JPH08270789A - 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置 - Google Patents

油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置

Info

Publication number
JPH08270789A
JPH08270789A JP8090436A JP9043696A JPH08270789A JP H08270789 A JPH08270789 A JP H08270789A JP 8090436 A JP8090436 A JP 8090436A JP 9043696 A JP9043696 A JP 9043696A JP H08270789 A JPH08270789 A JP H08270789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
servo
control
spool
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8090436A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Thomas Rhody
ロディ カール−トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH08270789A publication Critical patent/JPH08270789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/465Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/433Pump capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/438Control of forward-reverse switching, e.g. control of the swash plate causing discharge in two directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/06Pressure in a (hydraulic) circuit
    • F04B2205/062Pressure in a (hydraulic) circuit before a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/04Settings
    • F04B2207/044Settings of the rotational speed of the driving motor
    • F04B2207/0441Settings of the rotational speed of the driving motor maximum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変容量形油圧ポンプの自動車方式駆動制御
装置として使用できる制御装置を提供する。 【解決手段】 可変容量形ポンプ(11)は、チャージン
グポンプ(21)からの制御圧力によってサーボ機構(3
7,39)により制御される。車両エンジン(E)のペダル
(P)を押し下げると、固定オリフィス(79)前後の差
圧の増大により、サーボ差圧調節組立体(71)の操作ス
プールが移動して制御用流体を第1のサーボポート
(A)に送る。もしエンジン速度が過剰になると、或い
は別の車両条件を表示する外部圧力信号(121)に応答し
て、操作スプールを、制御圧力が第2のサーボポート
(B)に送られ、かくしてポンプの吐出し量を確実に減
少させる位置に動かす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種車両の油圧伝
動装置(hydrostatic tramsmission:HST)及びその
ための制御装置に関し、特に、車両運転者が車両を自動
車のように駆動できるようにする油圧伝動装置用制御装
置(この制御装置は「自動車方式駆動制御装置(automo
tive drive control) 」と呼ばれる)に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
は、吐出し量が流体圧作動形サーボ機構で制御される種
々の形式の油圧可変容量形ポンプに使用できるが、斜板
式のアキシャルピストンポンプへの使用に特に適してお
り、以下、これと関連して説明する。
【0003】斜板形式のアキシャルピストンポンプの吐
出し量を変えるのに、斜板に取り付けられたピストンを
有する2つのサーボ機構のうちいずれか一方に流体を圧
力(「制御圧力」)下で供給することは、当該技術分野
において長年にわたって周知のことである。かかる制御
用流体は代表的には、斜板又はサーボ機構に連結された
フィードバック用リンク装置を備えた制御スプールを有
する制御弁により制御される。かかる制御弁は、斜板の
位置が最終的には手動操作ハンドルの位置に対応するの
で、一般に「手動操作装置」と呼ばれている。
【0004】最近、車両製造業者の側において、車両運
転者が、通常の車両運転手にとって一層馴染みのある方
法で、即ち自動車の運転と類似した方法で車両を駆動で
きるように、との要望が高まっている。したがって、油
圧伝動装置技術における当業者は、車両運転者が車両エ
ンジンと連携したアクセルペダルによりポンプの吐出し
量、従って、車両速度を制御する「自動車方式駆動制御
装置」を開発した。
【0005】かかる自動車方式駆動制御装置の開発によ
り、これを装備した車両の改良が全体的にはかられた
が、その大きな理由は、これを装備した車両を、油圧伝
動装置が従来の手動操作装置を含むような車両を駆動す
るのに必要なレベルよりも低いレベルの技術及び熟練度
の運転者でも駆動できるということにある。さらに、自
動車方式駆動制御装置により、運転者の疲労度が軽減さ
れ、しかも運転者側における総生産性の向上が可能とな
る。
【0006】一般に、自動車方式駆動制御装置は、車両
製造業者が車両駆動性能をエンジンのトルク性能曲線に
合わせることができるようにする。たとえば、車両が馬
力を必要としていないとき、自動車方式駆動制御装置に
よりエンジンをアイドリングさせ、かくしてエンジン馬
力及び燃料を節約する。
【0007】自動車方式駆動制御装置を装備した車両の
代表例として、例えばフォークリフトトラックのような
産業機械車両や例えばフロントエンドローダーのような
土木建設機械車両が挙げられる。かかる車両が起伏の多
い場所で作動したり(例えば、フロントエンドローダー
が砂利ピット内で作動する場合)、或いは車両に重量の
ある積込みを行ったときに車両速度を制限することが望
ましい状況で作動する(たとえば、フォークリフトトラ
ックがフォークで重量物を持ち上げた状態で走行する場
合)のは、至極ありふれた状況である。従来型自動車方
式駆動制御装置の欠点の一つは、たとえば上述のような
場合では望ましい作動ができない、ということにある。
【0008】代表的な自動車方式駆動制御装置では、ポ
ンプのサーボ機構への制御圧力は、エンジン速度に比例
し、エンジン速度は一般に、制御圧力源(例えば、チャ
ージングポンプ)の出口側に設けられた固定オリフィス
前後の差圧を検出することにより決定される。残念なが
ら、車両が丘の上を走行していて、下り坂を走行し始め
ると、エンジンに加わる負荷が減少するのでエンジン速
度が増加傾向となり、かくして制御圧力及びポンプ吐出
し量が増加し、これにより車両速度の増大が望ましくな
いことが明らかな場合でも、車両速度が更に増大する。
【0009】上述の「速度過剰」の問題は、自動車方式
駆動制御装置を装備した大抵の車両はディーゼルエンジ
ンも装備しているので深刻になる。当業者には周知のよ
うに、ディーゼルエンジンの制動トルクは一般にエンジ
ンの駆動トルクの約30%に過ぎない。換言すると、代
表的なディーゼルエンジンは、「速度過剰」問題の緩和
を可能にするような発電制動を行わない。さらに、例示
に過ぎないが、上述の下り坂を走行する場合、車両の慣
性により油圧伝動装置のモータが駆動されてポンプとし
て作用し、流体が油圧伝動装置のポンプに圧送され、こ
れによりこのポンプはモータとして作用して車両エンジ
ンを一層高速状態にする。
【0010】したがって、本発明の目的は、通常は流体
を第1のサーボ機構に送るが、所定の車両条件が発生し
たときは第2のサーボ機構に送ることが出来る第1及び
第2のサーボ機構を装備した装置のための改良型制御装
置を提供することにある。
【0011】本発明のもう一つの一層具体的な目的は、
車両が下り坂を走行し始めるときに車両の制御を運転者
にとって難しくする上述の車両エンジンの速度過剰問題
を解決する改良型自動車方式駆動制御装置を提供するこ
とにある。
【0012】本発明のもう一つの目的は、差し迫った速
度過剰条件に応答して油圧伝動装置のポンプの吐出し量
を確実に減少させることができる自動車方式駆動制御装
置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、エンジ
ンで駆動されるようになっていて、制御圧力源及び制御
圧力の存在に応答してポンプ吐出し量をそれぞれ第1と
第2の互いに逆方向に変化させる第1と第2の流体圧作
動形サーボを含む油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆
動制御装置であって、制御圧力源と流体連通している入
口ポート、第1及び第2の流体圧作動形サーボと流体連
通している第1及び第2のサーボポート、及び比較的低
圧の流体源と流体連通しているタンクポートを備えたバ
ルブハウジングを有し、該バルブハウジングが更に、前
記入口ポート、前記第1及び第2のサーボポート、及び
前記タンクポートと開放連通したバルブボアを備え、前
記自動車方式駆動制御装置は、該バルブボア内に運動自
在に設けられた制御スプールと、制御スプールを、該制
御スプールが前記入口ポートと前記第1及び第2のサー
ボポートとの流体連通及び前記入口ポートと前記タンク
ポートとの流体連通を遮断する低速位置に向かって付勢
する手段と、制御スプールを前記付勢手段に抗して通常
駆動位置に向かって付勢するようエンジン速度を表す流
体圧力信号を発生できる手段とを有し、制御スプール
は、中間エンジン速度では、流体圧力信号発生手段が制
御スプールを、前記入口ポートが第1のサーボポートと
流体連通すると共に前記入口ポートが前記第2のサーボ
ポート及び前記タンクポートとの流体連通から遮断され
る前記通常駆動位置に付勢し、比較的高いエンジン速度
では、流体圧力信号発生手段が制御スプールを、前記入
口ポートが第2のサーボポートと流体連通すると共に前
記第1のサーボポートが前記タンクポートと流体連通す
る高速位置に向かって付勢するよう構成されていること
を特徴とする自動車方式駆動制御装置にある。
【0014】また、本発明の要旨は、入力を受け取るよ
うになった入力受取り装置の制御装置であって、入力受
取り装置が、制御圧力源及び制御圧力の存在に応答して
入力受取り装置をそれぞれ第1と第2の互いに逆方向に
変化させる第1と第2の流体圧作動形サーボを含み、制
御装置が、制御圧力源と流体連通している入口ポート、
第1及び第2の流体圧作動形サーボと流体連通している
第1及び第2のサーボポート、及び比較的低圧の流体源
と流体連通しているタンクポートを備えたバルブハウジ
ングを有し、該バルブハウジングが更に、前記入口ポー
ト、前記第1及び第2のサーボポート、及び前記タンク
ポートと開放連通したバルブボアを備え、前記制御装置
は、該バルブボア内に運動自在に設けられた制御スプー
ルと、制御スプールを、該制御スプールが前記入口ポー
トと前記第1及び第2のサーボポートとの流体連通及び
前記入口ポートと前記タンクポートとの流体連通を遮断
する第1の位置に向かって付勢する手段と、制御スプー
ルを前記付勢手段に抗して第2の位置に向かって付勢す
るようエンジン速度を表す流体圧力信号を発生できる手
段とを有し、制御スプールは、中間車両条件では、流体
圧力信号発生手段が制御スプールを、前記入口ポートが
第1のサーボポートと流体連通すると共に前記入口ポー
トが前記第2のサーボポート及び前記タンクポートとの
流体連通から遮断される第2の位置に付勢し、第3の車
両条件では、流体圧力信号発生手段が制御スプールを、
前記入口ポートが第2のサーボポートと流体連通すると
共に前記第1のサーボポートが前記タンクポートと流体
連通する第3の位置に向かって付勢するよう構成されて
いることを特徴とする制御装置にある。
【0015】
【発明の実施の形態】今、図面(本発明を限定するもの
ではない)を参照すると、図1は、一般的に周知であっ
て、本出願人により市販されているが、本発明の新規な
自動車方式駆動制御装置を備えた油圧伝動装置の概略図
である。図1の概略図に示す油圧伝動装置は、定容積形
斜板式アキシャルピストンモータ13に流体管路15,
17によって油圧的に結合された可変容積形の斜板式ア
キシャルピストンポンプ11を含む。
【0016】ポンプ11は入力軸19を介して車両のエ
ンジンEからの入力駆動トルクを受け、これにより、当
該技術分野で周知の態様でポンプ11の回転部が駆動さ
れる。エンジン速度は、自動車技術では周知であり、現
在では油圧伝動装置の技術分野でも周知となった態様で
アクセルペダルPにより制御される。入力軸19はま
た、チャージングポンプ21を駆動し、このチャージン
グポンプは、管路15,17に油圧的に結合されてい
て、回路の低圧側にあるのが管路15又は17のうちど
ちらであっても、これに補給流体を供給するようになっ
ている。チャージングポンプ21の出力側は流体管路2
3を介して全体を符号27で示す自動車方式駆動制御装
置(「駆動制御装置27」という場合もある)の入口ポ
ート25と連通する。駆動制御装置27の出口ポート2
9は流体管路31を介して流体管路15,17を相互に
連通させる管路33と流体連通関係にある。かくして、
チャージングポンプ21から流体管路23を介し駆動制
御装置27へ、またそこから管路33の一方の枝路又は
他方の枝路を介して回路の低圧側へ制御圧力が伝達され
る。
【0017】ポンプ11はさらに一対のストロークシリ
ンダ(「サーボ」という場合がある)37,39により
オーバーセンター式に動くことができる斜板35を含
む。ストロークシリンダ37,39はそれぞれ流体管路
41,43を介して自動車方式駆動制御装置27の制御
ポート45,47にそれぞれ油圧的に結合されている。
大抵のアキシャルピストンポンプではストロークシリン
ダ37,39は文字通り、斜板35の互いに反対側の端
部に設けられた2つの別個のシリンダから成る。変形例
として、ストロークシリンダ37,39を、シリンダ内
に設けられた単一のサーボピストンにより画定される互
いに反対側に位置する室で構成しても良い。しかしなが
ら、本発明の用途は、ポンプとサーボシリンダの組合わ
せに限定されるものではなく、ある種の「サーボ」装置
により制御される任意形式の装置に使用でき、この場
合、サーボ装置は、この装置を通常は第1の方向に移動
又は変位させるが、ある条件の下では第2の反対方向に
移動させることができる。
【0018】付に、主として図2を参照して自動車方式
駆動制御装置27をさらに詳細に説明する。駆動制御装
置27は、入口ポー及びこれと開放連通すると共にバネ
室53内へ開口しているスプールボア51を備えたバル
ブハウジング49を有する。バネ室53の右側端部は雌
ネジを備え、雄ネジ付きプラグ部材55を受け入れてい
る。バネ室53はハウジング49に設けられたボア56
を介して出口ポート29と連通関係にある。ボア56を
見やすくするため、ボア56の前方のバネの一巻き分を
図2から省略してある。
【0019】バルブハウジング49とスプールボア51
は協働して一連の環状溝57,59,61を画定してい
る。環状溝57は穿孔通路63を介してタンクポートT
と連通関係にある。環状溝59はハルブハウジング49
により画定されるボア64により第1のサーボポートA
と連通するが、このボア64は後で説明する構造の背後
に位置しているので図2では点線で示してある。この環
状溝59には穿孔通路65が結合されている。最後に、
環状溝61は穿孔通路67、穿孔通路65,67と交差
する段付きスプールボア69、そして穿孔通路70を介
して第2のサーボポートBと連通する。穿孔通路70は
バネ室53に開口しており、サーボポートBと流体連通
関係にあるボア56との流体連通を可能にする。段付き
スプールボア69の内部には全体を符号71で示すサー
ボ圧力差調節組立体が設けてあり、これについては後で
詳細に説明する。
【0020】主として図2を参照して、スプールボア5
1の内部には摺動自在に主駆動制御スプール73が設け
られ、このスプールには第1の横方向表面74を備え、
また、第2の横方向表面76を画定する半径方向に延び
たフランジ75を含む。横方向表面74,76は当業者
が容易に分かるような態様で図1に概略的に示してあ
る。制御スプール73が図2に示す閉鎖位置にあると、
フランジ75は、スプールボア51とバネ室53の結合
部に形成された肩に当接するが、スプール73が閉鎖位
置から変位すると、信号室又は又は圧力室76cが形成
される。圧力室76がcへの入力信号は後で説明する。
スプール73の右側端部にはオリフィス部材77がねじ
込まれており、このオリフィス部材77は図1に概略的
に示すように固定フローオリフィス79を構成する。
【0021】バネ室53の内部にはコイル状圧縮バネ8
1が設けられており、その左側端部は図2においてオリ
フィス部材77の周りに位置した状態でフランジ75に
当接している。バネ81の右側端部は、プラグ部材55
内に受け入れられており、雄ネジ付き限界値調節部材8
5と一体的に形成された着座部材83に当接している。
この限界値調整部材85は、これを回すとその回転方向
に応じて着座部材83が軸方向に一方向又は逆方向へ変
位することになるようプラグ部材55と螺合している。
限界値調節部材85により実行される限界値調節の機能
については後で説明する。
【0022】図2を図3と一緒に参照すると、駆動制御
スプール73はスプールランド87,89を含み、それ
らの間には環状溝91がスプール73により画定され
る。図3のスプールランド89の右側において、スプー
ル73は環状溝92を画定するが、この環状溝は図2及
び3の位置においてハウジング49により画定される環
状溝61と連通関係にある。制御スプール73は中央の
流体通路93を画定し、この通路を介して入力ポート2
5への流入流体が固定オリフィス79を通って流れるこ
とができる。通路93を流れる流体の一部はフローオリ
フィス部材95(図1には図示せず)が設けられた半径
方向ボアを介して環状溝91に送られる。本発明は、固
定オリフィス79を通って流れる流体が最初に制御スプ
ール73を流れるような制御装置に限定されないことを
理解されたい。そのかわり、本発明の範囲内のものとし
て、制御スプールは中実でよく、固定フローオリフィス
79はどこか他の場所、例えばチャージングポンプ21
の出口近傍に位置させてもよい。その場合、圧力信号を
オリフィス79の上流及び下流からそれぞれ中実な制御
スプールの左端及び右端の室に連通させる必要がある。
かかる中実の制御スプールには、そのスプールの左端か
らフローオリフィス部材95へ通じる中央通路があるの
が好ましいが、その通路は「盲」状、即ちスプールの右
端へ軸方向に貫通しないものであろう。
【0023】再び主として図2、しかしながら図1も共
に参照して、サーボ圧力差調節組立体71につき詳細に
説明する。この組立体71は比較的小さいスプール部分
99及び比較的大きいスプール部分101を含む調節ス
プール97を有する。このスプール部分99は特性調節
ノッチ102を画定し、このノッチにより少量の流体が
環状溝59から穿孔通路65を介してスプールボア69
へ、そして第2のサーボポートBへ前述した態様で送ら
れる。大きいスプール部分101には段付きスプールボ
ア69の嵌合部分に設けた雌ネジ部と螺合する雄ネジ部
が設けられている。小さなスプール部分99はスプール
部分99の内側と穿孔通路65と連通させる軸方向ボア
103を画定する。小さいスプール部分99はさらに後
で説明する状態のもとでスプール部分99の内部と穿孔
通路67と連通可能にする半径方向通路105を画定す
る。
【0024】スプール部分99の内部には圧縮バネ10
9により図2に示す位置の方へ付勢されたサーボ圧力差
スプール107が設けられている。圧縮バネ109の右
端は雄ネジ付き設定組立体111と当接し、この組立体
は2つの別個の部材、即ち圧縮バネ109の位置を設定
する第1の部材の位置をロックする第2の部材とよりな
るのが好ましい。
【0025】図1に示すように、第1のサーボポートA
はサーボライン113を介して全体を符号115で示す
方向制御バルブの入口と連通する。第2のサーボポート
Bはサーボライン117を介してその方向制御バルブ1
15の出力ポートと連通する。方向制御バルブ115の
細部は本発明の要部ではないので、概略図示にとどめ
た。この実施例において、制御バルブ115は図1に示
す中立位置の方へバネにより付勢されており、ソレノイ
ド119により中立位置から変位される。ソレノイドが
作動されてバルブ115を図1で上方に移動させると、
サーボポートAはサーボライン113及び流体管路A4
1を介してストロークシリンダ37と連通し、それと同
時にサーボポートBがサーボライン117及び流体管路
43を介してストロークシリンダ39と連通する。した
がって、調節組立体71の機能はサーボ37と39にか
かる差圧を制限することであり、設定組立体111はさ
らに内側に、(図2で左の方向)又は交替させてサーボ
ポートAとBの間及びサーボ37と39の間の最大差圧
を変化させることによって調節できる。調節組立体71
はサーボポート間に存在可能な最大圧力差を制限する
が、特性調節ノッチ102の機能はサーボポート間の差
圧の変化率(即ち「利得」)を制御することである。例
えば、調節スプール97が図2の位置からさらに右方に
回転移動すると、ノッチ102はスプールボア69に対
してさらに大きく開放し、制御装置27の利得又は応答
性が減少する(即ちサーボポート間において差圧を発生
させるにより多くの時間が必要となる)。
【0026】再び主として図2を参照すると、車両のエ
ンジンEがアイドリング状態にあって流体管路23及び
固定オリフィス79を介する制御圧の流量が最小値にあ
る場合、主駆動制御スプール73は図2に示す閉鎖位置
にバネ89により付勢される。この閉鎖位置において、
中央流体通路93はスプールランド89により溝59と
連通しないようにブロックされ、溝57との連通はスプ
ールランド87によりブロックされる。
【0027】次に、主として図3を参照して、車両の運
転者がペタルPを押し下げてエンジンEの速度がアイド
リング速度を超えて増加し始めると、固定オリフィス7
9を通って流れる流量は、そのオリフィス79前後の圧
力降下の増大につれて増加する。圧力降下(これは、第
1の横方向表面74に作用するものとして該陸的に示さ
れている)が増加すると、この圧力降下はバネ81に打
ち勝ってスプール73を図3の右側へ移動させ、環状溝
91が環状溝59への、したがってボア69を介してサ
ーボポートAへの制御圧力を計量しはじめる位置にく
る。制御圧力がサーボポートAに伝達されると、その圧
力はサーボ37へ前述した態様で伝達され、かくして斜
板35の変位が当業者に周知の態様で増加する。図3に
示す制御スプール73の位置は「通常」駆動位置と考え
られる。ここで、注目すべきは、図1に概略的に示すよ
うに、通常の駆動モードにおいてポンプ11の変位を決
定する唯一の入力が制御流体の流れ速度、したがってオ
リフィス79の圧力降下であることである。しかしなが
ら、制御スプール73の他の位置では後述するように圧
力室76cへ伝達される圧力信号のようなさらに別の入
力が存在する。
【0028】斜板35のその中央の中立位置から変位位
置への移動に対応するエンジンEの特定の速度は、限界
値調節部材85の設定により決まる。換言すれば、限界
値調節部材85とそれが当接する部材85とが図2にお
いて右方へ調節されて制御スプール73にかかるバネ8
1の付勢力が増加すると、斜板35をその中立の0変位
位置から正の変位位置へ移動させるのにより高いエンジ
ン速度が必要となる。エンジン速度が引き続き増加する
と、制御スプール73は図3においてさらに右方に移動
し、かくしてオリフィス部材95と環状溝91を介する
環状溝59への、またそこからサーボポートAへの制御
圧力の伝達が増加する。しかしながら、特定調節ノッチ
102により、サーボ間の圧力差は序々に増加するに過
ぎない。その理由は、制御スプール73が斜板35が環
状溝91が環状溝59と完全なオーバーラップ連通関係
にある(図3及び4の位置の間のどこかのスプール73
の位置)その最大変位位置にくるまで右方にさらに付勢
されるからである。
【0029】再び図1を参照して、圧力信号121を圧
力室76cと連通関係にあり、したがって第2の横方向
表面76に付勢力を及ぼすものとして概略的に示す。本
発明の要部ではないが、この圧力信号121は制御スプ
ール73を図2−4において右方に付勢するのを支援す
る別の入力として利用すると有利である。圧力信号12
1はエンジンEの速度が依然として増加中である時も車
両の速度の減少が必要であることを示す任意の車両機能
又は特性を表わす。この実施例では(例示に過ぎない
が)、自動車方式駆動制御装置27がローダーのような
建設機械車両に使用される場合、この圧力信号121は
圧力オーバライド信号、即ち流体管路15と17の間の
所望の最大圧力差を越えたことを示す信号とすることも
可能である。或いは、本発明の自動車方式駆動制御装置
27をフォークリフトトラックのような産業機械用車両
に用いる場合、この圧力信号121はフォーク上の荷重
を表わすものとしてよく、図4及び5についての説明は
かかる実施例に関連して行う。
【0030】次に、主として図4を参照して、車両の運
転者が引き続きペタルPを押し下げてエンジンEの速度
をさらに増加させるか、或いは圧力信号121が増加し
てフォーク上の荷重が増加したことを示すと、制御スプ
ール73は図4の位置の方へ移動する。制御スプール7
3が図3の位置から図4の位置へ移動すると、環状溝9
1は図4の位置において環状溝91が環状溝61と連通
を開始し、かくして、事実上環状溝59,61、したが
ってサーボポートAとB及びサーボ37と39を相互連
通(cross-porting)させる。かくして、斜板35の変位
が図3及び図4の位置の中間にある最大変位位置から減
少し始めるか、或いは少なくともオリフィス79の上流
の制御圧力が増加しても、それ以上増加しない。
【0031】図4からわかるように、スプールランド8
9は制御圧力流体が環状溝59及びフローオリフィス9
5の両方から環状溝61まで計量され、それと同時に圧
力信号が室76cから環状溝92を介して環状溝61ま
で計量される位置にある。図4に示す制御スプール73
の位置を速度制限又は減速位置と呼ぶが、その理由はス
プール73が図4の位置に到達したとき、ポンプ11が
デストローク又は逆方向に作動(ポンプ吐出し量が減
少)し始めるからである。さらに、圧力信号121が制
御スプール73を図4の位置へ付勢する位置に到達する
と、必ずその特定の信号121に相当する特定の車両状
態により車両の速度が制限されるか、或いは多分車両の
速度が減少することになる。
【0032】変形例として、図4に示す位置は車両が坂
を下り始め、かくしてエンジンへの負荷が実質的に減少
し、エンジン速度が実質的に増加できるようになる移行
状態であろう。従来技術のところで説明したように、車
両が坂又は丘を下り始めると、モータはポンプとして働
き、加圧流体をモータとして働くポンプへ送ってエンジ
ンをさらに高速に駆動させ、スプール73を図4の位置
へ付勢する。しかしながら、スプール75が図4の位置
へいったん到達すると、ポンプ11の容積はもうそれ以
上増加せず、斜板35が幾分逆方向に移動し始める。
【0033】主として図5を参照して、圧力信号121
が図4の位置に対応するよりも高いレベルに増加する
か、或いは車両が坂を下る結果エンジンEの速度がさら
に増加すると、制御スプール73がさらに右方へ移動す
る。スプール73が図5に示す位置にあると、スプール
ランプ87はオリフィス95を介する環状溝59への流
体の連通を遮断するが、環状溝91と環状溝61の間を
連通させる。同時に、スプールランド89は圧力室76
cと環状溝61の間の連通を遮断する。その結果、制御
圧力が環状溝61へ差し向けられ、そこから前述した態
様で第2のサーボポートBへ送られる。図5に示す制御
スプール73の位置を、エンジンの速度が過剰の状態を
示す「過剰速度」位置という。この過剰速度位置では、
制御圧力はサーボ39へ送られるが、それと同時に、依
然として第1のサーボポートAに連結されているサーボ
37はその圧力が環状溝59からスプールランド87を
過ぎて環状溝57へ排出されそこからタンクポートTへ
出る。その結果、制御スプール73の速度過剰位置で
は、斜板35は中立位置の方へ積極的に駆動される。ポ
ンプの容積が減少するとエンジンの速度が低下し、その
ため制御スプール73が図4の位置の方へ戻る。車両が
依然として坂を下る場合、別の速度過剰状態が生じる
が、制御スプール73が再び図5の位置へ移動し、それ
に続いて前述したよういに、ポンプ11のデストローク
(destroking) が生じ、制御スプール73が再び図4の
位置の方へ移動する。換言すれば、車両が坂を下る状況
にあると、自動車方式駆動制御装置27はすべり止めブ
レーキシステムと同じようにサイクル動作するが、車両
の制御を維持するために非常に低い周波数で循環する。
【0034】当業者は、制御圧力が第2のサーボポート
Bへそしてサーボ39へ送られると、その結果生じるポ
ンプ11の確実なデストロークにより、モータ13によ
り流体の「ポンプ送り」に抵抗が生じる結果、かくして
一種の油圧制動が行われる。フォークリフトトラックの
フォークの上の荷重のように室76cへ入力圧力信号1
21が存在するような駆動制御装置27を車両に用いる
用途では、駆動制御装置27は一般に、坂を下る動作に
ついて上述したような態様でサイクル動作せず、そのか
わり、一定の圧力信号121では、駆動制御装置27は
ただポンプ11の吐出し量を制限するように働く。例え
ば、フォークに荷重が存在しない場合、ポンプ11は斜
板35の最大吐出し量に到達できるが、フォークに少な
くとも所定の量の荷重がある場合(例示に過ぎない)、
駆動制御装置27は斜板35の吐出し量をその通常の最
大吐出し量の約3分の2に制限するように設定すること
が可能である。
【0035】自動車方式駆動制御装置27の典型的な用
途はオーバーセンター型のポンプに関連したものである
が、これは、通常はポンプの斜板35が制御圧力がサー
ボ39へ送られる時中立位置の方へただ駆動されること
を特に考えると本発明にとって本質的なものでない。換
言すれば、ポンプは通常オーバーセンターを経由して逆
の吐出し量位置へ実際に駆動されることはない。
【0036】本発明の実施例の中では圧力室76cに送
られる外部の圧力信号121は本発明の目的に関しては
正確に制御された信号である必要はないことがわかるで
あろう。換言すれば、この信号121は制御スプール7
3を図4の位置と図5の位置又は図5の位置へシフトす
る油圧動力源(hydraulic muscle) であればよい。信号
121とその信号により表わされる特定の動作条件又は
車両の特性との間には特定の線形関係がある必要はな
い。事実、状況によって、この信号121はただ普通の
オンオフ形式の信号である。
【0037】本発明を、車両のエンジンEの速度変化に
応答して制御スプールを位置決めする実施例につき説明
したが、本発明はそれに限定されない。当業者は、他の
所定の車両状態又はその変化によりスプール73の位置
を変化させることができることがわかる。必要なことは
所定の車両状態の変化を用いて圧力信号又は圧力差をス
プール73前後に発生させることである。
【0038】本発明を本明細書において詳細に説明した
が、本明細書を読み理解する当業者にとっては種々の変
形例又は実施変更が可能なことがわかる。かかる変形例
又は設計変更はそれらが頭書した特許請求の範囲内に入
る限り本発明に含まれるものである。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車方式駆動制御装置を備えた油圧
伝動装置の油圧系統図である。
【図2】図1に概略的に示すと共に閉鎖位置で示した自
動車方式駆動制御装置の軸方向横断面図である。
【図3】通常駆動位置に近づく状態の自動車方式駆動制
御装置を示す、図2と類似した部分拡大軸方向横断面図
である。
【図4】自動車方式駆動制御装置を速度制限位置又は減
速位置で示す、図3と類似した部分拡大軸方向横断面図
である。
【図5】自動車方式駆動制御装置を自動制動条件又は過
剰速度条件で示す、図3及び図4と類似した部分拡大軸
方向横断面図である。
【符号の説明】
11 油圧可変容量形ポンプ 21 制御圧力源 25 入口ポート 27 自動車方式駆動制御装置 37,39 流体圧作動形サーボ機構 49 バルブハウジング 51 バルブボア 71 サーボ圧力差調節組立体 73 操作スプール 79 フローオリフィス 81 圧縮バネ 97 調節スプール A,B サーボポート T タンクポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390033020 Eaton Center,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A.

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンで駆動されるようになってい
    て、制御圧力源及び制御圧力の存在に応答してポンプ吐
    出し量をそれぞれ第1と第2の互いに逆方向に変化させ
    る第1と第2の流体圧作動形サーボを含む油圧可変容量
    形ポンプの自動車方式駆動制御装置であって、制御圧力
    源と流体連通している入口ポート、第1及び第2の流体
    圧作動形サーボと流体連通している第1及び第2のサー
    ボポート、及び比較的低圧の流体源と流体連通している
    タンクポートを備えたバルブハウジングを有し、該バル
    ブハウジングが更に、前記入口ポート、前記第1及び第
    2のサーボポート、及び前記タンクポートと開放連通し
    たバルブボアを備え、前記自動車方式駆動制御装置は、
    該バルブボア内に運動自在に設けられた制御スプール
    と、制御スプールを、該制御スプールが前記入口ポート
    と前記第1及び第2のサーボポートとの流体連通及び前
    記入口ポートと前記タンクポートとの流体連通を遮断す
    る低速位置に向かって付勢する手段と、制御スプールを
    前記付勢手段に抗して通常駆動位置に向かって付勢する
    ようエンジン速度を表す流体圧力信号を発生できる手段
    とを有し、制御スプールは、中間エンジン速度では、流
    体圧力信号発生手段が制御スプールを、前記入口ポート
    が第1のサーボポートと流体連通すると共に前記入口ポ
    ートが前記第2のサーボポート及び前記タンクポートと
    の流体連通から遮断される前記通常駆動位置に付勢し、
    比較的高いエンジン速度では、流体圧力信号発生手段が
    制御スプールを、前記入口ポートが第2のサーボポート
    と流体連通すると共に前記第1のサーボポートが前記タ
    ンクポートと流体連通する高速位置に向かって付勢する
    よう構成されていることを特徴とする自動車方式駆動制
    御装置。
  2. 【請求項2】 制御スプールは、全体として中空のバル
    ブスプールから成り、制御圧力源からの流体は、中空バ
    ルブスプールを通って流れることを特徴とする請求項1
    記載の自動車方式駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 流体圧力発生手段は、制御スプールと連
    携したフローオリフィスから成り、中空制御スプールを
    通過した制御圧力源からの流体は、フローオリフィスを
    通って流れ、それにより制御スプールはエンジン速度を
    表す差圧を受けるようになることを特徴とする請求項2
    記載の自動車方式駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 制御スプールは、前記中間エンジン速度
    よりも高いが、前記比較的高いエンジン速度よりも低い
    エンジン速度では、流体圧力信号発生手段が制御スプー
    ルを、第1のサーボポートが第2のサーボポートと流体
    連通する減速位置に付勢するよう構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の自動車方式駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記減速位置では、前記入口ポートは、
    第1のサーボポートと第2のサーボポートの両方と流体
    連通することを特徴とする請求項4記載の自動車方式駆
    動制御装置。
  6. 【請求項6】 制御スプールとバルブハウジングは協働
    して、所定の車両条件を表す圧力信号を受け取るように
    なった圧力室を構成し、制御スプールは、圧力室内に前
    記圧力信号が存在すると、制御スプールが前記比較的高
    い速度位置に向かって付勢されるよう構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動車方式駆動制御装
    置。
  7. 【請求項7】 第1のサーボポートと第2のサーボポー
    トとの間の流体圧力差を制限できる手段と、第1のサー
    ボポートと第2のサーボポートとの間の流体圧力差の増
    加速度を制御できる手段とを更に有することを特徴とす
    る請求項1記載の自動車方式駆動制御装置。
  8. 【請求項8】 入力を受け取るようになった入力受取り
    装置の制御装置であって、入力受取り装置が、制御圧力
    源及び制御圧力の存在に応答して入力受取り装置をそれ
    ぞれ第1と第2の互いに逆方向に変化させる第1と第2
    の流体圧作動形サーボを含み、制御装置が、制御圧力源
    と流体連通している入口ポート、第1及び第2の流体圧
    作動形サーボと流体連通している第1及び第2のサーボ
    ポート、及び比較的低圧の流体源と流体連通しているタ
    ンクポートを備えたバルブハウジングを有し、該バルブ
    ハウジングが更に、前記入口ポート、前記第1及び第2
    のサーボポート、及び前記タンクポートと開放連通した
    バルブボアを備え、前記制御装置は、該バルブボア内に
    運動自在に設けられた制御スプールと、制御スプール
    を、該制御スプールが前記入口ポートと前記第1及び第
    2のサーボポートとの流体連通及び前記入口ポートと前
    記タンクポートとの流体連通を遮断する第1の位置に向
    かって付勢する手段と、制御スプールを前記付勢手段に
    抗して第2の位置に向かって付勢するようエンジン速度
    を表す流体圧力信号を発生できる手段とを有し、制御ス
    プールは、中間車両条件では、流体圧力信号発生手段が
    制御スプールを、前記入口ポートが第1のサーボポート
    と流体連通すると共に前記入口ポートが前記第2のサー
    ボポート及び前記タンクポートとの流体連通から遮断さ
    れる第2の位置に付勢し、第3の車両条件では、流体圧
    力信号発生手段が制御スプールを、前記入口ポートが第
    2のサーボポートと流体連通すると共に前記第1のサー
    ボポートが前記タンクポートと流体連通する第3の位置
    に向かって付勢するよう構成されていることを特徴とす
    る制御装置。
  9. 【請求項9】 制御スプールは、前記第2の車両条件と
    第3の車両条件との中間の第4の車両条件では、流体圧
    力信号発生手段が制御スプールを、第1のサーボポート
    が第2のサーボポートと流体連通する第4の位置に付勢
    するよう構成されていることを特徴とする請求項8記載
    の制御装置。
  10. 【請求項10】 制御スプールの前記第4の位置では、
    前記入口ポートは、第1のサーボポートと第2のサーボ
    ポートの両方と流体連通することを特徴とする請求項9
    記載の制御装置。
  11. 【請求項11】 制御スプールとバルブハウジングは協
    働して、所定の別個の車両条件を表す圧力信号を受け取
    るようになった圧力室を構成し、制御スプールは、圧力
    室内に前記圧力信号が存在すると、制御スプールが前記
    第3の位置に向かって付勢されるよう構成されているこ
    とを特徴とする請求項8記載の制御装置。
  12. 【請求項12】 第1のサーボポートと第2のサーボポ
    ートとの間の流体圧力差を制限できる手段と、第1のサ
    ーボポートと第2のサーボポートとの間の流体圧力差の
    増加速度を制御できる手段とを更に有することを特徴と
    する請求項11記載の制御装置。
JP8090436A 1995-03-16 1996-03-18 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置 Withdrawn JPH08270789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/405130 1995-03-16
US08/405,130 US5503534A (en) 1995-03-16 1995-03-16 Automotive drive control for hydrostatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270789A true JPH08270789A (ja) 1996-10-15

Family

ID=23602398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090436A Withdrawn JPH08270789A (ja) 1995-03-16 1996-03-18 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5503534A (ja)
EP (1) EP0732528A1 (ja)
JP (1) JPH08270789A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033188A (en) * 1998-02-27 2000-03-07 Sauer Inc. Means and method for varying margin pressure as a function of pump displacement in a pump with load sensing control
US6468046B1 (en) * 2000-09-18 2002-10-22 Caterpillar Inc Apparatus and method for controlling a discharge pressure of a variable displacement hydraulic pump
US6848254B2 (en) * 2003-06-30 2005-02-01 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a hydraulic motor
JP4589979B2 (ja) * 2008-05-13 2010-12-01 コベルコクレーン株式会社 油圧式走行車両の制御装置
US8511079B2 (en) * 2009-12-16 2013-08-20 Eaton Corporation Piecewise variable displacement power transmission

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2823559A1 (de) * 1978-05-30 1979-12-06 Linde Ag Steuer- und regeleinrichtung fuer ein hydrostatisches getriebe
DE2934269A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatische regeleinrichtung eines durch eine brennkraftmaschine angetriebenen, stufenlos einstellbaren uebersetzungsgetriebes, insbesondere fuer fahrzeuge
US4382360A (en) * 1980-09-15 1983-05-10 Bucyrus-Erie Company Unloading arrangement for hydraulic swing circuit or the like
DE3041873C2 (de) * 1980-11-06 1982-12-23 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Vorrichtung zur Erzeugung eines drehzahlabhängigen Steuerdrucks
US4478041A (en) * 1981-08-20 1984-10-23 Sundstrand Corporation Hydraulic motor control
JPS5893624A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Komatsu Ltd 油圧駆動車の制御装置
DE3338595A1 (de) * 1983-10-24 1985-05-09 Hydromatik GmbH, 7915 Elchingen Steuereinrichtung fuer ein von einer antriebsmaschine angetriebenes hydrostatisches getriebe
US4745746A (en) * 1986-08-22 1988-05-24 Sundstrand Corporation Power control for a hydrostatic transmission
US4747746A (en) * 1986-12-12 1988-05-31 Wise Donald E Single drop trailer with vertically adjustable center section
US4821514A (en) * 1987-06-09 1989-04-18 Deere & Company Pressure flow compensating control circuit
US5108267A (en) * 1991-06-17 1992-04-28 Eaton Corporation Dual-mode control for hydrostatic transmission
US5271722A (en) * 1993-01-11 1993-12-21 Sauer Inc. Automotive control system for hydrostatic pumps

Also Published As

Publication number Publication date
EP0732528A1 (en) 1996-09-18
US5503534A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0061735B1 (en) Apparatus for controlling continuously variable v-belt transmission
US4733582A (en) Control valve system for a continuously variable belt driven transmission for motor vehicles
EP0408170B1 (en) Vehicle control systems
US4663936A (en) Load sensing priority system with bypass control
EP0126869A1 (en) Improved control system for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US3898807A (en) Hydrostatic transmission control system
JPH08135789A (ja) 車両の油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
EP0117696A1 (en) Hydraulic apparatus for a continuously variable transmission
US3964262A (en) Hydrostatic transmission control system
US3977424A (en) Differential pressure regulator valve for a hydrostatic transmission control system
JPH04266659A (ja) 自動車の自動変速装置の調整方法と装置
US4246997A (en) Apparatus for controlling clutch-equipped torque converter
JPS58131462A (ja) 無段に調節可能な伝動装置の制御装置
US5094129A (en) Hydraulic control apparatus for vehicle continuously variable transmission, having means for limiting increase in input shaft speed after the speed rises to predetermined level with vehicle speed
US4227602A (en) Hydraulic power clutch control system having an inching valve
JPH08270789A (ja) 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置
JPH0529586B2 (ja)
JPS5854305B2 (ja) セイアツクドウソウチ
EP0615080A1 (en) Flow control valve for a continuously variable transmission control system
EP0313287A2 (en) Control apparatus for hydraulic servo units
US3714999A (en) Hydrostatic drive for vehicle
US4222469A (en) Inching control system for industrial lift trucks
US4741158A (en) Controls for drive system with continuously adjustable drive units
JPH0147644B2 (ja)
JP2748369B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603