JPH01501107A - スロット付き電線接続装置及び対応接続工具並びにこれらを用いる電線の接続方法 - Google Patents

スロット付き電線接続装置及び対応接続工具並びにこれらを用いる電線の接続方法

Info

Publication number
JPH01501107A
JPH01501107A JP62506138A JP50613887A JPH01501107A JP H01501107 A JPH01501107 A JP H01501107A JP 62506138 A JP62506138 A JP 62506138A JP 50613887 A JP50613887 A JP 50613887A JP H01501107 A JPH01501107 A JP H01501107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
blade
slot
protrusion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62506138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746892B2 (ja
Inventor
アン,ジヤン―ポール
リユイ,アリエル
ボワソネ,アラン
Original Assignee
セー・ジエ・ウー・ウー・アルストム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セー・ジエ・ウー・ウー・アルストム filed Critical セー・ジエ・ウー・ウー・アルストム
Publication of JPH01501107A publication Critical patent/JPH01501107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746892B2 publication Critical patent/JP2746892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • H01R43/015Handtools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49192Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with insulation removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スロット き−4び 工 本発明は、taの外装削剥及び保持用スロットを備えた1つ又は複数の電線を接 続するための装置と、このような装置で電線の接続を行うために使用される工具 とに係わる。
この種の接続装置は通常、接続ブロックタイプの装置内で複数の電線を互いに接 続するか、又は電線を電気装置に接続するのに使用される。
通常は、各接続装置が厚みの薄い導電性部材に設けられた電線用外装削剥及び保 持スロットを有し、このスロットがその一端に末広口部を含む、この口部は、横 断方向に配置された接続すべき電線を長手方向で前記スロット内に挿方向で切断 する機能を果たす、前記スロット口部の作用によって部分的に露出した電線の心 はこのスロットの縁に接触し、これらの縁が圧力によって前記心を固定すると同 時に電線と導電性部材との間に電気的連続性を与える。これと並行して電線の絶 縁外装は、通常前記導電性部材を収容する絶縁箱に前記削剥及び保持用スロット に対向して延びるように形成された外装挟持口の縁の間に挟持される。
電線をこのような装置に接続するためには、電線にこれを差込む力を加える必要 があり、通常はそのために作用力を増倍させる工具が使用される。この工具は一 般的には、例えばレバーのような簡単なものが望ましい。
しかしながら、十分な力を発生させるための前記タイプの工具は正確さに欠は且 つ、力、熟練度及び注意度が著しく異なる使用者によって使用されると、場合に よっては接続装置に損傷を与えるという欠点を有する。
そのため、一定の正確さの接続を適正な費用で行うことのできる接続装置及び工 具の実現がめられている。
そこで本発明は、少なくとも1つの導電性接続部材が絶縁箱内に固定され、電線 の心を露出し且つ保持するためのスロットが前記導電性部材の壁に沿って設けら れていて、このスロットが電気接続を行い、前記絶縁箱が前記スロットに対向し て延びる少なくとも1つの開口を有し、この開口を介して、接続すべき電線が横 断方向で前記スロットの露出用口部の上方に挿入され且つこの電線が絶縁外装を 介して固定されるように構成されたスロット付き電線接続装置を提案する0本発 明の特徴の1つとして、電線挿入時に前記スロットに沿って滑動することになる 外部工具の挿入用剛性可動ブレードを導入するための少なくとも1つの開口を備 えた前記絶縁箱は更に、導入口を介して前記工具な配置するための手段をも備え 、この手段が中央に前記導入口を設けた突出部からなり、前記挿入用ブレードを 含む工具の端部が並進移動によって前記突出部に嵌合し、前記導入口が内側に係 止リムを備え、前記工具端部に具備され挿入用ブレードに先立って前記導入口に 侵入するように形成された固定用可動部材−が前記リムに当接して、挿入用ブレ ードの作動時に工具を絶縁箱に固定せしめる。
本発明は更に接続工具も提案する。この接続工具は、該工具の通路内に引っ込む 位置と一端が工具の外に突出する位置との間で案内通路内を移動する電線挿入用 両性ブレードと、該工具を接続装置の絶縁箱に設けられた挿入用ブレード導入口 の上方の作動位置で前記絶縁箱上に配置するための手段とを備える。
本発明の特徴の1つとして前記接続工具は、中央にブレード導入口を設けた箱の 突出部に並進移動によって外側から嵌合するように構成された挿入用ブレード突 出端を含む。
このブレード突出端の中央には2つの可撓性ブレードが配置され、これらの可視 性ブレードはその間を滑動する前記挿入用ブレードの両側で通路内に固定される 。これら2つの可視性ブレードはいずれも環状に丸められた縁部側で通路から工 具の外に互いに同じように突出し、そのため、これらの環状縁を開口に挿入する 位置ではこれらの環状縁を有するブレードの弾性によって互いに接近するこれら 環状縁が、前記挿入用ブレードの工具外への突出によって互いに離反し合い、そ の結果前記導入口の内側に設けられた係止リムの下に当接して、前記挿入用ブレ ードを引っ込めない限り工具が釉上の作動位置に固定されることになる。
本発明、その特徴及び利点は、添付図面に基づく以下の説明でより明らかにされ よう。
第1図は本発明の接続装置の測面図である。
第2図は第1図の装置の線ll−Tlに沿った断面図を本発明の接続工具の一端 と接続すべき電線と共に示す説明図である。
第3図は本発明の接続装置の平面図である。
第4図は本発明の装置の導電性接続部材における本発明の接続工具のブレードの 位置を示す断面図である。
第5図は本発明の手動式接続工具の一具体例を示す簡略断面図であり、半分が省 略されている。
第6図及び第7[1illは本発明の接続工具の一部分な2つの直交する中央断 面図で示す説明図であり、第6図では半分部が省略されている。
第8から第11図は前記工具の動作を順に示す説明図であり、最初の2つの図面 は接続前の状惑、残りの2つの図面は接続後の状態を示し、第8図及び第10図 では半分が省略されている。
本発明のスロット付き接続装置は、電気装rIt1に1つ以上の電線2を電気接 続すべく、その電気装置に組込んで使用される。
ここで説明する具体例では、前記電気装置が接続ブロックであり、第2図にはこ のブロックを半分だけ示した。残りの半分は、図面の平面に対して直角とみなさ れる正中千@XI’を挟んで第2図の半ブロックと対称をなす。
接続ブロックは前述のような各半部分毎に本発明のスロット付き接続装置を1つ ずつ有し、各接続装置は少なくとも1つの電線、場合によっては互いに平行な複 数の電線を受容するように構成された導電性接続部材3を含む。
該具体例では接続装置の導電性部材3を、該導電性部材3の適当なスタッド4に 当接するように構成された接触手段を介して当該ブロックの別の導電性部材に接 続することができる。前記側の部材及び接触手段は図示しなかった。
導電性部材3は勿論、多くの接続ブロックで通常行われているように、これと対 称的に配置された類似の部材に底部を介して直接接続することもできる。その場 合には、これらの部材の底部を相互連結する共通ストリップはスタッド4をもた ない。
部材3は、そのために絶縁箱5内に設けられた収容部50の中に固定される。前 記絶縁箱は電気装置1を少なくとも部分的に収容し、該具体例では完全に収容す る。絶縁箱5は例えば2つの相補的半部材を、導電性部材3及び前記接触手段の ような該箱内に配置すべき内部部材の導入後に、例えば超音波溶接で固定して組 み立てることにより構成する。
第1図に示した具体例では、2つの半部材が長手方向正中面Y−Y’に対応する 接合面を有する。
各導電性部材3は、接続すべき電線2の心ZO?:n出させてこれを保持するた めのスロット30(第1図参照)を有する。
このスロットは該具体例では矩形であり且つ一端に外装削剥用口部34を有する 。
この非限定的具体例ではスロット30が、平たいブランクからスタンピングして 切り抜き、折り曲げ且つ場合によつては厚みを局部的に1くすることによって形 成した部材3の成形加工部分の璧の1つに沿って設けられる。
部材3の成形加工部分の横断面は例えば中空多角形であり、該具体例では第4図 に示すように0字の自由端を互いに接近する方向へ斜めに且つ同等に折り曲げた 形状を有する。
このようにして得た成形加工部分は、前述の斜めに折り曲げた自由端に対応する 2つの先端リップ31を有し、これら2つのリップはその間に規定されるスロッ ト30を縁取り且つ該具体例では厚みが外側で前記スロットに向かって薄リップ 31を1つずつ有する2つの互いに平行な壁32は、これらの壁と直角に延びる 下方壁33と協動して部材3を収容部50内に固定させる。
導電性部材3の削剥用口部34は、各リップ31の一端を対称的に斜めに切断す ることによって得られる。このように斜めに切断すると末広状の口部が得られる 。好ましい一具体例として、あとでリップ31を壁32に対して折り曲げると、 前記口部に押入した電線2の外装21に切り込みをつけるのに十分な上方エツジ が形成される。
リップ31、互いに平行な璧32及び下方壁33は腔部を規定し、この腔部は削 剥用口部34の近傍でこれと直交するようにN5に設けられた工具ブレード導入 口と称する開口51を介してfi5の外部と連通する。該具体例ではこの開口が 第2図に示すブロックの上方部分に形成される。
開口51は該具体例では、第2図に示すように箱5の上方部分に形成された突出 部52からなる工具配置手段の中央に設けられる。
突出部52は該具体例では矩形であり、中央に開口51を有し、この開口自体も 矩形である(第3図9照)。
開口51は接続工具6のブレード60(第2図参照)を箱5内に、又は該具体例 ではスロット30内及びリップ31の両側に挿入できるように、即ち前記成形加 工部材の内側及び外側に挿入できるように形成される。
矩形開口51の辺のうち少なくとも2つ、該具体例では長手方向縁は突出部52 の高さにわたって該開口の幅を規定し且つ接続工具6を係止させるリム53を備 える。そのために接続工具は可撓性ブレード62に担持された膨張端部61を有 し、この端部は工具を箱に固定するための可動固定手段を構成する。
箱5はまた、スロット30に対向して延びる開口も有する。
この開口は、を線2を横断方向で削剥用口部34の上方に順次挿入し且つ、これ らttiの心20をスロット30内に挟持するのと並行して、これらtaの外装 21を互いに積み重ねて挟持するのに使用される。
前記開口は該具体例では円筒形の孔54からなり、この孔を介して電線を軸線方 向で削剥用口部34の上方に挿入し且つ導電性部材3の削剥用口部34を越えて 収容部50の底に当接させることができる。
円筒孔54は矩形開口55に連通し、この矩形開口は下方部分が第1図では連通 し且つ導電性部分3を配置した場合にはスロット30と直角に延びる。
前記矩形開口55は接続された電線2の外装21の保持に使用されるため、予定 の外装直径のうち最小の直径よりやや小さい幅を有し、且つ突起80を備える。
これらの突起は円筒孔54の下で該矩形開口内に設けられ、外装を介してこの矩 形開口内に挟持された電線が円筒孔54方向にすり上がるのを阻止する。
この具体例では、孔54と反対側の矩形開口55の先端で箱5内に第2の孔56 が設けられる。この第2の孔は導電性部材3のスロット30の下に連通し、スロ ット30内での心20の挟持によって先に接続してあった電線を取出すのに使用 さ別の具体例(図示せず)では、矩形開口55が接続部材の底のレベルで閉鎖さ れ、第2の孔をもたない。
矩形開口55は側方で2つの補助開口57に包囲されるが、これは、外装を挟持 する箱5の部分が、外装をこれらの部分内に固定した時に箱の外側寸法の変化を 伴うことなく変形できるようにするためである。
接続工具6は前述のごとく電線挿入用剛性ブレード60を有する。このブレード は第2図及び第4図に簡単に示し、第6図から第8図に詳細に示した。この挿入 用ブレード60は工具導入口51を介して導電性部材3のスロット30に沿いな がら該部材3の入った収容部50内に侵入する。
前記挿入用ブレード60は接続すべき各電線に当接し、横断方向で電線の心20 をスロット30の中に押し動かし且つ外装21を矩形開口55の中に押し動かし て固定させる。
好ましい具体例の1つでは、挿入用ブレード60がスロット30の縁31の間と これらの縁の両側とを通るように構成される。この場合ブレードは、対称的に配 置された複数の長手方向溝63を備える平たくて細長いブレードの形状を有し、 前記溝の部分で厚みが接続部材のスロット30の縁31の間の距離より小さくな るため、6縁31を前記溝に夫々配置した状態でブレードを長手方向に滑動させ ることができる。
図面に示した具体例では、挿入用ブレード60が該ブレードの長手方向軸線を挟 んで互いに対称的に設けられた2対の渭635:有する。前記軸線は第4図の平 面と直交すると見なされる。このような配置は、特に第2[21にその半分が示 されているような接続ブロックで通常行われる操作とは異なり、1つの箱の中で 背中合わせに配置された複数の導電性部材に電線を接続する場合に接続工具の方 向と変える必要がないため、使用者にとって特に有利である。
図示はしないがより簡単な方法として、渭63を一対しか含まないブレードを使 用することもできる。このブレードは実質的に、横断方向正中面に沿って長手方 向に切断した第4図のブレード60の半分に等しく、例えば渭63の底を通る横 断面を挟んで対称をなす輪郭をもつように形成される。
第5図に示した接続工具6の挿入用ブレード60は案内通路64内を滑動し、こ の案内通路には、一端で挿入用ブレード60を支持し且つ他堵に該工具のハンド ル67に枢着された操作レバー66の推カシ受ける例えば円筒形のブツシャ65 も配置される。
案内通路が設けられた接続工具部分は、例えば2つの対称的半部材6^、6Bを 接合したものからなる(第7図参!り。
該具体例ではブツシャ65及び/又は挿入用ブレード60の一部分がコイルバネ 68で包囲され、レバー66を完全に引いた後で解放すると、このバネの作用に よって挿入用ブレードが通路64の底の方に戻り引っ込み位置に配置される6通 常のラチェットシステム(図示せず)では、レバーの引きを開始したら使用者が それと最後まで制御しなければならない。
レバー66をハンドル67方向に引くと、挿入用ブレード60が通路64から出 て工具6の外に突出する。前記レバー及びハンドルは更に各々が共通枢着部に近 傍に切断部分69を有し、接続操作時に前記切断部分がハサミのように作動して 電線を切断することができる。
挿入用ブレード60及び該挿入ブレードの両側の2つの可視性ブレード62の両 側には2つの固定用部材70が配置される。これらの固定用部材は挿入用ブレー ド60が滑動するガイド71の両側で、通!!@64から出た工具6のボディに 前記可撓性ブレードを固定させる。
挿入用ブレード60は、レバー66を解放すると可視性ブレードに対して引っ込 み位置に配置され、前記レバーを引くと可撓性ブレードの間を滑動してこれらブ レードを離反させる。
該具体例では、可撓性ブレード62は挿入用ブレード60と平行な下方部分を有 し、ガイド71を越えて工具6の外側に出ると互いに接近するように傾斜して自 由端が接触し合う。
相互接触する2つの自由端は外側に折り曲げられて各々が1つの環状縁部61を 構成し、これらの縁部が丸みを帯びているため開口51を介する工具の出し入れ が容易になる。
前記環状縁部61は挿入用ブレード60が工具6の外に突出すると外側に向かっ て離反し合い、前記レバーが解放されてその結果挿入用ブレード60が工具6の 中に引っ込むと互いに接近し合う。
接続を常に一定の正確さで実施するためには、並進移動によって接続工具6のブ レード突出端と称する一端を中央に導入口51が設けられた突出部52と係合さ せることにより、箱5の接続装置の前記開口51に対して正確に配置する。
そのためには、半部材6A及び6Bを接合して2つの部分からなる1つの管状口 部を形成する。前記2つの部分を接合すると支承面が規定されるため、支承平面 領域72(第6図〜第8図参照)を介して工具6を突出部52上に配置し且つ該 突出部に対して調心させて、2つの調心用側方部材により前記突出部を側方から 挟持することができるのである。前記側方部材は該具体例では第8図に示すよう に延長部73によって構成される。
半部材6^及び6Bの先端に設けられた支承平面領域72は、2つの固定用部材 70の対応先端との協働によって完璧に機該具体例では、延長部73の先端がこ れらの延長部分によって部分的に保護される環状縁部61の先端と同じレベルに 位置する。可視性ブレード62はブレード突出端の中央で突出する。
箱5内の接続装置の開口51の幅は、実質的に可視性ブレード62及び挿入用ブ レード60の厚みの合計に等し髪1.これは、可視性ブレード62及び挿入用ブ レード60が前記開口を通過し環状縁部61がリム53の下に配置され、その結 果工具6が横断方向で十分に配置されるようにするためである。
箱5に収容された接続装置の接続部材3で電線2を接続するためには、電線2の 外装削剥されていない端部を孔54に通し、導電性部材3のスロット30の43 1の上方を通って収容部50の底に当接するまで挿入する(第8図参照)。
レバーを解放した状態で、従って挿入用ブレード60が引っ込み位置にある状態 で、前記管状口部を並進移動させ突出部52と係合させて、工具6を前記突出部 上に配置する。その結果、調心用側方部材73が前記突出部の両側に配置され( 第8(21参照)、可撓性ブレード62の環状縁部61が開口51を介してリム 53の下に侵入し、工具6の支承平面72が突出部52の上表面に当接する(第 9図参照)。
接続工具6のレバー66に圧力を加えてハンドル67方向に引っ張るとブツシャ 65及び挿入用ブレード60が並進移動し、同時にバネ68が圧縮される。この 時、挿入用ブレード60が可撓性ブレード62を互いに離反させ、これら可視性 ブレードの環状縁部61が箱のリム53の下に係止されるため工具6が箱5に固 定される。
挿入用ブレード60は接続すべき電線の外装20に当接し、これを先ず接続部材 の削剥用口部内に挿入して外装に切り込みが入るようにし、次いでスロット30 及び開口55内に同時に押し込む、その結果、を線の心20及び外装21が夫々 前記スロット及び開口内に固定される(第10図及び第11図)。
工具6のレバーを解放するとバネ68の作用によって挿入用ブレード60が工具 内に引っ込み、環状縁部61が弾性により相互に接近するため、工具6が箱5か ら分離される。
次いで第2の電線の接続も同様に実施し得、この場合は第2の電線が弾性によっ て第1の電線をスロット30及び開口55内により深く押し込む。
また、先に接続した第1の;線2と、挿入用ブレード60で電線取り出し口56 から導電性部材3の外に押し出すことによって取り出すこともできる。
この場合は、前述のごとき結果を得るためにレバー66の操作を延長し、好まし くは1例えばノツチシステムを公知の方法でレバーと組み合わせて用いることに より、このレバーの接続行程とより長い切断行程とを区別する。
矩形開口55が接続部材3の底部のレベルで閉鎖され、この開口の下に孔56が 存在しない場合には、工具6が存在しない時に開口51を介して侵入する取出し 工具81を用いて先に接続した電線2を取り出す。
取出し工具81は第5図では工具6のハンドル67内に配置されており、且つ該 具体例では、先端が直角に曲がった薄い剛性ロッドを担持する棹状部材で構成さ れる。
この取出し工具をハンドル67から取出し、開口51を介して接続部材3内に挿 入し且つ前記湾曲端部を@ iI2の下に配置して引っ掛ければ、接続部材3の 削剥及び保持スロット内に挟持された電線2を持ち上げることができる。その結 果、電線2を円筒孔54方向に移動させ、前記孔を介して取り出すことができる ようになる。
流体圧システムによって作動させることも考えられ、その場合にはハンドルは不 要である。
FIG、2 F[G、10 F[G、11 国際調査報告 国際調、査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電線(2)用のスロット付き接続装置であって、特に電気接続ブロックで使 用され、少なくとも1つの導電性接続部材(3)が絶縁箱(5)内に配置されて おり、電線の心を露出し且つ保持するためのスロット(30)が前記接続部材の 壁に沿って設けられており、このスロットが電気接続を行い、前記絶縁箱が前記 スロットと対向して延びる少なくとも1つの開口を有し、この開口が接続すべき 電線を横断方向で前記スロットの露出用口部34の上方に挿入するのに使用され ると共に、その外装(21)を介して該電線のその後の固定を可能にし、この接 続装置は、前記絶縁箱が電線挿入時に前記スロットに沿って滑動することになる 外部工具の剛性可動挿入用ブレードのための導入口(51)を少なくとも1つ有 すると共に、前記工具を導入口を介して配置せしめる手段も備え、この配置手段 がその中央に前記導入口(51)を設けた突出部(52)からなり、この突出部 の上に前記挿入用ブレードを含む工具の端部が並進移動によって嵌合し、前記導 入口が前記工具端部に担持された固定用可動手段(61,62)と係合する係止 リムを内側に有し、前記固定用可動手段が前記挿入用ブレードより先に前記導入 口に侵入して前記リムと係合し、その結果挿入用ブレードの作動時に前記工具が 前記絶縁箱に固定されることを特徴とする接続装置。
  2. 2.矩形の突出部(52)からなる工具配置手段を含み、この突出部の中央にや はり矩形の導入口が設けられており、この導入口の互いに平行な2つの辺が対称 的に配置された係止リム(53)で側面から縁取られていることを特徴とする請 求の範囲1に記載のスロット付き接続装置。
  3. 3.請求の範囲1又は2の少なくとも1つに記載の接続装置に少なくとも1つの 電線を接続するための接続工具であって、該工具(6)内の通路の中に引っ込む 位置と一端が該工具の外に突出する挿入位置との間を案内通路(64)に沿って 移動する電線挿入用剛性ブレードと、接続装置の絶縁箱の挿入用ブレード導入口 の上方の作動位置で該絶縁箱上に前記工具を配置せしめる手段とを備え、この工 具(6)はその挿入用ブレードが突出することになる先端(72,73)を有し 、このブレード突出端が中央にブレード導入口(51)を設けた箱の突出部(5 2)に並進移動によって外側から嵌合するように形成され、このブレード突出端 の中央に2つの可撓性ブレードが配置され、これらの可撓性ブレードがこれらの 間を滑動する挿入用ブレードの両側で案内通路(64)内に固定され、これら可 撓性ブレードが夫々の環状縁(61)の端部を介して通路の外で工具の外側に互 いに同様に突出し、そのため、これらの環状縁を開口に挿入せしめる位置ではこ れらの環状縁を有するブレードの弾性によって互いに接近し合うこれらの環状縁 が、工具の外への挿入用ブレードの突出によって互いに離反し合い、その結果前 記導入口(51)の内側に設けられた係止リム(53)の下に当接し、従って、 挿入用ブレードを引っ込めない限り該工具が箱(5)上の作動位置に固定されて いることを特徴とする接続工具。
  4. 4.当該工具の挿入用ブレード突出端が配置手段を有し、この手段が当該工具を 配置するための突出部の先端に当該工具を当接させる支承平面領域(72)と調 心固定用側方部材(73)とからなり、これら側方部材が前記突出部上への工具 の配置を側方で導入口(51)に対して正確に実施せしめ、それによって接続操 作時に挿入用ブレードを前記導入口内に正確に挿入できるようにすることを特徴 とする請求の範囲3に記載の接続工具。
  5. 5.前記配置手段が、並進移動により箱の突出部に係合して当該工具を前記突出 部に設けられた導入口に対し正確に固定せしめる管状口部(72,73)を構成 することを特徴とする請求の範囲4に記載の接続工具。
  6. 6.挿入用ブレードが対称的に配置された複数の溝(63)を有する平たいブレ ードであり、前記溝部分で該ブレードの厚みが接続部材(3)の露出及び保持用 スロット(30)の縁(31)の間の距離より小さくなるため、前記スロットの 両側で接続すべき電線(2)に当接した状態で前記縁の間を滑動することができ ることを特徴とする請求の範囲3に記載の接続工具。
JP62506138A 1986-10-10 1987-10-08 スロット付き電線接続装置及び対応接続工具並びにこれらを用いる電線の接続方法 Expired - Lifetime JP2746892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8614133 1986-10-10
FR8614133 1986-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501107A true JPH01501107A (ja) 1989-04-13
JP2746892B2 JP2746892B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=9339751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506138A Expired - Lifetime JP2746892B2 (ja) 1986-10-10 1987-10-08 スロット付き電線接続装置及び対応接続工具並びにこれらを用いる電線の接続方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4840579A (ja)
EP (1) EP0265321B1 (ja)
JP (1) JP2746892B2 (ja)
BR (1) BR8707500A (ja)
CA (1) CA1277740C (ja)
DE (1) DE3781997T2 (ja)
ES (1) ES2035098T3 (ja)
WO (1) WO1988002935A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655779B1 (fr) * 1989-12-12 1992-01-17 Entrelec Sa Connecteur pour cable multiconducteur electromagnetiquement blinde.
FR2714226B1 (fr) * 1993-12-22 1996-01-19 Entrelec Sa Agencement de connexion à fente pour fil électrique raccordé à une pièce montée dans un boîtier.
JP2790108B2 (ja) * 1996-02-21 1998-08-27 日本電気株式会社 ケーブルコネクタ
FR2746219B1 (fr) * 1996-03-18 1998-05-07 Auxiliaire de connexion et/ou deconnexion de liaison(s) pour module de raccordement et alignement de modules de raccordement identiques ou similaires d'un ensemble et ensemble modulaire de raccordement correspondant
US6544276B1 (en) * 1996-05-20 2003-04-08 Medtronic Ave. Inc. Exchange method for emboli containment
AU3961099A (en) 1998-04-14 1999-11-01 Torbjoern Fidtje Connecting clamp
FR2786823B1 (fr) 1998-12-08 2002-03-08 Entrelec Sa Dispositif pneumatique permettant le deplacement en translation d'un outil
DE19909825C5 (de) * 1999-03-05 2006-01-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Hülsenförmiges Klemmelement zum abisolierfreien Anschluß elektrischer Leiter
US7231710B2 (en) * 2004-12-20 2007-06-19 Neil Edward Boa Apparatus for securing wire connectors
DE102008011217B4 (de) 2008-02-26 2010-12-30 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Betätigungswerkzeug zum Anschließen eines isolierten Leiters
DE102015121743A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schneidklemmwerkzeug und Schneidklemme

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504416A (en) * 1967-05-01 1970-04-07 Gilbert Mfg Co Inc Machine for assembling wires into electrical fixtures
US3810288A (en) * 1972-02-10 1974-05-14 Panduit Corp Wire insertion and splicing system including reaction tool
JPS62290076A (ja) * 1986-04-28 1987-12-16 セー・ジェ・ウー・ウー・アルストム 電線接続装置
JPH0481310A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Nitto Boseki Co Ltd Frp製サスペンションアーム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628202A (en) * 1970-08-21 1971-12-21 Amp Inc Tool for forming electrical connections
US3805214A (en) * 1972-08-22 1974-04-16 Amp Inc Resilient electrical contact
US4210378A (en) * 1979-04-23 1980-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical wire connection
US4370009A (en) * 1980-07-25 1983-01-25 Amp Incorporated Slotted plate terminal renewable as spade terminal
FR2503464A1 (fr) * 1981-04-03 1982-10-08 Alsthom Cgee Bloc de jonction a raccordement electrique sans denudage
FR2516711A1 (fr) * 1981-11-17 1983-05-20 Alsthom Cgee Borne de raccordement de fil electrique sans denudage
US4527328A (en) * 1982-12-27 1985-07-09 Panduit Corp. Portable mass termination tool
US4567639A (en) * 1984-08-31 1986-02-04 Porta Systems Corp. Wire installation and cutting tool
DE3522131A1 (de) * 1985-06-18 1986-12-18 Krone Gmbh, 1000 Berlin Verfahren und vorrichtung zum anschliessen und verbinden von kabeladern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504416A (en) * 1967-05-01 1970-04-07 Gilbert Mfg Co Inc Machine for assembling wires into electrical fixtures
US3810288A (en) * 1972-02-10 1974-05-14 Panduit Corp Wire insertion and splicing system including reaction tool
JPS62290076A (ja) * 1986-04-28 1987-12-16 セー・ジェ・ウー・ウー・アルストム 電線接続装置
JPH0481310A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Nitto Boseki Co Ltd Frp製サスペンションアーム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3781997D1 (de) 1992-11-05
EP0265321B1 (fr) 1992-09-30
WO1988002935A1 (fr) 1988-04-21
EP0265321A1 (fr) 1988-04-27
DE3781997T2 (de) 1993-02-18
ES2035098T3 (es) 1993-04-16
CA1277740C (fr) 1990-12-11
US4840579A (en) 1989-06-20
JP2746892B2 (ja) 1998-05-06
BR8707500A (pt) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341430A (en) Flat cable connector
JPH0481310B2 (ja)
US3848954A (en) Clip terminal and applicator tool combination
US4048710A (en) Conductor terminating apparatus
US4466682A (en) Terminal block for electric connection without stripping
EP0650218B1 (en) Cramping joint connector
JPH01501107A (ja) スロット付き電線接続装置及び対応接続工具並びにこれらを用いる電線の接続方法
US6146186A (en) Insulation-displacement connector
JPH0614474B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JPS62290077A (ja) スリツト付電線接続装置及びこれと協働する接続ツ−ル端部
KR20090048471A (ko) 절연 변위 커넥터
JPS60189B2 (ja) 絶縁された電線を縦溝孔付き端子素子へ電気的に接続する工具
JPH0626150B2 (ja) 電線自動露出コネクタ
JPH10284144A (ja) 電気接続装置およびモジュール、特にかかる装置を含む接合用モジュール
US5860835A (en) Connector
JPH07245170A (ja) フラットケーブル用コネクタの嵌合治具
JP2831077B2 (ja) 同軸ケーブル接続装置及び該装置を含む接続モジュール
GB2084813A (en) Connection terminal for electrical conductors
US4412374A (en) Device for clamping an insulated cable wire to a terminal element
US4754636A (en) Connector locating device for crimping tools
US4423916A (en) Cable connector
AU613146B2 (en) Tool for connecting cable wires
US4557034A (en) Tool for mounting connectors to multi-conductor cords or wires
US4796358A (en) Method and apparatus for assembly of electrical cable
GB2229588A (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10