JPH0157382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157382B2
JPH0157382B2 JP58101391A JP10139183A JPH0157382B2 JP H0157382 B2 JPH0157382 B2 JP H0157382B2 JP 58101391 A JP58101391 A JP 58101391A JP 10139183 A JP10139183 A JP 10139183A JP H0157382 B2 JPH0157382 B2 JP H0157382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
document
external storage
data
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58101391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59226928A (ja
Inventor
Tsutomu Umano
Takashi Iyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP58101391A priority Critical patent/JPS59226928A/ja
Priority to KR1019830006110A priority patent/KR890001459B1/ko
Publication of JPS59226928A publication Critical patent/JPS59226928A/ja
Publication of JPH0157382B2 publication Critical patent/JPH0157382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作成中の文書を外部記憶装置に記憶
させながら作成していく文書作成装置において、
文書作成中に電源断がハード障害などが発生した
場合おいても作成中の文書を有効に使用できるよ
うにした文書作成装置の外部記憶制御方式に関す
るものである。
日本語文書作成装置は、文書作成機能や文書保
存機能、入出力機能、文書構造の処理機能などを
備えている。また、入力方式としては仮名漢字変
換方式やフルキー式入力方式が一般的である。第
1図は、文書作成装置の概要を示すものである。
図中、1はキーボード、タブレツト等よりなる入
力部、2は各種制御を行なう制御部、2aは前記
制御部2内のバツフアメモリ、3はプログラムを
記憶したプログラム記憶部、4はフロツピーデイ
スク等の外部記憶装置、5は画面バツフア、6は
CRTなどの表示手段である。
例えばフルキー式の場合、入力部1より入力し
た仮名漢字混り文は制御部2内のバツフアメモリ
2aに一旦記憶する。一方では、入力した文字デ
ータは画面バツフア5に記憶されると共にその内
容をCRT6に表示する。オペレータは画面を見
ながら文書を作成し、前記バツフアメモリ2aの
容量が一杯になる毎にバツフアメモリ2aに記憶
した仮名漢字混り文の先頭より数セクタ分の文字
データを外部記憶装置4に転送し記憶する。第2
図は外部記憶装置4におけるデータフオーマツト
の一例を示したもので、例えば、数セクタ毎に転
送された仮名漢字混り文を文を外部記憶装置4に
記憶していき、文書の入力が終了すると入力部1
より終了の指令を制御部2に送る。すると、制御
部3内のバツフアメモリ2aに記憶された文書デ
ータを外部記憶装置4に転送し記憶する。外部記
憶装置4の0トラツクに設定した記憶済み文書デ
ータの見出し11(以下ヘツダという)に文書名
8、記憶した文書データ12の書き込み開始セク
タアドレスを示すBOE9(Begining of Extent)、
次の文書データを書き込むセクタアドレスを示す
EOD10(End of Date)等を書き込む。このよう
にヘツダ11には種々の文書データが書き込まれ
る毎に、文書名、BOE、EOD等を順次書き込ん
でいき、制御部2は該ヘツダ11に記憶された情
報を基に記憶した文書の読み出し、書き込みを行
なつていく。しかし、このような文書作成装置で
は文書入力の終了を指示してからでなければヘツ
ダ11には文書名、BOE、EOD等といつた情報
が書き込まれないので、文書作成中に電源断やハ
ード障害などが発生した場合、それまで外部記憶
装置4に記憶した文書データを読み出すことがで
きないという欠点が生じていた。
そこで本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、作成中の文書データを順次外部記憶装置に記
憶させていく文書作成装置において;文書データ
を数セクタ単位で外部記憶装置に転送して書き込
むと共に、前記文書データの最後に前記文書デー
タを復旧する際の識別符号を書き込み;次文書デ
ータが転送されると前記識別符号を消去して、前
記認識符号の書き込み位置より次文書データを書
き込み;前記文書データの最後に認識符号を書き
込むようにし;不意の電源断における電源再投入
後、前記識別符号までの文書データを復旧できる
ようにした文書作成装置の外部記憶制御方式を提
供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第3図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。第1図と同一のものについては同一符号で
示し、7はターミネーシヨンデータ発生部を示
す。例えばバツフア2aに記憶された、3セクタ
分の文書データを転送し記憶するような場合、第
4図aに示すように外部記憶装置4に3セクタ分
の文書データが書き込まれると、ターミネーシヨ
ンデータ発生部7は、次セクタつまり4セクタ目
の最初に文書復旧の際の識別符号とするターミネ
ーシヨンデータTD17を書き込む。そして、第
4図bに示すように次の3セクタ分の文書データ
が送られてくると、前記4セクタ目のターミネー
シヨンデータTD17を消去し、4セクタ目より
次の文書データを書き込み、7セクタ目に新たに
ターミネーシヨンコードTD17を書き込む。以
下、バツフアメモリ2aより3セクタ単位で転送
された文書データを外部記憶装置4に順次書き込
み、その文書データの終りにターミネーシヨンデ
ータTD17を書き込んでいく。尚、外部記憶装
置に転送する文書データは3セクタ単位に限らず
任意に設定することができる。
次に不意の電源断における文書データの復旧に
ついて説明する。例えば、第5図は外部記憶装置
4に作成済み文書データ12が記憶され、ヘツダ
11には、文書データ12の文書名8、BOE9、
ECD10等が記憶されている。そして、現在入
力の文書データ16が図示の如く外部記憶装置4
に書き込まれている。この時電源断が発生した場
合、電源再投入後、制御部2は外部記憶装置4の
ヘツダ11の先頭より既に作成済みの文書データ
12を検索しEOD10を読み出す。このEOD1
0を入力中の文書データ16の書き込み開始セク
タアドレスBOE14とし、BOE14より文書デ
ータを順次読み出し、ターミネーシヨンデータ
TD17を検出を行なう。ターミネーシヨンデー
タTD17が検出されると、制御部2はその該当
シリンダー、ヘツド、セクタ等の情報を基に
BOE14から該ターミネーシヨンデータTD17
までの文書データを算出してEOD15を求める。
このようにBOE14、EOD15をそれぞれ求め、
また別途入力した文書名13と共にヘツダ11に
書き込む。このように入力中の文書データ16の
文書名13、BOE14、DOE15がヘツダ11
に書き込まれると、文書データ16が読み出し可
能となり、入力作業を継続して行なうことができ
る。
以上の説明では復旧した文書データを同一の外
部記憶装置に記憶するようにしたが、紙テープや
別のフロツピーデイスク等の別途設け、復旧した
文書データを別の記憶装置に書き込むようにして
もよい。また、説明上フルキー式の場合について
述べてきたが、本願はその他、種々入力方式につ
いても適合する。
以上本発明は不意の電源断に対し、それまで入
力していた文書データを復旧して使用することが
できるので、オペレータは安心して入力作業を行
なうことができる。また、データバツクアツプ用
磁気デイスク等の不揮性記憶装置を必要としない
ので装置が小型で安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文書作成装置のブロツク、第2
図は第1図の動作説明図、第3図は本発明の一実
施例を示すブロツク図、第4図、第5図は第3図
の動作説明図である。 1…入力部、2…制御部、3…プログラム記憶
部、4…外部記憶装置、5…画面バツフア、6…
表示手段、7…ターミネーシヨンデータ発生部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作成中の文書データを順次外部記憶装置に記
    憶させていく文書作成装置において、 文書データを数セクタ単位で外部記憶装置に転
    送して書き込むと共に、前記文書データの最後に
    前記文書データを復旧する際の識別符号を書き込
    み、 次文書データが転送されると前記識別符号を消
    去して、前記認識符号の書き込み位置より次文書
    データを書き込み、 前記文書データの最後に認識符号を書き込むよ
    うにし、 不意の電源断における電源再投入後、前記識別
    符号までの文書データを復旧できるようにした文
    書作成装置の外部記憶制御方式。
JP58101391A 1983-06-07 1983-06-07 文書作成装置の外部記憶制御方式 Granted JPS59226928A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101391A JPS59226928A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 文書作成装置の外部記憶制御方式
KR1019830006110A KR890001459B1 (ko) 1983-06-07 1983-12-22 문서 작성 장치의 외부 기억제어 방식

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101391A JPS59226928A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 文書作成装置の外部記憶制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226928A JPS59226928A (ja) 1984-12-20
JPH0157382B2 true JPH0157382B2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=14299446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101391A Granted JPS59226928A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 文書作成装置の外部記憶制御方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59226928A (ja)
KR (1) KR890001459B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658628B2 (ja) * 1987-05-26 1994-08-03 オークマ株式会社 プログラム編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR850000087A (ko) 1985-02-25
JPS59226928A (ja) 1984-12-20
KR890001459B1 (ko) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237014B1 (en) Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
JPH0541997B2 (ja)
JPH0157382B2 (ja)
JPS62125452A (ja) 記憶装置のデ−タバツクアツプ方式
JP2599433Y2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける各メモリボードの記憶保護装置
JP2748924B2 (ja) データ表示装置
JPH08263111A (ja) プログラム作成装置
JPS5835591A (ja) 文字表示装置
JPS6367215B2 (ja)
JPS6050589A (ja) 文書作成方式
JPH02250166A (ja) 情報処理装置
JPH0736937A (ja) レジューム復帰機能付電子書籍
JPS61131043A (ja) タスク間キユ−制御方式
JPH02139616A (ja) 情報処理装置の入力方式
JPS6320611A (ja) 情報処理装置
JPH02148119A (ja) ヘルプ機能拡張方式
JPS5856182A (ja) 文書作成装置における作成中文書退避制御方式
JPS58215692A (ja) 複写表示方式
JPS6253861B2 (ja)
JPS6256987A (ja) 漢字コ−ドの拡張方法
JPH034948B2 (ja)
JPS60221865A (ja) 文書処理装置
JPH01106146A (ja) ファイル管理方法
JPS62256017A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH05274307A (ja) 文書作成装置及び方法