JPH0149926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149926B2
JPH0149926B2 JP56139386A JP13938681A JPH0149926B2 JP H0149926 B2 JPH0149926 B2 JP H0149926B2 JP 56139386 A JP56139386 A JP 56139386A JP 13938681 A JP13938681 A JP 13938681A JP H0149926 B2 JPH0149926 B2 JP H0149926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
charging
selection means
charging voltage
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56139386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840535A (ja
Inventor
Masahide Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP56139386A priority Critical patent/JPS5840535A/ja
Publication of JPS5840535A publication Critical patent/JPS5840535A/ja
Publication of JPH0149926B2 publication Critical patent/JPH0149926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、メインコンデンサに蓄えられる電荷
によつて発光を行う閃光発光装置に関する。 従来技術 従来から知られているフラツシユ装置において
は、メインコンデンサが所定の電圧まで充電され
るまでかなりの時間を要していた。そして、その
間はフラツシユ撮影を行なうことができないこと
から、シヤツタチヤンスを逃してしまうことも少
なくなかつた。 目的、発明の要旨 本発明は、メインコンデンサの充電時間を短く
し、それによつて、シヤツタチヤンスを逃すこと
を少なくすることを目的とする。 この目的を達成するため、本発明は、メインコ
ンデンサを二つ備え、その充電電圧の高い方のコ
ンデンサから充電を行ない、そのコンデンサの充
電電圧が所定の値に達すると他方を充電するよう
にしたものである。 実施例 第1図は本発明の一実施例の回路図である。第
1図において1は周知の電源及び昇圧回路であ
り、スイツチSw1を介して第1メインコンデンサ
C1又は第2メインコンデンサC2に充電を行う。
2は比較回路で、第1メインコンデンサC1の充
電電圧の方が第2メインコンデンサC2の充電電
圧より高い時出力がHighとなり、逆の場合は
Lowとなる。スイツチ制御装置3は、比較回路
2の出力がHighのときスイツチSw2をa側に切
換えるとともに比較回路2の出力がLowのとき
はSw2をb側に切換えるごとくスイツチSw2を電
磁的に制御する。Neはネオン管で、スイツチ
Sw2が接続されている方のメインコンデンサが所
定電圧以上に充電されている時点燈する。従つ
て、ニ点のレベルはネオン管Neが点燈のとき
High、消燈のときLowとなる。論理回路4は、
入力の一方がHighで他方がLowのとき出力を
Highとし、両入力ともHigh又はLowのときは出
力をLowとする。スイツチ制御装置5は論理回
路4の出力がHighのときスイツチSw1をa側に
切換えるとともに論理回路4の出力がLowのと
きはスイツチSw1をb側に切換えるごとくスイツ
チSw1を電磁的に制御する。6は周知の閃光放電
管及びそのトリガー装置であり、スイツチSw2
よつて選択されているメインコンデンサの電荷に
より発光を行う。 上記構成において、各メインコンデンサC1
C2の充電電圧と各スイツチSw1,Sw2の状態との
関係を表にまとめると次のようになる。なお、
V1,V2はそれぞれメインコンデンサC1,C2の充
電電圧、V0は充分な発光を行うための所定電圧
である。
【表】 上記から明らかなように充電は、充電電圧が所
定電圧に達しておらずかつより高い充電電圧とな
つているメインコンデンサの方に選択的に行われ
る。従つて、一方のメインコンデンサにおいて充
電が完了すれば、他方に充電が開始され、その後
発光が行われて両メインコンデンサの充電電圧が
所定レベルより低くなつた時でも、すでに充電の
始つている上記他方のメインコンデンサの方が充
電電圧が高いのでその充電が継続される。一方、
発光は常に充電電圧が高い方のメインコンデンサ
の電荷を放電することによつて行われる。 第2図におけるメインコンデンサC1,C2の充
電電圧のタイムチヤートを例にとつて説明する
と、t1―t2間は上表の(1)の場合であり、充電は第
1メインコンデンサC1に行われる。次にt2―t3
は上表の(2)の場合となり、充電は第2メインコン
デンサC2に行われる。ここで、t3で発光が行われ
たとすると上表の(4)の場合となるが、充電はやは
り第2メインコンデンサに続けられる。従つてこ
の場合、t2時点から一回の充電完了に要する時間
を経過したt4時点で次の発光が可能となる。この
ように最初の発光間隔がt1―t3であつたとする
と、次はt3―t4の発光間隔で発光が行えることに
なる。すなわち、平均的発光間隔は一回の充電完
了に要する時間より短くならないが、先行する発
光間隔が長いとその分だけ次の発光間隔は短くな
る。 次に発光の行われたt4時点の直後においてV1
V2であつたとすると、これは上表の(1)の場合で
あり、t5までこの状態が続く。t5―t6間は上表(2)
の場合である。t6時点では上表(3)の場合となり、
以後仮に発光が行われないとすると交互に(3)又は
(6)の状態となる。ここで、t4―t6間が一回の充電
完了に要する時間の2倍より長いとすると、両方
のメインコンデンサとも充電完了となつているか
ら待ち時間なしでt6,t7のように連続して発光を
行うことができる。t6―t7間は上表の(5)の場合に
該当する。また、t6―t8間が一回の充電完了に要
する時間の2倍より長い場合で、t8,t9,t10のよ
うに発光を行つたときは、一回の充電完了に要す
る時間の半分の発光間隔にて連続3回の発光を行
うことができる。 以上は、本発明の閃光発光装置における発光間
隔をモデル化して数例示したものであるが、一般
に充電完了直後に発光を行うことは希であるか
ら、次の充電完了までに要する時間、すなわち発
光を行つてから次の発光が可能になるまでの待ち
時間は見かけ上必ず短くなると言つてよい。換言
すれば従来の閃光発光装置では、一回の充電完了
に要する時間と、充電完了から実際の発光までの
時間との和が発光間隔であるからその平均を一回
の充電完了に要する時間に等しくなるまで短くす
ることは実際上不可能であるのに対し、本発明で
は平均で一回の充電完了に要する時間に等しい発
光間隔で発光が行えるものであり、その発光間隔
は実際上も短くなつたと言えるものである。そし
て、緊急を要さない場合のあとでは短い間隔で次
の発光が可能でありそれも前の間隔が長ければ次
の間隔がゼロにまで短縮されること、及び、実際
のスナツプ撮影等においては、緊急を要する場合
がそう連続して生じるものではないことを考える
と、実用上は、緊急を要する時はほとんど待ち時
間を要さずに発光を行うことができるものであ
る。 なお、本発明においては、第1図の回路全体を
閃光発光装置に組み込む場合のみならず、一点鎖
線7で囲んだ構成は別体の付属装置としておき、
通常は第1図のイ,ロ,ハの点が不図示の切換ス
イツチ装置にて互いに直接接触するようにして従
来の閃光発光装置と全く同じ構成となるようにし
ておき、所望時に、上記別体の付属装置を閃光発
光装置に取り付けるようにして、この取り付け動
作により自動的に上記切換スイツチ装置にてイ,
ロ,ハの各点が第1図図示のごとき接続となると
ともにニ点の接続が行われるよう構成してもよ
い。 効 果 以上のように、本発明によれば、メインコンデ
ンサを二つ備え、充電電圧の高い方のメインコン
デンサから充電を行なうので、メインコンデンサ
の充電時間を短くすることができ、その結果、シ
ヤツタチヤンスを逃してしまうことを少なくでき
る。 また、実施態様のように、充電電圧が所定値に
達した方のコンデンサのみを用いて発光を行うよ
うにすると、一回のフラツシユ発光が終つたとき
には、他方のコンデンサの充電電圧が所定値に達
しているか、または所定値に近い電圧に達してい
ることが多いので、フラツシユ発光の発光間隔を
短くすることができ、この点からもシヤツタチヤ
ンスを逃すことが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例回路図、第2図はそ
の動作説明用タイムチヤートである。 C1,C2……コンデンサ、2……比較手段、3,
SW2……第1の選択手段、Ne……充完判定手段、
4,5,SW1……第2の選択手段、1……電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二つのコンデンサと、 それら二つのコンデンサの充電電圧を比較する
    比較手段と、 この比較手段に応答し、充電電圧の高い方のコ
    ンデンサを選択する第1の選択手段と、 この第1の選択手段によつて選択されているコ
    ンデンサの充電電圧を調べ、その充電電圧が所定
    の電圧に達していると充完信号を出力する充完判
    定手段と、 この充完信号が出力されているときには、前記
    第1の選択手段が選択していない方のコンデンサ
    を選択し、前記充完信号が出力されていないとき
    には、前記第1の選択手段が選択している方のコ
    ンデンサを選択する第2の選択手段と、 この第2の選択手段によつて選択されているコ
    ンデンサに電気エネルギーを供給する電源とを 備えたフラツシユ装置。 2 前記充完判定手段によつて充電電圧が所定の
    電圧に達していると判断された方のコンデンサに
    蓄えられた電気エネルギーのみを消費してフラツ
    シユ発光を行うことを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載のフラツシユ装置。
JP56139386A 1981-09-03 1981-09-03 フラッシュ装置 Granted JPS5840535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139386A JPS5840535A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 フラッシュ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139386A JPS5840535A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 フラッシュ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840535A JPS5840535A (ja) 1983-03-09
JPH0149926B2 true JPH0149926B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=15244096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56139386A Granted JPS5840535A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 フラッシュ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840535A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840535A (ja) 1983-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571061B2 (en) Uniform flash-emission controller
JPS6059325A (ja) ストロボ充電電圧検出回路
JPH0149926B2 (ja)
US4625151A (en) Flash device with back-up capacitor voltage supply
JPH0449100B2 (ja)
CN100365500C (zh) 照相机的闪光灯装置
JP2730631B2 (ja) オートストロボ装置
GB2111697A (en) Test flash device in flash discharger
JPH0123918B2 (ja)
JPS6230411B2 (ja)
JP3335416B2 (ja) 閃光発光装置
GB2125978A (en) Photographic flash device
JP2977323B2 (ja) 閃光装置のための制御システム
US5003229A (en) Flashing device
JPH0119127Y2 (ja)
JPH0514270Y2 (ja)
JPS6215803Y2 (ja)
JPH0715551B2 (ja) 閃光装置
JPS6266238A (ja) 閃光撮影装置
JPS61228425A (ja) 閃光装置
JPS5923498A (ja) 電子閃光装置
JPH0529094B2 (ja)
JPH0462055B2 (ja)
JPS6169050A (ja) 電子閃光装置
JPH0876202A (ja) ストロボ装置