JPH0150335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150335B2
JPH0150335B2 JP57126882A JP12688282A JPH0150335B2 JP H0150335 B2 JPH0150335 B2 JP H0150335B2 JP 57126882 A JP57126882 A JP 57126882A JP 12688282 A JP12688282 A JP 12688282A JP H0150335 B2 JPH0150335 B2 JP H0150335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic resin
weight
parts
methacrylic
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57126882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915444A (ja
Inventor
Kazumasa Kamata
Masamitsu Tateyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP12688282A priority Critical patent/JPS5915444A/ja
Publication of JPS5915444A publication Critical patent/JPS5915444A/ja
Publication of JPH0150335B2 publication Critical patent/JPH0150335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、熱安定性メタクリル樹脂組成物に関
し、より詳しくはメタクリル樹脂に特定の構造を
有する特定量のチオ化合物を添加することによ
り、メタクリル樹脂の耐熱分解性を改善し成形可
能上限温度を向上させ得るメタクリル樹脂組成物
に関するものである。 従来、メタクリル樹脂は、卓越した透明性や光
学的特性、および優美な外観、易加工性、寸法安
定性などの特徴を生かし、看板や照明部品等のデ
イスプレイ分野、光学材料、車輌部品、テーブル
ウエア等多方面の分野で使用されている。とりわ
け、成形材料および押出板材料の分野ではその寸
法安定性の良さや易加工性などの特徴を生かして
種々の形状を有する成形品が製造されている。し
かしメタクリル樹脂は熱分解性が大きく成形可能
領域がせまいことから、特に複雑な構造を有する
成形品や大型成形品、肉厚成形品等を得る場合に
大きな障害となつている。 この問題点を克服するために、ポリマーの改質
や添加剤による改良、成形加工法の改善などが行
なわれている。しかしこれらの方法ではメタクリ
ル樹脂本来の特性を犠性にしたり、外観や生産性
を低下させるため好ましい方法ではない。 たとえば、ポリマーの改質としては、メタクリ
ル樹脂に多量のアクリル酸エステル等のコモノマ
ーを共重合させる方法やポリマーの分子量を小さ
くする方法などが行なわれている。しかしこのよ
うな方法では耐熱変形温度(H.D.T)の低下を招
いたり、耐溶剤性、機械的特性の低下を惹起した
りすることから好ましくない。 添加剤による改良としては、亜リン酸エステル
系化合物やヒンダートフエノール系化合物を用い
る方法などが公知であるが、メタクリル樹脂の場
合これらは熱安定化の効果が少なく、化合物の種
類によつては着色する場合もあり、実際にはこの
方法は殆んど用いられていない。 成形加工法の改良では、射出成形の場合ゲート
の大きさや位置の変更、ホツトランナーの付設等
が行なわれているが、製品外観不良や製品歩留ま
りの低下に繋がり、自ら限度がある。 次にメタクリル樹脂にある種のチオ化合物を添
加する方法について提案されている(特公昭38−
14491号、同52−12739号、同57−9392号)。しか
しある種のチオ化合物を用いた場合、確かにメタ
クリル樹脂の熱安定性を改良することが可能であ
るが、これらの提案の中で実用化された技術は殆
んどないのが実情である。その理由として多くの
チオ化合物が有する不快臭やチオ化合物自体の耐
熱性が低いことなどが考えられる。 以上のような現状の下でメタクリル樹脂の熱安
定性の向上について鋭意検討した結果、チオ化合
物の種類によつて作用効果が異なることおよび耐
熱性が異なり、着色の程度に差を生じること、臭
気の程度に差のあることなどの特異な性質のある
ことが判明した。その結果特定種のチオ化合物の
特定量をメタクリル樹脂に添加することにより、
不快臭や着色が極めて少なく、比較的高温で成形
しても成形品中のメタクリル酸メチルモノマー量
の増加率が減少し、成形欠陥を生じにくくなり、
熱的に安定化されることを見い出し本発明を成す
に至つた。 すなわち本発明の要旨とするところは、メタク
リル酸メチルを少なくとも80重量%含むメタクリ
ル樹脂100重量部中に、一般式 (式中、Rはアルキル基の炭素数が4〜18のア
ルキル基、アルコキシアルキル基またはフエノキ
シアルキル基である。) で示されるβ−メルカプトプロピオン酸エステル
を0.01〜0.5重量部含有せしめてなる熱案定性メ
タクリル樹脂組成物にある。 本発明におけるメタクリル樹脂は、メタクリル
酸メチルを少なくとも80重量%含む重合体または
共重合体よりなる。 メタクリル樹脂を製造する際に使用されるメタ
クリル酸メチル(以下、MMAと略す)と共重合
可能な他のビニリデンまたはビニリデン単量体と
しては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
ベンジル等のメタクリル酸エステル類;アクリル
酸メチルアクリル酸エチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリ
ル酸、アクリル酸、アクリロニトリル、スチレ
ン、マレイン酸、フマール酸およびそれらのエス
テルなどがあげられる。これらの単量体は単独で
または2種以上を併用して使用することができ、
その使用量は単量体混合物中20重量%以下であ
る。使用量が20重量%を越えると得られるメタク
リル樹脂の耐熱温度の低下や機械的特性の低下を
きたす。 また本発明において使用される一般式〔〕で
示されるβ−メルカプトプロピオン酸エステル
(以下、チオ化合物と略す)としては、エステル
のアルコール残基が炭素数4〜18のアルキル基、
アルコキシアルキル基またはフエノキシアルキル
基であれば特に限定されないが、好ましい化合物
としては、β−メルカプトプロピオン酸オクチル
(以下、OCMPと略す)、β−メルカプトプロピ
オン酸メトキシブチル(以下、MBMPと略す)、
β−メルカプトプロピオン酸フエノキシエチル
(以下、PEMPと略す)があげられる。 これらの化合物の添加量はメタクリル樹脂100
重量部に対して0.01〜0.5重量部の範囲で用い得
るが、より好ましくは0.03〜0.3重量部の範囲で
ある。0.01重量部未端の場合には熱安定性の効果
が少なく、また0.5重量部を越えるとメタクリル
樹脂の耐熱性(HDT)を低下させ、また同時に
比較的低臭のチオ化合物ではあるものの成形作業
時に異臭を感じることもあり好ましくない。 本発明の組成物の製造は、特に限定されず、例
えば塊状、懸濁、溶液または乳化重合で得られた
メタクリル樹脂の粉状物、ペレツト状物または破
枠物等に前記一般式〔〕で示されるチオ化合物
を添加し、V型ブレンダー、ヘンシエルミキサー
等で混合した後、押出機を用いてブレンドする方
法、あるいはメタクリル樹脂の製造時に、チオ化
合物を単量体または単量体混合物に直接添加して
重合する方法等があげられる。しかし本発明にお
いては添加するチオ化合物の低減等の面からメタ
クリル樹脂と直接ブレンドする方法が好ましい。 またこれらの混合作業の段階において各種の染
料、顔料等の着色剤、可塑剤、安定剤等を添加、
混合することもできる。 このようにして得られた組成物は、熱的安定性
にすぐれ、射出成形や押出成形用として、耐熱分
解性にすぐれた成形可能上限温度の向上した着色
がなく、かつ異臭を感じさせない樹脂材料として
その特性を発揮することができる。 以下、実施例によりさらに詳しく説明するが実
施例中の%は重量%を、部は重量部を表わす。 実施例1、比較例1〜4 メタクリル酸メチル98.5%とアクリル酸メチル
1.5%からなる懸濁重合によつて得られたメタク
リル樹脂ビーズ状ポリマー(重量平均分子量(
w):90,000)100部に、種々のチオ化合物を表
1に示した如く変更して添加しV型ブレンダーで
良く混合した後、40mmφ押出機で、シリンダー温
度210〜270℃、ダイ温度260℃、スクリユー回転
数40rpm、ベント(真空度)6mmHgの条件下に
押出してペレツトとした。このペレツトを射出成
形機((株)日本製鋼所製、V−17−65型)で、シリ
ンダー温度250〜280℃、金型温度60℃、射出圧力
600〜900Kg/cm2の条件下に110mm×110mm×2mm
(厚)の成形板を作製し、欠陥の有無、着色の度
合および成形作業時の不快臭の有無について評価
した。その結果を表1に示す。
【表】 *1 銀条…成形板に現われる、樹脂の流れ方向に
沿つた銀白色の条痕
表1の結果から明らかなように、本発明におい
て使用するチオ化合物は、成形性、着色性および
臭気の点ですぐれていることが判る。 実施例2〜3、比較例5〜7 実施例1で用いたものと同種のメタクリル樹脂
100部に、表2に示した構造の物質の特定量を添
加して、実施例1とまつたく同様な方法により射
出成形板を得、実施例1と同じ評価を行つた。そ
の結果を表2に示す。 この結果より次のことが分る。即ち、本発明で
示した物質であつても、その添加量が少なすぎる
と効果がなく(比較例5)、また他の亜リン酸エ
ステル系の酸化防止剤およびフエノール系酸化防
止剤では、着色、成形性において問題がある。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタクリル酸メチルを少なくとも80重量%含
    むメタクリル樹脂100重量部中に、一般式〔〕 (式中、Rはアルキル基の炭素数が4〜18のア
    ルキル基、アルコキシアルキル基またはフエノキ
    シアルキル基である。) で示されるβ−メルカプトプロピオン酸エステル
    を0.01〜0.5重量部含有せしめてなる熱安定性メ
    タクリル樹脂組成物。
JP12688282A 1982-07-20 1982-07-20 熱安定性メタクリル樹脂組成物 Granted JPS5915444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12688282A JPS5915444A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 熱安定性メタクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12688282A JPS5915444A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 熱安定性メタクリル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915444A JPS5915444A (ja) 1984-01-26
JPH0150335B2 true JPH0150335B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=14946173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12688282A Granted JPS5915444A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 熱安定性メタクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915444A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661571A (en) * 1984-10-02 1987-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for the production of heat resistant methacrylic resin
US5294257A (en) * 1991-10-28 1994-03-15 International Business Machines Corporation Edge masking spin tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893638A (ja) * 1972-02-14 1973-12-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893638A (ja) * 1972-02-14 1973-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915444A (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100543493B1 (ko) 침착물형성이감소되는그라프트중합체성형조성물
KR0145732B1 (ko) 중합체 조절제 조성물
JPH04227651A (ja) アイオノマーを含むポリマーブレンド
EP0136909B1 (en) Methylmethacrylate/phenylmaleimide copolymer and styrene/maleic anhydride containing polymer alloys
JPH0150335B2 (ja)
US6670420B2 (en) Compatible blend of polycarbonate with vinyl (co)polymer
JPH01282240A (ja) ポリカーボネート、スチレンターポリマー、及びabs樹脂のポリマーブレンド
JPH0543760A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2998348B2 (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPS6383169A (ja) 高分子材料用安定剤
US5116909A (en) Flame-retardant injection-molding resin composition
US3058949A (en) Mixtures of methacrylonitrile copolymers with alkyl acrylate and methacrylate polymers
JP2700603B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04117444A (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法
KR101606959B1 (ko) 내충격성과 투명성이 우수한 (메트)아크릴레이트계 수지 조성물
JPS6259612A (ja) 重合体の製造方法
EP0558264A1 (en) Low gloss polycarbonate/ABS blends
JPH1060244A (ja) 型抜き特性を有するポリカーボネート組成物
US4151228A (en) Acrylonitrile polymer blended with a statistical copolymer of acrylic acid alkyl ester and styrene
JP3701374B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6055006A (ja) 熱可塑性重合体成形用組成物
JPH06279643A (ja) フッ化ビスフェノールaを含むポリカーボネート及びポリ塩化ビニルを含む組成物
EP0390994A2 (en) Thermoplastic molding compositions
JP3130387B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0428748A (ja) アクリル樹脂組成物