JPH0428748A - アクリル樹脂組成物 - Google Patents

アクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0428748A
JPH0428748A JP13486590A JP13486590A JPH0428748A JP H0428748 A JPH0428748 A JP H0428748A JP 13486590 A JP13486590 A JP 13486590A JP 13486590 A JP13486590 A JP 13486590A JP H0428748 A JPH0428748 A JP H0428748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
carbon atoms
resin composition
alkyl group
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13486590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Fukuoka
福岡 孝政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13486590A priority Critical patent/JPH0428748A/ja
Publication of JPH0428748A publication Critical patent/JPH0428748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、成形加工性にすぐれ、耐熱性の良好なアクリ
ル樹脂組成物に関する。
(従来の技術) アクリル樹脂は、透明性や耐候性にすぐれるために、そ
の成形品は、従来、主として光学分野や建材分野に広く
用いられている。特に、射出成形品は、ランプカバー、
レンズ、生活用品、インテリア類等の一般用途のほかに
、近年では、その光学特性や精密加工特性を利用して、
光学繊維や各種ディスク基盤等の用途に多く用いられる
に至っている。
このように拡大する種々の用途に対して、アクリル樹脂
も、耐熱グレード、高流動グレード、耐衝撃グレード等
、種々のグレードに分化した樹脂組成物が捉供されてい
るが、しかし、上記した性能をすべて同時に具備したア
クリル樹脂は、従来、知られていない。
例えば、耐熱性重合体との共重合体や後イミド化させた
耐熱グレードや、極端に分子量の高い加圧成形グレード
等が既に知られている。しかし、これらグレードは、い
ずれも溶融粘度が高いために、アクリル酸エステル等と
ランダム共重合させたり、或いは可塑剤等の低分子量物
を少量加える等の方法によって、流動性が付与されてい
る。
このような方法によれば、溶融時の流動性は改善される
ものの、耐熱性が著しく損なわれる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、従来のアクリル樹脂組成物における上記した
問題を解決するためになされたものであって、耐熱性を
殆ど低下させることなく、成形加工性が改善され、しか
も耐衝撃性も改善され得るアクリル樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明によるアクリル樹脂組成物は、アクリル樹脂10
0重量部に対して、−最大(I)(R’ −NHCO)
 zR2 (式中、R1はそれぞれ独立に炭素数7〜24の、アル
キル基若しくは水酸基を有するアルキル基を示し、R2
は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)又は−最大(
n) (R3−CONH) zR’ (式中、R″′はそれぞれ独立に炭素数7〜24の、ア
ルキル基若しくは水酸基を有するアルキル基又は炭素数
1〜10の炭化水素基を示す。)で表わされる化合物1
〜10重量部を含有することを特徴とする。
本発明において、アクリル樹脂とは、メチルメタクリレ
ートを単独重合させたポリメチルメタクリレート、メチ
ルメタクリレートを主成分として、これに他の単量体を
少量共重合させたランダム共重合体、部分的に後イミド
化したもの、及びこれらを主成分とするポリマーブレン
ド等を含むものとする。
上記アクリル樹脂は、懸濁重合又は塊状重合で得られる
単独重合体や共重合体であることが望ましい。また、そ
の分子量は、特に限定されるものではないが、通常、平
均重合度1000〜10000程度の比較的高分子量の
ものが好適に用いられる。
本発明においては、上記したようなアクリル樹脂に前記
−最大(1)又は(If)で表わされる化合物が改質剤
として配合される。
前記−最大(1)で表わされる化合物は一般に、N、N
“−ジアルキルジカルボン酸アミドと呼ばれ、R1は炭
素数7〜24のアルキル基又は水酸基を有する炭素数7
〜24のアルキル基を示し、R2は炭素数1〜IOの炭
化水素基を示す。
R1の炭素数が24を超えるとき、又はR2の炭素数が
10を超えるときは、改質剤がアクリル樹脂との相溶性
が低く、得られる樹脂組成物の溶融性及びその成形物の
機械的物性に有害な影響を及ぼす。他方、R1が炭素数
7より小さいアルキル基であるときは、得られる樹脂組
成物の耐熱性が改善されない。本発明において、−C式
(1)で表わされる化合物において、R1は、好ましく
は炭素数lO〜22のアルキル基であり、R2は、炭素
数1〜6の炭化水素基である。
前記−最大(I)で表わされる化合物は、−船釣には、
よく知られているように、脂肪族又は芳香族ジカルボン
酸とアルキルアミンとの縮合反応によって得ることがで
きる。脂肪族又は芳香族ジカルボン酸としては、例えば
、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フタ
ル酸等が好ましく用いられ、また、アルキルアミンとし
ては、例えば、カプリルアミン、ラウリルアミン、ステ
アリルアミン、12−ヒドロキシステアリルアミン、ヘ
ヘニルアミン等が好ましく用いられる。
従って、本発明においては、前記−最大(1)で表わさ
れる化合物として、例えば、N、 N’−ジステアリル
琥珀酸アミド、N、N’−ジラウリルアジピン酸アミド
、N、N“−ジステアリルアジピン酸アミド、NN”−
ジヘヘニルアジビン酸アミド、N、Nジステアリルセバ
シン酸アミド、N、N’−ジステアリルフタル酸アミド
等を挙げることができる。
前記−最大(n)で表わされる化合物は一般に、ビスア
ミド化合物と呼ばれ、R3は炭素数7〜24の、アルキ
ル基又は水酸基を有するアルキル基を示し、R4は炭素
数1〜10の炭化水素基を示す。
R3の炭素数が24を超えるとき、又はR4の炭素数が
10を超えるときは、改質剤がアクリル樹脂との相溶性
が低く、得られる樹脂組成物の溶融性及びその成形物の
機械的物性に有害な影響を及ぼす。他方、R3が炭素数
7より小さいアルキル基であるときは、得られる樹脂組
成物の耐熱性が改善されない。本発明において、−最大
(II)で表わされる化合物において、R3は、好まし
くは炭素数lθ〜22のアルキル基であり、R4は、炭
素数1〜6の炭化水素基である。
前記−最大(II)で表わされる化合物は、よく知られ
ているように、R4の炭素数が2以上であるときは、−
船釣には、脂肪酸又は水酸基置換脂肪酸とジアミン類と
の反応によって得ることができる。他方、R4の炭素数
が1であるときは、即ち、メチレンビスアミド化合物は
、脂肪酸アミドとホルマリンとの反応によって得ること
ができる。
従って、本発明においては、前記−最大(n)で表わさ
れる化合物として、例えば、メチレンビスステアリン酸
アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビス
ラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスイソステアリン酸アミド、エチレンビス(
12−ヒドロキシ)ステアリン酸アミド、エチレンビス
ベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビス(12〜ヒドロキシ)ステアリ
ン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、シク
ロヘキサンビスステアリン酸アミド、フェニレンビスス
テアリン酸アミド、キシリレンビスステアリン酸アミド
等を挙げることができる。
本発明によるアクリル樹脂組成物は、アクリル樹脂10
0重量部に対して、上記したようなビスアミド化合物を
改質剤として1〜10重量部の範囲で含有する。改質剤
の配合量がアクリル樹脂100重量部に対して1重量部
よりも少ないときは、得られる樹脂組成物の溶融流動性
が有意に改善されず、他方、10重量部を超えるときは
、得られる樹脂組成物の溶融速度が遅すぎる。好ましく
は、本発明においては、改質剤は、アクリル樹脂100
重量部に対して、3〜7重量部の範囲で配合される。
このような改質剤は、アクリル樹脂の成形時、加熱によ
ってアクリル樹脂と相溶し、一種の可塑剤として作用し
、樹脂の溶融粘度を低下させて、成形時の樹脂組成物の
流れ特性を改善する。他方、得られた成形品においては
、改質剤は、樹脂中において(ミクロ)相分離を起こし
、そのために、耐熱性に殆ど影響を与えることなく、耐
衝撃性を改善するものとみられる。
本発明によるアクリル樹脂組成物は、上記改質剤以外に
、樹脂組成物に通常配合される種々の添加剤、例えば、
酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、着色剤、無機粉体
等の充填剤、無機繊維や有機繊維等の補強剤等を含有し
ていてもよい。
本発明によるアクリル樹脂組成物は、常法によって得る
ことができ、射出成形や押出成形等の溶融成形法によっ
て、所望の形状の成形品に成形することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、以上のように、アクリル樹脂にアミド
化合物を改質剤として配合することによって、耐熱性を
殆ど低下させることなく、その成形加工性が改善された
樹脂組成物を得ることができる。しかも、耐衝撃性も改
善され得る。
従って、本発明によるアクリル樹脂組成物は、このよう
にすぐれた性質を利用して、特に、超精密又は超大型の
成形品、例えば、電気機器部品、自動車部品、日用品部
材等の素材として好適に用いることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1〜4 耐熱グレードのポリメチルメタクリレート(旭化成工業
■製テルペツl−8ON)と第1表に示すN、 N’−
ジアルキルジカルボン酸アミドとを非噛み合い同方向回
転型二軸押出機に投入し、樹脂温度220℃で混練押出
しした。得られたストランド状押出物をペレタイザーを
用いてペレット化し、次に、このペレットの一部を20
0℃でプレス成形して、厚さ3N及び5簡のシートを成
形した。
上記ペレット及びシートについて、下記の方法で耐熱性
、成形加工性及び耐衝撃性を評価した。
結果を第1表に示す。
1然性 上記5m厚さのシートについて、耐熱性の指標である熱
変形温度(HDT)をJIS K−7207に準拠し、
荷重18.6kg/adで測定した。
底瓜■工性 ペレットを厚さ2■、幅15mのスパイラル金型を備え
た射出成形機に供給し、シリンダー温度240℃、射出
圧カフ00kg/cJ、金型温度60℃の条件下で射出
し、成形加工性の指標であるスパイラル流動長を測定し
た。
鼓黴里件 前記3ms厚さのシートについて、ASTM D 25
6に準拠して、耐衝撃性の指標であるアイゾツト衝撃値
(ノツチ付き)を測定した。
比較例1 実施例と同じ耐熱グレードのポリメチルメタクリレート
にアミド化合物を加えない以外は、実施例1と同様にし
て、ペレット及びシートを得た。
比較例2及び3 実施例1において、改質剤として、ステアリン酸アミド
、エチレンビスオレイン酸アミド又はステアリルアルコ
ールを用いた以外は、実施例1と同様にして、ペレット
及びシートを得た。
上記ペレット及びシートについて、前記と同じ方法で耐
熱性、成形加工性及び耐衝撃性を評価した。結果を第1
表に示す。
実施例5〜11 耐熱グレードのポリメチルメタクリレート(旭化成工業
■製テルペツ)8ON)と第2表に示すビスアミド化合
物とを非噛み合い同方向回転型二軸押出機に投入し、樹
脂温度220℃で混練押出しした。得られたストランド
状押出物をペレタイザーを用いてペレット化し、次に、
このペレットの一部を200℃でプレス成形して、厚さ
3fi及び5鶴のシートを成形した。
上記ペレット及びシートについて、前記と同じ方法で耐
熱性、成形加工性及び耐衝撃性を評価した。結果を第2
表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリル樹脂100重量部に対して、一般式(
    I ) (R^1−NHCO)_2R^2 (式中、R^1はそれぞれ独立に炭素数7〜24の、ア
    ルキル基若しくは水酸基を有するアルキル基を示し、R
    ^2は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。) 又は一般式(II) (R^3−CONH)_2R^4 (式中、R^3はそれぞれ独立に炭素数7〜24の、ア
    ルキル基若しくは水酸基を有するアルキル基又は炭素数
    1〜10の炭化水素基を示す。) で表わされる化合物1〜10重量部を含有することを特
    徴とするアクリル樹脂組成物。
JP13486590A 1990-05-24 1990-05-24 アクリル樹脂組成物 Pending JPH0428748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13486590A JPH0428748A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13486590A JPH0428748A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 アクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0428748A true JPH0428748A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15138284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13486590A Pending JPH0428748A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 アクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170044A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物
WO2017170042A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170044A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物
WO2017170042A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物
CN108884291A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 日本瑞翁株式会社 丙烯酸聚合物组合物
CN109071908A (zh) * 2016-03-30 2018-12-21 日本瑞翁株式会社 丙烯酸聚合物组合物
EP3438195A4 (en) * 2016-03-30 2019-11-20 Zeon Corporation ACRYLIC POLYMER COMPOSITION
EP3438193A4 (en) * 2016-03-30 2019-12-11 Zeon Corporation ACRYLIC POLYMER COMPOSITION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717810B2 (ja) ポリアセタ−ルの安定化組成物
CN112745572B (zh) 一种耐热老化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JPH02382B2 (ja)
KR101820247B1 (ko) 투명성 및 내열성이 우수한 폴리유산 스테레오 콤플렉스 수지 조성물
CN110655710B (zh) 一种耐刮擦抗冲聚丙烯材料及其制备方法
CN113912947A (zh) 一种聚丙烯复合材料及其制备方法与应用
EP3872133A1 (en) Thermoplastic resin composition, preparation method therefor, and molded product manufactured therefrom
JPH0428748A (ja) アクリル樹脂組成物
US4760119A (en) Polyacetal compositions with improved hydrolytic stability
JPH048752A (ja) アクリル樹脂組成物
JPH04108848A (ja) 低二次収縮性ポリオキシメチレン組成物
JPH048751A (ja) アクリル樹脂組成物
JPH048750A (ja) アクリル樹脂組成物
JPH02209944A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH03152148A (ja) 押出成形用硬質塩素化塩化ビニル樹脂組成物
KR0169192B1 (ko) 내충격성 및 내가수분해성이 우수한 열가소성 수지조성물
JPH0665438A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0326751A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03152147A (ja) 射出成形用硬質塩素化塩化ビニル樹脂組成物
CN115490978A (zh) 一种抗冲级透明pmma材料及其制备方法
JPS5915444A (ja) 熱安定性メタクリル樹脂組成物
JPH03140366A (ja) ビスフエノール類を含む高ガラス転移温度ポリアミド成型配合物
CN111718571A (zh) 一种高冲击pc/pla合金材料
JPH03149244A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
KR20210027888A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품