JPH0154099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154099B2
JPH0154099B2 JP57165866A JP16586682A JPH0154099B2 JP H0154099 B2 JPH0154099 B2 JP H0154099B2 JP 57165866 A JP57165866 A JP 57165866A JP 16586682 A JP16586682 A JP 16586682A JP H0154099 B2 JPH0154099 B2 JP H0154099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sorting
rotary
sorter
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57165866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5955353A (ja
Inventor
Michihiro Yamamoto
Kosaku Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP16586682A priority Critical patent/JPS5955353A/ja
Publication of JPS5955353A publication Critical patent/JPS5955353A/ja
Publication of JPH0154099B2 publication Critical patent/JPH0154099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、籾すり装置に関する。
さらに具体的にいえば、籾米を玄米に脱する
籾すり部と、該籾すり部で摺り落した摺落米を、
仕上米(玄米)と混合米と籾米とに選別する回転
選別筒と、その選別部で摺落米から選別した玄米
を屑米と良米とに選別するいわゆるライスグレー
ダーと呼ばれる回転篩式の米選機とを、組合わせ
て、脱した玄米を屑米と良米とに分別処理して
取出せるようにする籾すり装置についての改良に
関する。
上述の形態の籾すり装置は、従前にあつては、
実開昭57−131881号公報および実開昭57−25741
号公報にあるよう、回転選別筒と米選機とを上下
に並列させて機体に組付け装架せしめる際に、そ
れら回転選別筒および米選機は、回転選別筒が上
位で、それの下方に米選機が位置するように上下
に並列配置せしめて機体に組付け装架するように
している。
このため、内部構造が殆んどない簡略な構成の
ため軽量に作られる米選機(ライスグレーダー)
に、内部に何本ものコンベア(搬送用螺旋)を設
けることで重量が嵩む回転選別筒を支架せしめる
ことになつて、その米選機および回転選別筒の支
架構造の機体構成を面倒なものとしている問題が
ある。さらに、回転選別筒を経て取り出される仕
上米(玄米)を米選機に通して、それの精粒(良
米)の取出口から精粒として取出すとき、米選機
が下位にあることでそれの良米を取出す取出口が
低い位置にあることから、取出す精粒の処理が面
倒で、特に、取出す精粒を袋詰処理する場合に、
作業が困難になる問題が生じている。このことか
ら米選機の良米の取出口に、殻粒を受入れて跳ね
上げ揚送するスロワーを装設し、そのスロワーの
揚穀筒の筒先から良米を取出して袋詰めするよう
にする対策が行なわれているが、穀粒を跳ね上げ
るスロワーの揚穀筒の筒先の周辺が、取出す良米
を袋詰めする作業位置となることで、その袋詰め
の作業位置が、穀粒を跳ね上げる際に穀粒中から
分離して揚穀筒の筒先から吹出されてくる多量の
塵埃の中に位置することになつて、袋詰作業を著
しく困難なものとする別の問題を生ぜしめてい
る。
本発明は、これらの問題を解消せしめるために
なされたものであつて、回転選別筒と米選機と
を、上下に並列させて全体の機体巾をコンパクト
に構成した状態において、その米選機と回転選別
筒とを支架するための機体構成を合理化しなが
ら、米選機の精粒の取出口からの精粒の取出し
が、袋詰作業を容易にするよう高い位置で、か
つ、塵埃の吹出しがない状態で行なえるようにす
る新たな手段を提供することを目的とする。
そして、本発明においては、この目的を達成す
るための手段として、籾すり部と、多数のくぼみ
を有し回転可能に設けた回転選別筒と、該回転選
別筒で選別した玄米を屑米と良米とに選別する筒
状の回転篩よりなる米選機とを備える籾すり装置
において、回転選別筒と米選機とを、回転選別筒
が下位でそれの上方に米選機が位置するよう上下
に並列配置せしめて機体に装架してなる籾すり装
置を提起するものである。
次に実施の一例を図面に従い詳述する。
第1図は、本発明による籾すり装置Aの縦断し
た側面を示している。同図において、aは籾米を
脱処理する籾すり部、Bは脱処理したすり出
し米を籾と玄米と混合米の三者に選別する選別
部、cは選別部bで選別した玄米を粒径選別する
米選機を示す。
籾すり部aは、周速差をもつて回転する二つの
ロール1,1を装設してなり、これらロール1,
1の間隙は大きくあけて作用しないよう調整可能
となつている。2は籾張込用ホツパー、3は粃粒
取出用スクリユー、4は混合米取出用スクリユ
ー、41はその受樋、5は脱処理した摺落米か
ら籾殻を吸引除去するとともに、その摺落米を粃
粒と混合米とに風選する吸引式唐箕である。
前記混合米取出用スクリユー4の一端側には混
合米用搬送体6が立上り、その上端は、前記米選
機cの供給口7の近傍に設けるホツパー8上に臨
んでいる。該ホツパー8上には、前記選別部bの
下方の仕上米スクリユー9の一端に立ち上がる仕
上米用搬送体10の上端も臨んでいる。そして、
該ホツパー8に、第2図に示すように、前記米選
機cの供給口7に連通する通路11と(以下第一
の通路という)、前記選別部bに連通する通路1
2と(以下第二の通路という)が隣接して接続さ
れており、第二の通路12側の上方に前記混合米
用搬送体6の上端が臨み、第一の通路11側の上
方に前記仕上米用搬送体10の上端が臨んでい
る。前記混合米用搬送体6と前記第二通路12と
で送穀通路を構成する。また、第一の通路11と
第二の通路12とが前記ホツパー8の底部に接続
しているそれらの境界部位に切換流路13が弁状
に枢着され、手動によつて、垂直な方向と第二の
通路12を塞ぐ方向とに切換可能となつて、前記
混合米用搬送体6の上端から流出する処理物を、
第一の通路11か第二の通路12かに選択して案
内するようになつている。換言すると、送穀通路
を前記米選機cの供給口7に切換自在に連通せし
めている。
前記選別部bは、第1図に示すように、回転選
別筒14を右上りに傾斜するよう横架し、その内
部に、第二の通路12の下端と連絡する供給ラセ
ン15を軸方向に沿うように軸架してその供給ラ
セン受樋15aの前記回転選別筒14の右端側に
供給口15bを開設するとともに、第2図に示す
ように、該供給ラセン15よりも中央側に仕上米
ラセン16を軸方向に沿うよう軸架し、さらに、
該仕上米ラセン16の側方で前記回転選別筒14
の送り方向側半分(第1図で左側)に混合米ラセ
ン17を軸架している。16aは仕上米受樋で、
その受樋16aの左側縁に短い案内用傾斜受板1
6bを、右側縁に長い案内用傾斜受板16cを具
備している。17aは混合米受樋で、その左側縁
に案内用傾斜受板17bを具備している。前記回
転選別筒14の周壁の内面には上手(第1図右
側)に多数の細い凹部14a…が、下手(第1図
左側)に多数の粗い凹部14b…が形成されてい
る。18は前記選別部bの下方に軸支する圧風式
唐箕で、前記吸引式唐箕5に連通している。
前記米選機cは、屑米を漏下さす篩目を周壁に
設けた円筒状の回転篩を、それの回転軸線が一側
に向け傾斜下降するように横架軸支して、傾斜上
昇側の端部から受入れた米粒が、回転しながら傾
斜下降側に流動していく間に、粒径の小さい屑米
を漏下させ、粒径の大きい良米(精粒)だけが傾
斜下降側の端部から取出されるようにした従来公
知のライスグレーダーであり、それの回転篩の傾
斜下降側の端部である右端側には、篩目を漏下し
ないで流動してくる精粒を掻上げて放出する掻上
翼が翼車状に内周面に装設してある掻上翼車19
が接続して設けてあつて、その掻上翼車19で掻
上げる精粒を、その掻上翼車19の内腔の上部に
基端側の受入口を臨ませて機体に固定支架せる精
粒取出用のシユート20で受け止め、そのシユー
ト20の先端側の開口を取出口として、そこから
外部に精粒を取出すようにしてある。21は該米
選機cの下方に横架される小米(屑米)搬送用ラ
セン、21aはその受樋、22は案内板である。
次に、上述のように構成された籾すり装置Aの
使用法を説明する。
米の選別 先ず、籾すりロール1,1を所定の適正な間隔
に調整し、かつ、切換流路13を垂直な方向に設
定し、籾すり装置Aを稼動させ、籾張込用ホツパ
ー2に籾を張込む。すると、その籾は、前記籾す
りロール1,1で脱処理され、唐箕5,18に
よつて風選されつつ籾殻が除去されて、脱粒と
未脱粒との混合米となつて混合米受樋41内に
落下し、混合米取出用スクリユー4によつて、混
合米用搬送体6の下方に送られ、続いて、該搬送
体6によつて上方の供給ホツパー8にあけられ
る。
該供給ホツパー8内にあけられた混合米は、垂
直方向の切換流路13によつて、第二通路12か
ら選別部bの供給ラセン受樋15a内に案内され
る。該受樋15a内に溜る混合米はそこの供給ラ
セン15によつて、回転選別筒14の供給口15
b側に送られそこに放出される。該回転選別筒1
4内に放出された混合米は、該回転選別筒14の
第2図において時計回りの回転により、傾斜下降
側である下手(第1図左側)に向け移送される間
に、初めは周壁内面に設けた多数の細い凹部14
a…によつて玄米だけが拾われて、籾は100%落
され、その玄米が仕上用受樋16a内に放擲案内
され、後半の移送においては、多数の粗い凹部1
4b…によつて籾と一緒でも玄米が100%拾われ、
該選別筒14の時計回りの回転過程の、初めに混
合米が混合米用受樋17a内に、次に、玄米が仕
上米用受樋16a内に放擲案内され、その混合米
はそこの混合米用ラセン17によつて前記混合米
用搬送体6に送られ前述同様の要領で、再び該回
転選別筒14に送られ、玄米はそこの仕上米用ラ
セン16によつて仕上米用搬送体10の下方に送
られ、該搬送体10によつて上方の供給ホツパー
8にあけられる。
該供給ホツパー8内にあけられた玄米は、第一
通路11から米選機c内に供給され、小米(屑
米)はその篩目から下方の受樋21aに落され、
精粒(良米)は回転篩の傾斜下降端側に付設され
た掻上翼車19によりシユート20にあけられ外
部に取出される。
麦の選別 先ず、籾すりロール1,1の間隔を大きくあけ
て作用しないよう調整し、かつ、切換流路13を
第二通路12を塞ぐ方向に設定し、籾すり装置A
を稼動させた状態で、籾張込用ホツパー2に麦を
張込む。すると、その麦は、籾すりロール1,1
の間を通り抜け、案内板22に沿つて、混合米受
樋41に送られる間に、唐箕5,18により、塵
埃を除去する。該受樋41内に溜る麦は、混合米
取出用スクリユー4によつて、混合米用搬送体6
の下方に送られ、続いて、該搬送体6によつて上
方の供給ホツパー8にあけられる。該供給ホツパ
ー8内にあけられた麦は、第二通路12を塞いで
いる切換流路13によつて、第一通路11に案内
されて米選機c内に供給される。この米選機cで
は、小粒の麦はその篩目から下方の受樋21aに
落され、精粒の麦が掻上翼車19でシユート20
にあけられ外部に取出される。
次に本発明による実施例装置の作用について説
明する。
上述した如く構成せる実施例装置は、周壁の内
面に多数のくぼみ(凹14a…14b)を具備し
て回転することにより、籾すり部aで摺り落した
摺落米を玄米と混合米と籾米とに選別する回転選
別筒14と、玄米を粒径により篩別して屑米と良
米(精粒)とに選別する筒状の回転篩よりなる米
選機cとを、上下に並列させて機体に装架せしめ
るに際し、回転選別筒14が下方に位置しその上
方に米選機cが位置するように上下に並列配置し
ていることから、機巾の増大を避けるべく米選機
cと回転選別筒14とを上下に並列させて機体に
装架する米選機cが高い位置を占めるようにな
り、その米選機cの精粒の取出口となるシユート
20の開口端が、回転選別筒14の上下の高さ分
だけ上昇してくるので、その取出口の下方に、取
出す精粒を袋に詰める袋詰め作業を行なうのに充
分な作業空間が形成されるようになる。
以上説明したように本発明による籾すり装置
は、籾すり部と、多数のくぼみを有し回転可能に
設けた回転選別筒と、該回転選別筒で選別した玄
米を屑米と良米とに選別する筒状の回転篩よりな
る米選機とを備える籾すり装置において、回転選
別筒と米選機とを、回転選別筒が下位でそれの上
方に米選機が位置するよう上下に並列配置せしめ
て機体に装架して構成してあるのだから、米選機
と回転選別筒とを上下に並列配置して機枠に装架
して、機体巾をコンパクトに構成した状態におい
て、重量が嵩むことで丈夫に作られる回転選別筒
14に、軽量で脆弱に作られる米選機cを支架せ
しめるようになつて、米選機cと回転選別筒14
の支架構造を合理化できて機体構成を簡略にで
き、また、米選機cが回転選別筒14の上方に位
置することで、その精粒の取出口の下方に、取出
す精粒の袋詰作業を行なうのに充分な作業空間が
形成されるようになつて、スロワーを用いること
なく、米選機cの取出口から取出される精粒を直
接袋詰めしていけるようになり、その袋詰作業が
浮遊してくる塵埃の少ない環境で行なえるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した籾すり装置の縦断側
面図、第2図は第1図−線断面図である。 図面符号の説明、A……籾すり装置、a……籾
すり部、b……選別部、c……米選機、1……籾
すりロール、10……仕上米用搬送体、11……
第一通路、12……第二通路、13……切換流
路、14……回転選別筒、14a,14b……凹
部、15……供給ラセン、15a……供給ラセン
受樋、15b……供給口、16……仕上米ラセ
ン、16a……仕上米受樋、16b,16c……
傾斜受板、17……混合米ラセン、17a……混
合米受樋、17b……傾斜受板、18……圧風式
唐箕、19……掻上翼車、2……ホツパー、20
……シユート、21……小米搬送用ラセン、21
a……受樋、22……案内板、3……粃粒取出用
スクリユー、4……混合米取出用スクリユー、4
1……受樋、5……吸引式唐箕、6……混合米用
搬送体、7……cの供給口、8……ホツパー、9
……仕上米スクリユー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 籾すり部と、多数のくぼみを有し回転可能に
    設けた回転選別筒と、該回転選別筒で選別した玄
    米を屑米と良米とに選別する筒状の回転篩よりな
    る米選機とを備える籾すり装置において、回転選
    別筒と米選機とを、回転選別筒が下位でそれの上
    方に米選機が位置するよう上下に並列配置せしめ
    て機体に装架してなる籾すり装置。
JP16586682A 1982-09-22 1982-09-22 麦等の選別に切換えられる籾すり装置 Granted JPS5955353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16586682A JPS5955353A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 麦等の選別に切換えられる籾すり装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16586682A JPS5955353A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 麦等の選別に切換えられる籾すり装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955353A JPS5955353A (ja) 1984-03-30
JPH0154099B2 true JPH0154099B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=15820467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16586682A Granted JPS5955353A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 麦等の選別に切換えられる籾すり装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955353A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725741B2 (ja) * 1976-09-04 1982-05-31

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725741U (ja) * 1980-07-17 1982-02-10
JPS57131881U (ja) * 1981-02-12 1982-08-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725741B2 (ja) * 1976-09-04 1982-05-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5955353A (ja) 1984-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018118185A (ja) 粗選別機
CN208912150U (zh) 一种大米加工壳体收集装置
WO2002064256A1 (fr) Mecanisme pneumatique ferme servant a trier du grain
JPH0154099B2 (ja)
JPH0230310B2 (ja) Kokuryushorisochi
JP2860142B2 (ja) カントリーエレベータ等の集塵装置
CN213966753U (zh) 一种大米精加工生产线
JP2000042495A (ja) 穀類選別計量機
JPS6244978B2 (ja)
US2181431A (en) Grain separator
JPH0613666Y2 (ja) 豆類脱穀装置
RU22004U1 (ru) Крупозавод агрегатный
JPS6144577Y2 (ja)
JPS638185Y2 (ja)
JPH06226210A (ja) 籾摺選別機等の吸引排塵機
JPS60216853A (ja) 籾すり装置
JPS645938B2 (ja)
JPH05309336A (ja) 籾摺選別機の小粒選別装置
JPS6226820B2 (ja)
JPH0386253A (ja) 籾摺選別機
JPH02122880A (ja) 籾摺選別装置
JPS6041580A (ja) 回転式穀粒選別装置
JPH0490859A (ja) 籾摺選別機の穀粒供給装置
JPS6028862A (ja) 回転式穀粒選別装置
JPH04135652A (ja) 籾摺選別機の2番穀粒還元装置