JPH0155737B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155737B2
JPH0155737B2 JP58156651A JP15665183A JPH0155737B2 JP H0155737 B2 JPH0155737 B2 JP H0155737B2 JP 58156651 A JP58156651 A JP 58156651A JP 15665183 A JP15665183 A JP 15665183A JP H0155737 B2 JPH0155737 B2 JP H0155737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
cradle
frame
bent
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58156651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047329A (ja
Inventor
Shigemi Tamaru
Katsumi Okada
Munehisa Takeda
Kyomi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15665183A priority Critical patent/JPS6047329A/ja
Publication of JPS6047329A publication Critical patent/JPS6047329A/ja
Publication of JPH0155737B2 publication Critical patent/JPH0155737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、トリツプ時のクレドルの回転規制
に用いるストツパ構造を改善した電気開閉装置に
関するものである。
〔従来技術〕
従来の電気開閉装置、たとえば回路しや断器は
第1図から第5図に示すように構成されている。
第1図は回路しや断器のON状態を、第2図は回
路しや断器のOFF状態を、第3図は回路しや断
器のトリツプ状態を、第4図、第5図はその要部
をそれぞれ示す。
第1図において、1はカバー2とベース3とで
なる筺体、4はベース3に固定された固定接触子
で、この固定接触子4は固定導体5の先端に固定
接点6を設けてなる。7は可動接触子で、可動導
体8の先端に、上記固定接点6に対向する可動接
点9を設けてなる。可動導体8の基部はピン10
により可動接触子腕11に回動自在に支持され、
かつ可動導体8は可動接触子腕11との間に、接
点圧を得るための接圧ばね12を備えている。1
3はクロスバーで、このクロスバー13には、並
列配置の各極の可動接触子腕11の基部が支持さ
れている。14は上記両接点6,9間に発生する
アークを消弧するデイアイオン消弧装置である。
さらに、第1図において、15はトグルリンク
機構で、上部リンク16と下部リンク17とでな
り、両リンク16,17の一端間は、軸18によ
り連結されている。また、下部リンク17の他端
は可動接触子腕11に軸19により、かつ上部リ
ンク16の他端はクレドル20に軸21によりそ
れぞれ連結されている。クレドル20はクレドル
軸22に回動自在に支持されている。23はカバ
ー2外から操作される把手、24は把手23に連
動する把手腕で、この把手腕24の一端はトグル
リンク機構15に対して回動自在に枢支されてい
る。25は把手腕24に設けられたピン26と上
記軸18との間に張架されたトグルばね、27は
可動接触子7に接続されたバイメタルで、このバ
イメタル27には、可動鉄心28に対する固定鉄
心29が固着され、かつ可動鉄心28は回動自在
なトリツプバー30に支持されている。31は回
転軸32に設けられたラツチで、その一端はクレ
ドル20に、他端はトリツプバー30にそれぞれ
係止している。33はトリツプ時に上記クレドル
20が係止するストツパである。
つぎに、動作について説明する。第1図におい
て、クレドル20がラツチ31に係止された状態
で、把手23が閉路位置(右傾)に倒せば、トグ
ルリンク機構15が伸長して、可動接点9が固定
接点6に接触し、第1図に示す閉路状態となる。
つぎに、把手23を開路位置(左傾)に倒せば、
トグルリンク機構15が屈曲して、可動接点9が
固定接点6より開離し、第2図に示す開路状態と
なる。一方、上記第1図の閉路状態で、回路に過
電流が流れると、バイメタル27または可動鉄心
28が作動して、クレドル20とラツチ31との
係合が解除され、トグルばね25によりクレドル
軸22を中心に時計方向にクレドル20が回動す
る。このとき、クレドル20と上部リンク16の
連結点つまり軸21の中心点がトグルばね25の
作用線を越えることにより、トグルばね25のば
ね力によつて、トグルリンク機構15が屈曲さ
れ、その結果として、クロスバー13により各極
連動して全極共に可動接点9が固定接点6より開
離し、第3図に示すトリツプ状態となる、このと
き、クレドル20はストツパ33に当たつて停止
する。
第4図は上記ストツパ33と、これが設けられ
るフレーム34との斜視図、第5図はフレーム3
4の一部切欠側面図である。これらの図におい
て、フレーム34はU字形に折曲形成されたもの
で、互いに対向した1対の側壁34a,34bを
備えている。この1対の側壁34a,34bには
上記ストツパ33を嵌合支持する孔36と、クレ
ドル軸22を嵌合支持する孔37と、ラツチ31
の回転軸32を嵌合支持する孔38とが設けられ
ているが、このように構成された従来の電気開閉
装置においては、クレドル30の回転を規制する
ピンなどのストツパ33がフレーム34と別体品
であるため、部品点数および組立工数が多くな
り、コストアツプを招く欠点があるばかりでな
く、フレーム34をU字形に折曲げて形成した一
対の側壁34a,34b間の間隙がフレーム34
の組み立て前に運搬中、または組立時に外力が加
えられて変化し易いため、この間隙がわずかでも
狂うと、このフレーム34内へのトグルリンク機
構15の組み込み作業が困難になつたり、トグル
リンク機構15の動作に「ばらつき」が生じ易く
なる欠点がある。
上記のような問題点を解決する従来の一つの手
段として、第5図に示すように、フレーム34を
別体の一対の側板34A,34Bで構成するとと
もに、この両側板34A,34Bの所定位置を内
側にほぼU字形に折り曲げて互いに対向する一対
のストツパ部33A,33Bを形成して上記別体
のストツパ33のピンを省略するようにしたもの
が知られている。(実開昭52−78765号公報) しかしながら、上記ストツパ部33A,33B
を形成した一対の側板34A,34Bは、それぞ
れが別体に構成され、互いに一体に結合されてい
ないため強度的にきわめて弱く、しかも上記両側
板34A,34Bが別体であるため、これを筺体
1内に組み込む作業がきわめて面倒である欠点を
有する。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような問題点を改善するた
めになされたもので、クレドルのストツパを、ほ
ぼU字形に成形されたフレームの一方の側壁の一
部を折曲してこれをフレームの他方の側壁にかし
め固定することにより、フレームの組立ての簡素
化と、フレームの強度と精度の向上を図り、しか
も部品点数および組立工数を減少させてコストダ
ウンを図つた電気開閉装置を提供することを目的
とする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。
第6図はこの発明の一実施例を示す斜視図であ
る。この図において、フレーム34は相対向する
1対の側壁34a,34bを有するU字形に折曲
成形され、かつ、一方の側壁34aの先端には、
フレーム34の一部としてのストツパ33が一体
成形されている。このストツパ33はその基部3
3aで他方の側壁34b側に直角状、つまり上記
クレドル20の回転方向と平行に折曲され、ま
た、第7図のように、上記ストツパ33の先端に
形成された凸形部33bは、上記フレーム34の
U字形の折曲に伴つて、他方の側壁34bの先端
に設けられた凹形部39に嵌合支持されている。
すなわち、ストツパ33は両端支持構造となつて
いる。
なお、第6図、第7図において、37はクレド
ル軸22を嵌合する孔、38はラツチ31の回転
軸32を嵌合支持する孔で、これらの孔37,3
8は従来と同様に、フレーム34の両側壁34
a,34bの所定位置に設けられている。
第6図に示されたフレーム34は従来同様に第
1図に示されたベース3に固定され、かつ両端支
持構造のストツパ33は第3図で示したトリツプ
時、クレドル20を受け止めて、その回転を規制
する。
なお、第6図において、ストツパ33の凸形部
33bを側壁34bの外面にかしめ加工により固
定することができ、これによつて、フレーム34
の両側壁34a,34b間の寸法精度とフレーム
34の強度とを向上することができる。
また、第8図のように、第6図のストツパ33
の断面形は単なる細長である。これに対し、スト
ツパ33を補強するため、これに第9図のように
打出部33cを形成したり、第10図のように折
曲部33dを形成することができる。
さらに、第6図、第7図に示した凸形部33b
に対する凹形部39は長方形の孔からなるが、第
11図のように、凹形部39は一端を開放した溝
からなるものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の電気開閉装置
によれば、ほぼU字形のフレームの相対向した一
方の側壁の一部を、クレドルの回転方向と平行に
折曲して、このクレドルのストツパを一体成形す
るとともに、このストツパの基部を折曲して、こ
のストツパの先端に形成した凸形部を、上記フレ
ームの他方の側壁に形成した凹形部に嵌合してか
しめ固定するようにしたので、フレーム自体の組
立てが著しく簡単になるとともに、フレームの強
度と精度の向上を図ることができるばかりでな
く、部品点数および組立工数を減少させてコスト
ダウンを図つた電気開閉装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の電気開閉装置の互いに
異なる状態の一部切欠正面図、第4図aは従来の
フレームとストツパを示す斜視図、第4図bは第
4図aのフレームの一部切欠側面図、第5図は従
来の他のフレームとストツパを示す斜視図、第6
図はこの発明の一実施例にかかるストツパ付きフ
レームの斜視図、第7図は第6図の要部の分離斜
視図、第8図は第6図のA−A線断面図、第9
図、第10図はストツパの他の断面形を示す図、
第11図はこの発明の他の実施例を示す一部切欠
斜視図である。 6……固定接点、9……可動接点、15……ト
グルリンク機構、20……クレドル、25……ト
グルばね、31……ラツチ、33……ストツパ、
33a……基部、33b……凸形部、33c……
打出部、33d……折曲部、34a,34b……
側壁、39……凹形部。なお、図中同一符号は同
一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 過電流が流れたとき、ラツチとクレドルとの
    係合が解除され、上記クレドルのトグルばねによ
    る回転にてトグルリンク機構が屈曲し、可動接点
    が固定接点から開離する電気開閉装置において、
    上記クレドルの上記回転を規制するストツパと、
    このストツパを設けたほぼU字形のフレームとを
    備え、上記フレームの相対向した一方の側壁の一
    部を上記クレドルの回転方向と平行に折曲して上
    記ストツパを一体成形するとともに、このストツ
    パの基部を折曲して、このストツパの先端に形成
    した凸形部を、上記フレームの他方の側壁に形成
    した凹形部に嵌合してかしめ固定してなる電気開
    閉装置。 2 上記ストツパに補強用の打出部または折曲部
    を形成した特許請求の範囲第1項記載の電気開閉
    装置。
JP15665183A 1983-08-25 1983-08-25 電気開閉装置 Granted JPS6047329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665183A JPS6047329A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 電気開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665183A JPS6047329A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 電気開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047329A JPS6047329A (ja) 1985-03-14
JPH0155737B2 true JPH0155737B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=15632310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15665183A Granted JPS6047329A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 電気開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047329A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278733A (ja) * 1993-12-10 1994-10-04 Shinsei Ind:Kk 卓上型ラベル印刷機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278765U (ja) * 1975-12-10 1977-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047329A (ja) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117285A (en) Snap action circuit breaker
JP2000164106A (ja) 多極遮断器の機構
JP3250650B2 (ja) 回路遮断器
KR920003204B1 (ko) 회로차단기의 개폐기구
US4931602A (en) Multipole circuit breaker
JPH0155737B2 (ja)
JP3147175B2 (ja) 回路遮断器の引外し電流調整機構
JPS645338Y2 (ja)
JPH0482123A (ja) 配線用遮断器
JP2567003B2 (ja) 回路遮断器
JP2604702Y2 (ja) 回路遮断器
JP3227327B2 (ja) 回路遮断器
JPH0350597Y2 (ja)
JPH08250007A (ja) 単極回路遮断器
JPH07118251B2 (ja) 回路しゃ断器の付属スイッチ操作装置
JP4689110B2 (ja) 多極回路遮断器
JPS6111876Y2 (ja)
JP2867721B2 (ja) 回路遮断器の引外し電流調整機構
JPH0345410Y2 (ja)
JPH089885Y2 (ja) 回路遮断器のトグルリンク結合装置
KR200224246Y1 (ko) 열동형 과부하 계전기의 리셋장치
KR810001095Y1 (ko) 경보스위치가 붙은 회로차단기
JPS623882Y2 (ja)
JPH0715088Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0142286Y2 (ja)