JPH01503730A - 増幅発光分析 - Google Patents

増幅発光分析

Info

Publication number
JPH01503730A
JPH01503730A JP62505174A JP50517487A JPH01503730A JP H01503730 A JPH01503730 A JP H01503730A JP 62505174 A JP62505174 A JP 62505174A JP 50517487 A JP50517487 A JP 50517487A JP H01503730 A JPH01503730 A JP H01503730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
dpd
luminescence
chemiluminescent
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648996B2 (ja
Inventor
バーナド,ジエフリ・ジヨン・ラツセル
グドウイン,デイーン
デイビドソン,ロバート・ステイーブン
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Publication of JPH01503730A publication Critical patent/JPH01503730A/ja
Publication of JPH0648996B2 publication Critical patent/JPH0648996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 増幅発光分析 [発明の技術分野] 本発明は、増幅発光分析(enhanced luminescent ass ay)(特に免疫分析)に関し、さらにこの分析を使用する診断用キットに関す るものである。本発明に関する発光分析は、化学発光反応(光を放出する化学反 応)に基づくものである。発光は、放出された光を検出し或いは測定することに より分析物の検出もしくは定量を行なうのに充分な持続時間を一般に有する。本 発明に関する化学発光反応は、2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン( DPD)、特にルミノールもしくはイソルミノールと酸化剤、特に過酸化水素と 触媒、特にペルオキシダーゼ酵素(これは酸化剤によるDPDの酸化を触媒する )との反応である。酸化は光の放出を伴う。
[従来技術の説明] DPDの上記ペルオキシダーゼ触ts酸化を利用した発光分析には幾つかの主た る型式があり、その最も一般的なものは、西洋ワサビベルオキ、シダーゼをリガ ンドに結合させてこれを標識し、かつ発光反応を用いてこの標識を検出しまたは 定量する方法である。本発明は、専ら異なる種類の分析、すなわち化学発光性化 合物を直接使用してたとえば蛋白質、ホルモン、ハブテン、ステロイド、核酸、 代謝物、抗原および/または抗体のようなリガンドを標識する分析に関する。た とえばルミノールもしくはイソルミノールのような化学発光性DPDを一般にリ ガンドに結合させる。化学発光は、ペルオキシダーゼと酸化剤とを反応結合体に 添加して検出することができる。
発光分析の総説についてはT、P、ホワイトヘッド等によりクリニカル・ケミス トリー(Cl 1nical Chemistry)第25巻。
第1531〜1546頁(1979)に記載されている。
試薬中に増幅剤(enhancer)、すなわち6−ヒドロキシベンゾチアゾー ル(NRDC社に係るヨーロッパ特許第87959B号)、限定した種類から選 択されたフェノール(NRDC社に係るヨーロッパ特許第116454B号また は米国特許第4,598,044号)或いは限定した種類から選択された芳香族 アミン(NRDC社に係る英国特許出願第2162946A号またはヨーロッパ 特許公開第219352A号(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクヂ ャリング・カンパニー社)を含有させることによって、ペルオキシダーゼにより 触媒されるDPDの化学発光酸化の感度を増幅することができる。
ヨーロッパ特許出願公開第210449A号(モレキュラ・ダイアグノスティッ クス・インコーポレーション社)においては、アンモニアおよび水溶性有機アミ ン類が化学発光反応の増幅剤であると主張されている。特定的に開示されたアミ ン類は、たとえばスペルミン、スペルミジンおよびブチレンジアミンのような脂 肪族ポリアミン類、第三アルキルアミン、ピリジン、アゾール、チアジン、アリ ールアミンおよびベンジルアミンである。しかしながら、この特許の明細四には 殆んど増幅作用(enhancement)の証明が与えられていない。
これら従来の開示にも拘らず、これらはいずれもDPDによるリガンドの直接的 標識を用いる分析の増幅作用を例示しておらず、したがってこの種の分析を高レ ベルの光強度まで増幅させるアミン、及びDPD結合体を存在させた場合にこれ が存在しない場合よりも顕著に大きい光強度を与えるようなアミンを見出すこと が問題であった。
[発明の要点] 今回、成る種の飽和複素環式アミンがDPDの化学発光酸化を増幅することが見 出された。これらのアミンは、電子を容易に喪失して陽イオンを形成するという 特徴を有する。これらは、窒素に結合した水素原子が良好に遮蔽されているか或 いは立体障害を有する第三アミンまたは第三アミンのいずれかである。
より明確には、興味あるアミン類は一方もしくは両方の橋頭位に窒素原子を有す る飽和二環式化合物または2−位および6−位(窒素に隣接する炭素原子)に4 個の低級(C1−4)アルキル基を有するピペリジン環化合物である。本発明は 、利用しうるヘム基を有する触媒、好ましくはペルオキシダーゼ酵素、特に好ま しくはミクロペルオキシダーゼと酸化剤、好ましくは過酸化水素と分析すべき物 質に相関しうる分子状残基であるリガンドに結合した化学発光性DPDとの間で 化学発光反応を生ぜしめ、かつ発生した化学発光を検出しまたは測定することか らなる発光分析もしくは発光測定分析を提供し、反応をたとえば増幅剤としての アミンの存在下に行なうことを特徴とする。さらに本発明は、前記化学発光性D  I) D結合体とペルオキシダーゼ酵素とアミン増幅剤とからなることを特徴 とする、この分析を使用するためのキットをも包含する。
[好適具体例の説明] アミン増幅剤は、環置換基を有することができ、或いは既に置換されたピペリジ ンの場合には他の環置換基、好ましくは低級(C1−4)アルキル、とドロキシ 、クロロ週もしくはブロモ基を有することができる。
本発明に使用するのに現在好適な増幅剤アミンは次の通りである: 1.4−ジアザヒシクo (2,2,2)オクタン:(略称「DへBC○」)、 これは最良の増幅剤である。
キヌクリジン: 3−ギヌクリジノ、−ル: 2.2,6.6−チトラメチルビベリジンおよびその環置換された誘導体、特に 4−置換誘導体(ここで、Aは置換基、好ましくはH3 本発明の範囲に包含されない数種の他の立体障害アミンは、良好な増幅作用を与 えないことに興味が持たれる。たとえば1゜2−ビス王ルホリノエタンは、DP Dが存在してもしなくても高強度の発光を与えかつそのri(増幅作用)は比較 的小さい。これに対し、1.6−ビスピペリジノヘキサンおよびヘキサメチレン テトラミンは、中庸の増幅作用と低強度の発光を与える。
DPDと酸化剤とペルオキシダーゼと増幅剤との濃度、さらに反応温度およびp Hは全て発光の強度および増幅作用の程度に影響を及ぼしうる要因であり、最適 結果を得るには若干の調整が必要とされる。発光信号も、各試薬を反応させる時 間および発光の測定方法に依存する。
DPDに対する酸化剤および触媒の過剰量が大となる程、最大強度までの光の発 生が急速となる。一般に、それぞれ10 〜106の過剰モルが適当であるが、 比較的低強度の長時間放出が許容されうると考えられる場合にはより低い濃度も 使用することができる。
本発明は、上記分析または英国特許第2162946A号に記載された分析のい ずれにも用いうるが、特にDPDが直接的標識であるような分析に用いられる。
この種の分析においては、DPD標識が慣用の分析である放射性標識もしくは酵 素にとって代る。この種のDPD標識分析は周知である〔たとえばG、J。
パーナート等、r %A 1terna口ve l 11munoassays %J 、W、 P。
コリンズ編、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社、英国。
チャイチェスター在(1984) 、第123〜152頁〕。この場合、DPD 、好ましくはルミノールもしくはイソルミノール、を分析すべぎ物質にある種の 様式で係るたとえばハブテン、抗原もしくは抗体のようなリガンドに共有結合さ せる必要がある。リガンドは分析すべき物質と同一であるか或いは分析すべき物 質り間接的に係ることもでき、たとえば分析すべき物質が最初に受ける反応の生 成物とすることができる。
一般的に言って、E L I S A法で知られる種類の分析を本発明に用いる ことができる。これらは主としてサンドイッチ分析、競合分析および置換分析を 包含する。本発明は、たとえばステロイドのようなハブテンの競合分析および直 換分析に対して特に有用である。通常の種類の競合分析もしくは置換分析におい て、DPD−リガンド結合体は抗体上の有限数の結合部位に対する分析物(リガ ンドと類似した或いは同じ構造を有する分析すべき物質を含有する)と競合する 。競合程度は、抗体に対する結合体および分析物の相対的親和性、並びにその濃 度に依存する。結合体の濃度はELISAと同様に調節しうるが、典型的には0 .001〜1oooy (ここでyは分析物の最大予想濃度である)、好ましく は0.02〜0.5yである。
DPD標識をこの種の分子に結合させる任意の公知方法を使用することができる 。具体例として、後記実施例に用いた2種の結合体はエストラジオール/イソル ミノールおよびニストロ式(5)および(6)を有する: 好適DPDは英国特許第2162946A号明細書に記載されたようなものであ るが、これらは、DPDを直接的標識のために使用すべき場合は、架橋性アーム をハブテンなどに結合させうる基を備えねばならないことが了解されよう。好適 であるルミノールおよびイソルミノールは環置換基としてアミン基を有し、これ により架橋性アームは式(7): (式中、Rは非立体障害性基1fll、好ましくはC1−4アルキル基でありか つnは2〜6、好ましくは4〜6である)のように結合することができる。DP Dの離間したアミン基は、たとえばステロイドのようなりガントに存在するカル ボニル基或いはここに導入されたカルボニル基にアミド結合を介して結合するこ とができる。イソルミノールがルミノールよりも好適である。
好適酸化剤は過酸化水素であるが、化学発光反応体の増幅に関与する公知の酸化 剤も使用することができる。その具体例は℃−ブチルーヒドロペルオキシドであ る。過aaイオンも使用することができる。他方、たとえば過硫酸カリウムのよ うな化学発光DPD反応において、有効でなく或いは効果が低いことが知られて いる酸化剤を避けねばならないことは勿論である。
好ましくは、触媒はペルオキシダーゼ酵素、特に好ましくはミクロペルオキシダ ーゼである。たとえばヘマチンもしくはヘモグロビンのような他のヘム含有分子 もペルオキシダーゼの代りに使用することができる。
発光反応は分析過程の生成物に対して行なわれる。たとえば慣用の不均一系にお いては、標識が抗原−抗体結合の結果結合した担体材料を洗浄して、溶液中に存 在する残留標識を除去する。次いで、標識、この場合DPD、を発光反応の開始 により検出しまたは定量する。各反応体は任意の順序で添加しうるが、酸化剤も しくは触媒を最後に添加することにより、できるだけ不要の反応を最小化するこ とが好ましい。
発光反応は水媒体中にて中性(pH7)から強アルカリ性(pH13,8)に至 る任意のpHで行ないうるが、極めて高いpHでは若干のDPDが分解すると思 われるので、しばしば12.5を越えないことが最良である。pH9もしくはそ れ以上、特に9〜10.5の範囲のt)Hが最良の結果を与える。
発光反応は15〜30℃の範囲の全ての空温範囲で良好に生ずる。
本発明における格別の利点は、充分な光強度を生ぜしめるため結合しているリガ ンドからDPDを分離させる必要がないことである。したがって、従来技術によ る約60℃までの加熱操作は省略することができる。
本発明による分析の主たる用途は臨床実験である。この種の実験には、所与の分 析手順に用いる材料を分析キットの形態で入手するのが一般的である。DPD結 合体、アミン増幅剤および触媒の他に、キットはさらに酸化剤をも含有するが、 多くの場合この材料は別途に供給することができる。
好ましくは、触媒と酸化剤と増幅剤と化学発光性DPDはそれぞれ、本発明の分 析に使用するのに好適なものとして上記したような物質の一種である。本発明に □よる分析キットにおいて、化学発光性DPDは適当なリガンド、たとえば分析 すべき物質に対する抗体に結合される。好ましくは、キットはDPDとハブテン 、抗原もしくは抗体との結合体、DPDの酸化に対する触媒およびアミン増幅剤 とを含み、これらをそれぞれ別々の容器に含有させる。
必要に応じ、分析キットはそれぞれ既知員の分析すべき物質を含有する1種もし くはそれ以上の標準溶液および/または好適緩衝溶液の1種もしくはそれ以上お よび/または酸化剤をも含有することができる。便宜的には、分析キットは、さ らに分析を実施する過程で発する光を測定するために使用される装置と組合せて 使用するのに適した反応容器をも含むことができる。
さらに、各試薬の充分な混合を確保するのに使用する混合装置を分析キットに含 ませることもできる。
以下の実施例により本発明を説明する。
実施例 1 下記の実験において、式(5)のエストラジオール−イソルミノール結合体の化 学発光を測定した。これらの実験は、エストラジオールを標識するための、並び に患者の体液試料中の遊離エストラジオールと標識されたエストラジオールとが 所定量の不溶性の〆抗1ストラジオールに対して競合し、かつ固相に結合した標 識の量を測定するような競合分析または置換分析を行なうためのイソルミノール の使用の代表例である。試料中の遊離エストラジオールの役は、固相−Fで測定 される標識の聞に反比例する。
次の溶液の混合物を蒸留水(2回蒸留)中で1ilvシて実験を行なった。
エストラジオール−イソルミノール結合体(1nQ/ rtl ) : 100 .cz A英国、ドルセット、ブーレ在、シグマ・ケミカル・カンパニー社から のミクロペルオキシダーゼ(20μ9/rd> : 100μp 過酸化水素(0,3%W/V 、すなわち3m!J/mA> : 100.cz J)最後にミクロペルオキシダーゼを分析チューブ内の他の成分の混合物に添加 した。混合物のpHを測定した。これは結合体の非存在により大して影響されな かった。しKB−ワラツク1250型ルミノメータで発光を測定した。培養時間 を設けず、かつ最大ピーク高族での発光強度を記録した。それらの結果を第1表 に示す。
増幅剤として試験した添加剤と組合せてルミノール標識の効果を比較するため、 一連の「バックグランド」試験を行なった。
これらの試験においては、結合体を省略し、各成分はペルオキシダーゼと過酸化 水素とアミン増幅剤とで構成し、400dに調製した。結合体とペルオキシダー ゼと過酸化水素と増幅剤(それぞれ100μg)とが全て存在する[増幅剤を用 いたときの信号」試験と「バックグランド試験」との比較はこの分析の有用性を 示した。
増幅剤の代りに 100μpの蒸留水(2回蒸留)を用いた他の試験において、 信号は極めて低く、すなわら2.93であった(増幅剤を用いないときの信号は 、各反応体を発光測定前に培養することにより改善することもできたが、培養に 伴う遅延は必らずしも望ましくない)。
試験した全てのアミンは良好な増幅作用を与えたことが判るであろう。
増幅剤を用いないときの信号は、各反応体を発光測定前に培養させることにより 改善しうるが、培養に伴う遅延は必らずしも望ましくない。
第 1 表 エストラジオール−イソルミノール結合体からの化学発光に対するアミン添加剤 の効果(結合体の培養なし)バックグランド 増幅剤を用いたときの 混合物D ABCO34,9765,8310,7キヌクリジノール 9.96 34.8 3 11.64−ヒドロキシ−2,2,6,6− チトラメチルビベリジン 2.37 22.49 11.1キヌクリジン 5. 87 22.01 12.64−アミノ−2,2,6,6−チト ラメチルーピペリジン 16.96 19.40 12.7実施例 2 この実施例は、遊離ルミノールとミクロペルオキシダーゼと過酸化水素とのDA BCOによる反応の増幅作用を示している。
これは特に実施例1におけると同様の分析の代表例であって、遊離ルミノールと 結合ルミノールとが化学発光反応に関与する発光能において同様に挙動する(定 量的差を有する)ことが知られていることを考慮した。
容量400μmの溶液を、特別に蒸留した水を用いて調製した。
使用した各試薬の濃度および容量は次の通りである:ミクロペルオキシダーゼ  20μg/at! −100μpDABCO50もしくは25■/ me −1 00〃ト1 2 0 2 o、3 % W/V −100#ルミノール 種々の 濃度 −100〃 H2O2/ミクロペルオキシダーゼ並びに 1m9/rdのルミノール溶液の1 0,10 および10−11希釈物からの発光を、DABCOの存在下および非 存在下で測定した。50■/HIlのDABCOを用いた典型的な結果を下記第 2表に示す。DABCOの添加はpHをそれぞれ3.1から10.8.10.7 および10.6まで上昇させた。
次のように結論された: (1)DABCOはミクロペルオキシダーゼ/ルミノール/H2O2反応からの 発光を増幅した(5〜15倍以上)。
(2)DABGOはルミノールの非存在下でミクロペルオキシダーゼ/H2O2 反応からの発光を僅かに増大させた(20倍以上)。
(3) D A B COによって増幅されたMP/ルミノール/H2O2反応 からの発光の速度は迅速かつ閃光的であったが、開始後に僅かに遅延した。
(4)DABCOは相乗的にルミノールと反応すると思われる。
実施例 3 この実施例は、エストラジオールの代謝物である尿エストロンー3−グルクロニ ド(El−3−G)を測定するための分析例を示している。この分析は、試験管 内の上首尾の妊娠処置に必須である排卵時期を予測するため、女性における小胞 発現を測定するのに有用である。二重−抗体固相競合免疫分析を用いた。
第二抗体、すなわちロバ抗−ウサギIQGをポリスチレンチューブの壁部に吸着 した。イソルミノール標識した結合体(El−3−G−アミンへキシル−エチル −イソルミノール)と−次抗体(ウサギ抗−E1−3− G−BSA)とを尿試 料と共に培養した。液相を除去しかつチューブを充分洗浄した後、チューブに結 合したイソルミノールの量を分析し、その際DABCOおよびミクロペルオキシ ダーゼの水酸化ナトリウム溶液を添加しかつ生じた化学発光を測定した。
試 薬 標準E1−3−Gはクートールド・インスティチュート・オブ・バイオケミスト リー〔ロンドン、ミドルセックス・ホスピタル・メゾカル・スクール〕のW、ク ールンン博士により寄贈された。DABCO,ミクロペルオキシダーゼ(MPl l)、牛血清アルブミン(BSAフラクション■)およびセファロ−スープロチ インAはシグマ・ケミカル・カンパニー・リミテッド社〔英国、ドルセント、ブ ーレ在〕から購入した。El−3−G−6−牛血清アルブミンに対するポリクロ ーナル抗血清(ウサギ)はバーミンガム・ホスピタル・フォー・ラーマン〔英国 、バーミンガム在〕のW、バット博士により寄贈された。ロバ抗−ウサギ抗血清 のIOGフラクシジンは、プロティンA−セファロースCL−4Bに対する親和 性クロマトグラフィーにより調製した。他の試薬は全て、BDH(ロンドン)リ ミテッド社〔英国。
ロンドン、エンフィールド、ベアード・ロード在〕から入手した。
分析緩衝液は()、IM燐酸塩ls函液とした:すなわち0.1%のゼラチンと 0.9%の塩化ナトリウムとを含有するIIlの蒸留水(2回蒸留)に溶解した 2、5gのオルトwi!二水素ナトリウム・ 2H20−1−11,9gのオル ト燐酸水素二ナトリウム(pH7,4)。
ミクロペルオキシダーゼをvAI!1lii液に溶解し、かつ保存溶液(111 +9/mlりを4℃にて保存した。処理溶液は20μ’j/mQ(1:50、V /V)とした。さらに、バルビタール緩衝液を次のように調製した〜0.1%の BSAと0.9%の塩化ナトリウムとを含有する1pの蒸留水(2回蒸留)に溶 解した14.49のナトリウムバルビタール(pH8,6)。酸化剤溶液は、1 00μpの30%W/V過酸化水素溶液を10dの蒸留水(2回蒸留)に添加し て調製した。
学発光性標識結合体の調製 式(1)の6− (N−4−アミノへキシル)−N−エチルコアミノ−2,3− ジヒドロフタラジン−1,4−ジオン(AHEI)を、従来報告されている方法 で合成した。El−3−Gに対するAI−IEIの結合およびこの生成物の精製 は、エストリオール−16−α−グルクロニド−ABET結合体に関しF、コー エン等により記載された方法〔ステロイド(S teroids)7第36巻、 第405〜419頁(1980) )と同様に行った。
試料の採取および希釈 24時間にわたって排出された全尿の試料を、健康な妊娠していない女性志願者 から、その完全な月経周期の期間中に毎日採取した。尿の全容昂を毎日の採取に つき記録した。
ロバ抗−ウサギIoGを被覆用緩衝液にて適当に希釈した(過剰)。各ポリスチ レン分析チューブ(ルナ主1ベット)〔ラボラトリ−・インペックス・リミテッ ド社、英国、ミドルセックスTW1 4JF、 ドイツケンハム、ライオンロー ド、インペックス・ハウス在〕に前記希釈液300μgを添加した。4℃にて1 晩培養した後、被覆用緩衝液を吸引廃棄し、かつ400μ」の分析緩衝液を各チ ューブに添加した。22℃にて30分間培養した後、これらチューブを4℃にて 必要とされるまで貯蔵した。これらの条件下で貯蔵した場合、被覆チューブは数 ケ月にわたり完全に安定であった。
免疫分析法 20μmの尿または20ti、1)の標準(0〜1120μmo l / 41 の範囲の分析緩衝液〉を第二蔦抗体被覆チューブに2回繰返し添加した。
200μJのEl−3−G−八HEI(Ino:約100.000カウント71 0sec、 )および100μgの適当に希釈したポリクローナル抗−E1−3 −G抗血清(1: 10,0OOv/V)を添加し、更にこの混合物を22℃に て30分間培養した。次いで、チューブの内容物を吸引除去した。500μpの 分析緩衝液を各チューブに添加し、次いで吸引除去した。この洗浄工程を2回繰 返した。
次いで各チューブに、25g/fJの濃度でDABCOを含有する0、 2M水 酸化ナトリウム溶液200μgを添加し、次いで100μgのミクロペルオキシ ダーゼ希釈液を添加した。最終混合物のpl+は13.1であった。次いでチュ ーブをルミノメータ(ビオルマット;ラボラトリ−・インペックス・リミテッド 社)に入れた。100μgの0.3%W/V過酸化水素溶液を自動ディスペンサ により急速注入して化学発光反応を開始させた。ペルオキシダーゼを添加した後 に信号を10秒間にわたり積算しかつその数値を記録した。
第3表に示した結果は、分析用の検量曲線を作成すべく得たものである。E 1 −3− Gの8種の濃度を用いた。
第 3 表 El−3−G標準溶液の濃度 カウント数、mV/snmo l /Ω (2回 の実験の平均(a )実施例 4 この実施例はエストロン−3−グルクロニド(El−3−G)に関する他の分析 を示し、ここで発光反応は異なるpHで行ない、かつ試薬を60℃にて1時間培 養し、発光の測定前に標識を分離させる慣用のイソルミノール標識分析と比較し た。
試 薬 用いた試験は、ポリクローナル抗体の代りに2l−3−Gに対するモノクローナ ル抗体を用いた以外は実施例3と同様にした。
ポリスチレンチューブに抗−El−3−Gを付着させるべく用いた被覆用11! li液は0.1M炭酸塩Ia衝液(DHIO)とした。分析緩衝液は1g/41 のゼラチンを含有する燐酸塩緩衝塩水(PBS G ) (0,1M 、 pH 7,4)とした。ミクロペルオキシダーゼ(MP−11)を0.05M燐酸塩緩 衝液に溶解させて1■/dPBsの保存溶液をvA製した。2.6μM酵素(1 : 50希釈)の処理溶液を分析に用いた。酸化剤である過酸化水素は0.3% W/VとしたEl−3−Gに対するモノクローナル抗血清(IIIg/d)を被 覆用緩衝液にて500倍希釈し、かつ300μgを抜取って各チューブに添加し た。4℃にて1晩培養した後、各チューブを吸引しかつ400μpの分析緩衝液 (0,1M 、 pH7,4)P B S Gを添加した。
これらのチューブを再び室温にて30分間培養した後に吸引した。
40〜Ong/1rtfl P B S Gの範囲のEl−3−Gの標準を作成 した。
100 ng/dの濃度におけるEl−3−G−AHE Iの保存溶液をPBS Gで100倍希釈した。1ooμp ノE1−3− G−AHE Iを室温で1 時間培養し、次いでこれらチューブを吸引しかつ蒸留水(2回蒸留)で3回洗浄 した。
この時点で3種の異なるモル濃度の1種におけるNaOH中のDABCO(7) 10Rg/dl液10(lμN ヲ、ミクロペルオキシダーゼと共に各チューブ に添加し、かつ 100μρの過酸化水素を添加して化学発光を開始した。
比較の目的で、DABCOの代りに水酸化ナトリウム(2M)を用いた実験を行 なった。これらチューブを洗浄した後、水酸化ナトリウム(300μp)を添加 しかつチューブをさらに60℃にて1時間培養した。チューブを室温まで冷却し た後、ミクロペルオキシダーゼと過酸化水素とを前記と同様に添加した。実施例 3におけると同様のルミノメータで光を測定し、かつ発生した光信号を10秒間 にわたり積算した。
その結果を下記第4表に示す。水酸化ナトリウムの2M1度において、40nQ / dとO標準との信号の差は約32 、 OOOmV/ sであり、これは6 0℃にて加熱する従来技術の方法による37. OOOmV/Sの差とほぼ同程 度であることが判るであろう。
光強度、 mV/3ec 比 較 PBsG中、) DABCO(10#l!?/に)(pH11,8) (pH1 2,8) (pH13,6) NaOHpH13,7)4011g/nl! 1 0,275 16,865 12,770 8.93020 // 12,03 0 20,745 16,300 9.77510 # 14,600 24, 715 18,685 15.1355 〃15..795 25,205 2 9,385 22.2602.5# 17,430 26,590 36,04 5 32,0501.25# 20,425 32,735 42,930 3 9.015On 22,370 36,880 44,850 46.19ON SB*n 4,390 4,29o10,595 2.63ONSB (非特異 性結合)を未被覆の チューブ十E −3−G−AHE I (100IiJ) ) +40ng/I nIE1−3− G(100μN )から得た。
実施例 5 シクロベルオキシターゼの代りに、蒸留水(2回蒸留)で1:50希釈したヘマ チンの1m9/d O,2M N a OH溶液100μNを用い、カッ濃度1 0ηおよび20Irrg/ at!のDABCO溶液を用いた以外は実施例4の 手順を繰返した。
ヘマチンは良好な増幅作用をもたらし、すなわちゼロE1−3−Gに対する光カ ウント数は7.090から69.970mV/ sまで上昇し、かツ40nc+ /d(7)El−3−G1.;:、ツイテハ7,380カラ38,520mV/ Sまで上昇した。
ヘマチンを触媒として用いることにより、良好な検量曲線が得られた。その結果 を第5表に要約して示す。DABGOを用いずかつ2M NaOH中にて60℃ でチューブを1時間培養する従来技術の方法は、検量曲線を与えなかった。これ は恐らくイソルミノール標識をAHE Iから分離させる際に使用するための触 媒としてヘマチンが鋭敏過ぎるためである。
第 5 表 光強度、mV73ec。
(pH13,1) (pH13,1) (pH13,6>40nMId38,5 20 24,855 32,96520 〃42,760 29,670 38 .3601On 47.525 35,225 40,5005 〃52,71 5 39.975 44,3652.5 n 5B、270 44,210 5 4,8901.251163,445 49.11564,475On 69. 970 53,225 74.490− NSB (非特異性結合)を第4表に 示したようにして得た。
国際調査報告 I吻判ll11−^9両峰−IINOPCT/GB 87100617国際調査 報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.利用しうるヘム基を有する触媒と酸化剤と分析すべき物質に相関しうる分子 状残基に結合した化学発光性ジヒドロフタラジンジオン(DPD)との間にて化 学発光反応を生ぜしめ、発生した化学発光を検出しまたは測定することからなる 発光分析もしくは発光測定分析において、一方または両方の橋頭位に窒素原子を 有する飽和二環式化合物または2−位および6−位に4個のC1−4アルキル基 を有するピペリジン環化合物からなる増幅剤の存在下に前記反応を行なうことを 特徴とする発光分析もしくは発光測定分析。 2.DPDがイソルミノールもしくはルミノールであることを特徴とする請求の 範囲第1項記載の分析。 3.増幅剤が1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンであることを特徴 とする請求の範囲第1項または第2項記載の分析。 4.触媒がミクロペルオキシダーゼであることを特徴とする請求の範囲第1項、 第2項または第3項記載の分析。 5.競合分析を水溶液中でハブテンに関して行ない、これによりDPD−結合体 を担体に結合させ、担体を洗浄し、酸化剤と触媒と増幅剤とを添加し、さらに室 温かつpH9〜10.5にて発光を検出しまたは測定することを特徴とする請求 の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の分析。 6.別々の容器にて、 (1)利用しうるヘム基を有する触媒 (2)酸化剤、および (3)分子状残基に結合した化学発光性ジヒドロフタラジンジオン(DPD) を含む発光分析もしくは発光測定分析を実施するキットにおいて、一方または両 方の橋頭位に窒素原子を有する飽和二環式化合物または2−位および6−位に4 個のC1−4アルキル基を有するピペリジン環化合物からなる増幅剤をさらに含 むことを特徴とするキット。 7.DPDがイソルミノールもしくはルミノールであることを特徴とする請求の 範囲第6項記載のキット。 8.触媒がミクロペルオキシダーゼであることを特徴とする請求の範囲第6項ま たは第7項記載のキット。 9.DPDがハブテンに結合していることを特徴とする請求の範囲第6項、第7 項または第8項記載のキット。
JP62505174A 1986-09-03 1987-09-03 増幅発光分析 Expired - Lifetime JPH0648996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8621261 1986-09-03
GB868621261A GB8621261D0 (en) 1986-09-03 1986-09-03 Enhanced luminescent assay
PCT/GB1987/000617 WO1988001746A1 (en) 1986-09-03 1987-09-03 Enhanced luminescent assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503730A true JPH01503730A (ja) 1989-12-14
JPH0648996B2 JPH0648996B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=10603627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505174A Expired - Lifetime JPH0648996B2 (ja) 1986-09-03 1987-09-03 増幅発光分析

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5380650A (ja)
EP (1) EP0321487B1 (ja)
JP (1) JPH0648996B2 (ja)
GB (2) GB8621261D0 (ja)
WO (1) WO1988001746A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340590C (en) * 1986-07-24 1999-06-08 John C. Voyta Chemiluminescence enhancement
GB8621261D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 Barnard G J R Enhanced luminescent assay
GB8811294D0 (en) * 1988-05-12 1988-06-15 Kabivitrum Peptide Hormones Ab Luminescent/luminometric assays
JPH02236454A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Jeol Ltd 自動免疫測定装置
GB2233451B (en) * 1989-06-27 1993-09-15 Tropix Inc Chemiluminescence enhancement
GB9326277D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Marconi Gec Ltd Labelling
JP2838866B2 (ja) * 1995-05-10 1998-12-16 株式会社同仁化学研究所 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
GB9718921D0 (en) * 1997-09-05 1997-11-12 Brax Genomics Ltd Catalytically generated mass labels
AT409306B (de) 1997-10-03 2002-07-25 Hoffmann La Roche Optisch chemischer sensor
DE19915310A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Bayer Ag Diffusionskontrollierende Sensorschicht
FR2839155B1 (fr) * 2002-04-25 2005-02-04 Roc Imp Procede pour detecter et localiser des traces de sang et compose pour detecter des traces de sang
EP1519194A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Roche Diagnostics GmbH Use of gfap for identification of intracerebral hemorrhage
US8647579B2 (en) 2007-03-19 2014-02-11 Nomadics, Inc. Hydrogen peroxide detector comprising light-blocking tip with air deflector
CN106085412B (zh) * 2016-06-22 2018-08-31 江苏科技大学 一种基于二溴1,4-二丁基-1,4-二氮杂二环[2.2.2]辛烷的二价锰荧光材料的制备、表征和应用
CN106433617B (zh) * 2016-09-20 2019-02-15 江苏科技大学 一种用于调节白光led的荧光化合物及其制备方法和应用
CN109444116A (zh) * 2018-10-17 2019-03-08 江西中洪博元生物技术有限公司 一种增强型ecl化学发光试剂
US11717273B1 (en) * 2022-05-03 2023-08-08 Texas Tech University System System, method and apparatus for test kit for rapid viral diagnostic sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU558939B2 (en) * 1982-03-03 1987-02-12 British Technology Group Limited Enhanced luminescent and luminometric assay
DE3463395D1 (en) * 1983-02-11 1987-06-04 Nat Res Dev Enhanced luminescent or luminometric assay
EP0118634A1 (en) * 1983-03-15 1984-09-19 Robert Stephen Davidson Mountant solution
GB8420053D0 (en) * 1984-08-07 1984-09-12 Secr Social Service Brit Enhanced luminescent/luminometric assay
CA1307480C (en) * 1985-07-10 1992-09-15 Nanibhushan Dattagupta Prolonged chemiluminescence
AU603342B2 (en) * 1985-10-15 1990-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chemiluminescent methods and kit
GB8621261D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 Barnard G J R Enhanced luminescent assay

Also Published As

Publication number Publication date
GB2196118B (en) 1990-04-25
GB8720666D0 (en) 1987-10-07
JPH0648996B2 (ja) 1994-06-29
US5380650A (en) 1995-01-10
WO1988001746A1 (en) 1988-03-10
EP0321487B1 (en) 1991-01-23
EP0321487A1 (en) 1989-06-28
GB2196118A (en) 1988-04-20
GB8621261D0 (en) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647532A (en) Method for determination of hydrogen peroxide by chemiluminescence analysis
Blake et al. Use of enzymes in immunoassay techniques. A review
JPH01503730A (ja) 増幅発光分析
US4904583A (en) Cascade immunoassay by multiple binding reactions
JPH11503829A (ja) 抗体検出用化学発光イムノアッセイ
JPS6337348B2 (ja)
JPH0312705B2 (ja)
JPS61269068A (ja) 免疫学的分析に使用する製品
JPH01503439A (ja) 結合アッセイ装置
US20100273189A1 (en) Non separation assays with selective signal inhibitors
US5672475A (en) Mixed luminescent conjugate test
JPH063447B2 (ja) 化学的触媒の調節剤によるイムノアッセイの信号強化法
RU2102759C1 (ru) Способ обнаружения или количественного определения аналита в образце
JPH0646893A (ja) 分析物の測定方法および測定手段
JP4526220B2 (ja) 生物学的サンプル中の被検体を定量するための化学発光酸化還元アッセイ
US6159699A (en) Enzyme linked chemiluminescent assay
JP4455688B2 (ja) 分析物遊離段階を可能にするアッセイ用表面
EP0170652A1 (en) Assay for immobilized reporter groups
EP0383860A1 (en) Method for specific binding assays
EP0195320B1 (en) Diagnostic assay using microperoxidase
Salomons et al. Immunoassay: A survey of patents, patent applications and other literature 1980-1991
WO1999056130A1 (en) Method for assaying a plurality of analytes
GB1508133A (en) Biological analysis
JPH02275360A (ja) 酵素触媒作用の抑制による磁気イムノアッセイにおける信号の増強
JPH052107B2 (ja)