JPH0147644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147644B2
JPH0147644B2 JP7101382A JP7101382A JPH0147644B2 JP H0147644 B2 JPH0147644 B2 JP H0147644B2 JP 7101382 A JP7101382 A JP 7101382A JP 7101382 A JP7101382 A JP 7101382A JP H0147644 B2 JPH0147644 B2 JP H0147644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
hst
pump
spool
cargo handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7101382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58187667A (ja
Inventor
Toshinori Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
Toyo Umpanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Umpanki Co Ltd filed Critical Toyo Umpanki Co Ltd
Priority to JP7101382A priority Critical patent/JPS58187667A/ja
Publication of JPS58187667A publication Critical patent/JPS58187667A/ja
Publication of JPH0147644B2 publication Critical patent/JPH0147644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/465Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、油圧駆動車の制御回路に関する。
<従来技術> 従来、油圧駆動車は、第1図に示されるよう
に、機関1の駆動軸に連結された荷役ポンプ兼用
のチヤージングポンプ2とHSTポンプ3とを備
え、該HSTポンプ3の油出入口が油圧配管によ
りHSTモータ4の油出入口に連結されて走行回
路が構成され、該HSTモータ4に連結された車
輪が回転駆動されるもので、油圧駆動車の速度制
御はHSTポンプ3の斜板7を手動で制御するこ
とにより行なわれていた。なお、図中、5は荷役
シリンダ、6はコントロールバルブである。
一般に、油圧駆動車(HST)の出力特性は、
次の式で表され、その特性波形は第3図のように
なる。
Hp=P×Q/450 ………(1) Hp:HST消菱馬力(PS) P:HSTポンプ圧力(Kg/cm2) Q:HSTポンプ圧力流量(1/min) 上記の特性図において、車両に搭載される機関
1の出力(Hp′)がHST消費馬力を十分上まわ
つていれば問題ないが、通常は機関搭載スペース
または経済的な理由により、Hp′<Hpが一般的
である。
また、荷役作業で機関1の出力をさらに消費す
る場合には、第3図において破線で示す特性とな
つてくる。
また、第3図のP,Qは次式によつて車速(V
Km/h)、駆動力(FKg)に置き換えることがで
きる。
V=Q×2π×R×60/q×i F=P×q×i/2π×100×R R:タイヤころがり半径(m) q:HSTモータ吐出量(c.c./rev) i:HSTモータ〜タイヤ減速比 ここで、R、q、iは一定であるので、第3図
において、P→F、Q→Vとしてみることができ
る。
そのため、例えば、ある一定の速度で走行して
いた時、坂道などで走行回路の負荷が上昇したと
きや、また荷役操作等でHSTの走行回路への入
力馬力が小さくなつたときには、第3図の線図内
を越えて車両がエンストを起こしてしまうことが
ある。
そこで、従来は、人の判断で車速をおとし、す
なわち、HSTポンプの斜板を小さくするように
手で操作し、エンストを防止していた。
<発明が解決しようとする課題> 上記従来技術において、坂道などで走行回路の
負荷が上昇したときや、また荷役操作等でHST
の走行回路への入力馬力が小さくなつたときに
は、人の判断で車速を落とし、すなわち、HST
ポンプ3の斜板7を小さくするように手で操作
し、エンストを防止していた。
また、エンストを防止して、荷役作業をし、ま
た車速を増大するためには、あらかじめ機関の回
転速度を増大させておいてから上記の操作をする
といつた複雑な運転操作が必要であつた。
このように、いずれの場合であつても、運転者
の負担が大きかつた。
本発明は、上記の問題点を解決するためになさ
れたもので、負荷に応じて車速を自動的に調整
し、機関の停止を防止し得る油圧駆動車の制御回
路の提供を目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明による課題解決手段は、第2図の如く、
機関1の駆動軸に連結された荷役ポンプ兼用のチ
ヤージングポンプ2により作動する荷役回路X
と、チヤージングポンプ2により作動するHST
ポンプ3と該HSTポンプ3に油圧配管により連
結された車輪駆動用のHSTモータ4とを有する
走行回路Yとを備えた油圧駆動車の制御回路にお
いて、前記HSTポンプ3の斜板7を作動させて
その傾斜角を制御するアクチユエータ25と、該
アクチユエータ25を油圧により作動制御する制
御弁Sとが設けられ、該制御弁Sは、制御弁本体
8の内部に設けられた空間9が該空間9の周壁に
固定されたオリフイス板10により左室11と右
室12に分割され、前記オリフイス板10の孔1
0aにその内径よりもわずに小径のスプール13
が移動自在に貫通されて、前記オリフイス板10
の孔内周縁とスプール13の外周面によりオリフ
イス14が形成され、前記スプール13が中立状
態で前記オリフイス板10に対応する位置から右
方へある一定区間だけ小径部15が形成され、前
記スプール13を右方に附勢する発条16が設け
られ、記左室11および右室12に前記アクチユ
エータ25の作動圧取出口18,20が形成さ
れ、前記荷役回路Xおよび走行回路Yの油圧が一
定値以上になつたときに前記スプール13を前記
発条16に抗して左方に押圧するピストン21,
21a,21bが設けられたものである。
<作用> 上記課題解決手段において、機関1を始動して
チヤージングポンプ2とHSTポンプ3を回転駆
動すると、チヤージングポンプ2から送られた油
の量に比例し、制御弁Sのオリフイス14の前後
に差圧が発生し、この差圧でアクチユエータ25
が作動し、HSTポンプ3の斜板7を傾け、車両
を走行させる。
この場合、機関1の回転数が低い(入力馬力の
小さい)時は、チヤージングポンプ2の吐出量も
少なく、発生する差圧が低く、HSTポンプ3の
斜板7の傾きも小さいため、HSTポンプ3の吐
出量Qも小さく、エンストすることはない。
また、機関1の回転数が高くなると、オリフイ
ス14の前後の差圧が大きくなり、斜板7の角度
も大となり、HSTポンプ3の吐出量Qも大きく
なり、車速を速くすることができる。
いま、車速の速い状態で、走行回路Yまたは荷
役回路Xの負荷が上昇してきた場合、これらの負
荷を圧力でとらえ、ピストン21,21a,21
bにより、発条16に抗してスプール13を移動
させ、小径部15によりオリフイス14の開度を
変更し、差圧を減少させるようにし、斜板7の傾
きを小にして、車両の走行速度を減少させ、機関
1の停止を防止する。
このように、HSTチヤージングポンプ2の吐
出量とオリフイス14を用いて、オリフイス14
の前後に生じる差圧でアクチユエータ25のピス
トン25bを作動させ、HSTポンプ3の斜板7
をコントロールし、適正な流量Q(車速V)をコ
ントロールしようとしている。
<実施例> 以下、本発明の一実施例を第2図に基づいて説
明すると、本発明に係る油圧駆動車の制御回路
は、機関1の駆動軸に連結された荷役ポンプ兼用
のチヤージングポンプ2により作動する荷役回路
Xと、チヤージングポンプ2により作動する
HSTポンプ3と該HSTポンプ3に油圧配管によ
り連結された車輪駆動用のHSTモータ4とを有
する走行回路Yとを備えている。
そして、前記HSTポンプ3の斜板7を作動さ
せてその傾斜板を制御するアクチユエータ25
と、該アクチユエータ25を油圧により作動制御
する制御弁Sとが設けられている。
前記制御弁Sは、制御弁本体8の内部に設けら
れた空間9が該空間9の周壁に固定されたオリフ
イス板10により左室11と右室12に分割さ
れ、前記オリフイス板10の孔にその内径よりも
わずかに小径のスプール13が摺動自在に貫通さ
れて、前記オリフイス板10の孔内周縁10aと
スプール13の外周面によりオリフイス14が形
成されている。また、前記左室11に流体入口1
7と入口圧力出口18とが、前記右室に流体出口
19と出口圧力取出口20とが設けられている。
前記スプール13には、その中立状態で前記オ
リフイス板10に対応する位置から右方へある一
定区間だけ小径部15が形成されている。また、
前記弁本体8には、前記空間9と隔壁8aを挟ん
で別室9aが形成されており、この別室9aまで
前記スプール13の右端が前記隔壁8aを貫通し
て延設されている。そして、スプール13の右端
大径部13aと前記隔壁8aとの間に、スプール
13を右方に附勢する発条16が介設されてい
る。
前記スプール13の右端大径部13aの右側壁
には、前記荷役回路Xおよび走行回路Yの油圧が
一定値以上になつたときにスプール13を発条1
6に抗して左方に押圧するピストン21,21
a,21bが設けられている。これらのピストン
21,21a,21bは、弁本体8に摺動自在に
内設されている。
前記左室11の流体入口17は、チヤージング
ポンプ2の吐出回路22に接続され、右室12の
流体出口19が出口回路23を介して荷役回路X
のコントロールバルブ6に接続されている。
一方、制御弁Sの左室11の入口圧力出口18
および右室12の出口圧力取出口20は、前後進
切替バルブ24を介して斜板作動用のアクチユエ
ータ25に接続されている。
アクチユエータ25は、そのシリンダ本体25
a内にピストン25bを有し、該ピストン25b
はそのピストンロツド25cがHSTポンプ3の
斜板7に連結されている。また、アクチユエータ
ー25のピストン25bは、その両側のばね25
b,25eにより中立位置を保持するよう設定さ
れている。
前記第一ピストン21およびこれに並列された
第二、第三ピストン21a,21bは、荷役回路
XおよびHST走行回路Yの油圧をフイードバツ
クするためのもので、第一ピストン21は前述の
如く荷役回路Xに、第二、第三ピストン21a,
21bは、HST走行回路(トランスミツシヨン
T)に接続され、それぞれの油圧に応じて移動す
るようにされている。すなわち、これらのピスト
ン21,21a,21bは、荷役系および走行系
に生じる負荷の代用特性として、荷役および
HSTの油圧をフイードバツクすることにより作
動してスプール13を移動させ、オリフイス14
の開口面積を変えるためのものである。
ここで、フイードバツク量の決定は次のように
考慮がされている。フイードバツク開始圧力は、
走行系(HST)場合は第3図のA点、荷役系の
場合はB点になるよう、発条16に初期力を与
え、ピストン21,21a,21bに抗してい
る。
また、フイードバツク開始時のピストン推力
は、荷役用ピストン21および走行用21a,2
1bの径に差をもたせることで、第3図のA,B
のポイントに差を設けるよう設定されている。
なお、スプール13の小径部15の形状は、第
3図の出力特性の式(1)の逆関数のカーブに沿つて
フイードバツクができるようにある曲線をもつて
加工されている。
また、スプール13には、緊急時もしくは、切
替バルブ24を作動させたまま車両を停止して、
荷役作業を行なえるように、インチングペダルP
が連結され、左室11と右室12を強制的に差圧
をなくすようにしている。
次に作用を説明すると、機関1を始動してチヤ
ージングポンプ2とHSTポンプ3を回転駆動す
る。
この作動時に、切換バルブ24が中立の場合、
チヤージングポンプ2から吐出された油は制御弁
Sの左室11からオリフイス14を通じ、空間9
を通つて流れるが、切替バルブ24内で回路が短
絡されているため、左室11と右室12の差圧は
発生せず、したがつてアクチユエータ25は作動
しない。
また、アクチユエータ25のシリンダ本体内に
はピストン25bをはさんでHSTポンプ3の斜
板7が中立になるようにばね25b,25eが入
れられているため、HSTポンプ3はHSTモータ
4に油を流さず、したがつて車両は発進しない。
次に、切替バルブ24を前または後に作動させ
た場合、チヤージングポンプ2から送られた油の
量に比例し、制御弁Sのオリフイス14の前後に
差圧が発生し、この差圧でアクチユエータ25が
作動し、HSTポンプ3の斜板7を傾け、車両を
走させる。
したがつて、機関1の回転数が低い(入力馬力
の小さい)時は、チヤージングポンプ2の吐出量
も少なく、発生する差圧が低く、HSTポンプ3
の斜板7の傾きも小さいため、HSTポンプ3の
吐出量Qも小さく、エンストすることはない。
また、機関1の回転数が高くなると、オリフイ
ス14の前後の差圧が大きくなり、斜板7の角度
も大となり、HSTポンプ3の吐出量Qも大きく
なり、車速を速くすることができる。
いま、車速の速い状態で、走行回路Yまたは荷
役回路Xの負荷が上昇してきた場合、走行速度を
自動的に下げる手段として、これらの負荷を圧力
でとらえ、スプール13の右端に設けられたピス
トン21,21a,21bに導いている。このピ
ストン21,21a,21bの押付力によつて、
発条16に抗してスプール13を移動させ、小径
部15によりオリフイス14の開度を変更し、差
圧を減少させるようにしている。
例えば、荷役シリンダ5の負荷が増加すると、
チヤージングポンプ2の吐出回路22の圧力が増
加するため、ピストン21を左方に押圧し、スプ
ール13を発条16に打勝つて左方に移動させ
る。そうすると、スプール13の小径部15がオ
リフイス板10の直下に移動し、オリフイス14
の開口面積を増加するので、左室11と右室12
との圧力差が減少する。この圧力差の減小によ
り、アクチユエータ25はそのばね25bまたは
25eにより中立位置に復帰しようとし、斜板7
の傾きを小にして機関1の停止を防止する。
この状態で、さらに車両を走行させるには機関
1の出力を更に増加して、回転数を上昇させれば
よい。
このように、HSTチヤージングポンプ2の吐
出量とオリフイス14を用いて、オリフイス14
の前後に生じる差圧でアクチユエータ25のピス
トン25bを作動させ、HSTポンプ3の斜板7
をコントロールし、適正な流量Q(車速V)をコ
ントロールしようとするものである。
<発明の効果> 以上の説明から明らかな通り、本発明による
と、HSTポンプの斜板の傾斜角を制御するアク
チユエータを制御する制御弁では、スプールの小
径部によりオリフイスの開口面積を変化させるよ
う設定され、荷役回路および走行回路の油圧が一
定値以上になつたときにスプールを発条に抗して
左方に押圧するピストンが設けられているので、
オリフイスの開口面積を負荷に応じて変化させ、
オリフイス前後の圧力差によりHSTポンプの斜
板を制御できる。
したがつて、負荷に応じ、車両の速度を自動的
に調整し、負荷と車速が機関の出力に自動的に合
致し、従来のように車両発信時に機関が停止する
といつた不具合を解決できるといつた優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の油圧駆動車の制御回路図、第2
図は本発明実施例の制御弁を用いた制御回路図、
第3図は油圧駆動の出力特性図である。 8:制御弁本体、9:空間、10:オリフイス
板、11:左室、12:右室、13:スプール、
14:オリフイス、15:小径部、16:発条、
17:流体入口、18:入口圧力取出口、19:
流体出口、20:出口圧力取出口、21,21
a,21b:ピストン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関1の駆動軸に連結された荷役ポンプ兼用
    のチヤージングポンプ2により作動する荷役回路
    Xと、チヤージングポンプ2により作動する
    HSTポンプ3と該HSTポンプ3に油圧配管によ
    り連結された車輪駆動用のHSTモータ4とを有
    する走行回路Yとを備えた油圧駆動車の制御回路
    において、前記HSTポンプ3の斜板7を作動さ
    せてその傾斜角を制御するアクチユエータ25
    と、該アクチユエータ25を油圧により作動制御
    する制御弁Sとが設けられ、該制御弁Sは、制御
    弁本体8の内部に設けられた空間9が該空間9の
    周壁に固定されたオリフイス板10により左室1
    1と右室12に分割され、前記オリフイス板10
    の孔10aにその内径よりもわずかに小径のスプ
    ール13が移動自在に貫通されて、前記オリフイ
    ス板10の孔内周縁とスプール13の外周面によ
    りオリフイス14が形成され、前記スプール13
    が中立状態で前記オリフイス板10に対応する位
    置から右方へある一定区間だけ小径部15が形成
    され、前記スプール13を右方に附勢する発条1
    6が設けられ、前記左室11および右室12に前
    記アクチユエータ25の作動圧取出口18,20
    が形成され、前記荷役回路Xおよび走行回路Yの
    油圧が一定値以上になつたときに前記スプール1
    3を前記発条16に抗して左方に押圧するピスト
    ン21,21a,21bが設けられたことを特徴
    とする油圧駆動車の制御回路。
JP7101382A 1982-04-26 1982-04-26 油圧駆動車の制御回路 Granted JPS58187667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101382A JPS58187667A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 油圧駆動車の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101382A JPS58187667A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 油圧駆動車の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187667A JPS58187667A (ja) 1983-11-01
JPH0147644B2 true JPH0147644B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=13448193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101382A Granted JPS58187667A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 油圧駆動車の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187667A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260469A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輌の走行用液圧閉回路の制御装置
KR100614058B1 (ko) * 1999-06-28 2006-08-22 하츠다 가쿠산기 가부시키가이샤 관리 작업차
JP4642598B2 (ja) * 2005-08-19 2011-03-02 三陽機器株式会社 方向切換弁
JP6725367B2 (ja) * 2016-02-18 2020-07-15 株式会社竹内製作所 油圧式走行装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58187667A (ja) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874153B2 (en) Hydrostatic drive and method of braking a hydrostatic drive
JP2914397B2 (ja) 車両を静油圧式に駆動するための方法および適当な静油圧式駆動装置
US3543508A (en) Hydrostatic transmission with pressure control
EP0408170B1 (en) Vehicle control systems
US9096230B2 (en) Hystat drive system having coasting functionality
WO2012029389A1 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2007239978A (ja) 作業車
US3977424A (en) Differential pressure regulator valve for a hydrostatic transmission control system
WO2013066837A1 (en) Hystat drive system having engine speed control
JPS58131462A (ja) 無段に調節可能な伝動装置の制御装置
US5489007A (en) Dynamic braking on an all wheel drive machine
JPH0147644B2 (ja)
US4463559A (en) Hydrostatic transmission with inching control
JPH0427784A (ja) トルクコンバータ付き走行作業車両の油圧ポンプ制御装置
JP2835996B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4333137B2 (ja) ホイール式建設機械の走行装置
JP3717434B2 (ja) 作業機の伝動構造
JP4069795B2 (ja) 油圧走行駆動装置
JPS63214562A (ja) 油圧駆動回路
JP2001027319A (ja) 油圧閉回路駆動型ホイール式車両
JPH08270789A (ja) 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置
JP3784350B2 (ja) 作業機の走行構造
JP3670718B2 (ja) 油圧走行車両の油圧制御装置
JP6795055B2 (ja) 作業車両の走行伝動装置
JP3942658B2 (ja) 油圧駆動装置