JPH0151217B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151217B2
JPH0151217B2 JP8694381A JP8694381A JPH0151217B2 JP H0151217 B2 JPH0151217 B2 JP H0151217B2 JP 8694381 A JP8694381 A JP 8694381A JP 8694381 A JP8694381 A JP 8694381A JP H0151217 B2 JPH0151217 B2 JP H0151217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
muting
sensitivity
circuit
reducing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8694381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57202136A (en
Inventor
Akinori Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8694381A priority Critical patent/JPS57202136A/ja
Publication of JPS57202136A publication Critical patent/JPS57202136A/ja
Publication of JPH0151217B2 publication Critical patent/JPH0151217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラジオ受信機において受信妨害軽減手
段を動作作させると同時にミユーテイング感度を
切換えるようになしたミユーテイング回路に関す
るものである。
FM受信機においてIF(中間周波数)増幅部の
利得が非常に大きいので信号が入つているとき、
つまりある局を受信しているときは問題ないが同
調がはずれて信号がなくなる(つまり局のない
所)と入力からの雑音が増幅されて刺激的な雑音
が“ザー”と出てくる。
この雑音は耳ざわりであるから雑音部分を切り
たいという考えからミユーテイング回路が生まれ
た。キヤリアがあるときとないときの検出電圧の
差をもつて、出力をカツトさせ雑音を切つてしま
うのである。ミユーテイングをかけることにより
ダイヤルを回した時の局間雑音が発生しないので
きわめて静かに同調することができる。
ところで相互変調妨害は2つ以上の妨害電波に
よりそれらの周波数とは異つた周波数のところに
あたかも放送電波があるようなスペクトラムを発
生するものでこれは受信機における増幅素子混合
素子の非直線性により生ずる。第1図はその様子
を示したもので、入力信号としてf1、f1+Δfの2
つの信号があるとすると、破線で示すようにf1
Δf、f1+2Δfなるところにスペクトラムが発生
し、受信周波数をf1−Δfまたはf1+2Δfに同調さ
せると、本来そこに放送がない場合であつても、
f1、f1+Δfの放送内容が混ざつた内容で受信され
ることになる。
この相互変調妨害を改善するには、受信機の入
側に挿入される周波数選択回路の選択度特性を向
上させればよいということはよく知られているこ
とである。第2図は周波数選択回路の選択度特性
を示したもので第2図において特性aは高感度受
信機に用いられる広帯域のものである。特性bは
選択度特性が特性aに較べ格段にすぐれており希
望放送より離れた所にある放送電波が十分に減衰
されるため相互変調妨害を起こしにくいものであ
る。しかし、特性bは特性aにくらべ選択回路の
損失が大きく、受信感度を悪くする欠点がある。
その為相互変調妨害が生じない場合には高感度受
信ができるよう特性aのすなわち広帯域の周波数
選択回路を、相互変調妨害が生じる場合には妨害
を改善できるよう特性bのすなわち狭帯域の周波
数選択回路を使うようにスイツチで切換える方法
が考案されている。
しかしこの方法では相互変調妨害を軽減するた
めに狭帯域にすると受信感度が落ちるため希望受
信放送の電界強度が弱いと先に述べたミユーテイ
ング回路が動作し放送が聞こえなくなる場合があ
る。
本発明の目的は上述した従来技術の欠点をなく
し受信妨害手段を動作させると同時にミユーテイ
ング感度の切換えを行ない、受信妨害軽減手段が
動作して受信感度が低下しても放送信号がミユー
トされることがないミユーテイング回路を提供す
ることにある。
本発明の一実施例のブロツク図を第3図に示
す。第3図においてアンテナ1で受信された放送
信号は周波数選択回路2、高周波増幅回路3、周
波数選択回路4を通つてミキサー回路6へ導かれ
局部発振回路5からの出力と混合され中間周波数
に変換される。中間周波数に変換された信号は中
間周波フイルタ7、増幅器8、検波器9を経て復
調される。11は放送信号のレベルを検出する検
出レベルがそれぞれ異なる2つの検出器からなる
レベル検出回路であらかじめ設定された検出レベ
ル以上になるとミユーテイング回路10のミユー
ト動作を解除するように構成されている。14は
選択度切換スイツチで、20はミユーテイング感
度切換スイツチで連動するようになつている。す
なわちスイツチ14のa側がスイツチ20のa側
にスイツチ14のb側がスイツチ20のb側に対
応するようになつている。
第4図は周波数選択回路2の1構成例を、第5
図はレベル検出器11の1構成例を示したもので
ある。
第4図において12,13は周波数選択回路で
コイル同士はM結合されており選択度切換スイツ
チ14が端子b側に接続されると第2図の特性a
で示すような広帯域の選択度特性となりスイツチ
14が端子a側に接続されると第2図で示す特性
bで示すような狭帯域の選択度特性となる。
第5図において15,16,17は抵抗器で比
較器18,19の検出レベルを設定している。増
幅器8からの入力信号はそれぞれ比較器18,1
9に導かれ設定された検出レベルと比較され設定
レベル以上の場合は比較器の出力はなくなりミユ
ーテイング回路のミユート動作が解除される。2
0はミユーテイング感度切換スイツチで端子b側
は比較器18の出力に、端子a側は比較器19の
出力に接続されている。21は検出レベルを設定
する電源である。
以下、本発明の動作を第3図、第4図、第5図
を用いて説明する。選択度切換スイツチ14が端
子b側に接続されているときには周波数選択回路
2は広帯域特性となり受信機は高感度受信が可能
となる。従つてレベル検出器11の検出レベルを
高くとることができ検出レベルの高い比較器18
の出力がミユーテイング感度切換スイツチ20の
端子b側を通じてミユーテイング回路10に加わ
ることになる。
もし相互変調妨害が生じて相互変調妨害を改善
する必要があるときには選択度切換スイツチ14
は端子a側に接続され周波数選択回路2は狭帯域
特性となり相互変調妨害は改善されるが周波数選
択回路2での損失が大きいため、レベル検出器1
1の検出レベルを高いままにしておくと放送信号
がミユートされる危険がある。そのため選択度切
換スイツチ14の切換に連続してミユーテイング
感度切換スイツチ20を検出レベルが低く設定さ
れている比較器19の出力が接続されている端子
a側に接続し放送信号がミユートされぬようにす
る。
以上述べたように本発明は受信妨害軽減手段の
動作に伴う受信感度劣下により放送が聞こえなく
なる事を防止する為に受信妨害軽減手段を動作さ
せるとともにミユーテイング感度を切換るように
なしたもので、斯る本発明によれば、受信妨害軽
減手段を動作させる前に受信できた放送信号がこ
の動作により受信不可能となることを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は相互変調妨害を説明する為の図、第2
図は受信妨害軽減手段を説明する為の図、第3図
は本発明の実施例のブロツク図、第4図は周波数
選択回路の一構成例を示す回路図、第5図はレベ
ル検出回路の一構成例を示す回路図である。 2:周波数選択回路、11:レベル検出回路、
12,13:周波数選択回路、14:選択度切換
スイツチ、18,19:比較器、20:ミユーテ
イング感度切換スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の強入力放送電波により生じる希望放送
    受信妨害を軽減する感度劣化を伴なう受信妨害軽
    減手段と、該受信妨害軽減手段を動作させるスイ
    ツチ1と放送電波を検出する検出レベルがそれぞ
    れ異なる複数の検出器からなるレベル検出部と、
    該レベル検出部により制御されるオーデイオミユ
    ーテイング回路と、該ミユーテイング回路のミユ
    ーテイング感度を切換えるスイツチ2とを具備し
    たラジオ受信機において上記スイツチ1を動作さ
    せて上記受信妨害軽減手段を動作させるとき上記
    スイツチ1に連動して上記スイツチ2を動作させ
    ミユーテイング感度を切換えるようになしたこと
    を特徴とするミユーテイング回路。
JP8694381A 1981-06-08 1981-06-08 Muting circuit Granted JPS57202136A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694381A JPS57202136A (en) 1981-06-08 1981-06-08 Muting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694381A JPS57202136A (en) 1981-06-08 1981-06-08 Muting circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57202136A JPS57202136A (en) 1982-12-10
JPH0151217B2 true JPH0151217B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=13900947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8694381A Granted JPS57202136A (en) 1981-06-08 1981-06-08 Muting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57202136A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378121B1 (ko) * 1999-12-29 2003-03-29 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 상호변조 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57202136A (en) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430469B1 (en) A signal quality detecting circuit for FM receivers
US6389273B1 (en) Adjacent channel interference reduction in a FM receiver
US7890075B2 (en) Mechanism for controlling amplifier gain in a radio receiver
CA1129011A (en) Radio receiver audio attenuator
JPH08181556A (ja) デジタルアナログ共用チューナ
JPH07231273A (ja) 衛星放送受信用チューナ
EP1067698B1 (en) Receiver comprising intermodulation interference detection means
JPH0151217B2 (ja)
KR100572294B1 (ko) Am 수신 회로
JPH0752851B2 (ja) Fm受信装置
JPH0423849B2 (ja)
JP2994432B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0724823Y2 (ja) Am受信機の出力信号制御回路
JP3002240B2 (ja) ラジオ受信機
KR100380723B1 (ko) 약전계 수신감도를 개선한 디지탈 위성수신기
EP0132307A2 (en) Receiver having a noise blanker
JP3276684B2 (ja) Fm受信機のマルチパスノイズ除去回路
JPH0746988Y2 (ja) Fm受信機のagc制御回路
JPH0198325A (ja) 車載用受信装置
JPH0638569B2 (ja) 受信機の自動利得制御回路
JP2994431B2 (ja) ラジオ受信機
JPS6213853B2 (ja)
JPH04326819A (ja) ラジオ受信機
JPS62189806A (ja) Rf agc回路
JPH05175865A (ja) スケルチ回路