JPH0153347B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0153347B2 JPH0153347B2 JP59053695A JP5369584A JPH0153347B2 JP H0153347 B2 JPH0153347 B2 JP H0153347B2 JP 59053695 A JP59053695 A JP 59053695A JP 5369584 A JP5369584 A JP 5369584A JP H0153347 B2 JPH0153347 B2 JP H0153347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- corrosion resistance
- hardness
- equivalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 50
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 36
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 36
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 24
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 229910018648 Mn—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S72/00—Metal deforming
- Y10S72/70—Deforming specified alloys or uncommon metal or bimetallic work
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明は、VTRのマイクロシヤフト、電磁弁
等に用いられる強度、非磁性および耐食性に優れ
たステンレス鋼およびその製造法に関する。 VTR機器のコンパクト化に従い、駆動方式が
ベルトによる駆動から、直接回転軸を駆動させる
方式に変更され、マイクロシヤフト用素材として
はHv500以上の硬さに加えて、さらに引抜後の透
磁率(μ)が1.01以下であることが要求されるよ
うになり、従来のSUS420J2では非磁性が劣り、
使用に供し得ないものであつた。 上記鋼に対して、Hv500以上の硬さと、透磁率
(μ)が1.01以下の鋼として18Mn−5Cr鋼がある。
しかし、この鋼についても硬さと、引抜材の非磁
性については優れているが耐食性については著し
く劣るものである。 また、一方高強度又は非磁性の優れた低コスト
ステンレス鋼として、低Ni−高Mnの次のような
鋼がある。 0.1C−0.6Si−12.5Mn−1.6Ni−17.5Cr−0.35N
(ASTM XM−28) 0.05C−0.6Si−13Mn−3.2Ni−17.5Cr−0.32N
(ASTM XM−29) 0.1C−0.6Si−16Mn−0.1Ni−18Cr−0.4N
(ASTM XM−31) 0.18C−0.6Si−15Mn−1.25Ni−17Cr−0.35N
(205) しかし、これらの鋼についてもASTM XM−
28は引抜によつてHv500以上の硬さを有するもの
の透磁率は1.05と高いものであり、また、
ASTM XM−29は透磁率が1.01以下と優れてい
るが、Hv500以上の硬さを得ることはできないも
のであり、さらに、ASTM XM−31および205
についてはXM−29同様に透磁率1.01以下を満足
するが、Hv500以上を確実に得ることはできない
ものであり、かつMn含有量が多いことにより熱
間加工性、引抜後の延性についても劣るという問
題があり、50%以上の伸線加工は困難であつた。 さらに、前記鋼はいずれも低Ni−高Mn鋼であ
るためSUS304に比べて耐食性、引抜後の延性が
劣るという問題があつた。 本発明は従来鋼の上記欠点に鑑みてなしたもの
で、VTRのマイクロシヤフト、電磁弁素材とし
て要求されるSUS420J2並みのHv500以上の硬さ
と、ASTM XM−29、31並みの引抜後において
1.01以下の透磁率と、SUS304並みの耐食性を有
する安価な高強度非磁性ステンレス鋼およびその
製造法を得ることを目的とするものである。 本発明はCr−Mn−N、低Niステンレス鋼につ
い強度、非磁性、耐食性に対する合金元素の影響
について鋭意研究を重ねた結果、開発に成功した
ものである。本発明は、第1に透磁率1.01以下を
満足し、Hv500以上の硬さを得るためには非常に
大きな加工硬化能を有する鋼であることが必要で
あり、かつ高度な引抜を行つてもγ相が安定して
いること、第2に加工硬化能を得るためMn、N
を多量に含有させ、Niを殆ど含有しないもので
あるが、耐食性、熱間加工性および引抜材の延性
が低下しないことが必要であり、C、Mn、Cr、
N、Ni等の合金バランスを考慮して最適組成を
見出したものである。 本発明者等は透磁率に対するMn、C、Cr、
Ni、N、Si等の合金元素の影響について調べた
結果、透磁率は次式のMn当量によつて決ること
を見出したもので、第2図のように引抜率が60%
で透磁率1.01以下を得ることはMn当量を少なく
とも30以上にする必要があることを知見したもの
である。 Mn当量=Mn+20C+0.4Cr+Ni+18N+0.35Si
第1図はC+N含有量を0.47%と一定とし、60%
引抜後の硬さに対するMn当量とNi量の影響につ
いて調べたものであり、第1図より明らかなよう
にNi量又はMn当量が増加するように従つて硬さ
が低下し、Hv500以上の硬さを得るためにはMn
当量の上限を33とし、かつNi量を少なくとも1.0
%以下にする必要があることを見出したものであ
る。さらにMn当量を増加させるほど熱間加工
性、引抜後の強度、延性が低下するので、Mn当
量は非磁性確保に必要な最小限の値にした方が望
ましいことを見出したものである。 また、第3,4図はC0.12%、Si0.62%、
Mn14.5%、Cr17%、Ni0.8%、N0.35%鋼につい
て、S含有量に対する耐食性、引抜後の延性につ
いて調べたものであり、第3,4図より明らかな
ようにS量の減少にともない腐食減量、伸びが向
上しており、S量を0.005%以下にすることによ
つてSUS304並みの腐食減量0.4g/m2・Hrと、
伸び5%以上を得ることを見出したものである。
そして、本発明は高い加工硬化能を付与するため
C+N含有量を0.40〜0.55%とするとともにNi量
を1.0%以下とすることによつてHv500以上の硬
さを得、かつγ相を安定化させるためMn当量を
30〜33とすることによつて引抜材の透磁率を1.01
以下とし、さらにNi量の減少による耐食性の低
下、N量の増加による熱間加工性、引抜後の延性
の低下を補うため、S量を0.005%以下、Mn当量
を33以下とすることによつてSUS304並みの耐食
性、熱間加工性、引抜後の延性を得ることに成功
したものである。 すなわち、本発明鋼は重量化にしてC0.20%以
下、Si1.00%以下、Mn14〜16%、S0.005%以下、
Ni0.2〜1・0%、Cr15〜19%、N0.30〜0.40%を
含有し、(C+N)が0.40〜0.55%であり、かつ
Mn当量が30〜33で、残部Feならびに不純物元素
からなるものであり、必要に応じてAl0.10%以下
を含有し、P0.020%以下、O0.0050%以下として
耐食性、熱間加工性および引抜後の延性をさらに
向上させたものである。 また、本発明は高い加工硬化能を付与した鋼で
あり、Hv500以上の硬さを安定して得るには加工
硬化させる必要があり、本発明において第5図の
ように50〜70%の引抜を施し、加工強化させるも
のである。さらに、一層、強度を向上させる場合
には第6図のように250〜550℃で低温焼鈍を行う
ものである。 以下に本発明鋼の成分限定理由について説明す
る。 Cは加工硬化能を付与するとともにγ相を安定
化させる元素である。しかしC量が0.20%を越え
て含有させると耐食性を劣化するのでその上限を
0.20%とした。 Siは製鋼時の脱酸に必要な元素であるが、必要
以上のSiの含有は高温でのδ/γバランスを乱し
熱間加工性を損うのでその上限を1.00%とした。 Mnは加工硬化能を付与するとともにγ相を安
定化させ、加工硬化性の高いγ相を得ることがで
き、かつNの固溶量を増加させる本発明において
は主要な元素であり、これらの効果を得るには14
%以上含有させる必要があり、その下限を14%と
した。しかし16%を越えて含有させるとγ相安定
化度が過度になり、γ相の加工硬化能が低下し、
また、熱間加工性および耐食性が低下するので、
その上限を16%とした。 Sは本発明鋼の耐食性、熱間加工性を大幅に低
下させるとともに引抜材の延性を劣化させる元素
であり、その含有量をできる限り低減させる必要
があり、その下限を0.005%とした。 より望ましくは0.001%以下にすることである。 Niはγ相を安定化する元素であり、少なくと
も0.2%以上含有する必要があり、その下限を0.2
%とした。しかし、1.0%を越えて含有させると
γ相の加工硬化能を著しく低下せしめ、かつNの
固溶量を低下させるのでその上限を1.0%とした。 Crは耐食性を付与するとともに加工硬化性の
高いγ相を得ることができ、かつ引抜時のγ相を
安定化させ、さらにNの固溶量を増加させる元素
で、 本発明においては主要な元素であり、これらの
効果を得るには15%以上の含有が必要であり、そ
の下限を15%とした。しかし含有量が増加すると
高温でのδ/γバランスを乱し、熱間加工性を損
うのでその上限を19%とした。 Nはγ相を安定化させるとともに加工硬化能と
耐食性を付与する元素であり、0.30%以上含有さ
せる必要がある。しかし、0.40%を越えて含有さ
せると熱間加工性を著しく損い、かつ鋼塊凝固時
にブロホールが発生する危険があり、その上限を
0.40%とした。 P、Oについては耐食性、熱間加工性および引
抜材の延性を損う元素で、その含有をできるだけ
減少させる必要があり、その上限をP0.020%、
O0.0050%とした。 より望ましくはP0.015%以下、O0.0040%以下
にすることである。 また、Alは耐食性、熱間加工性および引抜後
の延性を向上させる元素である。しかし0.10%を
越えて含有させるとかえつて熱間加工性を損うの
で上限を0.10%とした。 つぎに本発明鋼の特徴を従来鋼、比較鋼と比べ
実施例でもつて明らかにする。 第1表はこれらの供試鋼の化学成分を示すもの
である。
等に用いられる強度、非磁性および耐食性に優れ
たステンレス鋼およびその製造法に関する。 VTR機器のコンパクト化に従い、駆動方式が
ベルトによる駆動から、直接回転軸を駆動させる
方式に変更され、マイクロシヤフト用素材として
はHv500以上の硬さに加えて、さらに引抜後の透
磁率(μ)が1.01以下であることが要求されるよ
うになり、従来のSUS420J2では非磁性が劣り、
使用に供し得ないものであつた。 上記鋼に対して、Hv500以上の硬さと、透磁率
(μ)が1.01以下の鋼として18Mn−5Cr鋼がある。
しかし、この鋼についても硬さと、引抜材の非磁
性については優れているが耐食性については著し
く劣るものである。 また、一方高強度又は非磁性の優れた低コスト
ステンレス鋼として、低Ni−高Mnの次のような
鋼がある。 0.1C−0.6Si−12.5Mn−1.6Ni−17.5Cr−0.35N
(ASTM XM−28) 0.05C−0.6Si−13Mn−3.2Ni−17.5Cr−0.32N
(ASTM XM−29) 0.1C−0.6Si−16Mn−0.1Ni−18Cr−0.4N
(ASTM XM−31) 0.18C−0.6Si−15Mn−1.25Ni−17Cr−0.35N
(205) しかし、これらの鋼についてもASTM XM−
28は引抜によつてHv500以上の硬さを有するもの
の透磁率は1.05と高いものであり、また、
ASTM XM−29は透磁率が1.01以下と優れてい
るが、Hv500以上の硬さを得ることはできないも
のであり、さらに、ASTM XM−31および205
についてはXM−29同様に透磁率1.01以下を満足
するが、Hv500以上を確実に得ることはできない
ものであり、かつMn含有量が多いことにより熱
間加工性、引抜後の延性についても劣るという問
題があり、50%以上の伸線加工は困難であつた。 さらに、前記鋼はいずれも低Ni−高Mn鋼であ
るためSUS304に比べて耐食性、引抜後の延性が
劣るという問題があつた。 本発明は従来鋼の上記欠点に鑑みてなしたもの
で、VTRのマイクロシヤフト、電磁弁素材とし
て要求されるSUS420J2並みのHv500以上の硬さ
と、ASTM XM−29、31並みの引抜後において
1.01以下の透磁率と、SUS304並みの耐食性を有
する安価な高強度非磁性ステンレス鋼およびその
製造法を得ることを目的とするものである。 本発明はCr−Mn−N、低Niステンレス鋼につ
い強度、非磁性、耐食性に対する合金元素の影響
について鋭意研究を重ねた結果、開発に成功した
ものである。本発明は、第1に透磁率1.01以下を
満足し、Hv500以上の硬さを得るためには非常に
大きな加工硬化能を有する鋼であることが必要で
あり、かつ高度な引抜を行つてもγ相が安定して
いること、第2に加工硬化能を得るためMn、N
を多量に含有させ、Niを殆ど含有しないもので
あるが、耐食性、熱間加工性および引抜材の延性
が低下しないことが必要であり、C、Mn、Cr、
N、Ni等の合金バランスを考慮して最適組成を
見出したものである。 本発明者等は透磁率に対するMn、C、Cr、
Ni、N、Si等の合金元素の影響について調べた
結果、透磁率は次式のMn当量によつて決ること
を見出したもので、第2図のように引抜率が60%
で透磁率1.01以下を得ることはMn当量を少なく
とも30以上にする必要があることを知見したもの
である。 Mn当量=Mn+20C+0.4Cr+Ni+18N+0.35Si
第1図はC+N含有量を0.47%と一定とし、60%
引抜後の硬さに対するMn当量とNi量の影響につ
いて調べたものであり、第1図より明らかなよう
にNi量又はMn当量が増加するように従つて硬さ
が低下し、Hv500以上の硬さを得るためにはMn
当量の上限を33とし、かつNi量を少なくとも1.0
%以下にする必要があることを見出したものであ
る。さらにMn当量を増加させるほど熱間加工
性、引抜後の強度、延性が低下するので、Mn当
量は非磁性確保に必要な最小限の値にした方が望
ましいことを見出したものである。 また、第3,4図はC0.12%、Si0.62%、
Mn14.5%、Cr17%、Ni0.8%、N0.35%鋼につい
て、S含有量に対する耐食性、引抜後の延性につ
いて調べたものであり、第3,4図より明らかな
ようにS量の減少にともない腐食減量、伸びが向
上しており、S量を0.005%以下にすることによ
つてSUS304並みの腐食減量0.4g/m2・Hrと、
伸び5%以上を得ることを見出したものである。
そして、本発明は高い加工硬化能を付与するため
C+N含有量を0.40〜0.55%とするとともにNi量
を1.0%以下とすることによつてHv500以上の硬
さを得、かつγ相を安定化させるためMn当量を
30〜33とすることによつて引抜材の透磁率を1.01
以下とし、さらにNi量の減少による耐食性の低
下、N量の増加による熱間加工性、引抜後の延性
の低下を補うため、S量を0.005%以下、Mn当量
を33以下とすることによつてSUS304並みの耐食
性、熱間加工性、引抜後の延性を得ることに成功
したものである。 すなわち、本発明鋼は重量化にしてC0.20%以
下、Si1.00%以下、Mn14〜16%、S0.005%以下、
Ni0.2〜1・0%、Cr15〜19%、N0.30〜0.40%を
含有し、(C+N)が0.40〜0.55%であり、かつ
Mn当量が30〜33で、残部Feならびに不純物元素
からなるものであり、必要に応じてAl0.10%以下
を含有し、P0.020%以下、O0.0050%以下として
耐食性、熱間加工性および引抜後の延性をさらに
向上させたものである。 また、本発明は高い加工硬化能を付与した鋼で
あり、Hv500以上の硬さを安定して得るには加工
硬化させる必要があり、本発明において第5図の
ように50〜70%の引抜を施し、加工強化させるも
のである。さらに、一層、強度を向上させる場合
には第6図のように250〜550℃で低温焼鈍を行う
ものである。 以下に本発明鋼の成分限定理由について説明す
る。 Cは加工硬化能を付与するとともにγ相を安定
化させる元素である。しかしC量が0.20%を越え
て含有させると耐食性を劣化するのでその上限を
0.20%とした。 Siは製鋼時の脱酸に必要な元素であるが、必要
以上のSiの含有は高温でのδ/γバランスを乱し
熱間加工性を損うのでその上限を1.00%とした。 Mnは加工硬化能を付与するとともにγ相を安
定化させ、加工硬化性の高いγ相を得ることがで
き、かつNの固溶量を増加させる本発明において
は主要な元素であり、これらの効果を得るには14
%以上含有させる必要があり、その下限を14%と
した。しかし16%を越えて含有させるとγ相安定
化度が過度になり、γ相の加工硬化能が低下し、
また、熱間加工性および耐食性が低下するので、
その上限を16%とした。 Sは本発明鋼の耐食性、熱間加工性を大幅に低
下させるとともに引抜材の延性を劣化させる元素
であり、その含有量をできる限り低減させる必要
があり、その下限を0.005%とした。 より望ましくは0.001%以下にすることである。 Niはγ相を安定化する元素であり、少なくと
も0.2%以上含有する必要があり、その下限を0.2
%とした。しかし、1.0%を越えて含有させると
γ相の加工硬化能を著しく低下せしめ、かつNの
固溶量を低下させるのでその上限を1.0%とした。 Crは耐食性を付与するとともに加工硬化性の
高いγ相を得ることができ、かつ引抜時のγ相を
安定化させ、さらにNの固溶量を増加させる元素
で、 本発明においては主要な元素であり、これらの
効果を得るには15%以上の含有が必要であり、そ
の下限を15%とした。しかし含有量が増加すると
高温でのδ/γバランスを乱し、熱間加工性を損
うのでその上限を19%とした。 Nはγ相を安定化させるとともに加工硬化能と
耐食性を付与する元素であり、0.30%以上含有さ
せる必要がある。しかし、0.40%を越えて含有さ
せると熱間加工性を著しく損い、かつ鋼塊凝固時
にブロホールが発生する危険があり、その上限を
0.40%とした。 P、Oについては耐食性、熱間加工性および引
抜材の延性を損う元素で、その含有をできるだけ
減少させる必要があり、その上限をP0.020%、
O0.0050%とした。 より望ましくはP0.015%以下、O0.0040%以下
にすることである。 また、Alは耐食性、熱間加工性および引抜後
の延性を向上させる元素である。しかし0.10%を
越えて含有させるとかえつて熱間加工性を損うの
で上限を0.10%とした。 つぎに本発明鋼の特徴を従来鋼、比較鋼と比べ
実施例でもつて明らかにする。 第1表はこれらの供試鋼の化学成分を示すもの
である。
【表】
【表】
第1表においてA〜F鋼は従来鋼で、A鋼は
SUS420J2、B鋼はASTM XM−28、C鋼は
ASTM XM−29、D鋼はASTM XM−31、E
鋼は205、F鋼はSUS304で、G〜J鋼は比較鋼
で、K〜Q鋼は本発明鋼である。 第2表は第1表の固溶化熱処理を施したA〜Q
鋼の60%引抜後の硬さ、透磁率、耐食性、延性お
よび熱間加工性を示したものである。 硬さについては、前記60%引抜後と、400℃×
20分、低温焼鈍後の硬さを測定したものであり、
耐食性については、40℃3.5%NaCl+2%H2O2
水溶液中に48Hr浸漬した場合の腐食減量を示し
たものであり、熱間加工性については300Kg鋼塊
を分塊圧延した場合の割れ発生の有無を調べたも
ので、割れの発生しないものを〇、割れが発生し
たものを×として示した。
SUS420J2、B鋼はASTM XM−28、C鋼は
ASTM XM−29、D鋼はASTM XM−31、E
鋼は205、F鋼はSUS304で、G〜J鋼は比較鋼
で、K〜Q鋼は本発明鋼である。 第2表は第1表の固溶化熱処理を施したA〜Q
鋼の60%引抜後の硬さ、透磁率、耐食性、延性お
よび熱間加工性を示したものである。 硬さについては、前記60%引抜後と、400℃×
20分、低温焼鈍後の硬さを測定したものであり、
耐食性については、40℃3.5%NaCl+2%H2O2
水溶液中に48Hr浸漬した場合の腐食減量を示し
たものであり、熱間加工性については300Kg鋼塊
を分塊圧延した場合の割れ発生の有無を調べたも
ので、割れの発生しないものを〇、割れが発生し
たものを×として示した。
【表】
【表】
第2表から知られるように、従来鋼であるA鋼
は60%引抜後の硬さについてはHv520と優れてい
るが、透磁気率は1.010を大幅に越え、耐食性に
ついても0.50g/m2Hrを越えいずれも大幅に劣
るものであり、B鋼については延性、熱間加工性
については優れているが硬さについてはHv470、
透磁率については1.012耐食性については0.55
g/m2Hrといずれも若干劣るものであり、C鋼
は透磁率について優れているが、硬さについては
Hv435、耐食性については0.52g/m2Hrといず
れも劣るものであり、D鋼については硬さ、透磁
率については優れているが、耐食性、延性、熱間
加工性については劣るものであり、E鋼について
は低温焼鈍することによつてHv520と硬さについ
ては優れており、かつ透磁率についても1.003と
優れているが、耐食性、延性、熱間加工性につい
てはいずれも劣るものであり、F鋼については耐
食性、延性熱間加工性については優れているが、
硬さについてはHv415、透磁率については2.15と
いずれも劣るものであり、このように従来鋼につ
いては硬さ、透磁率、耐食性のいずれをも満足す
る鋼はなかつた。 また比較鋼について、G鋼は透磁率、耐食性に
ついては優れているが、Mn量が17.34%と多量に
含有させたことよりγ相の加工硬化能が低下し、
引抜後の硬さがHv495と低いものであり、かつ熱
間加工性についても劣るものである。H鋼は硬さ
については優れているが、Mn当量が29.8と低く、
かつCr量が14.77%と低いため透磁率1.021、耐食
性1.15g/m2Hrといずれも劣るものである。J
鋼はMn当量が29.5と低く、かつN量が0.25%と
低いため、硬さHv492、透磁率1.019、耐食性0.67
g/m2Hrといずれも劣るものである。 これらに対して本発明鋼であるK〜Q鋼につい
てはMn、C、Cr、Ni、N等の含有量を最適にす
るとともにMn当量を30〜33と調整することによ
つて、引抜打Hv500以上、低温焼鈍後Hv520以上
の硬さが得ることができ、かつ60%引抜後におい
ても透磁率1.010以下であり、耐食性については
腐食減量0.50g/m2Hr以下と、優れており硬さ、
透磁率、耐食性についていずれも満足し得るもの
であり、さらに延性、熱間加工性についても優れ
ているものである。 上述のように本発明鋼はSUS420J2と同等の硬
さと、ASTM XM−29.31並みの透磁率と、
SUS304並みの耐食性を有し、さらに延性、熱間
加工性についても優れているので、VTRのマイ
クロシヤフト、電磁弁等に用いられる高強度非磁
性ステンレス鋼およびその製造法として極めて高
い実用性を有するものである。
は60%引抜後の硬さについてはHv520と優れてい
るが、透磁気率は1.010を大幅に越え、耐食性に
ついても0.50g/m2Hrを越えいずれも大幅に劣
るものであり、B鋼については延性、熱間加工性
については優れているが硬さについてはHv470、
透磁率については1.012耐食性については0.55
g/m2Hrといずれも若干劣るものであり、C鋼
は透磁率について優れているが、硬さについては
Hv435、耐食性については0.52g/m2Hrといず
れも劣るものであり、D鋼については硬さ、透磁
率については優れているが、耐食性、延性、熱間
加工性については劣るものであり、E鋼について
は低温焼鈍することによつてHv520と硬さについ
ては優れており、かつ透磁率についても1.003と
優れているが、耐食性、延性、熱間加工性につい
てはいずれも劣るものであり、F鋼については耐
食性、延性熱間加工性については優れているが、
硬さについてはHv415、透磁率については2.15と
いずれも劣るものであり、このように従来鋼につ
いては硬さ、透磁率、耐食性のいずれをも満足す
る鋼はなかつた。 また比較鋼について、G鋼は透磁率、耐食性に
ついては優れているが、Mn量が17.34%と多量に
含有させたことよりγ相の加工硬化能が低下し、
引抜後の硬さがHv495と低いものであり、かつ熱
間加工性についても劣るものである。H鋼は硬さ
については優れているが、Mn当量が29.8と低く、
かつCr量が14.77%と低いため透磁率1.021、耐食
性1.15g/m2Hrといずれも劣るものである。J
鋼はMn当量が29.5と低く、かつN量が0.25%と
低いため、硬さHv492、透磁率1.019、耐食性0.67
g/m2Hrといずれも劣るものである。 これらに対して本発明鋼であるK〜Q鋼につい
てはMn、C、Cr、Ni、N等の含有量を最適にす
るとともにMn当量を30〜33と調整することによ
つて、引抜打Hv500以上、低温焼鈍後Hv520以上
の硬さが得ることができ、かつ60%引抜後におい
ても透磁率1.010以下であり、耐食性については
腐食減量0.50g/m2Hr以下と、優れており硬さ、
透磁率、耐食性についていずれも満足し得るもの
であり、さらに延性、熱間加工性についても優れ
ているものである。 上述のように本発明鋼はSUS420J2と同等の硬
さと、ASTM XM−29.31並みの透磁率と、
SUS304並みの耐食性を有し、さらに延性、熱間
加工性についても優れているので、VTRのマイ
クロシヤフト、電磁弁等に用いられる高強度非磁
性ステンレス鋼およびその製造法として極めて高
い実用性を有するものである。
第1図は引抜後の硬さに対するMn当量とNi量
の影響を示した線図で、第2図は引抜後の透磁率
に及ぼすMn当量の影響を示した線図で第3,4
図は耐食性、引抜後の延性に及ぼすS量の影響を
示した線図で、第5図は引抜後の硬さに対する引
抜率との関係を示した線図で、第6図は引抜後の
引張り強さ、硬さに対する低温焼鈍との関係を示
した線図である。
の影響を示した線図で、第2図は引抜後の透磁率
に及ぼすMn当量の影響を示した線図で第3,4
図は耐食性、引抜後の延性に及ぼすS量の影響を
示した線図で、第5図は引抜後の硬さに対する引
抜率との関係を示した線図で、第6図は引抜後の
引張り強さ、硬さに対する低温焼鈍との関係を示
した線図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 重量比にしてC0.20%以下、Si1.00%以下、
Mn14〜16%、S0.005%以下、Ni0.2〜1.0%、
Cr15〜19%、N0.30〜0.40%を含有し、(C+N)
が0.40〜0.55%であり、かつMn当量が30〜33で、
残部Feならびに不純物元素からなることを特徴
とする高強度非磁性ステンレス鋼。 2 重量比にしてC0.20%以下、Si1.00%以下、
Mn14〜16%、S0.005%以下、Ni0.2〜1.0%、
Cr15〜19%、N0.30〜0.40%を含有し、さらに
Al0.10%以下、P0.020%以下、O0.0050%以下の
うちいずれか1種以上を含有し、(C+N)が
0.40〜0.55%であり、かつMn当量が30〜33で、
残部Feならびに不純物元素からなることを特徴
とする高強度非磁性ステンレス鋼。 3 重量比にしてC0.20%以下、Si1.00%以下、
Mn14〜16%、S0.005%以下、Ni0.2〜1.0%、
Cr15〜19%、N0.30〜0.40%を含有し、(C+N)
が0.40〜0.55%であり、かつMn当量が30〜33で、
残部Feならびに不純物元素からなる鋼に、50〜
70%の引抜を施し、加工強化することを特徴とす
る高強度非磁性ステンレス鋼の製造法。 4 重量比にしてC0.20%以下、Si1.00%以下、
Mn14〜16%、S0.005%以下、Ni0.2〜1.0%、
Cr15〜19%、N0.30〜0.40%を含有し、(C+N)
が0.40〜0.55%であり、かつMn当量が30〜33で、
残部Feならびに不純物元素からなる鋼に、50〜
70%の引抜き施し、加工強化し、さらに250〜550
℃で低温焼鈍を施すことを特徴とする高強度非磁
性ステンレス鋼の製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59053695A JPS60197853A (ja) | 1984-03-20 | 1984-03-20 | 高強度非磁性ステンレス鋼およびその製造法 |
US07/375,460 US5009723A (en) | 1984-03-20 | 1989-07-05 | Method for manufacturing high strength non-magnetic stainless steel |
US07/376,907 US4957700A (en) | 1984-03-20 | 1989-07-05 | High strength non-magnetic stainless steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59053695A JPS60197853A (ja) | 1984-03-20 | 1984-03-20 | 高強度非磁性ステンレス鋼およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60197853A JPS60197853A (ja) | 1985-10-07 |
JPH0153347B2 true JPH0153347B2 (ja) | 1989-11-14 |
Family
ID=12949947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59053695A Granted JPS60197853A (ja) | 1984-03-20 | 1984-03-20 | 高強度非磁性ステンレス鋼およびその製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4957700A (ja) |
JP (1) | JPS60197853A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61238943A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-24 | Kobe Steel Ltd | 耐銹性の優れた高強度非磁性鋼 |
JPS62156258A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-11 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性にすぐれた超電導線シ−ス用非磁性冷延鋼板 |
US4851059A (en) * | 1987-03-12 | 1989-07-25 | Nippon Steel Corp. | Non-magnetic high hardness austenitic stainless steel |
JPH01301839A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-06 | Koberuko Kaken:Kk | 耐食性に優れた刃物用鋼材 |
US5094812A (en) * | 1990-04-12 | 1992-03-10 | Carpenter Technology Corporation | Austenitic, non-magnetic, stainless steel alloy |
JPH0762173B2 (ja) * | 1990-11-27 | 1995-07-05 | 神鋼鋼線工業株式会社 | 高強度非磁性プレストレストコンクリート用鋼材の製造方法 |
US5514329A (en) * | 1994-06-27 | 1996-05-07 | Ingersoll-Dresser Pump Company | Cavitation resistant fluid impellers and method for making same |
US5730732A (en) * | 1996-12-04 | 1998-03-24 | Ethicon, Inc. | Non-magnetic stainless steel surgical needle |
JP2002038244A (ja) * | 2000-05-15 | 2002-02-06 | Daido Steel Co Ltd | 磁気記憶装置に用いるネジ用高硬度ステンレス鋼 |
US20070050965A1 (en) * | 2003-08-29 | 2007-03-08 | Gary Peter A | Hollow bar manufacturing process |
US20100189589A1 (en) * | 2007-08-29 | 2010-07-29 | Advanced International Multitech Co., Ltd | Sports gear apparatus made from cr-mn-n austenitic stainless steel |
TW200909593A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-01 | Advanced Int Multitech Co Ltd | Chromium-manganese-nitrogen austenite series stainless steel |
US7587919B1 (en) * | 2008-04-01 | 2009-09-15 | Ford Global Technologies Llc | Wear resistant coated sheet metal die and method to manufacture a wear resistant coated sheet metal forming die |
TW201002835A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-16 | Walsin Lihwa Corp | Economical fast-cutting Austenitic iron-based stainless steel |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5881956A (ja) * | 1981-11-10 | 1983-05-17 | Aichi Steel Works Ltd | オ−ステナイト系ステンレス鋼 |
JPS58107477A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Kobe Steel Ltd | 極低温用高強度高靭性非磁性鋼 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3151979A (en) * | 1962-03-21 | 1964-10-06 | United States Steel Corp | High strength steel and method of treatment thereof |
US3904401A (en) * | 1974-03-21 | 1975-09-09 | Carpenter Technology Corp | Corrosion resistant austenitic stainless steel |
CA1205659A (en) * | 1981-03-20 | 1986-06-10 | Masao Yamamoto | Corrosion-resistant non-magnetic steel and retaining ring for a generator made of it |
GB2099456B (en) * | 1981-04-03 | 1984-08-15 | Kobe Steel Ltd | High mn-cr non-magnetic steel alloy |
US4450008A (en) * | 1982-12-14 | 1984-05-22 | Earle M. Jorgensen Co. | Stainless steel |
US4721600A (en) * | 1985-03-28 | 1988-01-26 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Superplastic ferrous duplex-phase alloy and a hot working method therefor |
US4851059A (en) * | 1987-03-12 | 1989-07-25 | Nippon Steel Corp. | Non-magnetic high hardness austenitic stainless steel |
-
1984
- 1984-03-20 JP JP59053695A patent/JPS60197853A/ja active Granted
-
1989
- 1989-07-05 US US07/376,907 patent/US4957700A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-05 US US07/375,460 patent/US5009723A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5881956A (ja) * | 1981-11-10 | 1983-05-17 | Aichi Steel Works Ltd | オ−ステナイト系ステンレス鋼 |
JPS58107477A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Kobe Steel Ltd | 極低温用高強度高靭性非磁性鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4957700A (en) | 1990-09-18 |
JPS60197853A (ja) | 1985-10-07 |
US5009723A (en) | 1991-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0153347B2 (ja) | ||
US6146474A (en) | Iron-cobalt alloy | |
JP6858931B2 (ja) | ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品 | |
JPH0222441A (ja) | フェライトステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP4654440B2 (ja) | 低加工硬化型鉄合金 | |
JP4319839B2 (ja) | 高強度、高靭性高炭素鋼線材 | |
JP2533481B2 (ja) | 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2002161343A (ja) | 耐食性に優れた高強度析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JPH04272158A (ja) | 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼 | |
JPH01287249A (ja) | オーステナイトステンレス鋼管およびその製造法 | |
JP2668113B2 (ja) | 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼材料の製造方法 | |
KR101746404B1 (ko) | 내식성 및 가공성이 향상된 린 듀플렉스 스테인리스강 및 이의 제조 방법 | |
JP2715033B2 (ja) | 非磁性pc鋼線およびその製造方法 | |
JPH0215148A (ja) | 耐食性に優れた高Mn非磁性鋼 | |
JPS61174361A (ja) | 焼入れ性と耐銹性の優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP2917450B2 (ja) | 耐食性に優れたステンレス鋼 | |
JP2002256376A (ja) | 歪時効による靭性劣化の少ない鋼板 | |
RU2009256C1 (ru) | Сплав на основе железа с эффектом запоминания формы | |
JPS5940220B2 (ja) | 耐硫化物腐食割れ性の優れた低合金鋼 | |
JPH0436441A (ja) | 高強度・高靭性ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH0452218A (ja) | 高靱性鋳鋼の製造方法 | |
JPS5864362A (ja) | 高硬度非磁性合金 | |
JPS6369951A (ja) | 高硬度非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JPS62274058A (ja) | 低脱炭ばね鋼 | |
JPH0463247A (ja) | 高強度高延性ステンレス鋼 |