JPH01503656A - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置

Info

Publication number
JPH01503656A
JPH01503656A JP63504459A JP50445988A JPH01503656A JP H01503656 A JPH01503656 A JP H01503656A JP 63504459 A JP63504459 A JP 63504459A JP 50445988 A JP50445988 A JP 50445988A JP H01503656 A JPH01503656 A JP H01503656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
diode
comparator
potentiometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63504459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025276B2 (ja
Inventor
グライム,ギユンター
Original Assignee
ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH01503656A publication Critical patent/JPH01503656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025276B2 publication Critical patent/JP3025276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 データ再生装置 本発明は光学的走査装置を用いて記録担体のデータ担体ふら読出可能なデータの 再生装置であって、上記データの続出のため光ビームがフォーカス臼υ御回路を 用いて記録担体に集束可能であり、またトランク制御回路を用すてデータトラッ クに沿って案内可能であり、また光ビームが記録担体からホトデテクタへ反射さ れこのホトデテクタを用いて電気的データ信号が生ぜしめられるものに関する。
この種装置、例えばCDプレーヤー、再生記録用磁気−光学装置DRAWディス ク又はビデオディスクプレーヤ用記録−1再生装置はレーデダイオードと複数レ ンズとプリズムビームスプリッタとから成る光学的走査装置を備える。光学的走 査装置、所謂光学的ピックアップの′JII!成及び機能はElectroni c components &applicationsa Vol 6y A 64* 1984年第209〜215頁IC記載されている。
レーずダイオードから送出された光ビームはレンズを吊込てCDディスク上に反 射され、そこでホトデテクタへ反射される。ホトデテクタの出力信号からはCD ディスク上に記憶されたデータと、フォーカス−、トランク制御回路に対する実 際値とが取出される。上記の文献中ではフォーカス制御回路に対する実際値はフ ォーカシングエラーと称せられ、−万トラック制御回路1c対する実際値11半 径方向トラッキングエラーと称せられる。
フォーカス制御回路用の調整素子としてコイルが用いられ、このコイルの磁界を 介して対物レンズが光学軸に沿って可動である。フォーカス制@J回路によって 対物レンズの移動がなされると、レーザダイオードから送出される光ビームが常 にCDディスク:C集束されるようにな、る。トラック制御回路(これi−1+ JL々半径方向駆動g構とも称せられる)を用いて、光学的走査装置vi、CD ディスクに対して半径方向に移動可能である。
それにより光ビームはCDディスクのスパイラル状のデータトランクに導かれ得 る。
幾つかの機器では半径方向駆動装置は所謂粗調整駆動部と所謂微調整駆動部とか ら構成される。粗調整駆動部は例えばスピンドルとして構成さnておシ、このス ピンドルを用いてレーデダイオードとレンズとプリズムビームスプリッタとホト ダイオードとから放る光学的走査装置全体が半径方向に移動可能でちる。微調整 駆動部によっては光ビームは半径方向で例えば所定のわずかな角度だけ傾斜可能 でちり、その結果光ビームはその傾斜運動をするだけで、CDディスクの牛径疋 沿ってわずか動くことができるようになる。
データの所望の再生を行ない得るには例えば当該のデータがビデオディスクプレ ーヤーにおける画像及び音声であってもCDプレーヤーにおける音声だけであっ てもビデオ−ないしCDディスクへの光ビームの精確なフォーカシングのほかに 、当該ディスクのデータトラックに沿っての精確な案内が必要である。
上記文献個所の213頁における図中に示されてhるホトデテクタでは4つの正 号形のホトダイオードA。
B、C’、Dは次のように相互接続されている、即ち、1つの正方形構成体を形 成するように相互接続されている。4つのホトダイオードA、B、C,Dに集束 (フォーカシング)される光ビームにより、ホトデテクタ廻てデータ信号HF= AS+BS+C8+DSが生ぜしめられる。AS、BS、C8…nd D Sは 夫々ホトダイオードA、B、C,Dのホト電圧を示す。
データ信号HFはCDディスク上の塵埃とか指紋のような汚れとか、掻き傷によ シノイズを受ける、それというのは、ディスク表面、所謂鏡面の反射特性が悪く なるからである。また、CDプレーヤーの振動が起ってもデータ信号OFのノイ ズが惹起される、それとイウノは光ビームは走査さるべきデータトラックカラ外 れ、かつ非集束状態におかれるおそれがあるからである。
振動により惹起されるデータ信号E(Fのノイズの際はフォーカス−及びトラッ ク制御回路IC>ける増幅度を高めると有利である。これに反して、CDディス ク上の汚れIC基図するノイズの際はフォーカス及び制御回路廻おける増幅度か 低減された状態のもとてノイズから受ける影響がよシ小さい。
光ビームを一複数トラックに亘って、例えば聴き手の所望する音楽作品の始めに シャ/ゾさせようとする場合は、先ず、光ビームの現在位置と、所望の音楽作品 の時点、始めとの間に位置するトラックの数が計算される。それにひきつづ込て 、光ビームはトラック制御回路により方向変換されて所望音楽作品の始めのとこ ろに動く。目標地点にて精確にランディングするために、ジャンプしたデータト ラックを精確に計数することが必要である。
トラックジャンプの際データ信号HFの上方エンベロープ(包絡線)はサイン状 の経過をとる。光ビームがデータトラックに照射すると上記エンベロープは最大 となり、これに反し、2つのデータトラック間の個所に照射すると最小となる。
従ってトラックジャンプの際、検出される最大値の数はジャンプしたトランクの 数に相応する。
既述のように、データ信号はCDディスク上の汚れと、振動とによりノイズを受 け、これにより、トラックジャンプの際最大値のカクントにおいてエラーを惹起 し得る。
従って本発明の課題とするところはデータ信号のノイズの原因t−識別し、それ により、フォーカス−および/又はトラック制御回路の制御のための基準を導出 することにある。
この課題の解決のため本発明によれば直流的に結合された信号の上方及び下方エ ンベロープが評価されかつ、それにより、フォーカス−および/又はトラック制 御回路の制御のための基準が導出されるのである。
従来公知のCDプレーヤーではデータ信号は本発明1cおけるように直流的でな く、交流的に結合される。
この交流結合に基づき、信号経過を用いてはデータ信号のノイズが生じているか どうか、又はトランクジャンプの際元ビームが複数トラックにわたってジャンプ するかどうかを識別するのは極く難しい。
次に実施例を用すて不発明を説明する。
第1図はノイズのなめデータ信号の経過を示し、第2図はトラックジャンプの際 のノイズのないデータ信号の経過を示し、 第3図はCDディスク上の汚れにより又は振動によりノイズを受けたデータ信号 HFの経過を示し、第4図はトラックのジャンプの際の、CDディスク上の汚れ により又は振動によりノイズを受けるデータ信号の経過を示し、 第5図は本発明の第1実施例、 第6図は本発明の第2冥施例を示す。
第1図中には理想条件下でのデータ信号HFの経過を示す。上方及び下方のエン ベロープはこの場合2本の直線である。
第2図1cはトラックジャンプの際の理想的経過が示しである。下方のエンベロ ープはやはり直線でちるが、上方のエンベロープはサイン状の経過を示す。
第3図には下方エンベロープは直線を示すが、下方エンベロープは不規則の復状 部であって、CDディスク上の汚れ又は掻き傷に由来する又は振動1cより惹起 される腹状部を有する。
更に、第4図はトラックジャンプの際CDプレーヤーが揚動にさらされたり又1 ・まCDディスクが掻@傷、塵埃、指紋又は他の汚れてよって損傷された場合に データ信号がどのようになるか、を示す。下方エンベロープのサイン状の経過は 第3図におけると類似の経過”xTる下方エンベロープによって途切られ得る。
第5図に示す実施例を吊込て本発明を先ず説明し、それにひきつづいて第1〜第 4図を用いて説明する。
第5図にはCDディスクにより反射された光ビームがホトデテクタPDに集束さ れる。その際そのホトデテクタは4つの正方形状ホトダイオードA、B、C。
Dから構成されている。ホトダイオードPDKより生ぜしめられたデータ信号H F、ホトダイオードA、B。
C,Dのホト電圧AS、BS、C8,DSの和が、デコーディングのためCDプ レーヤーにて一般慣用のように、わかシ易くするため図示してない回路へ伝送さ れる。付加的に、データ信号HPはダイオードD1のカソードに達し、このカソ ードはダイオードD2の7ノードと接続されている。ダイオードD1のアノード は容量C1の一方の端子に接続され(それの他方の端子は基準電位におかれてb る)、電流源Q1の一方の端子IC接続され(それの他方の端子には電圧U1が 刀わる〕、比較器v1の一方の入力側に接続されている。
この比較器の他方の入力側はポテンシオメータP1のタップに接続されている。
ポテンシオメータP1の一方の端子には電圧σ2が加わり、それの他方の端子は 基準電位におかれている。ダイオードD2のカソードは容量C2の一方の端子に 接続され(それの他方の端子は基準電位におかれている)、電流源Q2の一方の 端子に接続され(それの他方の端子は基準電位におかれている)、比較器v2の 一方の端子に接続されている。この比較器v2の他方の端子はポテンシオメータ P2のタップに接続されている。ポテンシオメータP2の一方の端子には電圧U 3が加わり、それの他方の端子は基準電位におかれている。
第3図に示す回路装置の部分、すなわち、構成部分Di、c1.(Ll、Vl、 plから成る回路装置部分により、下方エンベロープは第4図に破線で示す下方 限界値SUと比較される。構成部分D2.C21Q2゜V2.P2により形成さ れる第5図の回路装置の他方の部分によっては上方のエンベロープが、第4図に 同様に破線で示す上方の限界値Soと比較される。データ信号HFの上方エンベ ロープが上方限界値S○以下に低下すると、比較器v2はその出力側に信号を送 出する。出力側A2における上記信号の指示しているところは光ビームが複数ト ラックに亘ってジャンプしていると贋うことである。これに反して、データ信号 の下方エンベロープが下方限界値SOを上回ると比較器v1はその出力側A1に 信号を送出する。この出力側A1における信号の指示するところはCDディスク 上の汚れ、指紋、掻き傷等により又はCDプレーヤーの振動により惹起されるノ イズが生じて−ると力うことである。両ポテンシオメータPi、P2の調整によ り両眼界値、下方SU、上方限界値SOが設定される。
データ信号を上方又は下方のエンベロープにクランプすると特に好適である。反 射するスポットに相応する下方エンベロープは著しくCDディスクの反射率に依 存する。良好に反射するきれいな(汚れのない)CDディスクの場合、M1〜第 4図では横座標と下方エンベロープとの間隔は最もわずかである。反射率が例え ば塵埃、指紋等シてより悪くなればなるほど、下方エンベロープは上方に向って 上方エンベロープのほうヘシフトされる。この理由により、上方エンベロープに 相応丁・るからである。
第6図に示す実施例ではデータ信号は上方エンベロ−プの量大値、換言すれば最 も暗論値(CDディスク上の同等反射のない状態)にクランプされている。この 第6図の実施例が第5図の実施例と相違する点はホトデテク゛りPDとダイオー ドDI、D2との間に次のaI!#:のクランプ回路が設けられていることであ る。
データ信号HFはアンプv3の非反転入力側に加わシ、このアンプv3の出力側 はダイオードD1のカソードとダイオードD2のアノードとの共通の接続点1c 接続されている。更にアンプv3の出力側は2つの抵抗R1とR2との直列接続 体を介して基準電位におかれている。両抵抗R1,R3の共通の接続点はアンプ v3の反転入力側に接続されており、アンプv4の出力側1(接続されている。
このアンプv4の反転入力側には基準電圧ORが加わる。アンプV4の非反転入 力側は電流源Q3の−1の端子に接続され、(それの他方の端子には電圧U4が 加わる)、容量C3の−1の端子に接続され(それの他方の端子は基準電位にお かれて騒る)、ダイオードD3のカソードに接続されている。このダイオードD 3のアノードはアンプv乙の出力側に接続されている。下方エンベロープにクラ ンプしようとする場合、たんにダイオードD3を極性反転しさえすればよい。
光ビームが複数トラックに亘ってジャンプするか否か、ノイズが振動により又は CDディスク上の汚れにより生じてAるか、又は両刃の現象が起っているかを直 ちに識別することにより、フォーカス−及びトラック制御回路は一層迅速且精確 に制御を行ない得る。
国際調査報告 匡際調査報告

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.光学的走査装置を用いて記録担体のデータ担体から読出可能なデータの再生 装置であつて、上記データの読出のため光ビームがフオーカス制御回路を用いて 記録担体に集束可能であり、またトラツク制御回路を用いてデータトラツクに沿 つて案内可能であり、また光ビームが記録担体からホトデテクタへ反射されこの ホトデテクタを用いて電気的データ信号が生ぜしめられるものにおいて、直流的 に結合されたデータ信号(HF)の上方及び下方エンベロープが評価されかつ、 それにより、フオーカス−および/又はトラツク制御回路の制御のための基準が 導出されることを特徴とするデータ再生装置。
  2. 2.データ信号(HF)は所定の値にクランプされる請求項1記載の再生装置。
  3. 3.下方エンベロープは第1比較器(V1)にて下方限界値(SU)と比較され 、更に、上記第1比較器(V1)は下方限界値(SU)を上回るとそれの出力側 (A1)に信号を送出する請求項1又は2記載の再生装置。
  4. 4.上方エンベロープは第2比較器(V2)にて上方限界値(SO)と比較され 、更に、第2比較器(V2)は上方限界値(SO)を下回るとそれの出力側(A 2)に信号を送出する請求項1,2又は3記載の再生装置。
  5. 5.データ信号(HF)は第1ダイオード(D1)のカソードと、第2ダイオー ド(D2)のアノードとの共通の接続点に供給され、更に、第1ダイオード(D 1)のアノードが第1容量(C1)の一方の端子に接続されこの第1容量の他方 の端子が基準電位におかれ、上記第1ダイオードのアノードは第1電流源(Q1 )の一方の端子に接続され、かつ、第1比較器(V1)の一方の入力側に接続さ れ、上記第1電流源の他方の端子には第1電圧(U1)が加わり、上記第1比較 器の他方の入力側が第1ポテンシオメータ(P1)のタツプに接続されており、 更に、第1ポテンシオメータ(P1)の一方の端子に第2電圧(U2)が加わり 、それの他方の端子は基準電位におかれ、第2ダイオード(D2)のカソードは 第2容量の一方の端子に接続され、この第2容量の他方の端子は基準電位におか れ、上記第2ダイオードのカソードは第2電流源(Q2)の一方の端子に接続さ れ、かつ、第2比較器(Q2)の一方の端子に接続され、上記第2電流源の他方 の端子は基準電位におかれ、上記第2比較器の他方の入力側は第2ポテンシオメ ータ(P2)のタツプに接続されており、更に、第2ポテンシオメータ(P2) の一方の端子に第3電圧(U3)が加わり、第2ポテンシオメータの他方の端子 は基準電位におかれている請求項3および4記載の再生装置。
JP63504459A 1987-06-11 1988-05-26 データ再生装置 Expired - Lifetime JP3025276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873719489 DE3719489A1 (de) 1987-06-11 1987-06-11 Geraet zur wiedergabe von daten
DE3719489.5 1987-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503656A true JPH01503656A (ja) 1989-12-07
JP3025276B2 JP3025276B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=6329492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504459A Expired - Lifetime JP3025276B2 (ja) 1987-06-11 1988-05-26 データ再生装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5036505A (ja)
EP (1) EP0320509B1 (ja)
JP (1) JP3025276B2 (ja)
KR (1) KR960013489B1 (ja)
AT (1) ATE71467T1 (ja)
DE (2) DE3719489A1 (ja)
HK (1) HK7095A (ja)
HU (1) HU208878B (ja)
SG (1) SG164894G (ja)
WO (1) WO1988009988A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0587615B1 (de) * 1991-06-07 1997-09-17 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Fehlerartsignalisation optischer informationsträger
US5627818A (en) * 1992-10-13 1997-05-06 International Business Machines Corporation Optical disk with marks used for calibrating an optical detector to minimize noise from undesired perturbations in disk surfaces
US5283775A (en) * 1992-12-14 1994-02-01 International Business Machines, Inc. Split detector system for direct read-while-write operation on magneto-optic media
JP3288133B2 (ja) * 1993-05-20 2002-06-04 キヤノン株式会社 光情報記録再生装置
KR100636116B1 (ko) * 1999-12-02 2006-10-18 삼성전자주식회사 디스크 종류 판단방법 및 장치
KR100524951B1 (ko) * 2003-03-07 2005-11-01 삼성전자주식회사 이득 선택 스위치가 없는 광픽업의 fpd와 그를포함하는 광픽업 장치 및 광 기록 재생 기기
JP4512588B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Enavバッファ構成情報が記録された情報保存媒体のコンテンツをインタラクティブモードで作成する再生装置及びそのバッファ管理方法
US8552356B2 (en) * 2010-03-01 2013-10-08 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Optical power converter
US9972353B1 (en) 2017-05-08 2018-05-15 Seagate Technology Llc Shingled magnetic recording storage system during vibration
US10460760B2 (en) 2017-07-21 2019-10-29 Seagate Technology Llc Shingled magnetic recording storage system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146487A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Pioneer Electronic Corp トラツキングサ−ボ信号発生回路
JPS6185636A (ja) * 1984-09-30 1986-05-01 Toshiba Corp 光学式記録再生装置におけるゲインアツプコントロ−ル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848209A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp 情報信号有無判別回路装置
JPS5938936A (ja) * 1982-08-28 1984-03-03 Sony Corp 情報再生装置のサ−ボコントロ−ル回路
JPS59178629A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Hitachi Ltd デイスク再生装置のサ−ボ回路
JPS6074129A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Sony Corp 光学式デイスクのトラツキングサ−ボ回路
JP2724996B2 (ja) * 1983-12-20 1998-03-09 パイオニア株式会社 相対位置検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146487A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Pioneer Electronic Corp トラツキングサ−ボ信号発生回路
JPS6185636A (ja) * 1984-09-30 1986-05-01 Toshiba Corp 光学式記録再生装置におけるゲインアツプコントロ−ル装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK7095A (en) 1995-01-27
EP0320509B1 (de) 1992-01-08
WO1988009988A1 (en) 1988-12-15
US5036505A (en) 1991-07-30
DE3719489A1 (de) 1988-12-29
KR960013489B1 (ko) 1996-10-05
JP3025276B2 (ja) 2000-03-27
SG164894G (en) 1995-04-28
KR890702191A (ko) 1989-12-23
ATE71467T1 (de) 1992-01-15
EP0320509A1 (de) 1989-06-21
DE3867612D1 (de) 1992-02-20
HU208878B (en) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2820808B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御機構
JPH02101637A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01503656A (ja) データ再生装置
US6466531B1 (en) Disc discriminator of optical disc player system
JP2956770B2 (ja) データ再生装置
JPS6066340A (ja) 光情報記録再生装置
US4888754A (en) Arrangement for reproducing data readable by an optical scanner from tracks of a recorded medium
JP4114274B2 (ja) データ又は情報の再生又は記録のための装置
JPS6061925A (ja) 光情報記録再生装置
JPH09161285A (ja) トラッキング誤差検出装置
KR960013488B1 (ko) 데이타 재생장치
JPH01173323A (ja) 情報処理装置
KR100312324B1 (ko) 제로크로싱레벨정합장치및그방법
JPS6326462B2 (ja)
JPS6032140A (ja) 光情報記録再生装置
KR100261891B1 (ko) 광디스크 플레이어의 디지탈 자동 초점 검출 장치
JP3193865B2 (ja) 光学的記録媒体のフォーカス制御装置
US5375107A (en) Track error control signal generation apparatus as for a disc player
JPS59152573A (ja) 情報再生装置のサ−ボコントロ−ル回路
JP2510411B2 (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPH0379768B2 (ja)
JPS6258048B2 (ja)
JP2751492B2 (ja) サーボ回路及び再生装置
JPH0452558B2 (ja)
JPH05274690A (ja) 光ディスク装置のトラック数カウント回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9