JPS63214562A - 油圧駆動回路 - Google Patents

油圧駆動回路

Info

Publication number
JPS63214562A
JPS63214562A JP4504287A JP4504287A JPS63214562A JP S63214562 A JPS63214562 A JP S63214562A JP 4504287 A JP4504287 A JP 4504287A JP 4504287 A JP4504287 A JP 4504287A JP S63214562 A JPS63214562 A JP S63214562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
pump
regulator
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793585B2 (ja
Inventor
Eiji Kawashima
川島 英二
Susumu Narita
晋 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP62045042A priority Critical patent/JP2793585B2/ja
Publication of JPS63214562A publication Critical patent/JPS63214562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793585B2 publication Critical patent/JP2793585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハイドロスタティックトランスミッシ層ンの油
圧駆動回路に関する。
(従来の技術) エンジンに駆動される油圧ポンプと、このポンプ吐出油
により回転する油圧モータとを組み合わせ、ポンプ吐出
量を可変とすることにより、モータにより駆動される走
行装置を制御する、ハイドロスタティックトランスミッ
ション(以下H3Tという)制御装置が知られている。
従来のH3T制御装置は油圧ポンプに連動するチャージ
ポンプからの油圧をH3TコンFロールバルブを介して
油圧ポンプのサーボシリングに導き、ポンプ吐出方向と
吐出量を回転数と負荷に応じて制御するようになってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このH3T制御装置ではH8Tコントロ
ールバルブからの作動油を直接的にサーボシリングに導
く構成のため、サーボシリングの制御精度が低く、安定
した走行状態が得にくいという問題があった。
本発明はこのような問題を解決することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は、エンジンにより駆動される可変ポンプ
と、この可変ポンプの吐出量に応じて回転駆動される可
変モータとを備えた油圧駆動回路において、可変ポンプ
に連動するチャージポンプからの吐出圧力を、前進後進
に応じて切換わるソレノイドバルブを介して流量制御レ
ギュレータに導き、この流量制御レギュレータ前記吐出
圧力に応じて切換作動する流量制御バルブと、この流量
制御バルブを介して導入される圧油に応動して前記可変
ポンプの吐出量を制御するレギュレータピストンを備え
る一方、前記可変ポンプの負荷圧力とチャージポンプ吐
出圧力とに応動する馬力制御バルブを設け、この馬力制
御バルブにより前記流量制御レギュレータに導びかれる
圧力を制御するようにした。
また、本発明では、前記馬力制御バルブに対して前記ソ
レノイドバルブを切換えてもチャージポンプ吐出圧力を
同一方向から導くように、圧力変化を感知して切換作動
する高低圧選択バルブを設けた。
(作用) したがってチャージポンプからの吐出圧力は流量制御レ
ギュレータの作動圧力として作用し、この圧力に応じて
レギュレータピストンに対する圧油の供給が制御される
レギュレータピストンは可変ポンプの吐出量を調整する
斜板角度を制御する。
前記作動圧力はポンプ負荷と回転数とに応じて馬力制御
バルブにより制御され、したがってポンプ消費馬力がエ
ンジン定格出力を上回ることのないように制御される。
馬力制御バルブには高低圧選択バルブを介して常に同一
方向から作動圧力が導かれる。このため可変ポンプの吐
出方向が変化しでも、自動的にこれを検出しで安定した
制御が行える。
(実施例) 一*−fi nIIM # 愉7!;II  A  P
FI i?if l−4jt 、−/ 1.s  −7
” 州閤−1−1第1図において、エンジン1により駆
動される可逆可変ポンプ2と、これに連動するメインポ
ンプ3及びチャージポンプ4が備えられる。
可変ポンプ2はメイン管路5A、5Bを介して可逆可変
油圧モータ6に吐出油を供給することによりモータ6を
回転させる。
メインポンプ3は図示しない補a*等に吐出油を供給す
る。
チャージポンプ4からの吐出油はH8Tコントロールバ
ルブ7に導かれる。
H8Tコントロールバルブ7は、可変ポンプ2の正転と
逆松とを切換制御するためのツレ/イドバルブ10と、
高圧回路8と低圧回路9との間を接続する可変オリフィ
ス11と、すIノー7バルプをもつ可変オリフィス12
並びに固定オリフィス14を備える。
また、走行中に制動するためインチングペダルに連動し
て高圧回路8と低圧回路9を短絡する可変第17 フイ
ス13を備える。
ソレノイドバルブ10は運転席の前進、後進選択ベグル
を操作すると、図示しない制御回路からの信号により電
磁的に切換動作するもので、前進ポジション、後進ポジ
ション及び中立ポジションをもつ。
前記高圧回路8と低圧回路9に対してツレ/イドバルブ
10を介してII続する回路15と16は流量制御レギ
ュレータ17の流量制御バルブ20の左右の圧力室18
.19に連通する。
流量制御バルブ20は圧力室18.19の差圧に応じて
切換動作し、レギュレータピストン21に流量制御され
た圧油を導入する。
レギュレータピストン21は前記可変ポンプ2の吐出量
と吐出方向を制御するものであるが、この制御量は流量
制御バルブ20にフィードバックされる。
流量制御レギュレータ17に伝達する回路15.16の
作動圧力を可変ポンプ2の負荷と回転数に−よって調整
するための馬力制御バルブ22が備えられる。
馬力制御バルブ22にはメイン管路5Aと5Bからチェ
ックバルブ23A、23Bを介して取り出される高圧(
負荷圧力)が回路24により伝達されると共に、高低圧
選択バルブ25により、回路26を介しての高圧と回路
27を介しての低圧との差圧力が伝達され、これら圧力
差に応じて馬力制御バルブ22の開度が制御され、前記
回路15と16とをバイパスする回路28の開度をi!
lI!する。
高低圧選択バルブ25は回路26が常に高圧で、回路2
7が低圧となるように平行ポジションと交差ポジション
とをもち、かつ回路15と16の差圧に応じて切換動作
するようになっている。
次ぎに前記流量制御バルブ20の具体的な構成を$2図
、また馬力制御バルブ22と高低圧選択バルブ25の具
体的な構成を第3図に基づいて説明する。
第2図において、ボディ30の中央の低圧開口部31を
はさんで、スリーブ32と33が対称的に配置される。
スリーブ32にはスプール34が摺動自由に挿入され、
他方のスリーブ33にはプランジャ35が摺動自由に挿
入され、スプール34の端面がプランジャ35の端面に
当接しでいる。
スプール34はスリーブ32の端面に嵌合したナツト3
6との間に介装したスプリング37により、プランジャ
35に向けて付勢される。
スリーブ32には前記回路24と連通して常に高圧が導
かれる高圧ボート38が形成されると共に、前記レギュ
レータピストン21の油室21Aと連通する制御ボート
39が形成される。
スプール34の外周には高圧ボート38と制御ボート3
9を選択的に連通ずる環状溝40と、制御ボート39を
低圧通路41と選択的に連通する環状溝42が並設され
る。
なお、低圧通路41はスプール34・の内部を軸方向に
貫通して前記低圧開口部(タンク)31と連通ずる。
またスプール34の左端には前記スプリング37を収装
する圧力室18が形成され、前記H8Tコントロールバ
ルブ7からの圧力が回路16と接続するボート43を介
して導かれる。
前記プランジャ35の右端には圧力室19が形成され、
この圧力室19にはスリーブ33に形成したボート44
と常時連通する、プランジャ35に形成した通路45を
介して、前記H8Tコントロールバルブ7に接続する回
路15からの圧力が導かれる。
また圧力室19にはプランジャ35をスプール34に向
けて付勢するスプリング46が介装されている。
なお、圧力室18と19に対するスプール34とプラン
ジャ35の受圧面積は等しく設定されている。
前記開口部31において、スプール34とプランジャ3
5の各段付にはスプリングホルダ47と48が嵌合され
、かつプランジャ35に接触することのないように代め
た中央のホルダ49との間に、それぞれスプリング50
と51が予圧縮された状態で介装される。
中央ホルダ49はレギュレータピストン21に連動して
おり、レギュレータピストン21のストロークに応じて
平行に変位し、スプリング5oまたは51を圧縮する。
なお、レギュレータピストン21の受圧面積の小さい油
室21Bは前記回路24と連通し、メイ/管路5A、5
Bからの高圧が常時導入される。
H8Tコントロールバルブ7にょr) 回路151.:
高圧、回路16に低圧が導かれたとすると、圧力室19
と18との圧力差により中立状態に保持されていたスプ
ール34が図中左方に変位する。
スプール34とプランジャ35は互いにスプリング37
と46及び5oと51のバランスに上り中立状態に保持
されるが、圧力室18と19の間に圧力差を生じると、
このようにスプール34が変位する。
スプール34が左方に変位すると高圧ボート38が制御
ボート39と連通し、レギュレータピストン21の油室
21Aに圧油が送り込まれて圧力が上昇し、レイニレ−
タビストン21が伸側に作動する。
これにより可変ポンプ2の傾転角が増加して吐出流量が
増大する。
一方、レギュレータピストン21の作1tlJに伴い中
央ホルダ49−が同方向に移動し、スプリング51の圧
縮力を増す。このためプランジャ35を圧力室19の圧
力に対向して押し戻そうとする力が増加し、これらがバ
ランスした位置でスプール34は中立状態に復帰して静
止する。
このようにして圧力差に対応してスプール34が変位し
、この変位量はレギュレータピストン21を介してフィ
ードバック制御される。
前記ソレノイドバルブ10の切換により回路15と16
の圧力関係が逆転すると、スプール34は前記とは逆方
向、つまり中立状態から右方に変位し、これにより制御
ボート38が低圧通路41と連通し、レイニレ−タビス
トン21の油室21Aの圧力が下がり、レギュレータピ
ストン21は線側に作動し、可変ポンプ2は前記とは逆
方向に吐出量を増加していく。
そしてレギュレータピストン21の変位により中央ホル
ダ49がスプリング51を圧縮し、スプール34を押し
戻すことにより、これらがバランスした位置でスプール
34は中立状態に復帰する。
このようにして可変ポンプ2の正方向、逆方向の吐出量
がHS ”rコントロールバルブ7からの作動圧力に応
じて制御される。
次ぎにH8Tコントロールバルブ7からのこの作動圧力
をポンプ回転数と負荷に応じて調整するための馬力制御
バルブ22と高低圧選択バルブ25の構造を$3図にし
たがって説明する。
これら両バルブ22と25は同一のボディ60の内部に
収装されており、まず高低圧選択バルブ25のスプール
61の両端に形成した圧力室62と63には、前記回路
15と16から分岐した回路15Aと15Bが連通し、
両回路15Aと15Bの圧力差に応じてスプール61が
変位する。
つまり、一方の圧力室が高圧となり他方の圧力室が低圧
になると、高圧側から低圧側に向けてスプール61が移
動する。
スプール61の内部にはこれら圧力室62と63にそれ
ぞれ連通する通路64と65が形成され、かつこれら通
路64と65はスプール61の周囲に環状溝66と67
を介して開口する。
これら環状溝66と67の間に位置してボディ60には
高圧通路68が形成されると共に、環状溝66と67の
各外側に位置して互いに連通する低圧通路69と70が
形成され、スプール61の変位により高圧側の圧力室が
高圧通路68に接続したときは、他方の圧力室は必ず低
圧通路69または70に接続するようになっている。
馬力制御バルブ22のスプール71の左端には低圧が導
かれる圧力室73が形成され、また右端には高圧が導か
れる第1の圧力室74と、前記回路24からの圧力が導
がれるttS2圧力室75が形成され、これらと圧力室
73に介装したスプリング76とがバランスする位置へ
とスプール71が変位する。
このため、スプール71には低圧通路69と連通する内
部通路77が形成され、また高圧通路68と第1圧力室
74とを連通する側溝78が形成される。
なお、Pl&2圧力室75にはスプール71と共に変位
するプランジャ79が挿入される。 ・スプール71の
周囲には高圧通路68と常時連通する傾斜溝80が形成
され、スプール71の変位によりこの傾斜溝80は低圧
通路69と連通するようになっている。
スプール71の変位量に応じて傾斜溝80の低圧通路6
9に対する開度は変化し、この連通により回路15と1
6が短絡し、圧力差が変化する。
そしてこの圧力差の変化に応じて前記揶量制御バルブ2
0の開度が制御される。
高低圧選択バルブ25は回路15Aまたは15Bのいず
れが高圧になっても、高圧側から低圧側へと変位して、
必ず高圧側を高圧通路68に接続すると共に、低圧側を
低圧通路69に接続する。
高圧通路68の高圧は馬力制御バルブ22のスプール7
1の右端の第1圧力室74に導かれ、左端の圧力室73
の低圧とスプリング76とに対向してスプール71を左
方へと押圧する。
また同時に第2圧力室75の回路24からの圧力もスプ
ール71を左方へと押す。
第1圧力室74の圧力は後述するようにポンプ回転数に
比例し、まp、12圧力室75の圧力はポンプ負荷に比
例したものとなり、したがって回転数と負荷が増加する
のに伴いスプール71の変位量は増す。
そしてスプール71が変位すると、傾斜溝80により高
圧通路68と低圧通路69とが連通し、回路15と16
の間を短絡する。
これにより流量制御レギュレータ17の流量制御バルブ
20の開度を制御するための作動圧力が1i11整され
、可変ポンプ2の吐出量が制御されるのである。
なおこの場合、高圧通路68と低圧通路69との開で、
傾斜溝80を介して短絡される回路は、#&1図のバイ
パス回路28に相当する。
以上のように構成されており、次ぎに全体的な作用につ
いて第1図を中心にして説明する。
車両を前進させるときは、H8Tコントロールバルブ7
のソレノイドバルブ10を前進側に切換え、インチング
ペダル(ブレーキペダル)に連動する可変オリフィス1
3を閉じておく。
この状態においてチャージポンプ4の高圧回路8と低圧
回路9は回路15と16に連通する。
チャージポンプ4の吐出油は可変オリフィス11及び固
定オリフィス14により高圧回路8から低圧回路9へと
逃げるが、このときオリフィス開度に応じて圧力差が発
生する。
アクセルペダルを踏み込むとエンジン1の回転数が上昇
し、これに応じて可逆可変ポンプ2とチャージポンプ4
の吐出量も増加する。
チャージポンプ4の吐出量が増加すると、前記オリフィ
スにより発生する圧力差(作動圧力)も増大する。
これら圧力差(PH−PL)は回路15と16を介して
流量制御レギュレータ17の制御バルブ20の左右の圧
力室18と19に導かれる(ただし圧力室18の圧力の
方が圧力室19よりも高いものと中71)− 圧力差が所定値以上に大きくなると、流量制御バルブ2
0が中立状態から切換わり、レギュレータピストン21
の圧力室21Aに高圧が導入され、レギュレータピスト
ン21が変位して可変ポンプ2の斜板が傾斜する。
これにより可変ポンプ2が吐出作用を開始し、メイン管
路5Aからの圧油を受けて可変モータ6が回松を始める
可変モータ6の回松速度は可変ポンプ2の吐出量に比例
する。
アクセルペダルを操作してエンジン回転数を上昇させる
と、チャージポンプ4の吐出量が増加し、これに比例的
に前記作動圧力も上昇し、レギュレータピストン21を
介して可変ポンプ2の吐出量が増加していく。
ところで、上記作動圧力に応じて流量制御レギュレータ
17のレギュレータピストン21が変位するが、この変
位量は流量制御バルブ20にフィードバックされている
ので、作動圧力に対応して可変ポンプ2の吐出量は非常
に精度良くコントロールされる。
エンジン回転数が所定の高回転域に達すると、可変オリ
フィス12のりIノー7バルプが開き、最大斜板角度が
規制される。
ところで馬力制御バルブ22には、H8Tコントロール
バルブ7からのエンジン回転数に対応する作動圧力と、
メイン管路5A、5Bに作用する可変ポンプ2の負荷に
対応する圧力とが作用し、これらの圧力の合成値が所定
値を越えると、馬力制御バルブ22が切換作動して回路
15と16を短絡する。
この馬力制御バルブ22の開度に応じて回路15.16
開で高圧側から低圧側に圧力が逃げ、流量制御レギュレ
ータ17の作動圧力が低下する。
作動圧力が低下すると流量制御バールプ20を介してレ
ギュレータピストン21により可変ポンプ2の吐出量が
減る方向に斜板角度が調整され、エンジン1が過負荷に
なるのを防止する。
可変モータ6にかかる負荷が太き(なると可変ポンプ2
の吐出圧が増加し、ポンプ吐出量が同一であっても可変
ポンプ2を駆動するエンジン1の発生馬力が大きくなる
したがってエンジン回転数が比較的に高いときに可変モ
ータ6の負荷が増加すると、エンジンの定格出力を越え
てしまうことがある。
このことは可変モータ6の負荷がある程度大きい状態で
エンジン回転数を増加させたときにも同様に発生する。
このような現象を避けるために、馬力制御バルブ22に
より負荷と回転数の積が所定以上になったときには、流
量制御レギュレータ17の作動圧力を下げてレイニレ−
タビストン21を戻し、斜板角度を小さくして可変ポン
プ2の吐出量を低下させる。
これにより吐出量と吐出圧力の積となるポンプM11F
馬力が所定の最大馬力を越えることのないように制御で
きるのである。
車両を制動するときは、インチングペダルに連動して可
変オリフィス13を開くことにより、回路15と16は
互いに短絡され、作動圧力が低下して流量制御レギュレ
ータ17により可変ポンプ2の斜板角度が吐出量ゼロと
なるように制御される。
次ぎに車両を後進させるときには、H8Tコントロール
バルブ7のソレノイドバルブ10を後進側に切換えると
、回路15と16の圧力関係が前記前進時とは逆になり
、流量制御レギュレータ17の流量制御バルブ20が逆
方向に切換わり、レギュレータピストン21の圧力室2
1Aの圧力が下がり、可変ポンプ2の斜板角度を中立状
態から逆方向に傾耕させる。
これにより可変ポンプ2の吐出方向が前記とは逆になり
、メイン管路5Bから可変モータ6に圧油が送り込まれ
、車両の後進方向にモータ6が回転する。
この場合でも回路15と16の圧力関係の逆転を検出し
て高低圧選択バルブ25が切換作動して、馬力制御バル
ブ22に対して前進時と同一方向から高圧と低圧とを作
用させるため、可変ポンプ2め 眠f1 佃1湘l十閤
本鴫(慢 り=中 1 イオテか も 鉛 ス(発明の
効果) 以上のように本発明によれば、チャージポンプの吐出圧
力に応動する流量制御レギュレータを設け、かつこの流
量制御レギュレータの作動圧力をポンプ回転数と負荷に
応じて補正する馬力制御バルブを設けたので、可変ポン
プの吐出量を非常に精度よく制御することができ、走行
制御の安定性が着しく向上する。
また、馬力制御バルブには高低圧選択バルブを介して可
変ポンプの吐出方向が変わっても常に同方向から作動圧
力を導くようにしたので、前進、後進のいずれに対して
も自動的に安定した制御が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す油圧回路図、第2図は流
量制御レギュレータの断面図、第3図は馬力制御バルブ
と高低圧選択バルブの断面図である。 1・・・エンジン、2・・・可変ポンプ、4・・・チャ
ージポンプ、5 A、5 B・・・メイン管路、6・・
・可変モー夕、7・・・H3Tコントロールバルブ、1
0・・・ソレノイドバルブ、17・・・流量制御レギュ
レータ、20・・・流量制御バルブ、21・・・レギュ
レータピストン、22・・・馬力制御バルブ、25・・
・高低圧選択バルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンにより駆動される可変ポンプと、この可変
    ポンプの吐出量に応じて回転駆動される可変モータとを
    備えた油圧駆動回路において、可変ポンプに連動するチ
    ャージポンプからの吐出圧力を、前進後進に応じて切換
    わるソレノイドバルブを介して流量制御レギュレータに
    導き、この流量制御レギュレータ前記吐出圧力に応じて
    切換作動する流量制御バルブと、この流量制御バルブを
    介して導入される圧油に応動して前記可変ポンプの吐出
    量を制御するレギュレータピストンを備える一方、前記
    可変ポンプの負荷圧力とチャージポンプ吐出圧力とに応
    動する馬力制御バルブを設け、この馬力制御バルブによ
    り前記流量制御レギュレータに導びかれる圧力を制御す
    るようにしたことを特徴とする油圧駆動回路。 2、エンジンにより駆動される可変ポンプと、この可変
    ポンプの吐出量に応じて回転駆動される可変モータとを
    備えた油圧駆動回路において、可変ポンプに連動するチ
    ャージポンプからの吐出圧力を、前進後進に応じて切換
    わるソレノイドバルブを介して流量制御レギュレータに
    導き、この流量制御レギュレータ前記吐出圧力に応じて
    切換作動する流量制御バルブと、この流量制御バルブを
    介して導入される圧油に応動して前記可変ポンプの吐出
    量を制御するレギュレータピストンを備える一方、前記
    可変ポンプの負荷圧力とチャージポンプ吐出圧力とに応
    動する馬力制御バルブを設け、この馬力制御バルブによ
    り前記流量制御レギュレータに導びかれる圧力を制御す
    ると共に、前記馬力制御バルブに対して前記ソレノイド
    バルブを切換えてもチャージポンプ吐出圧力を同一方向
    から導くように、圧力変化を感知して切換作動する高低
    圧選択バルブを設けたことを特徴とする油圧駆動回路。
JP62045042A 1987-02-27 1987-02-27 油圧駆動回路 Expired - Fee Related JP2793585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045042A JP2793585B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 油圧駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045042A JP2793585B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 油圧駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214562A true JPS63214562A (ja) 1988-09-07
JP2793585B2 JP2793585B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12708310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045042A Expired - Fee Related JP2793585B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 油圧駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793585B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259182A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Daikin Ind Ltd 流体制御装置
JPS63259178A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Daikin Ind Ltd 流体制御装置
JPS63259179A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Daikin Ind Ltd 流体制御装置
JPH07216940A (ja) * 1994-11-04 1995-08-15 Daikin Ind Ltd 建設機械の油圧駆動回路
WO1996030674A1 (fr) * 1995-03-24 1996-10-03 Komatsu Ltd. Regulateur de capacite pour pompe hydraulique volumetrique et reversible
JP2009243430A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kayaba Ind Co Ltd サーボレギュレータ
JP2009243435A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kayaba Ind Co Ltd サーボレギュレータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947778A (ja) * 1972-09-11 1974-05-09
JPS54156964A (en) * 1978-05-30 1979-12-11 Linde Ag Control or regulator for hydraulic transmission gear
JPS57173657A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd Inertial mass driving oil pressure closed circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947778A (ja) * 1972-09-11 1974-05-09
JPS54156964A (en) * 1978-05-30 1979-12-11 Linde Ag Control or regulator for hydraulic transmission gear
JPS57173657A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd Inertial mass driving oil pressure closed circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259182A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Daikin Ind Ltd 流体制御装置
JPS63259178A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Daikin Ind Ltd 流体制御装置
JPS63259179A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Daikin Ind Ltd 流体制御装置
JPH07216940A (ja) * 1994-11-04 1995-08-15 Daikin Ind Ltd 建設機械の油圧駆動回路
WO1996030674A1 (fr) * 1995-03-24 1996-10-03 Komatsu Ltd. Regulateur de capacite pour pompe hydraulique volumetrique et reversible
JP2009243430A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kayaba Ind Co Ltd サーボレギュレータ
JP2009243435A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kayaba Ind Co Ltd サーボレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793585B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058626A (en) Hydraulic pressure control valve
US4942786A (en) Continuously variable transmission system with by-pass check valves
EP1241356B1 (en) Hydraulic circuit for a fluid motor
US5331812A (en) Traveling speed changeover device for hydraulic excavator
JP3273373B2 (ja) 静油圧推進駆動装置
JPS63214562A (ja) 油圧駆動回路
JPS58131462A (ja) 無段に調節可能な伝動装置の制御装置
US3908377A (en) Control system for a hydrostatic transmission
US4689955A (en) Vibration roller having a power limiting device
EP1099884A2 (en) Controller of toroidal continuously variable transmission
US4463559A (en) Hydrostatic transmission with inching control
JP3529403B2 (ja) 静流体圧伝動装置
JP2521658B2 (ja) 液圧システム
JP3236940B2 (ja) 制動弁を備えた静流体圧トランスミッション
JPS5854305B2 (ja) セイアツクドウソウチ
US3740951A (en) Hydrostatic power transmission system
JPH03282063A (ja) 閉回路油圧トランスミッションの油圧回路
JPH08270789A (ja) 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置
JPH0539863A (ja) 油圧伝導機構のポンプ制御装置
JP3586137B2 (ja) 可変容量型油圧モータの容量制御装置
JP3092042B2 (ja) 可変容量形アキシャルピストンモータ用制御装置
JPH0732222Y2 (ja) 車両の走行駆動液圧回路
JPH0553948B2 (ja)
JP2578795B2 (ja) 走行油圧制御装置
JPH0744774Y2 (ja) 可変容量形ポンプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees