構成から明らかなよう
に半導体デバイス17には何ら影響を与えること
なく行うことができる。次に検出カメラ52によ
つてリードフレーム30の位置が正規のボンデイ
ング位置に対して位置ずれを生じているか否かが
検出され、位置ずれが生じている場合はXYテー
ブル37が移動され、リードフレーム30はリー
ドフレームフイーダ38によつて移動させられて
位置補正が行われる。
この間にフイルムキヤリア12の半導体デバイ
ス17が打ち抜き装置20に移送され、ダイ21
の抜き型に半導体デバイス17が位置決めされ
る。そして、ボンデイング吸着ノズル51がダイ
21に向つて下降し、設定位置で停止待機する
と、パンチ23が上昇して半導体デバイス17を
打ち抜くと共に、これをそのまま突き上げてボン
デイング吸着ノズル51に当接せしめる。ボンデ
イング吸着ノズル51は打ち抜かれた半導体デバ
イス17を真空圧により吸着保持して上昇する。
次にボンデイングヘツド50のXYテーブルが駆
動され、ボンデイング吸着ノズル51はボンデイ
ング位置に移動し、再び下降する。そして正規に
位置決めされたリードフレーム30に当接し、半
導体デバイス17のインナーリード17aをアウ
ターリード30aに整合して保持する。そして、
ヒートブロツク39により本加熱が行われ、ボン
デイングが行われる。ボンデイング終了後、ボン
デイング吸着ノズル51は吸着力を解除して上昇
し、原位置に復帰し、待機する。
ボンデイングが終了したリードフレーム30
は、リードフレームカツター40により所定長さ
にカツトされ、マガジンストツカ41に収納され
る。以下、前記した作業が自動的に繰り返し行わ
れる。
なお、上記実施例においては、リードフレーム
30のアウターリード30aの位置ずれを補正す
るのに、リードフレームフイダー38をXYテー
ブル37によつて移動させて行つたが、リードフ
レームフイダー38は固定(移動させない)と
し、ボンデイングヘツド50を駆動する図示しな
いXYテーブルをアウターリード30aの位置ず
れに応じてXY方向に駆動して補正するようにし
てもよい。またボンデイング吸着ノズル51は打
ち抜き装置20の打ち抜き位置よりボンデイング
位置に直線的に移動させたが、旋回させて移動さ
せてもよい。またフイルムキヤリア12の半導体
デバイス17を打ち抜き装置20に正確に位置決
めするために、パンチ23の上方にも検出カメラ
を設け、この検出カメラの検出によつて半導体デ
バイス17の位置を補正するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明によるアウターリードボ
ンデイング装置によれば、次のような効果が得ら
れる。
(1) リードフレームの自動位置補正が可能とな
り、高精度のボンデイングを行うことができ、
しかも位置補正の自動化によつて装置全体の全
自動運転が実現できる。
(2) 打ち抜き部とボンデイング部を別置としたた
め、各々の保守が容易である。
(3) リードフレームに半導体デバイスに影響を与
えることなく予熱を加えることができ、ボンデ
イング作業を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるアウターリードボンデイ
ング装置の一実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の概略平面図、第3図は第2図のA―A線断面
図である。 12…フイルムキヤリア、13…送り出しリー
ル、14…巻き取りリール、17…半導体デバイ
ス、17a…インナーリード、20…打ち抜き装
置、30…リードフレーム、30a…アウターリ
ード、31…リール、37…XYテーブル、38
…リードフレームフイダー、50…ボンデイング
ヘツド、51…ボンデイング吸着ノズル、52…
検出カメラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インナーリードを設けた半導体デバイスを所
    定ピツチで形成したフイルムキヤリアから所定の
    位置で前記半導体デバイスを打ち抜く打ち抜き装
    置と、フイルムキヤリアを前記所定の打ち抜き位
    置を通過する経路に沿つて前記半導体デバイスの
    所定ピツチ長づつ移送するフイルムキヤリア移送
    装置と、アウターリードを形成したリードフレー
    ムをフイルムキヤリアの移送経路に並行してボン
    デイング位置へ移送するリードフレーム移送装置
    と、前記打ち抜き装置により打ち抜かれた半導体
    デバイスを吸着保持し、しかる後に前記ボンデイ
    ング位置へ移動して前記リードフレームのアウタ
    ーリードに前記半導体デバイスのインナーリード
    をボンデイングするボンデイング吸着ノズルと、
    前記ボンデイング位置の上方に設けられ前記リー
    ドフレームのアウターリードの位置を検出する検
    出カメラと、この検出カメラによつて検出された
    アウターリードの正規の位置に対するずれを補正
    するために前記リードフレームもしくは前記吸着
    ノズルを移動させる信号を出力する制御装置とを
    備えたアウターリードボンデイング装置。 2 ボンデイング位置において、リードフレーム
    のアウターリードを予熱すると共に、前記リード
    フレームに当接された半導体デバイスを加熱して
    ボンデイングを行うヒートブロツクを備えた特許
    請求の範囲第1項記載のアウターリードボンデイ
    ング装置。
JP58100215A 1983-06-07 1983-06-07 アウタ−リ−ドボンデイング装置 Granted JPS59225536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100215A JPS59225536A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 アウタ−リ−ドボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100215A JPS59225536A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 アウタ−リ−ドボンデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225536A JPS59225536A (ja) 1984-12-18
JPH0157498B2 true JPH0157498B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=14268073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100215A Granted JPS59225536A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 アウタ−リ−ドボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225536A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166238A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Shinkawa Ltd インナ−リ−ドボンデイング装置
US5094381A (en) * 1990-11-20 1992-03-10 International Business Machines Corporation System for automated mounting of electronic components to circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59225536A (ja) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050199337A1 (en) Single sheet joining method and apparatus using the same
US4887758A (en) Apparatus for connecting external leads
JPH0150101B2 (ja)
JPS6038825A (ja) テ−プ貼着装置
US8021509B2 (en) Method for affixing adhesive tape to semiconductor wafer, and apparatus using the same
JP2009004652A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPH0157498B2 (ja)
JP2861304B2 (ja) アウターリードボンディング方法
KR20030060163A (ko) 반도체 패키지 제조용 테이프의 접착 장치 및 그 방법
JP2853286B2 (ja) フィルムキャリアテープの処理装置
JPS6227735B2 (ja)
JPH0467783B2 (ja)
KR100850459B1 (ko) 테이프 절단장치 및 이를 이용한 테이프 절단방법
JP3298795B2 (ja) リードフレームの搬送データ設定方法
US20050034577A1 (en) Apparatus and method for indexing and severing film
JPH11245093A (ja) 打ち抜き方法およびこの方法に用いる打ち抜き装置
US20240101384A1 (en) Stacking apparatus of sheet-shaped workpiece and stacking method thereof
JP2832744B2 (ja) インナーリードボンディング方法
JP2825300B2 (ja) キャリアテープ部品の実装装置
JPH0151055B2 (ja)
JPH0587138B2 (ja)
JPS6353936A (ja) ペレツトボンデイング装置
JPH05310209A (ja) ラジアルテーピング装置
JPS6340329A (ja) アウタ−リ−ドボンディング装置
JPH03227029A (ja) ダイボンディング装置