JPH0152206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152206B2
JPH0152206B2 JP57103475A JP10347582A JPH0152206B2 JP H0152206 B2 JPH0152206 B2 JP H0152206B2 JP 57103475 A JP57103475 A JP 57103475A JP 10347582 A JP10347582 A JP 10347582A JP H0152206 B2 JPH0152206 B2 JP H0152206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
intermediate member
backrest
bracket
back support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57103475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58221728A (ja
Inventor
Akinobu Tatematsu
Etsuji Mizuno
Tatsuro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP57103475A priority Critical patent/JPS58221728A/ja
Publication of JPS58221728A publication Critical patent/JPS58221728A/ja
Publication of JPH0152206B2 publication Critical patent/JPH0152206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は座席の背当が座部に対して傾動可能
な車両用座席のリクライニング装置に関する。
従来、座部と背部との軸着位置が座席両側にそ
れぞれ1個所ある、1個所タイプのリクライニン
グ装置では、背当を座部側に充分折り重ねること
ができず、また背当を水平状態まで後方へ倒して
フルフラツト状態にした場合には、座部と背当と
が段差状になる欠点があつた。このタイプの座席
であつても、座部に対する背当の軸着位置を座部
の上面より上方に設けると、背当を座部に折り重
ねることができるが、座部を後倒してフルフラツ
ト状態にした時、背当の軸着部が座部の上方に突
出して邪魔になるという欠点があつた。また、座
部に対する背当の軸着位置が座席両側部にそれぞ
れ2個所あるタイプ(二段折れタイプ)のリクラ
イニング装置では、背当を後倒してフルフラツト
状態にした時、座部と背当との間に隙間ができ、
この隙間をなくすために軸着位置を変更すると、
フルフラツト時に座部と背当とに段差が生ずると
いう欠点があつた。
この発明は上記にかんがみ、背当を座部に折り
重ねることができ、また背当をフルフラツト状態
に後倒した場合に座部と背当間に隙間及び段差を
生ずることがなく、さらに背当の軸着部が座部の
上方へ突出することのない車両用座席のリクライ
ニング装置の提供を目的とするものである。
つぎに、この発明を図面に示す実施例にもとづ
いて説明する。
第1図〜第4図において、自動車用のセミセパ
レート型座席1にはベンチ型の座部2があり、こ
の座部2に左の背当3と右の背当3Aとが取りつ
けられている。まず、座席1の左・右側部に設け
られ、座部2と背当3及び3Aとを連結するリク
ライニング装置について説明する。このリクライ
ニング装置は左・右とも同様な構成であり、ここ
では左側のリクライニング装置4についてのみ説
明する。リクライニング装置4には座部2の左側
部に取りつけられた座部ブラケツト5と、背当3
の左側部に取りつけられた略三角形の背当ブラケ
ツト6とがあり、両ブラケツト5及び6の間に中
間部材7及び連結部材8が設けられている。中間
部材7は座部ブラケツト5の外側に位置してお
り、座部ブラケツト5に固着された第1支軸9に
より、その下部を揺動可能に支承されている。中
間部材7の上部は背当ブラケツト6の外側に位置
しており、背当ブラケツト6の前方へ突出する前
部6aに固着された第2支軸10により揺動可能
に支承されている。連結部材8は座部ブラケツト
5と中間部材7との間に位置しており、その下端
部は第1支軸9より後方上部で座部ブラケツト5
に固着された第3支軸11により揺動可能に支承
されている。連結部材8はその上部後側に係合溝
8aが設けられており、この係合溝8aは背当ブ
ラケツト6の下端に突設された係合ピン12に対
して係合可能になつている。
第1支軸9には保持板13の後端が取りつけら
れており、この保持板13と中間部材7との間に
は、中間部材7に固着された歯部材14が設けら
れている。この歯部材14はその前部が円弧状に
なつており、この前部に後述するラチエツト18
の歯18aと歯合する歯14aが設けられてい
る。保持板13の前端上部と座部ブラケツト5と
は結合ピン15により結合されている。座部ブラ
ケツト5の前方へ突出する把手部16aを有する
操作レバー16と、突部17aを有するカム17
とは一体的に結合されており、この両部材16及
び17は結合ピン15により、座部ブラケツト5
と保持板13との間で軸着されている。操作レバ
16は結合ピン15に対して把手部16aと反対
側の部分に円弧状のガイド穴16bがあけられて
いる。歯部材14とカム17との間には、前述の
ラチエツト18が設けられており、このラチエツ
ト18はその下端部が座部ブラケツト5と保持板
13とを結合する結合ピン19により揺動可能に
支承されている。ラチエツト18には操作レバ1
6のガイド穴16b内に突出するガイドピン20
が固着されている。操作レバ16の下部と保持板
13の上部とには、引張りばね21が取りつけら
れており、この引張りばね21の作用により操作
レバ16はその把手部16aが結合ピン15を中
心として下方(第1図において反時計方向)へ回
動されている。そして、把手部16aが下方へ回
動されて、ガイド穴16bの下端がガイドピン2
0に当接した時、操作レバ16の回動は停止し、
その下端位置にある。このように操作レバ16が
下端位置にある時、操作レバ16に固着されたカ
ム17はその突部17aがラチエツト18の上部
後面を押圧して、ラチエツト18を結合ピン19
を中心として時計方向に回動させ、ラチエツト1
8の歯18aを歯部材14の歯14aに歯合させ
る。これにより、歯部材14及び中間部材7は第
1支軸9を中心として回動することができなくな
る。すなわち、中間部材7はロツクされた状態に
なる。
つぎに、下端位置にある操作レバ16の把手部
16aを、引張りばね21の付勢力に抗して上方
(時計方向)へ回動させると、ガイドピン20が
ガイド穴16bの上端に当接した位置で把手部1
6aが止まる。操作レバ16が回動したことによ
り、カム17も同方向へ回動してその突部17a
が下降する。このため、カム17の突部17aに
よるラチエツト18の押圧力が解除され、ラチエ
ツト18の歯18aと歯部材14の歯14aの歯
合が解除される。これにより、中間部材7のロツ
クが解除される。
第1支軸9は保持板13の外側に突出した端部
に、スパイラルスプリング22の内側端部22a
が取りつけられている。このスパイラルスプリン
グ22の外周端部22bは中間部材7の中央部附
近の外側に固着されたアングル状のばね受23に
係止されている。従つて、中間部材7はそのロツ
クが解除されると、スパイラルスプリング22の
作用により、第1支軸9を中心として反時計方向
へ回動される。
連結リンク24は中間部材7と連結部材8とを
連結する部材であり、その一端は連結部材8の中
央部から外側に突出して設けられた結合ピン25
により連結部材8に軸着されている。連結リンク
24はその他端部に長穴24aがあけられてお
り、第2支軸10の下部において中間部材7に固
着された連結ピン26が長穴24a内に突出した
状態で、かつ長穴24aに対して摺動可能に取り
つけられている。
座席1の右の背当3Aと左の背当3との間に
は、内側のリクライニング装置4Aが設けられて
いる。このリクライニング装置4Aには第5図及
び第6図に示すように、第2座部ブラケツト27
がある。このブラケツト27はU型をしており、
座部2のフレーム(図示せず)に取りつけられる
底板28と、左・右の側壁29,29Aとを有し
ている。第2座部ブラケツト27は座部2に形成
した取付空間2A内に収納固定される(第8図、
第12図参照)。このリクライニング装置4Aに
は左背当3に取りつけられる第2背当ブラケツト
30と、左側壁29に取りつけられる第2中間部
材31及び左側壁29と第2中間部材31との中
間において左側壁29に取りつけられる第2連結
部材32が設けられている。リクライニング装置
4Aには、さらに背当3Aに取りつけられる第2
背当ブラケツト30、右側壁29Aに取りつけら
れる第2中間部材31及び第2連結部材32が設
けられている。
つぎに、左側壁29に取りつけられた第2背当
ブラケツト30、第2中間部材31及び第2連結
部材32について説明すると、第2中間部材31
はその下端部が第1支軸33により左側壁29の
外側(右側壁29Aと反対側)に軸着されてい
る。そして、第2中間部材31の上端部には、背
当ブラケツト6と同形の第2背当でブラケツト3
0が、その前部30aを第2支軸34により軸着
されている。第2連結部材32は連結部材8と略
同じ形をしており、その下端部が第3支軸35に
より左側壁29に軸着されている。この第2連結
部材32は上部後側に設けた係合溝32aが、第
2背当ブラケツト30の下端に取りつけられた係
合ピン36に係合可能になつている。第2連結部
32は下部の前側に円弧状の突部32bがあり、
この突部32bにあけた穴32cに引張りばね4
0Aの下端が係止されている。第2連結リンク3
7は連結リンク24と同一であり、第2中間部材
31と第2連結部材32との間に介装されてい
る。第2連結リンク24はその下端部が結合ピン
38により第2連結部材32の中央部外側に軸着
されている。第2連結リンク37もその上部に長
穴37aがあり、この長穴37aには第2支軸3
4の下部において第2中間部材31に取りつけら
れた連結ピン39が挿入されている。そして、こ
の連結ピン39と前述の第2連結部材32の突部
32bの穴32cとに、引張りばね40Aが取り
つけられる。第2連結部材32は引張ばね40A
の作用により、第3支軸35を中心として時計方
向へ回動させられて、その係合溝32aの底部が
係合ピン36に当接している。第1支軸33の外
側端部にはスパイラルスプリング41の中心端4
1aが取りつけられており、このスプリング41
の外周端41bは第1支軸33より上部において
第2中間部材31に取りつけられたばね受42に
係止されている。このスパイラルスプリング41
の作用により、第2中間部材31は第5図におい
て、第1支軸33を中心として反時計方向へ回動
させられるようになつている。左側壁29の外側
上部には略三角形のストツパ43が固着されてい
る。このストツパ43はスパイラルスプリング4
1により、前方へ回動される第2連結部材32の
前傾角度ならびに後傾角度を設定するものであ
る。
つぎに、右側壁29Aに取りつけられた第2背
当ブラケツト30、第2中間部材31及び第2連
結部材32は、左・右両側壁29,29Aを二等
分する面Cに対して、左側壁29に取りつけられ
た第2背当ブラケツト30、第2中間部材31及
び第2連結部材32と対称になつており、かつ独
立に移動可能になつている。
以上の構成のリクライニング装置4Aにおける
第2中間部材31、第2連結部材32の第2座部
ブラケツト27に対する支承位置、及び第2中間
部材31の第2背当ブラケツト30に対する支承
位置、及び第2連結部材32の第2背当ブラケツ
ト30に対する連結位置はリクライニング装置4
のそれと同一軸線上にある。
なお、上記実施例では第2中間部材31の前傾
位置を規制するストツパ43をリクライニング装
置4A側に設けたが、このストツパ43に相当す
るストツパをリクライニング装置4側に設けて中
間部材7の前傾角度を規制してもよい。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
座席1の左背当3が座部2に対して垂直位置よ
り僅かに後方へ傾斜している時(以下正規状態と
いう。)には、両リクライニング装置4,4Aに
設けられた引張りばね40,40Aの作用によ
り、連結部材8及び第2連結部材32の上部が後
方へ回動されているので、両連結部材8及び32
の各係合溝8a及び32aと各背当ブラケツト6
及び30の各係合ピン12及び36がそれぞれ係
合している。このため、中間部材7、背当ブラケ
ツト6及び連結部材8は結合状態にあり、また第
2中間部材31、第2背当ブラケツト30及び第
2連結部材32も結合状態にある。そして、この
時中間部材7の連結ピン26が連結リンク24の
長穴24aの上端に当接し、また第2中間部材3
1の連結ピン39が連結リンク37の長穴37a
の上端に当接している。
つぎに、背当3を後方へ倒す場合には、操作レ
バ16の杷手部16aを上方へ引き上げる(第9
図参照)。これにより、ラチエツト18を歯部材
14に押圧していたカム17が回動して、歯部材
14の歯14aに対するラチエツト18の歯18
aの歯合を解除するので、中間部材7は第1支軸
9に対して回動自在になる。従つて、背当3を後
方へ押すと、中間部材7はスパイラルスプリング
22の付勢力に抗し、また第2中間部材31はス
パイラルスプリング41の付勢力に抗して後方へ
倒され、さらに、中間部材7と一体の歯部材14
の係合部14cがピン48に当接し、同時に第2
中間部材31がストツパ43に当接する位置まで
倒すことにより、背当3はフルフラツト状態とな
る。
この場合、リクライニング装置4では、連結部
材8により背当ブラケツト6と中間部材7とが連
結されているので、背当ブラケツト6、中間部材
7及び連結部材8は4節リンクの状態で第1支軸
9を回動中心として回動し、またリクライニング
装置4Aでは第2連結部材32により第2背当ブ
ラケツト30と第2中間部材31とが連結されて
いるので、第2背当ブラケツト30、第2中間部
材31及び第2連結部材32が4節リンクの状態
で第1支軸33を中心として回動し、背当3がフ
ラツト状態になるまで傾動される。そして、この
傾動中において、連結リンク24はその結合ピン
25と連結ピン26との距離が変化する場合に
は、連結ピン26が連結リンク24の長穴24a
にガイドされつつ移動する。また連結リンク37
についても、連結リンク24と同様である。
背当3がフラツト状態まで後方へ傾動されたな
らば、操作レバ16の把手部16aを元の位置ま
で押し下げる。これにより、カム17の突部17
aがラチエツト18の前面を押すので、ラチエツ
ト18の歯18aと歯部材14の歯14aとが歯
合し、中間部材7をロツクするので、背当3はフ
ルフラツト状態で固定される。連結部材8はその
第3支軸13が第1支軸9より高位置にあり、か
つ第3支軸13と係合部6aにロツクされた係合
ピン12との間隔が、中間部材7の両支軸9及び
10の間隔より小さいので、背当3をフルフラツ
トにした際、背当ブラケツト6の座部2側の端部
は座部2側に引きよせられた状態になり、座部2
と背当3との間に隙間が生じない。なお、背当3
を正規位置からフルフラツト状態までの間で所望
の角度後傾動したい場合には、前述したのと同じ
要領の操作手順にしたがつて操作すればよい。
つぎに、正規状態にある背当3を座部2側に折
り畳む場合は(第10図、第12図参照)、操作
レバ16の把手部16aを引き上げて、ラチエツ
ト18の歯部材14に対するロツクを解除し、中
間部材7のロツクを解く。そして、背当3を座部
2の前方側へ回動させると、リクライニング装置
4側では中間部材7及び背当ブラケツト6が第1
支軸9を中心として前方へ回動され、またリクラ
イニング装置4A側では第2中間部材31及び第
2背当ブラケツト30が第1支軸33を中心とし
て前方へ回動される。そして、中間部材7の歯部
材14の係合部14bがピン48に当接し、同時
に第2中間部材31の下部前面が第2座部プラケ
ツト27のストツパ43に当接(第12図に実線
で示す)すると、背当3の回動が止まる(この位
置をニユートラル位置という。)。この移動の際、
前述のように中間部材7及び背当ブラケツト6は
連結部材8により連結されており、また第2中間
部材31及び第2背当ブラケツト30は第2連結
部材32により連結されている。そして、背当3
の回動が止まる位置まで、中間部材7及び連結部
材8が回動した時、第1支軸9の中心から連結ピ
ン26の中心までの距離lが、第3支軸11の中
心から係合ピン12の中心までの距離l1より大き
いので、連結リンク24を介して中間部材7によ
り回動される連結部材8の回動角度は、中間部材
7の回動角度より大きくなる。同様の理由で第2
連結部材32の回動角度が中間部材31の回動角
度より大きくなる。このため、係合ピン12は連
結部材8の係合溝8aから離脱可能な位置(第1
0図参照)にあり、また係合ピン36は第2連結
部材32の係合溝32aから離脱可能な位置(第
12図参照)にある。
従つて、ニユートラル位置から背当3をさらに
前傾させると、係合ピン12は連結部材8の係合
溝8aから、また係合ピン36は第2連結部材3
2の係合溝32aからそれぞれ離脱し、背当ブラ
ケツト6は第2支軸10を中心として、また第2
背当ブラケツト30は第2支軸34を中心として
回動される。このため、背当3はその前面が座部
2の上面に当接するまで折り畳むことができる。
そして、この時、中間部材7及び31の上端は座
部2の上方へ突出していない。このようにして、
背当3が座部2に折り畳まれた状態で、操作レバ
16の把手部16aを押し下げると、中間部材7
がロツクされ、背当4は折り畳み状態に維持され
る。
つぎに、折り畳まれた背当3を正規状態に戻す
には、背当3を後方へ起こし背当ブラケツト6を
ニユートラル位置まで戻した後、さらに背当3を
正規状態に戻す。中間部材7は固定されているの
で、背当4を後方へ起こすと、連結部材8の係合
溝8aに対して背当ブラケツト6の係合ピン12
が係合可能な位置に達し、また連結部材32の係
合溝32aに対し第2背当ブラケツト30の係合
ピン36が係合可能な位置でニユートラル位置に
なる。ついで、操作レバ16の把手部16aを引
き上げて中間部材7のロツクを解除して、背当3
をさらに後方へ押すと、中間部材7は第1支軸9
を中心として、また第2中間部材31は第1支軸
33を中心としてそれぞれ後方へ回動されて正規
状態になる。この時、連結部材8は引張りばね4
0の作用により時計方向へ回動されて、その係合
溝8aが係合ピン12に係合して中間部材7と背
当ブラケツト6とが正規状態に連結され、また第
2連結部材32は引張りばね40Aの作用により
時計方向へ回動されて、その係合溝32aが係合
ピン36に係合し、第2中間部材31と第2背当
ブラケツト30とが正規状態に連結される。つい
で、操作レバ16の把手部16aを押し下げると
背当4は正規状態に再び固定される。
なお、前記したように右背当3Aには左背当3
と同様のリクライニング装置4が取りつけられて
いるので、右背当3Aは左背当3と同様に前・後
に傾動される。
この発明は上記のように、背当の側方下部にお
いて座部側に取りつけられた座部ブラケツトと、
背当側部に取りつけられた背当ブラケツトと、こ
れ等両ブラケツトの間に配設された中間部材並び
に背当ブラケツトに設けた係合ピンに対して係脱
可能な連結部材とを有し、操作レバの操作により
背当ブラケツトが座部ブラケツトに対して傾動可
能になる車両用座席のリクライニング装置におい
て、中間部材はその一端が座部ブラケツトに軸着
されかつその他端が背当ブラケツトに軸着されて
おり、連結部材は中間部材の両軸着部より後部側
において、一端が中間部材の座部ブラケツト側の
軸着部位より高位置となるように座部ブラケツト
に軸着されかつ他端に背当ブラケツトの係合ピン
に係脱可能な係合部を形成されており、さらに連
結部材には係合部を係合ピン側に付勢するばね手
段及び中間部材を正規位置より前方へ傾動した時
ばね手段の付勢力に抗して係合ピンから係合部を
外す、一端が連結部材に軸着され他端が長穴を介
して中間部材に連結された連結リンクを設けたこ
とにより、背当は正規状態からフルフラツト状態
までの間において後傾自在であり、かつフルフラ
ツト状態において座部と背当の間の隙間を最少限
にすることができる。さらに、背当を前傾する場
合には連結リンクが連結部材の回動角度を中間部
材の回動角度より大きくして、連結部材の係合部
を背当ブラケツトの係合ピンより外すので、背当
を座部に充分に重ね合せることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第1実
施例のリクライニング装置の正規状態を示す正面
図、第2図は第1図の−線断面図、第3図は
第1図の−線断面図、第4図は第1図の−
線断面図、第5図は第2実施例のリクライニン
グ装置の正面図、第6図は第5図の−線断面
図、第7図は第5図の−線断面図、第8図は
第2実施例のリクライニング装置の取付位置を示
す斜視図、第9図は第1実施例のリクライニング
装置を有する背当を後傾してフルフラツト状態に
する説明図、第10図は第9図の背当を座部に重
合する状態の説明図、第11図は第2実施例のリ
クライニング装置をフルフラツト状態にした説明
図、第12図は第11図の装置を座部に重合する
状態の説明図、第13図イは、第1、第2実施例
のリクライニング装置を取りつけた座席の斜視
図、第13図ロは第13図イの左背当を後傾した
状態を示す図、第13図ハは第13図イの右背当
を座部に重合した状態を示す斜視図である。 1……座席、2……座部、3,3A、……背
当、4,4A……リクライニング装置、5……座
部ブラケツト、6……背当ブラケツト、7……中
間部材、8……連結部材、8a……係合溝、9…
…第1支軸、10……第2支軸、11……第3支
軸、12……係合ピン、16……操作レバ、24
……連結リンク、24a……長穴、25……結合
ピン、26……連結ピン、27……第2座部ブラ
ケツト、30……第2背当ブラケツト、31……
第2中間部材、32……第2連結部材、32a…
…係合溝、33……第1支軸、34……第2支
軸、35……第3支軸、36……係合ピン、37
……連結リンク、37a……長穴、38……結合
ピン、39……連結ピン、40,40A……引張
りばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 背当の側方下部において座部側に取りつけら
    れた座部ブラケツトと、背当側部に取りつけられ
    た背当ブラケツトと、前記両ブラケツトの間に配
    設された中間部材並びに背当ブラケツトに設けた
    係合ピンに対して係脱可能な連結部材とを有し、
    操作レバの操作により前記背当ブラケツトが座部
    ブラケツトに対して傾動可能になる車両用座席の
    リクライニング装置であつて、前記中間部材はそ
    の一端が座部ブラケツトに軸着されかつその他端
    が背当ブラケツトに軸着され、前記連結部材は前
    記中間部材の両軸着部より後部側において、一端
    が中間部材の前記座部ブラケツト側の軸着部位よ
    り高位置となるように座部ブラケツトに軸着され
    かつ他端に前記係合ピンに係脱可能な係合部が形
    成され、さらに連結部材には前記係合部を前記係
    合ピン側に付勢するばね手段及び前記中間部材を
    所定の正規位置より前方へ傾動した時前記ばね手
    段の付勢力に抗して前記係合ピンから前記係合部
    を外す、一端が連結部材に軸着され他端が長穴を
    介して中間部材に連結された連結リンクが設けら
    れたことを特徴とする車両用座席のリクライニン
    グ装置。
JP57103475A 1982-06-15 1982-06-15 車両用座席のリクライニング装置 Granted JPS58221728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103475A JPS58221728A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 車両用座席のリクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103475A JPS58221728A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 車両用座席のリクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221728A JPS58221728A (ja) 1983-12-23
JPH0152206B2 true JPH0152206B2 (ja) 1989-11-08

Family

ID=14355027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103475A Granted JPS58221728A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 車両用座席のリクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221728A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116160A1 (de) 2001-03-31 2002-10-10 Keiper Gmbh & Co Beschlag für einen Fahrzeugsitz
CN103568889B (zh) * 2013-11-15 2016-04-27 张家港市宏博机械有限公司 汽车座椅角度调节器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58221728A (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765894A (en) Seat device for a vehicle
US4641884A (en) Seat for vehicles
JPH0152206B2 (ja)
JP3581574B2 (ja) シートリクライニング装置
JPS6050444B2 (ja) 座席のリクライニング装置
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JP3299665B2 (ja) 車両用リクライニングシート
JPH0357160Y2 (ja)
JPS632339Y2 (ja)
JPH0727351U (ja) メモリー機構付きリクライニング装置
JPS6030101Y2 (ja) 車両用座席の背当折り畳み装置
JP2576019Y2 (ja) 子供用シート
JP2535957Y2 (ja) ウォークイン機構付きリクライニング装置
JPS6227468Y2 (ja)
JPH0332272Y2 (ja)
JPH0631956Y2 (ja) 車両用座席装置
JPH0438747Y2 (ja)
JP2548916Y2 (ja) 子供用シート
JPH0438746Y2 (ja)
JPH0319782Y2 (ja)
JP3569970B2 (ja) 車両用シート装置
JPH0312285Y2 (ja)
JP4196443B2 (ja) 車両用シート
JP2527437Y2 (ja) 子供用シート
JP3186447B2 (ja) シートリクライニング装置