JPH0154495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154495B2
JPH0154495B2 JP28765786A JP28765786A JPH0154495B2 JP H0154495 B2 JPH0154495 B2 JP H0154495B2 JP 28765786 A JP28765786 A JP 28765786A JP 28765786 A JP28765786 A JP 28765786A JP H0154495 B2 JPH0154495 B2 JP H0154495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drain valve
water supply
switched
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28765786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63142132A (ja
Inventor
Masahiro Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK
Original Assignee
HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK filed Critical HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK
Priority to JP28765786A priority Critical patent/JPS63142132A/ja
Publication of JPS63142132A publication Critical patent/JPS63142132A/ja
Publication of JPH0154495B2 publication Critical patent/JPH0154495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、寒冷期に水道の水が凍結するのを防
止する不凍給水装置において、その使用開始時に
装置が円滑に作動するか否かを検査する不凍給水
装置の検査装置に関する。
〔従来の技術〕
寒冷地においては、冬期、水道の水が凍結して
水道が使用不能となるおそれがある。この水の凍
結は、地上に露出し蛇口に至るまでの水道管(二
次配管)内において生じる。したがつて、水道の
水の凍結を防止するため、水道不使用時は当該露
出している二次配管内の水を抜いておく手段が採
用されている。これを図により説明する。
第2図は不凍給水装置の系統図である。図で、
1は水道本管から分岐された一次配管、2は蛇口
3に連結された二次配管、4は家屋の床を示す。
5は水抜栓であり、一次配管と二次配管の間に介
在せしめられる。この水抜栓5は、図で上下方向
に移動可能なピストン5a、このピストン5aに
設けられたOリング5b1,5b2,5b3、およびO
リング5b2,5b3と協働して開閉を行う弁座5
c1,5c2、ならびに排水口5dで構成されてい
る。ピストン5aが図示の位置にあるとき、Oリ
ング5b3が弁座5c2と密着して排水口5dを遮断
し、かつ、Oリング5b2は弁座5c1から離れて一
次配管と二次配管が連通する(この位置を出水位
置と称する)。又、ピストン5aが図示の位置か
ら下方に移動せしめられると、Oリング5b2と弁
座5c1が密着して一次配管1からの供水を遮断
し、かつ、Oリング5b3が弁座5c2から離れて二
次配管2と排水口5dが連通する(この位置を止
水位置と称する)。
6は水抜栓5のピストン5aを上下に駆動する
駆動部であり、モータ、このモータの回転を減速
する減速機構、回転運動を直線運動に変える変換
機構等が備えられている。7は駆動部6における
モータの駆動を制御するコントローラ、8は水抜
栓5が一次配管1と二次配管2とを連通する状態
(出水状態)にあることを示す出水ランプ、9は
水抜栓5が一次配管1を遮断し、二次配管2と排
水口5dとを連通する状態(止水状態)にあるこ
とを示す止水ランプである。10は電源スイツ
チ、11は切換スイツチ、12はコンセントを示
す。
第3図は水抜栓の切換回路の回路図である。6
Mは第2図に示す駆動部6に備えられているモー
タ、8,9,10,11はそれぞれ第2図に示す
出水ランプ、止水ランプ、電源スイツチ、切換ス
イツチである。15はモータ6Mの回転と同期し
て回動するドツグである。LS1,LS2はリミツト
スイツチであり、ドツグ15により切換えられ
る。リミツトスイツチLS1は端子LT11,LT12
有し、常時、端子LT12と接続されるように付勢
されている。又、リミツトスイツチLS2は端子
LT21,LT22を有し、常時、端子LT22と接続され
るように付勢されている。切換スイツチ11は、
電源の+側と−側に接続されている端子T01
T02、およびこれら端子T01,T02の両側に配置さ
れた端子T11,T12,T21,T22を有する。Rは抵
抗器、Dはダイオードを示す。
上記水抜栓5およびその駆動回路により不凍給
水装置が構成されている。以下、この不凍給水装
置の動作を説明する。
夏期においては、凍結の心配がないので、水抜
栓5は第2図に示すように一次配管1と二次配管
2とが連通する出水状態にある。このとき、ドツ
グ15は第3図に示す位置にあり、リミツトスイ
ツチLS1を端子LT11に強制的に接続している。季
節が冬期になり、凍結のおそれが生じると、水道
使用後に水抜栓5を止水位置に切換えて二次配管
2の水を排水口5dから排水する。この水抜栓5
の切換えは次のようにして行われる。
電源スイツチ10を投入し、切換スイツチ11
を止水側に操作すると、切換スイツチ11の端子
T01と端子T11、端子T02と端子T12がそれぞれ接
続される。これにより、モータ6Mにはリミツト
スイツチLS2を介して矢印A方向に電流が供給さ
れ、モータ6Mは駆動される。モータ6Mの駆動
により、水抜栓5のピストン5aが下降してゆ
き、かつ、ドツグ15がリミツトスイツチLS1
ら離れて矢印B方向に移行する。ドツグ15の移
行により、リミツトスイツチLS1は端子LT12に接
続される。この動作が継続され、ピストン5a
が、Oリング5b2が弁座5c1に密着する止水位置
に達したとき、ドツグ15はリミツトスイツチ
LS2を端子LT21側に強制的に切換える。これによ
りモータ6Mと電源とが遮断され、止水ランプ9
が点灯するとともに、ピストン5aは下降を停止
して止水位置に止まる。この止水状態において、
二次配管2内の水は排水口5dから排出され、凍
結が防止される。
次に、この状態から水道を使用する場合には、
切換スイツチ11を出水側に切換え、端子T01
端子T21、端子T02と端子T22を接続する。これに
より、モータ6MにはリミツトスイツチLS1を介
して矢印Aと反対方向の電流が供給され、ピスト
ン5aは止水位置から上昇し、ドツグ15はリミ
ツトスイツチLS2から離れてリミツトスイツチ
LS1の方へ移動する。この動作が継続されると水
抜栓5は出水位置に切換えられ、このときリミツ
トスイツチLS1が端子LT11側に切換えられてモー
タ6Mが停止し、出水ランプ8が点灯する。この
出水状態により、水道の使用が可能となる。
さて、上記のような不凍給水装置は、夏期には
全く使用されないのが通常である。このため、こ
の不使用期間中に水抜栓5、駆動部6、回路等に
故障が生じているおそれがある。したがつて、不
凍給水装置の使用開始に先立ち、予めこれが正常
に作動するか否かを検査し、不具合な個所があれ
ば修理を施して確実に凍結防止の動作が実行され
るようにすることが必要である。
従来、この検査方法として、例えば特開昭61−
72142号公報に提示されているように、電源が投
入されると水抜栓5を自動的に止水位置に切換
え、これにより不凍給水装置が正常に作動するか
否かを確認する方法が採用されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記不凍給水装置の検査は、二次配管2の水が
凍結する気温になつて行われるのではなく、この
ような気温に近づきつつあるがまだ凍結するまで
には至らない気温にあるとき行われるのが通常で
ある。したがつて、検査後暫くは水抜栓5は出水
位置にされて水道が使用されることになる。とこ
ろで、従来の検査方法においては、電源が投入さ
れたとき水抜栓5を止水位置に切換えるだけであ
るので、これを再度出水位置に切換えねばならず
面倒であり、又、この出水位置への切換えを忘れ
ると水道使用開始に際して一時的に使用不可能の
状態に陥るという問題もあつた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
し、面倒な操作を必要とせず、かつ、水道使用に
障害を生じるおそれのない不凍給水装置の検査装
置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、駆動源
と、この駆動源により出水位置と止水位置に切換
えられる水抜栓とを備えた不凍給水装置におい
て、駆動源を作動させる電源を投入したとき、水
抜栓を出水位置から止水位置を経て再び出水位置
に切換える切換手段を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
電源を投入すると駆動部が駆動され、水抜栓が
出水位置から止水位置に切換えられる。水抜栓が
止水位置に切換えられたことが検出されると再び
駆動部が駆動され、水抜栓が止水位置から出水位
置に切換えられる。これらの切換えが円滑に行わ
れない場合、不凍給水装置に異常があると判断さ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の実施例に係る不凍給水装置の
検査装置のブロツク図である。図で、第3図に示
す部分と同一部分には同一符号を付して説明を省
略する。電源スイツチ10にはダイオードD、抵
抗R、NOT回路17が接続される。18は水抜
栓5を出水位置から止水位置へ切換え、さらにそ
の止水位置から元の出水位置へ切換えるための往
復動作回路である。19はモータ6Mの極性を切
換える極性切換回路である。
往復動作回路18は、NOT回路18a、AND
回路18b1,18b2、OR回路18c、フリツ
プ・フロツプ回路18d、単安定マルチバイブレ
ータ18e,18f、NAND回路18g1,18
g2、およびバツフア回路18h1,18h2で構成さ
れる。単安定マルチバイブレータ18eは電圧の
立下がりで作動し、単安定マルチバイブレータ1
8fは電圧の立上がりで作動する。
極性切換回路19はラツチングリレー19Lお
よび手動切換スイツチ19S1,19S2で構成され
ている。上記ラツチングリレー19Lは、コイル
19L1,19L2およびリレー接点19RSより成
り、コイル19L1が励磁されるとリレー接点1
9RSは接点19RS1側へ切換えられ、コイル1
9L2が励磁されるとリレー接点19RSは接点1
9RS2側へ切換えられる。コイル19L1,19L2
はそれぞれ往復動作回路18のバツフア回路18
h1,18h2に接続され、NAND回路18g1,1
8g2の出力により励磁されるようになつている。
次に、本実施例の動作を説明する。凍結のおそ
れのない夏の期間、水抜栓5は出水位置に切換え
られており、リミツトスイツチLS1,LS2は前述
のように図示の切換位置にある。夏の期間が終
り、不凍給水装置を使用する時期が近づき、予め
その検査を行つておく必要が生じたときには、電
源スイツチ10を投入する。この電源スイツチ1
0の投入により、NOT回路17から高レベルの
パルスが出力され、AND回路18b1の一方の入
力端は高レベルとなる。又、その他方の入力端は
リレー接点19RS、リミツトスイツチLS1を経
て高レベルにある。したがつて、フリツプ・フロ
ツプ回路18dはセツト状態となり、NAND回
路18g1の出力は低レベルとなる。これにより、
バツフア回路18h1は低レベル(接地状態)とな
り、コイル19L1が励磁され、リレー接点19
RSが接点19RS1側へ切換えられる。
このリレー接点19RSの切換えにより、モー
タ6MにはリミツトスイツチLS2を経て矢印A方
向に電流が供給され、その回動により水抜栓5の
ピストン5aを押し下げてゆく。水抜栓5が止水
位置に切換えられたとき、前述のように、リミツ
トスイツチLS1,LS2は接点LT12,LT21側に切換
えれた状態にあり、止水ランプ9が点灯する。
このように、水抜栓5が止水位置に切換えら
れ、リミツトスイツチLS2が接点LT21側に切換え
られると、単安定マルチバイブレータ18eの入
力に立下がりを生じ、当該単安定マルチバイブレ
ータ18eの出力は高レベルとなり、NAND回
路18g2の出力は低レベルとなる。したがつて、
ラツチングリレー19Lのコイル19L2が励磁
され、リレー接点19RSは接点19RS1側から
接点19RS2側に切換えられる。
この切換えにより、モータ6Mにはリミツトス
イツチLS1を経て矢印Aと逆方向の電流が供給さ
れ、水抜栓5は再び出水位置に戻され、出水ラン
プ8が点灯し、リミツトスイツチLS1,LS2も図
示の状態に戻る。リミツトスイツチLS1が接点
LT11に接触すると、単安定マルチバイブレータ
18fの入力に立上がりを生じ、その出力は高レ
ベルとなり、OR回路18cを経てフリツプ・フ
ロツプ回路18dをリセツトし、すべての状態が
初期の状態に戻る。不凍給水装置の使用に際して
は、手動スイツチ19S1,19S2を操作して行う
が、この動作は以上の説明から明らかであるの
で、説明は省略する。
上記の動作中、出水ランプ8および止水ランプ
9を監視することにより、不凍給水装置の故障の
有無をチエツクすることができる。
なお、出水ランプ8および止水ランプ9を監視
しなくても、フリツプ・フロツプ回路18dの出
力がリセツトされたときの信号の有無により、上
記動作が完了したか否かを知り、故障の有無をチ
エツクするようにしてもよい。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明では、単に電源スイ
ツチを投入するだけで水抜栓を出水位置から止水
位置を経て再び出水位置に切換えるようにしたの
で、止水位置から出水位置へ戻す操作を必要とせ
ず、容易に不凍給水装置の検査を行うことがで
き、又、止水位置から出水位置へ戻す操作を忘れ
た場合に生じる不都合を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る不凍給水装置の
検査装置のブロツク図、第2図は不凍給水装置の
系統図、第3図は水抜栓の切換回路の回路図であ
る。 6M……モータ、8……出水ランプ、9……止
水ランプ、10……電源スイツチ、18……往復
動作回路、19……極性切換回路、19L……ラ
ツチングリレー、LS1,LS2……リミツトスイツ
チ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水道本管に連結された一次配管および給水口
    に連結された二次配管の間に設けられ、前記一次
    配管と前記二次配管とを連通する第1の位置およ
    び前記一次配管と前記二次配管を遮断し前記二次
    配管の水を排出する第2の位置に切換えられる水
    抜栓と、この水抜栓を切換える駆動源とを備えた
    不凍給水装置において、前記駆動源を作動させる
    電源を投入したとき、前記水抜栓を前記第1の位
    置から前記第2の位置を経て再び前記第1の位置
    へ切換える切換手段を設けたことを特徴とする不
    凍給水装置の検査装置。
JP28765786A 1986-12-04 1986-12-04 不凍給水装置の検査装置 Granted JPS63142132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28765786A JPS63142132A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 不凍給水装置の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28765786A JPS63142132A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 不凍給水装置の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142132A JPS63142132A (ja) 1988-06-14
JPH0154495B2 true JPH0154495B2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=17720040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28765786A Granted JPS63142132A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 不凍給水装置の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456378U (ja) * 1990-09-19 1992-05-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456378U (ja) * 1990-09-19 1992-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63142132A (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664143A (en) External water tower
JPH0154495B2 (ja)
CN209278100U (zh) 用于污水井道的一用多备水泵控制系统
JPS6128840B2 (ja)
JPH0320559A (ja) 遠隔制御電気温水器
US20150191236A1 (en) Motor Flushing System
JPH0323694B2 (ja)
GB2092713A (en) Improvements in or Relating to Motor Driven Control Valves
CN221033048U (zh) 水泵故障自检及运行检修的投切控制系统
JPS63161813A (ja) 不凍給水装置
JPS5840137Y2 (ja) 水道の自動凍結防止装置
JPH0452572Y2 (ja)
CN210874378U (zh) 一种暖通专用过滤器
JP2545722Y2 (ja) ポンプ圧送給水用凍結防止装置
JPH0316546B2 (ja)
JPH03241125A (ja) 給湯システムにおける配管の凍結防止装置
JPH0447436Y2 (ja)
JPS5942216B2 (ja) 凍結防止弁
JPH02187801A (ja) 自動制御装置
JPS6214197Y2 (ja)
JPS6210913Y2 (ja)
SU967415A1 (ru) Автоматическа напорна оросительна система
KR19980043044A (ko) 수위조절장치
CN112660172A (zh) 供水系统及用于供水系统的控制方法
JPS6332849Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees