JPH0156171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156171B2
JPH0156171B2 JP59003492A JP349284A JPH0156171B2 JP H0156171 B2 JPH0156171 B2 JP H0156171B2 JP 59003492 A JP59003492 A JP 59003492A JP 349284 A JP349284 A JP 349284A JP H0156171 B2 JPH0156171 B2 JP H0156171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
slub
multifilament
bulky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59003492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60151333A (ja
Inventor
Shinji Sano
Takao Negishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP349284A priority Critical patent/JPS60151333A/ja
Publication of JPS60151333A publication Critical patent/JPS60151333A/ja
Publication of JPH0156171B2 publication Critical patent/JPH0156171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明は流体噴射撹乱ノズルをマルチフイラメ
ント糸に作用させスラブ糸を製造する技術に関す
る。
〔従来技術と問題点〕
従来より、マルチフイラメント糸を用いて長さ
方向に太細むらのあるスラブ糸の製造方法は数多
く紹介されてきた。特開昭57−199824号公報の如
く2糸条にフイード差をあかえ仮撚加工し、部分
的に三重巻回部を形成させる方法もその一つであ
るが、スラブ形が短形となり太さが一様で不自然
な形状であつた。また三重巻回部は形態が不安定
で高次加工性も悪いという欠点もある。
また、流体噴射撹乱処理加工技術を利用し、過
剰供給したマルチフイラメント糸を一時的に負圧
ボツクス内に貯留し、間歇的に該貯留分を送り出
し、乱流交絡し、スラブ糸を製造する方法が特開
昭56−123428号公報で公知である。これは前記技
術と異なり一本の糸を用いてソフトなかさ高性の
あるスラブ部を形成することができるが、負圧ボ
ツクス内に貯留されるフイラメント糸の過剰供給
分を制御することが困難で、不安定な加工糸であ
つた。
〔本発明の目的〕
本発明の目的はかかる従来技術の欠点を改良
し、極めてかさ高性が高く、紡錘性のソフトなス
ラブ部分であつて、かつ比較的繊度が大きく短い
スラブ部と比較的繊度が小さく長いスラブ部を安
定に形成させ、これを製織することによつて、本
絹の高級シヤンタン調布帛に極めて類似した商品
価値大なる織物を安価にかつ容易に製造し、かつ
提供するものである。
〔本発明の構成〕
本発明は次の構成を有する。
「少なくとも一本は仮ヨリケン縮糸からなる複
数本のマルチフイラメント糸を別々に供給して流
体噴射撹乱ノズルに於いて全てのマルチフイラメ
ント糸を同時に絡合処理するに際し、該仮ヨリケ
ン縮糸を規則的もしくは不規則的に変動する通過
抵抗体に係合せしめた後、間欠的に作動する張力
付与装置に係合せしめることを特徴とするスラブ
糸の製造方法。」 次に本発明の構成のついて詳細に説明する。
本発明は前記した通りのスラブ糸の製造方法で
あつてその特徴とする処は、流体噴射撹乱ノズル
前に設置した規則的もしくは不規則的に変動する
通過抵抗体および間欠的に作動する張力付与装置
により、カサ高糸部分の太さや長さ、さらに非力
サ高糸部分の長さ等を自由にコントロールすると
同時に生糸(ケン縮加工されていないマルチフイ
ラメント糸)ライクのスラブ糸であつて、ソフト
でシルキー感のあるスラブ糸を容易に製造しうる
ものである。
又、本発明においては後述する様な特殊形態の
仮撚捲縮糸を併用することが望ましい。
本発明にあつては前記した如く少なくとも通常
のマルチフイラメント糸と特殊条件を有する仮撚
捲縮糸とを別々に流体噴射撹乱ノズルに供給する
に際し、ノズルを通過する仮撚捲縮糸に捲縮が顕
在している状態と消失している状態か、僅かに残
存している状態とを交互に発生させる様にするこ
とが必要であつてその為の具体的手段の例として
は、前述した通りである。又かかるスラブを形成
させるためには、仮撚捲縮糸と他の糸との供給量
の関係も当然考慮しなければならない。処で本発
明のスラブ糸を構成する構成糸の素材は特に限定
をするものではなく天然繊維、再生繊維、合成繊
維のいずれでもよい。又繊維やフイラメント数等
も特に制限は無い。また本発明のスラブ糸に用い
る仮撚捲縮糸の素材は熱可塑性合成繊維であれば
ポリエステル、ナイロン等でいずれでもよい。
本発明のスラブ糸は少なくとも二本のマルチフ
イラメント糸を構成糸にふくんでいればよいが、
該構成糸はいずれも伸縮復元率は20%以下であ
り、かつ少なくとも一本の構成糸は仮撚捲縮を有
していることが好ましい。これは構成糸の伸縮復
元率が20%を超ある場合、非かさ高糸部分はふか
つき感を生じドレープ性がきえてしまい、製造後
たとえば紙管等に巻き取られた状態で放置し、一
見捲縮が弱められたようにみえるが、布帛にした
後、熱処理を施こすと潜在下した捲縮が顕在化し
風合は悪化してしまう。かさ高糸部分において
も、交絡状態は悪くなり形態は不安定となる。
またすべての構成糸の伸縮復元率が0%である
非かさ高糸部分はたるみを生じやすく、またかさ
高性を有さないため、ロウ質感を呈しヌメリ感が
大きいものとなつてしまう。またかさ高糸部分は
ループ状物がケバ状となるスラブ品位を落とすこ
とになる。
またかさ高糸部分においてループ状物を形成す
る構成糸はたとえ捲縮を有していても仮撚捲縮で
ない場合は、スナル状物にならないため、かさ高
部分はしなやかさが表現されず、品位の高いスラ
ブとなり得ない。
次にかさ高糸部分において構成糸の少なくとも
一本の長さがかさ高糸部分の長さの1.5倍以上で
あり、かつ交絡していることが望ましい。1.5倍
未満である場合、形成されるループ状物の発生割
合が少なくまたループ状物そのものが小さくなり
スラブとしての視覚効果が悪くなる。しかしそれ
は糸条の長さ方向に存在するすべてのカサ高糸部
分において1.5倍未満である場合のことで、1.5倍
以上である。カサ高糸部分と1.5倍未満であるカ
サ高糸部分がまざつている場合は、より変化に富
んだフアンシーな効果を産み、好ましくなる場合
もある。
さらに非かさ高糸部分において、すべての構成
糸の長さが非かさ高糸部分の長さの1.1倍以下で
あることが好ましい。1.1倍以上である場合、引
揃えられた構成糸が分離しやすく工程通過性が悪
化し、また交絡していてもたるみは解消せず、さ
らに小さなループを生じることとなり、スナツプ
効果を生じ、解じよ性がきわめて悪くなる。また
布帛にした場合も全体が荒れ品位を落とす結果と
なる。
従つて、各糸の糸長やオーバーフイード率等
を、糸送り装置の速度、弾過抵抗体および張力付
与装置の係合度合を変化調整することによつて前
記した範囲内に入る様設定する。
さらに好ましくは仮撚捲縮を有する糸条の単糸
繊度が2デニール以下であることが好ましい。こ
れはかさ高糸部分の風合に直接影響し、2デニー
ルを超える場合は、相硬な風合になりやすい。
またさらに好ましくはかさ高糸部分において芯
糸となるべき糸条の伸度は50%以下である必要が
ある。これは加工後、スラブの形態が安定する必
要があるためで、50%を超えるとスラブの形態保
持性が悪くなる。
本発明に使用される仮撚捲縮糸に関して更に重
要なことは、捲縮の強さに関することであつて、
具体的にはスラブ糸を製造する工程におけるスラ
ブ部分の製造時にあつては、捲縮が存在し、その
トルク力によりビリ状のスナールを発生せしめ、
ストレート部分を製造する時にあつては、引張り
伸長作用を受けて、捲縮が消滅ないしは、極端に
低下するものである必要がある。
即ち低捲縮性であることが好ましいのである。
ここで伸縮復元率とはJIS法に従い測定すべき
糸条を20回巻きのカセにし、弛緩状態で20分間温
水処理(ポリエチレンテレフタレートの場合90
℃、ナイロン6の場合60℃、他の素材の場合の適
宜設定する)をし、常温で乾燥した後、JIS法に
従い測定し算出した値のことである。しかし、上
記のようなカセを取ることができない場合はサン
プリングできる長さで、同様の温水熱処理を施こ
し、同等の荷重を用いて測定し算出する。
本発明で使用するに適した仮撚捲縮糸を得る方
法は幾つかあるが、例えば通常の仮撚条件で加工
したマルチフイラメント糸をモデイフアイ加工し
たもの、通常の仮撚温度より大巾に下げ仮撚加工
の熱セツト効果を弱め加工したもの、通常の仮撚
加工に比べ熱セツト時間を大巾に短縮し加工した
もの、通常の仮撚加工の仮撚数より大巾に下げ加
工したもの等がある。中でも通常より仮撚温度を
下げ加工したものは特に有効で、ポリエチレンテ
レフタレート糸の場合、170℃以下で加工した伸
縮復元率が20%以下の仮撚加工糸は加工直後はか
なり大きな伸縮性を有し、スラブ糸の製造時には
ループやスナルを発生しやすいが、非かさ高糸部
分においてはゆるいウエーブ状の形態となり、布
帛にした後熱処理を受けても通常の仮撚加工糸の
ような地厚なぼてつき感がなく、ドレープ性のあ
るソフトな風合となる。
ここで本発明に使用する通過抵抗体は、仮ヨリ
ケン縮糸に通過抵抗を付与し、かつ規則的あるい
は不規則的な変動させ、張力付与装置が該仮ヨリ
ケン縮糸に張力を実質的に付与していない時、流
体噴射撹乱ノズル内へ導かれるマルチフイラメン
ト糸の供給速度を変化できるものであればどのよ
うなものでもよく、第2図の如くガイド棒11,
12,13で構成し、ガイド棒12を矢印方向へ
変動させることにより上記目的を達成することが
できる。
次に本発明に使用する張力付与装置は、仮ヨリ
ケン縮糸に間欠に張力を付与し、流体噴射撹乱ノ
ズルの糸引取能を該張力付与装置上流に伝達する
のを間欠的に阻止することができるものであれば
どのような方法でもよく、例えば、第2図の如く
仮ヨリ加工糸をテンサ皿14,15と係合させ、
テンサ14を開閉することにより上記目的を達成
できる。このような方式のものは、当業者はテン
サーゲージと呼んでいる。
又本発明に使用する流体噴射撹乱ノズルとして
は圧力流体を使用して乱流下に糸をインターレー
スするものであれば如何なるものでもよく、好ま
しくは糸引取能を有する流体噴射撹乱ノズルであ
る。
次に本発明におけるスラブ糸の製造方法の具体
例を図面により説明する。
第1図はその1実施態様であつて、マルチフイ
ラメント糸(A)は供給ローラ1より供給され、乱流
交絡ノズル8へ導く。マルチフイラメント糸(B)は
ローラ2、ローラ5間で、仮撚加工を施した後、
通過抵抗体6と張力付与装置7に係合し、流体噴
射撹乱ノズル8へ導かれる。ここで、マルチフイ
ラメント糸(B)はローラ5と張力付与装置8の間
で、弛緩緊張が行われ、張力付与装置(テンサ)
7が閉じている時はこの間に貯留されることとな
る。その後、マルチフイラメント糸(B)はマルチフ
イラメント糸(A)と合流し、流体噴射撹乱ノズル8
により交絡処理されるが、この時、通過抵抗体6
のマルチフイラメント糸(B)との係合度合は規則的
あるいは不規則的に変動しているため、個々のカ
サ高糸部分を形成する時のマルチフイラメント糸
(B)が流体噴射撹乱ノズル8へ吸引される速度が異
なり、個々のカサ高糸部分の繊度が変化する。
以上の加工を施したのち引取ローラ9で引取り
本発明のスラブ糸を製造する。
上記における仮撚加工条件は前記した仮撚糸が
得られるように設定すればよく、また予め前記し
た仮撚加工糸であれば2、3、4で構成される仮
撚工程は省略してかまわない。
この方法により得られたスラブ糸は、第3図に
示される如き構造を有するものであつて、21は
かさ高糸部分であり、第4図の拡大図に示す通り
捲縮を有するループ状物がいわゆるスナル状に突
出しかさ高性を示す。22は非かさ高糸部分であ
り2糸条は引揃えられモノフイラメント状を呈
し、ループや毛羽、たるみ等はほとんど有しな
い。
〔本発明の作用、機能〕
本発明における機能は次の通りである。
マルチフイラメント糸(A)と仮撚加工を施こした
マルチフイラメント糸(B)とを1つの流体噴射撹乱
ノズルに係合させた後、マルチフイラメント糸(B)
の供給速度よりも遅く引き取るに際し、張力付与
装置(テンサ)を間欠に開閉し、張力付与装置
(テンサ)が閉じ該流体噴射撹乱ノズルの糸条引
取力が該張力付与装置(テンサ)の上流に伝達し
ない時、マルチフイラメント糸(B)は該流体噴射撹
乱ノズルへ供給される速度が減少するとともに該
張力付与装置(テンサ)の上流で弛緩状態を増加
形成し、また張力付与装置(テンサ)が開き、該
流体噴射撹乱ノズルの糸条引取力が該張力付与装
置(テンサ)の上流に伝達し、該弛緩状態を減少
しつつ該流体噴射撹乱ノズルへのフイラメント糸
Bの供給速度を増大させる。この時、通過抵抗体
のマルチフイラメント糸(B)との係合度合は時間的
に変動しているため、個々の張力付与装置(テン
サ)の開時に該流体噴射撹乱ノズルが吸引するマ
ルチフイラメント糸(B)の吸引速度が異なり、以上
のことにより、マルチフイラメント糸(A)と引き揃
え撹乱されるマルチフイラメント糸(B)の供給長さ
を糸長方向に変化させることとなり、その後、交
絡処理される。
すなわち、張力付与装置(テンサ)の開時にお
いて、弛緩状態域に貯留されているマルチフイラ
メント糸(B)の過剰供給分の量にも関係するが、通
過抵抗体のマルチフイラメント糸(B)との係合度合
が小さく、流体噴射撹乱ノズルがマルチフイラメ
ント糸(B)の該過剰供給分を完全に吸引した後張力
付与装置(テンサ)が閉じる場合は、比較的繊度
が大きく短いカサ高糸部分を形成でき、また該係
合度合が大きく、完全に吸引しないうちに該張力
付与装置(テンサ)が閉じる場合は、該張力付与
装置(テンサ)の開時間に対応した長さのカサ高
糸部分を形成することが可能で、かつ比較的繊度
の小さいカサ高糸部分を形成できる。この場合、
流体噴射撹乱ノズルが吸引しきれなかつた弛緩状
態域の過剰供給分は次回張力付与装置(テンサ)
が開いた時、流体噴射撹乱ノズルがマルチフイラ
メント糸(B)を過剰吸引する速度を増加し、弛緩状
態域の貯留量が適正な量に保つように働き、自己
コントロールする。
〔本発明の効果〕
本発明は上記した構成、機能を有していること
から、弛緩状態でも貯留量に自己コントロール能
を有し、安定して加工できる。更にこの方法によ
つて得られるスラブ糸は次の効果を持つている。
(1) 乱流交絡技術を利用したスラブ糸であり、か
さ高性を有した紡錘形のスラブを有する。
(2) 仮撚捲縮をするため、スラブ部は構成フイラ
メントがループあるいはスナル状に突出し、ソ
フトな風合を有する。
(3) スラブ部においても一糸条はかならず芯糸と
なり、張力に対し形態保持性は高い。
(4) 地糸部は、捲縮が消失した仮撚糸と生糸が引
揃えられた状態で、この二糸条はほとんど交絡
していない状態か、あるいは交絡してもスラブ
部と明確に区別できる形態である。又ソフト感
やかさ高感も有している。
(5) 地糸部は仮撚糸はゆるいウエーブ状の形態と
なり、絹調の光沢・触感を有する。
(6) スラブ部は地条部に比べ強固に交絡し、スラ
ブの形態安定性が高い。
(7) スラブ部のループ状物には撚りが入りいわゆ
るスナル状となるため、さらつとした風合とな
り、しかも仮撚捲縮によりスナル状物は丸みお
よびソフトになる。
(8) 個々のスラブ部の繊度が異なり、比較的繊度
が大きく短いスラブ部と比較的繊度が小さく長
いスラブを形成できる。
(9) 仮撚捲縮糸の単糸繊度を2デニール以下にす
るとよりソフトなスラブとなり、また同じ繊度
の場合構成本数が増すため密度の高いスラブと
なる。
(10) 布帛においてはドレープ性豊かな絹調風合を
有し、高級感あふれたスラブ布帛となる。
(11) 工程が簡単であり、かつ装置も簡便で、高効
率、省エネルギー生産することができ、コスト
を安価なものとすることができる。
実施例 1 第1図に示す装置を用い、マルチフイラメント
糸(A)としてポリエステルテレフタレート50デニー
ル24フイラメント、マルチフイラメント糸(B)とし
てポリエチレンテレフタレート50デニール48フイ
ラメントを用いて、次の条件でスラブ糸を製造し
た。
供給ローラ表面速度 141m/min ローラ2の表面速度 150m/min ローラ5の表面速度 140m/min 引取ローラ9の表面速度 140m/min 仮ヨリ数 2200T/m 仮ヨリ温度 160℃ 流体噴射撹乱ノズル8圧 4Kg/cm2G 通過抵抗体6の変動周期 20T/min 通過抵抗体6の変動長さ 5cm 張力付与装置7の開時間 40msec 張力付与装置7の閉時間 0.8〜1.2sec 得られた糸条は、平均繊度102デニール、カサ
高部はソフトなカサ高性を有した紡錘形となり、
繊度は140〜00デニールと大きく変化し、短くて
太いカサ高部や長くて細いカサ高部を有しこの糸
条を用いた織物は、カサ高部が変化に富みナチユ
ラルなシヤンタン調の風合を程した。
実施例 2 実施例1と同様の装置、原糸、加工条件で通過
抵抗体6の変動周期を10〜60T/min、張力付与
装置7の開時間を20〜60msecとし、スラブ糸を
製造した。
得られた糸条は、平均繊度102デニール、カサ
高部は平均繊度は170デニールであつたが、カサ
高部の繊維や長さがよりランダムとなり、より変
化に富んだスラブ糸となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスラブ糸の装置の一対応例を
示す。第2図は、第1図のうち通過抵抗体と張力
付与装置部を具体的に示した図である。第3図は
本発明により製造されたスラブ糸の一例を示す側
面図、第4図は同糸の要部拡大図である。 1:供給ローラ、2:ローラ、3:ヒータ、
4:仮ヨリ装置、5:ローラ、6:通過抵抗体、
7:張力付与装置、8:流体噴射撹乱ノズル、1
1:ガイド棒、12:ガイド棒、13:ガイド
棒、14:テンサ皿、15:テンサ皿、21:カ
サ高部、22:非カサ高部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一本は仮ヨリケン縮糸からなる複
    数本のマルチフイラメント糸を別々に供給して1
    個の流体噴射撹乱ノズルで絡合処理するに際し、
    該仮ヨリケン縮糸を規則的もしくは不規則的に変
    動する通過抵抗体に係合せしめた後、間欠的に作
    動する張力付与装置に係るせしめることを特徴と
    するスラブ糸の製造方法。 2 間欠的に作動する張力付与装置が、テンサー
    ゲージであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のスラブ糸の製造方法。
JP349284A 1984-01-13 1984-01-13 スラブ糸の製造方法 Granted JPS60151333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP349284A JPS60151333A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 スラブ糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP349284A JPS60151333A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 スラブ糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151333A JPS60151333A (ja) 1985-08-09
JPH0156171B2 true JPH0156171B2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=11558833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP349284A Granted JPS60151333A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 スラブ糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151333A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108251929B (zh) * 2018-01-05 2020-11-24 东丽酒伊织染(南通)有限公司 一种异收缩仿棉丝的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112529A (en) * 1980-02-05 1981-09-04 Unitika Ltd Production of fancy yarn
JPS5881643A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 ユニチカ株式会社 複合加工糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112529A (en) * 1980-02-05 1981-09-04 Unitika Ltd Production of fancy yarn
JPS5881643A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 ユニチカ株式会社 複合加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60151333A (ja) 1985-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3763640A (en) Production of a composite thread
US4571793A (en) Air jet texturing system for the production of uniform textured yarn
US4567720A (en) Air jet texturing system
US3952496A (en) Composite thread
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH0156171B2 (ja)
JPH0156170B2 (ja)
JPH0154448B2 (ja)
JPH0154449B2 (ja)
JPH0317934B2 (ja)
JPH0333806B2 (ja)
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JP3261891B2 (ja) スパン糸調複合仮撚糸およびその製造方法
JPH0244929B2 (ja) Reiyonfuiramentokaranarukasadakakakoito
JPS607053B2 (ja) ループヤーンの製造法
JPS5939532B2 (ja) 絹紡調加工糸およびその製造法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH06240527A (ja) 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法
JPH09170129A (ja) 嵩高織物
JPS609938A (ja) 部分嵩高糸の製造方法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS593577B2 (ja) 変り紡績糸およびその製造方法
JPH0665826A (ja) シルキー様光沢を有するファンシーヤーンの製造方法
JPH0364539A (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法