JPH0149026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149026B2
JPH0149026B2 JP14130885A JP14130885A JPH0149026B2 JP H0149026 B2 JPH0149026 B2 JP H0149026B2 JP 14130885 A JP14130885 A JP 14130885A JP 14130885 A JP14130885 A JP 14130885A JP H0149026 B2 JPH0149026 B2 JP H0149026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
laser diode
output
fet
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14130885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622580A (ja
Inventor
Takemi Endo
Juji Myaki
Masanori Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14130885A priority Critical patent/JPS622580A/ja
Publication of JPS622580A publication Critical patent/JPS622580A/ja
Publication of JPH0149026B2 publication Critical patent/JPH0149026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概 要 産業上の利用分野 従来の技術(第6図) 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図) 作 用 実施例 (1) 実施例の構成(第2図) (2) 実施例の動作(第3図) (3) 第2実施例(第4図、第5図) 発明の効果 〔概要〕 レーザダイオードを電界効果トランジスタ
(FET)で駆動するとともに、FETのゲートバイ
アスとしてクランプ回路を設け、個々のFETに
より異なるピンチオフ電圧に対しクランプ電圧を
調整することによりピンチオフ電圧のバラツキに
対処するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はレーザダイオード駆動回路に係り、特
に高速で大出力の光出力パワーを得る場合に、高
速駆動回路としてFETを使用することが考えら
れるが、個々のFETによりピンチオフ電圧の異
なるという問題点を簡単な手段により解決しよう
とするものである。
レーザダイオードをパルス電圧で駆動制御する
場合、従来では最終段をバイポーラ形のトランジ
スタで構成したカレント・スイツチを使用してい
た。例えばこのバイポーラ形のトランジスタに
RZパルスを印加してPCM信号を得ていた。とこ
ろでバイポーラ形のトランジスタは、低速度であ
れば大電流をオン・オフ制御することが可能であ
るが、例えば400Mビツト/秒のような高速にな
り、しかもレーザダイオードの光パワーを高出力
にするとき、電流を大きくしなければならないの
で、このようなバイポーラ形のトランジスタを使
用することはできない、このために高速動作が可
能でしかも高出力が可能なFETの使用が必要と
なる。
〔従来の技術〕
レーザダイオードを高速、大電流で駆動すると
き、例えばCaAs−FETの使用が考えられる。そ
してこの場合の回路としては、第6図aに示す如
く、レーザダイオード1に2個のFET2及び
FET3を接続し、FET2のゲートにツエナーダ
イオード4を接続する。FET3は、レーザダイ
オード1の発光の閾値IDをバイアス電流として流
すものであり、FET3のゲートにはバイアス電
圧VG2が印加される。レーザダイオードは微小電
流を流してもそれがある大きさになるまで発光せ
ず、ある値を越えたとき発光するが、この値が閾
値IDである。FET3によりこの閾値IDを流してお
き、FET2により、第6図bの入力IPを付与する
ことによりこの入力IPに応じた発光パワーPoutを
出力することができる。
ところがFETは同一の型格であつてもそのピ
ンチオフ電圧が異なるので、このような回路で
は、入力電圧Vinの印加される入力側のFET2の
ゲートにツエナーダイオードZDを接続し、これ
に抵抗RGを経由してバイアス電流IZ1を流すこと
により、その電圧降下を調整し、これによりピン
チオフ電圧の不完全さを調整し、同一入力に対し
同一出力が得られるように調整する。すなわち、
第6図aに示す如く、ツエナーダイオードZDに
逆バイアス電流IZ1を流しておく。この電流があ
る大きさ以上になればその電圧降下VZはいわゆ
るツエナー電圧VZ0となるが、これにならない間
はその電流を変えることにより電圧降下値が変化
する。例えば逆バイアス電流をIZ11〜IZ12に調整
することにより第6図cに示す如く、その電圧降
下をVZ11〜VZ12に変化できる。従つて、入力電圧
Vinに印加しても、FET2の入力電圧はvinとな
り、第6図dに示す如く、Vinの最小のときvin
がピンチオフ電圧になるように調整することがで
きる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでFETの特性上のバラツキはかなり大
きいが、同一のツエナーダイオードで調整できる
範囲はあまり広くない。従つてバラツキ量の大き
なものがあれば、それに対応できるツエナーダイ
オードにこれを取替えて使用しなければならな
い。そのため同一のツエナーダイオードだけでは
FETのバラツキを調整しきれないため、製造性
が悪いという問題点が存在する。
本発明の目的は、このような問題点を改善する
ため、バラツキの大きなFETに対しても充分対
処できる調整手段を備えたレーザダイオード駆動
回路を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明では、第1図
に示す如く、レーザダイオード1を駆動する
FET2にクランプ回路4を接続する。
〔作用〕
第1図のクランプ回路4におけるクランプ電圧
を変えることによりFET2のゲート電圧を調整
することができるので、FET2にバラツキがあ
つても、クランプ電圧はかなり広い範囲で調整す
ることができるため、ピンチオフ電圧を基準とし
た正確に動作させることができるレーザダイオー
ド駆動回路を得る。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図及び第3図にもとづ
き説明する。
第2図は本発明の一実施例構成図、第3図はそ
の動作説明図である。
(1) 実施例の構成 第2図において、1はレーザダイオード、
2,3はそれぞれFET、4はクランプ回路で
ある。そしてFET2,3は、他図と同様に、
スイツチング及びバイアス用の動作を行う。
クランプ回路4は、クランプダイオードDと
コンデンサC1,C2を有し、ダイオードDにク
ランプ電圧VBが印加される。クランプダイオ
ードDは、第3図cに示す如く順方向に電流I
を流すときその電圧降下VDは電流がある大き
さ以上では一定の値となるものである。
(2) 実施例の動作 まず本発明の特徴的なクランプ回路4の動作
について、第3図b,cにより詳述する。クラ
ンプダイオードDは、第3図cに示す如く、あ
る一定の電流ID以上の直流を流したとき、その
電圧降下は、電流がIDより大きくなつても一定
の値VDである。従つて、第2図に示す如く、
クランプダイオードDにクランプ電圧VBを印
加すると、FET1のゲート電圧はこのクラン
プ電圧VBからクランプダイオードDにおける
電圧降下VDを引いたものとなる。それ故、第
3図bに示す如く、ピンチオフ電圧がVP1
FETに対してはクランプ電圧VB1を印加し、ピ
ンチオフ電圧がVP2のFETに対してはクランプ
電圧VB2を印加すればよい。これらのクランプ
電圧は、周知の電圧可変手段(例えば可変抵抗
を使用したもの)で適宜印加することができる
ので、ピンチオフ電圧にバラツキがあつても容
易に調整することができる。
従つて、入力電圧Vinが印加されると、FET
2は、第3図bに示す如く、ソースドレイン電
流IPが流れ、これによりレーザダイオード1が
発光することになる。
(3) 第2実施例 本発明の第2実施例を第4図及び第5図によ
り説明する。
第2実施例は、第2図に示す実施例を自動パ
ワー調整制御(APC)する場合の回路である。
レーザダイオードは、温度が変化するとその
出力特性も変化する。例えば、第5図に示す如
く、温度がT1→T2(T1<T2)に変化するとそ
の電流(I)−光パワー(P)特性も第5図の
T1,T2に示す如く、閾値もI1→I2と変わるのみ
ならずそのP−I特性曲線の傾斜も変化する。
従つて、例えば温度変化等により所定の出力が
得られない場合には、閾値つまりバイアス電流
と、FETのゲートに対する入力電圧の大きさ
を変えることが必要となる。例えば、第5図に
示す如く、動作特性がT1→T2の如く変化する
場合には、閾値をI1→I2に制御し、また入力電
圧もIP1→IP2に調整することにより、同一の出
力P0を得ることができる。
このようなことを行うために、第4図に示す如
く、レーザダイオード部10にはレーザダイオー
ド11の他に受光素子としてアバランシエ・フオ
トダイオード(APD)12を設け、このAPD1
2によりレーザダイオード11の発光強度に応じ
た電流を出力させる。
またクランプ回路5の入力側に振幅可変回路1
8を設け、入力信号(DATA)の振幅をこれに
より調整する。
そして比較回路として動作するオペ・アンプ1
9と、入力信号の大きさに応じた直流出力を発生
するローパス・フイルタ16と、レーザダイオー
ド11の出力光の大きさに応じた直流出力を発生
するローパス・フイルタ17を設け、これらの出
力をオペ・アンプ19で比較する。
次に第4図の動作について説明する。このとき
クランプ回路15は、勿論、FET13の特性に
より、入力電圧が0のときゲート電圧がピンチオ
フ電圧になるようにクランプ電圧VBにより調整
されている。
いま入力信号が印加されると、この入力信号の
強度に応じた直流電圧がローパス・フイルタ16
に出力される。またこの入力信号は、振幅可変回
路18、クランプ回路15を経由してFET13
に印加され、これによりFET13にこの入力信
号に応じた電流が流れ、レーザダイオード11が
発光する。このレーザダイオード11の発光は、
APD12に受光されてAPD12よりレーザダイ
オード11の発光強度に応じた出力が発生し、こ
れがローパス・フイルタ17に出力され、ローパ
ス・フイルタ17からレーザダイオード11の発
光パワーに応じた直流出力が発生する。
このときローパス・フイルタ17の出力が小さ
ければオペ・アンプ19は高出力を生じ、これに
よりオペ・アンプ20の出力をさらに大きくして
FET14に流れる閾値電流を大きくする。また
前記オペ・アンプ19の出力はオペ・アンプ21
にも印加され、これによりオペ・アンプ21は振
幅可変回路18の増幅率を大きく制御し、FET
13に対する入力信号の大きさを強くし、レーザ
ダイオード11の出力を強くする。
逆にローパス・フイルタ17の出力がローパ
ス・フイルタ16より大きければ、オペ・アンプ
19の出力は小さくなり、今度は逆の制御が生じ
レーザダイオード11の出力パワーは小さくな
る。このようにしてレーザダイオード11の出力
パワーを自動調整することができる。
〔発明の効果〕
本発明によればFETの特性に大きなバラツキ
があつてもクランプ電圧を変えることによりその
ゲート電圧VGSをピンチオフ電圧に設定すること
が可能になるので、その製造性を高めることがで
きる。
しかも振幅可変回路や比較手段を使用すること
により、そのレーザダイオードの出力パワーを自
動制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図は本発明の一
実施例、第3図は本発明の動作説明図、第4図は
実施例の自動パワー制御方式、第5図は温度変化
時の動作説明図、第6図は従来例を示す。 1……レーザダイオード、2,3……FET、
4……クランプ回路、10……レーザダイオード
部、11……レーザダイオード、12……アバラ
ンシエ・フオト・ダイオード、13,14……
FET、15……クランプ回路、16,17……
ローパス・フイルタ、18……振幅可変回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザダイオードを電界効果トランジスタで
    スイツチング駆動するレーザダイオード駆動回路
    において、 前記電界効果トランジスタの制御信号入力側に
    クランプ回路4を設けたことを特徴とする レーザダイオード駆動回路。
JP14130885A 1985-06-27 1985-06-27 レ−ザダイオ−ド駆動回路 Granted JPS622580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130885A JPS622580A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 レ−ザダイオ−ド駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130885A JPS622580A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 レ−ザダイオ−ド駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622580A JPS622580A (ja) 1987-01-08
JPH0149026B2 true JPH0149026B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=15288870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14130885A Granted JPS622580A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 レ−ザダイオ−ド駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622580A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061895B2 (ja) * 1987-02-17 1994-01-05 日本電気株式会社 光制御回路
JP2702958B2 (ja) * 1988-03-25 1998-01-26 株式会社日立製作所 半導体レーザ駆動回路
JP2577297Y2 (ja) * 1991-03-14 1998-07-23 日本電気株式会社 レーザダイオード自動パワー制御回路
JP7275984B2 (ja) * 2019-08-09 2023-05-18 オムロン株式会社 駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622580A (ja) 1987-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525819A1 (en) A pulse amplifier suitable for use in a semiconductor laser driving device
US5285148A (en) Current-regulating circuit having parallel control paths
US5194760A (en) Slew rate limited inductive load driver
KR100649467B1 (ko) 레이저 다이오드의 구동 회로
JP3085803B2 (ja) 差動電流源回路
JPH0149026B2 (ja)
JPH02892B2 (ja)
JPH04227119A (ja) 電圧電流変換器
JP3709358B2 (ja) 光変調器駆動回路
JP2002290168A (ja) 光受信器
JPH084168B2 (ja) 光半導体素子駆動回路
JP2705169B2 (ja) 定電流供給回路
JPS61273015A (ja) 電流切替回路
JP2944337B2 (ja) レベル変換回路
JPH1098896A (ja) コイル負荷駆動回路
US6420804B1 (en) Circuit for switching direction of current
JPS62256538A (ja) デイジタル電気/光変換回路
KR940004746B1 (ko) 과도응답억제겸용 가변임피던스회로
JPH05122838A (ja) 電流制限回路
JPH04130685A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPS60213117A (ja) マ−ク率変動補償回路
JP2710487B2 (ja) 半導体発光素子駆動回路
JPH05274050A (ja) 定電流/定電圧回路
JPH06260703A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH0142513B2 (ja)