JPS6214197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214197Y2
JPS6214197Y2 JP9602678U JP9602678U JPS6214197Y2 JP S6214197 Y2 JPS6214197 Y2 JP S6214197Y2 JP 9602678 U JP9602678 U JP 9602678U JP 9602678 U JP9602678 U JP 9602678U JP S6214197 Y2 JPS6214197 Y2 JP S6214197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
drain
valve member
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9602678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513271U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9602678U priority Critical patent/JPS6214197Y2/ja
Publication of JPS5513271U publication Critical patent/JPS5513271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214197Y2 publication Critical patent/JPS6214197Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は地下水の存在する地域における不凍給
水栓とその下流側の給水配管内の水抜装置に関す
る。
近年使用されている不凍給水栓は、給水配管内
の水を、落差による水の自然落下で弁体にもうけ
た排水口から地中に排出する、いわゆる外部排水
式のものがほとんどであるが、地下水が存在して
排水口に負荷が生じているような場合には管中の
水が所定位置まで排水されずに凍結事故を起こす
ため、そのような地域では使用に耐えないのが現
状である。
本考案は、地下水が存在する地域においても排
水を可能とする不凍給水栓を使用した水抜装置を
提供することを目的としており、そのため、従来
の各部排水式の不凍給水栓の排水口に電動式小型
水中ポンプを、排水口とほぼ等高に接続し、さら
に上記ポンプの先端または排水口と前記ポンプ間
に逆流防止弁を設け、不凍給水栓の給水、止水排
水両状態でタイマーにより上記ポンプを一定時間
作動させて不凍給水栓のポンプ内と給水配管内の
水を強制的に排出し、排出後は上記逆流防止弁に
より弁体内に地下水を侵入させないようにしたも
のである。
以下、本考案を図面に示した実施例に即して説
明する。
第1図には本考案の主要構造を示してあるが、
不凍給水栓1において、側方に導水管2に接続す
る流入口3、末端にもうけるカラン(図面省略)
を有する給水配管4に接続する流出口5、その上
方に排水口6を有し、内部に上から順に4個のシ
リンダ7,8,9,10を有する弁体11と、弁
体11内に収容され、上記シリンダ7,8,9,
10をそれぞれ摺動する4個のリング状パツキン
12,13,14,15を装着する弁部材16と
によつて弁部を構成し、排水口6には接続パイプ
17を介して防水した電動式小型水中ポンプ18
を、排水口6とほぼ等高に接続しているが、これ
は配管の容易さ、流体抵抗の減少および屈折部を
もうけた際、空気溜りによるポンプ機能の低下等
を考慮してのことであるが、勿論排水口6よりも
多少上下に位置させても構わない。しかし、この
場合においてもポンプ18が凍結しないよう、土
中の凍結深度以下に設置することは勿論である。
また、地下水の弁部への侵入を防止するために逆
流防止弁19を排水口6とポンプ18間にもうけ
ているが、これはポンプ18の先端にもうけても
よい。弁体2からパイプ20を延長して地上に導
き、操作体21と弁体11を固定し、弁部材16
はシヤフト22を介して延長し、上記操作体に螺
合する操作桿23に接続され、ハンドル24の回
転により弁体11内を上下動して、通水、止水排
水状態を選択できるようにしてある。なお操作機
構としては、図の様にネジで上下動させる代り
に、カム、レバー等を用いて弁部材16を上下動
させてもよい。
図は止水排水状態を示しているが、流入口3か
らの水は弁部材16のリング状パツキン14,1
5がシリンダ9,10に密着しているため遮断さ
れており、つまり止水状態となつており、さらに
リング状パツキン13がシリンダ8から離脱して
いるため、給水配管4内の水は排水口6を通つて
ポンプ18の先端から地中に排出している。つま
り排水状態となつている。このとき図のように地
下水25が不凍給水栓1の設置場所に存在する場
合、給水配管4内の水は自然落下では不凍給水栓
1の弁部位置まで降下することなく地下水位より
も高い位置で止まつてしまう。その状態では給水
配管4内の水は凍結するので、このときポンプ1
8の起動スイツチを入れることにより、ポンプ1
8が駆動して給水配管4内の水を吸引して強制的
に地下水25中に排水し、給水配管4の中の水を
完全に抜くことが可能となる。ポンプ18は少な
くとも排水が完全に終了するまで駆動させる必要
があり、タイマー(図面省略)によりこれを調節
する。なお、この状態ではリング状パツキン12
がシリンダ7に密着しているので排水の水がパイ
プ20内に上昇することはない。
第1図の止水排水状態からハンドル24を回転
させて弁部材16を下降させると、まずリング状
パツキン13がシリンダ8に密着して排水口6側
への水の侵入を防止し、その後でリング状パツキ
ン14がシリンダ9から離脱して、流入口3から
の水は給水配管へと流れる。つまり給水状態とな
る。このとき、リング状パツキン12がシリンダ
7から下方に離脱してパイプ20内と排水口6が
開通している。だから、たとえば修理等のために
通常流入口3の上流に設置してある止水栓(図示
せず)を閉栓にして弁部材16を弁体11に収容
した後でパイプ20内に水が溜まることがある
が、そのようにして溜まつた水も弁部材16が下
降してパイプ20内と排水口6とが開通した後で
一定時間ポンプ18が動作し、強制的に地下水中
に排水される。
以上の説明ではハンドル24とポンプ18の起
動スイツチを入れる操作を手動で行なう場合につ
いてのことであるが、ポンプ18の起動スイツチ
はハンドル24と連動させることによりハンドル
24の操作だけでポンプ18を起動させることも
可能である。
第2図は不凍給水栓1の操作を電動で行なう場
合の実施例を示したものである。この場合ポンプ
18の起動が自動的に行なわれる。操作ボツクス
26に設けられる操作スイツチ(図面省略)を入
れることにより駆動ボツクス27内に設けてある
モーター(図面省略)が回動し、弁部材(図面省
略)を移動して不凍給水栓1を給水状態あるいは
止水排水状態に移行した後にポンプ18が一定時
間作動して排水を完全に行なわせるようにしてあ
る。
第3図は第2図実施例における不凍給水栓1の
電動操作の回路図で、その要点とするところは、
操作スイツチSの投入によつて直流モータMが駆
動し、直流モータMの回転を適宜減速して直線運
動に変え、これによつて不凍給水栓1を動かし、
所定量移動すると検出用リミツトスイツチLS1
とLS2が連動して他端に切り変わつて直流モー
タMの駆動電流を断ち、不凍給水栓を停止する一
方、タイマーの方では、直流モータMが駆動して
いる間にコンデンサCが充電され、直流モータM
が停止すると一定の電荷のある間リレーRy′を通
電してポンプPを駆動するものである。
以下具体的に説明すると、第3図における各ス
イツチが実線の側にあり、不凍給水栓は給水状態
にある。電流が直流電圧からリレーRyと直流モ
ータMを通るが、リレーRyの抵抗が充分大きい
ので、直流モータMが静止してリレーRyが給電
している。そのためタイマーの方では、接点ryが
図の実線側に切り変わつており、コンデンサCが
放電しつくし、トランジスタTrのコレクタにつ
ながるリレーRy′は遮断状態ポンプPは静止して
いる。
この状態から操作スイツチSを点線側にする
と、直流モータMには検出用リミツトスイツチ
LS1とLS2を介して直線直流電圧がかかつて矢
印方向にモータ駆動電流が流れ、直流モータMが
駆動して不凍給水栓が止水排水状態へと動きはじ
める。同時に、リレーRyは給電が断たれて遮断
状態となり、接点ryが点線側になつてコンデンサ
Cが充電していく。トランジスタTrはベース電
流が流れずに遮断状態で、それ故リレーRy′も遮
断しており、接点ry′も実線側のままでポンプP
は静止している。
不凍給水栓が充分動くと、検出用リミツトスイ
ツチLS1とLS2が連動して点線側に切り変わ
り、直流モータMに直接かかつていた直流電圧が
なくなり、直流モータMが停止する一方、直流モ
ータMを介してリレーRyが給電する。そのため
不凍給水栓が止水排水状態で停止し、同時に、接
点ryが実線側に切り変わることにより、充電して
いたコンデンサCによつてトランジスタTrにベ
ース電流が流れ、リレーRy′が給電して接点ry′が
破線側に切り変わつてポンプPが起動する。コン
デンサCが一定量の電荷を放電するまでリレー
Ry′は給水状態でポンプPが動いて強制的に地下
水中へ排水し、やがてリレーRy′が遮断して接点
ry′が実線側に復帰し、ポンプPが停止する。コ
ンデンサCではなお放電が続いて電化が減少して
いく。
以上が操作スイツチSを波線側にして不凍給水
栓を止水排水状態にし、その後でポンプPを一定
時間だけ起動する場合である。この状態からスイ
ツチSを実線側に戻すと、次のようにして不凍給
水栓が給水状態になり、その後でポンプPが一定
時間だけ起動する。
すなわち、点線側に切り変わつているリミツト
スイツチLS1とLS2を介し、直流モータMに直
線直流電圧がかかつて矢印と逆方向にモータ駆動
電流が流れ、所定量移動するとリミツトスイツチ
LS1とLS2が連動して実線側に復帰してモータ
駆動電流がなくなり、直流モータMが停止して不
凍給水栓が給水状態となる。また、タイマーの方
では前に述べたように、直流モータMが駆動する
とともにリレーRyが遮断し、接点ryが破線側に
きり変わつてコンデンサCが充電する。そして直
流モータMが停止すると、リレーRyが給電して
接点ryが実線側に切り変わり、充電していたコン
デンサCによつてトランジスタTrにベース電流
が流れ、リレーRy′が給電して接点ry′が破線側に
切り変わり、ポンプPが起動する。一定の時間が
たつと、コンデンサCの電荷が減少してついにリ
レーRy′が遮断して接点ry′が実線側に復帰し、ポ
ンプPが停止する。
このように第3図では、不凍給水栓の起動から
停止、それに続くポンプPの起動から停止までの
過程が操作スイツチSの操作によつておこなわ
れ、不凍給水栓が給水状態に移行後には第1図の
パイプ20内の水を、止水排水状態に移行後には
給水配管4内の水を、地下水中へ強制的に排出す
る。
本考案は以上説明した通り、不凍給水栓の弁体
にもうける排水口と防水した電動式小型水中ポン
プを接続し、逆流防止弁を設けるだけの単純な構
成で従来不可能であつた地下水のある地域での完
全な水抜きを可能とし、実施例に示したように弁
体に弁座をもうけず、リング状パツキンを有する
弁部材の上下動により給水、止水排水を行なうも
のの他に、弁体に弁座をもうけ、駒パツキンを装
着した弁部材の上下動により給水、止水排水を行
なうもの、あるいは弁部材の回転動のみにより給
水、止水排水を行なうようにしたものなど、要す
るに弁構造の如何にかかわらず、排水口を有する
外部排水式の全ての不凍給水栓に適用可能であ
り、また比較的低価格で供給できる等の効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案水抜装置の主要構成部分の実施
例であり、第2図は操作を電動で行なう場合の実
施系態図であり、第3図は第2図の実施例におけ
る回路の一例である。 1……不凍給水栓、3……流入口、4……給水
配管、5……流出口、6……排水口、7〜10…
…シリンダ、11……弁体、12〜15……リン
グ状パツキン、16……弁部材、18……ポン
プ、19……逆流防止弁、20……パイプ、21
……操作体、22……シヤフト、23……操作
桿。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流入口、流出口、排水口を側方に開口した弁体
    内に収容され、所要数個のリング状パツキンを装
    着し、流入口が排水口とつながらずに流出口とつ
    ながつて水が供給できる給水状態と、流出口と排
    水口とがつながつて水が流入口で止まつている止
    水排水状態とを選択する弁部材と、弁体に接続さ
    れて上方に延長するパイプに囲繞され、上記弁部
    材と上記パイプの上方に設ける操作機構とを連結
    するシヤフトとにより構成される不凍給水栓の上
    記排水口に、弁部材が給水状態に移動後と止水排
    水状態に移動後とに一定時間動作する電動式小型
    水中ポンプを排水口とほぼ等高に接続し、さらに
    上記ポンプの先端または排水口と上記ポンプ間に
    地下水の弁体内への侵入を防止する逆流防止弁を
    設けてなる水抜装置。
JP9602678U 1978-07-13 1978-07-13 Expired JPS6214197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9602678U JPS6214197Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9602678U JPS6214197Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513271U JPS5513271U (ja) 1980-01-28
JPS6214197Y2 true JPS6214197Y2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=29029524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9602678U Expired JPS6214197Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214197Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513271U (ja) 1980-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220937A (en) Freeze buster
JPH01501221A (ja) 特に自動車用の前面ガラス洗浄装置
US4272640A (en) Automatic sewage valve
JP3283209B2 (ja) 防水板の自動操作機構
JPS6214197Y2 (ja)
AU2017285708B2 (en) A freeze prevention valve
US3077203A (en) Electronically controlled backwater valve
CN105971069A (zh) 一种防冻消火栓
CN206829243U (zh) 一种基于海绵城市的屋顶雨水集水器
CN211472713U (zh) 一种雨水预制泵站用管道防冻装置
US5340281A (en) Protective device for a water-pump apparatus
CN105822566A (zh) 移动式泵站及启动方法
JP3541940B2 (ja) 雨水貯留装置
JPS6246862Y2 (ja)
JPH0316546B2 (ja)
US2844124A (en) Livestock watering fountain
JPS5847113Y2 (ja) 不凍給水栓の弁装置
JP2632466B2 (ja) プルアウト形水中モータポンプ
GB2329213A (en) Domestic water recycling tank
CA1167347A (en) Automatic sewage valve
JP3028351U (ja) 水洗トイレに外部水の給水装置
KR100258022B1 (ko) 에어 밸브
JP3591018B2 (ja) 電気解氷可能な地上配管型水抜栓
JP3086085U (ja) 複合ゲートポンプ設備
JPH0139792Y2 (ja)