JPH0147316B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147316B2
JPH0147316B2 JP55102885A JP10288580A JPH0147316B2 JP H0147316 B2 JPH0147316 B2 JP H0147316B2 JP 55102885 A JP55102885 A JP 55102885A JP 10288580 A JP10288580 A JP 10288580A JP H0147316 B2 JPH0147316 B2 JP H0147316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
coating layer
sensitive
recording material
overcoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55102885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727789A (en
Inventor
Kenji Yabuta
Senji Tosa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10288580A priority Critical patent/JPS5727789A/ja
Publication of JPS5727789A publication Critical patent/JPS5727789A/ja
Publication of JPH0147316B2 publication Critical patent/JPH0147316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/287Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using microcapsules or microspheres only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱によつて記録を行なう感熱式記録に
おいて、感熱立体記録材料と熱軟化性インク塗膜
層を塗布した熱記録媒体とを組合せて用いること
により解像度のすぐれた立体情報を伝達又は記録
しうる感熱立体記録体に関するものである。
従来、熱エネルギーによる物質の物理的又は化
学的変化を利用して画像を得るようにした感熱記
録法は文書等の複写への応用は勿論のこと、電子
計算機のアウトプツト記録、フアクシミリの受信
記録などへの応用が、記録時に騒音を発しない、
現像定着を必要としない発色方式を採用している
等の点から展開されてきた。特に最近、多量の情
報を出来る限り高速でハードコピーとしてアウト
プツトすると云う近年の社会の要請に応えるべ
く、プリンター、プロツター、フアクシミリ等の
発達は著しいものがある。
感熱材料としては、従来より数多くの方式が考
案されており、例えば基材上にカーボン等の着色
顔料や染料、粉末を塗布し、その上に白色不透明
の熱可融性物質を塗布して得た感熱材料、又、電
子供与体と電子受与体との化合物形成による顕色
方法さらには、クリスタルバイオレツトラクトン
とフエノール性酸性物質とをポリビニルアルコー
ルなどの結合剤中に分散せしめ、加熱による染色
形成により記録する方法等である。
しかし上記の如き従来の感熱記録紙によつては
凹凸を有する立体情報の記録は不可能である。
本発明の目的は、解像度の優れた立体情報の記
録をプリンター或いはフアクシミリの如く電気的
情報を熱的情報に変換し得る熱記録ヘツドを露光
装置により記録することを特徴とする感熱立体記
録体を提供することにある。
本発明による感熱立体記録方法を図面によつて
説明すれば、第1図は支持体1の表面に熱膨張性
微小球を主成分とした塗膜層2を設け、該塗膜層
上に天然又は合成高分子状成膜物質を主成分とす
るオーバーコート層3を設けて成る感熱立体記録
材料と、着色顔料又は着色染料と、バインダー剤
を含有する熱軟化性インク塗膜層4を基体5の表
面に形成した熱記録媒体とを、オーバーコート層
と熱軟化性インク塗膜層を相対峙して接触せしめ
た場合の概略拡大部分断面図、第2図は該感熱立
体記録材料と該熱記録媒体とをオーバーコート層
を熱軟化性インク塗膜層を相対するように接触さ
せた状態で、もしくは、必要によりカレンダー又
はラミネーターの如き加圧ロールを用いて圧着
し、両者を密着して一体化させたのち、感熱フア
クシミリ等の熱記録ヘツド7により基体5側から
加熱し、熱軟化性インク塗膜層4を熱情報パター
ンに応じて天然又は合成高分子状成膜物質を主成
分とするオーバーコート層3に転移させた時の概
略図である。
第3図は該熱記録媒体を該感熱立体記録材料よ
り剥離除去後の概略図である。又、第4図は露光
装置9によつて該感熱立体記録材料の天然又は合
成高分子状成膜物質を主成分としたオーバーコー
ト層3に、全面に一様な強い光照射を行ない、光
吸収の差によつて画像部6を選択的に加熱しこの
部分を膨張させた後の状態を示す概略図である。
第5図は、本願発明の感熱立体記録体においてオ
ーバーコート層3を設けない比較例における場合
の第3図に相当する剥離操作8後の概略図であ
り、第6図はオーバーコート層3を設けない比較
例における場合の第4図に相当する露光装置9に
よる露光後の概略図である。
本願発明の感熱立体記録体において、支持体
1、基体5は、適当な強度を有するものであれば
その材質について何ら特別な制限がなく、例えば
普通紙、合成紙、ラミネート紙などの紙類、ある
いはポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ンなどの樹脂フイルム類がいずれも好適に使用さ
れるが、基体5に関してはコンデンサー紙、グラ
シン紙、トレーシング紙などの薄葉紙は密度が高
く紙層中に含まれる空気が少ないために熱伝導性
が比較的良く、本発明の目的には特に好適に使用
しうる。
熱膨張性微小球を主成分とした塗膜層2は主に
熱膨張性微小球と該微小球を支持体1に接着する
為のバインダー剤などから成り、該熱膨張性微小
球はサランマイクロスフエア(ダウ・ケミカル
社)ミクロパール(松本油脂製薬社)等の如き商
品名で市販されている加熱によつて膨張可能な微
小球である。この熱膨張性微小球は塩化ビニリデ
ン―アクリロニトリル共重合体等の如き熱可塑性
物質をカプセル壁とする中空の粒子で、その直径
は約3〜200ミクロンである。この微小球はほぼ
球状で内部に空所を有し、その中にn―ブタン、
イソブタン、ネオペンタン、石油エーテル等の如
き揮発性の膨張剤を約5〜50重量%含んでいる。
この熱発泡性微小球の発泡温度は50〜200℃、好
ましくは100〜150℃のものがよい。
又、本発明に使用するバインダー剤として特に
要請される性質は、熱膨張性微小球の膨張性を害
さず適度に凹凸の高さを形成させるに十分な柔軟
性、伸展性を有していること、又、支持体との接
着性がすぐれていること、および圧縮に対する復
元性に優れていることであり、これらの要請をみ
たしうるものならば水溶性バインダーであろう
と、有機溶剤可溶のバインダーであろうと本発明
の範囲内に入る。バインダーとして水溶性バイン
ダーを使用する場合は、天然、合成の高分子化合
物で例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メトキシセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
アミド、ポリアクリル酸などであり、又、ポリ酢
酸ビニルエマルジヨン、酢酸ビニル―塩化ビニル
共重合体エマルジヨン、酢酸ビニル―エチレン共
重合体エマルジヨン、スチレン―ブタジエン共重
合体エマルジヨン、ポリアクリル酸エステルエマ
ルジヨン等の水性重合体エマルジヨンも使用し得
る。
又、有機溶剤可溶のバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、スチレン―ブタジエン共重合体、エチレン―
酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル―塩化ビニル共
重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン―
アクリロニトリル共重合体、エチルセルロース、
ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニル、飽和ポリエ
ステル樹脂、などである。
本発明の組成の必須成分は上記の通りであるが
熱膨張性微小球は、バインダー組成物100重量部
当り約10〜300重量部特に好ましくは約70〜200重
量部の微小球を使用するのがよい。バインダーに
は、上記熱膨張性微小球の他に適宜の添加物、例
えば粘度調整剤(でん粉、天然ガム、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等)、又、
白色度の改良の為にタルク、カオリン、酸化亜
鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素
などの無機質充てん材などを配合してもよい。
又、凹凸画像の触覚的な認識が可能であり、し
かも指などのまさつによる耐摩もう性の観点から
熱膨張性微小球を主成分とした塗膜層の好適な塗
布量は15〜80g/m2である。
オーバーコート層3は天然又は合成高分子状成
膜物質を主成分とする層であり、前記成膜物質
は、熱膨張性微小球の膨張性を害さず適度の凹凸
の高さを形成させるに十分な柔軟性、伸展性を有
しているものならいずれも使用可能で、具体的に
は熱膨張塗膜層2のバインダー剤として使用され
る水溶性又は有機溶剤可溶の天然又は合成高分子
化合物を単独又は混合して使用することが出来、
必要に応じて他に適宜の添加剤、例えば粘度調整
剤、又、白色度の改良の為にカオリン、酸化亜
鉛、酸化チタン、炭酸カルシウムなどの白色顔料
を配合してもよい。
本発明の目的に好適なオーバーコート層の塗布
量は2〜20g/m2であり、該オーバーコート層3
の存在によつて、第4図に示す如き露光操作後に
おいて画像部6に対応した解像度の優れた凹凸画
像をうることが出来る。一方該オーバーコート層
3を欠く場合、第6図に示すが如く露光操作後、
熱膨張性微小球の加熱による膨張は画像部6の周
辺部へも拡大し解像度が悪くなる。
基体5上に熱軟化性インク塗膜層4を設けた熱
記録媒体は公知であり、特公昭51−43787号、特
開昭52−115229号、特開昭53−84735号等に示さ
れる如く、感熱フアクシミリ、プリンターなどの
熱エネルギーで該記録媒体のインク塗膜層が溶融
し、該インク塗膜層と相対峙して設けられた記録
紙上に転移することにより記録しうるものであ
る。
かくして本発明の如く、熱膨張性微小球を主成
分とした塗膜層を支持体の表面に設け、該塗膜層
上に天然又は合成高分子状成膜物質を主成分とす
るオーバーコート層を設けてなる感熱立体記録材
料と着色顔料又は着色染料と、バインダー剤を含
有する熱軟化性インク塗膜層を基体の表面に形成
した熱記録媒体とを、オーバーコート層と熱軟化
性インク塗膜面を相対峙して接触させ、必要によ
りカレンダー又はラミネーターの如き加圧ロール
を用いて両者を密着一体化させた記録材料を用い
ることにより、多量の情報を高速で伝達しうる通
常の感熱フアクシミリを用いる他には簡単な露光
装置のみで高速にしかも解像度のすぐれた立体情
報を伝達記録することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は支持体の表面に熱膨張性微小球を主成
分とした塗膜層を設け、該塗膜層上に天然又は合
成高分子状成膜物質を主成分とするオーバーコー
ト層を設けて成る感熱立体記録材料と、着色顔料
又は着色染料、とバインダー剤を含有する熱軟化
性インク塗膜層を基体の表面に形成した熱記録媒
体とをオーバーコート層と熱軟化性インク塗膜層
を相対するように接触せしめた状態を示す概略拡
大部分断面図、第2図は第1図の状態において、
熱記録ヘツドにより熱軟化性インク塗膜層を熱情
報パターンに応じて天然又は合成高分子状成膜物
質を主成分とするオーバーコート層上に転移した
ときの状態を示す概略図、第3図は第2図の状態
において、熱記録媒体を感熱立体記録材料から剥
離、除去している状態を示す概略図、第4図は露
光装置により画像部のみを選択的に膨張隆起させ
た後の状態を示す概略図をそれぞれ示す。第5図
は本願発明の感熱立体記録体においてオーバーコ
ート層を設けない比較例における場合の第3図に
相当する剥離操作後の概略図であり、第6図はオ
ーバーコート層を設けない比較例における場合の
第4図に相当する露光装置による露光後の概略図
である。 1:支持体、2:熱膨張性微小球を主成分とし
た塗膜層、3:天然又は合成高分子状成膜物質を
主成分とするオーバーコート層、4:着色顔料又
は着色染料と、バインダー剤を含有する熱軟化性
インク塗膜層、5:基体、6:画像部、7:熱記
録ヘツド、8:剥離操作、9:露光装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性物質をカプセル壁とする中空の粒子
    で、該粒子の内部に揮発性の膨張剤を含有する熱
    膨張性微小球を主成分とした塗膜層を支持体の表
    面に設け、該塗膜層上に天然又は合成高分子状成
    膜物質を主成分とするオーバーコート層を設けて
    なる感熱立体記録材料と着色顔料又は着色染料、
    とバインダー剤を含有する熱軟化性インク塗膜層
    を基体の表面に形成した熱記録媒体とを、オーバ
    ーコート層と熱軟化性インク塗膜層が相対するよ
    うに接触せしめ、必要によりカレンダー又はラミ
    ネーターの如き加圧ロールを用いて両者を密着し
    て一体化させたものよりなる感熱立体記録体。 2 熱可塑性物質が塩化ビニリデン―アクリロニ
    トリル共重合体である特許請求の範囲第1項記載
    の感熱立体記録体。 3 揮発性の膨張剤がn―ブタン、イソブタン、
    ネオペンタン、石油エーテルである特許請求の範
    囲第1項記載の感熱立体記録体。
JP10288580A 1980-07-26 1980-07-26 Heat-sensitive stereo recorder Granted JPS5727789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288580A JPS5727789A (en) 1980-07-26 1980-07-26 Heat-sensitive stereo recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288580A JPS5727789A (en) 1980-07-26 1980-07-26 Heat-sensitive stereo recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727789A JPS5727789A (en) 1982-02-15
JPH0147316B2 true JPH0147316B2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=14339315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10288580A Granted JPS5727789A (en) 1980-07-26 1980-07-26 Heat-sensitive stereo recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5727789A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440947Y2 (ja) * 1987-07-29 1992-09-25

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937643A (ja) * 1972-08-09 1974-04-08
JPS5472062A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Olympus Optical Co Ltd Heat sensitive recording method
JPS5489638A (en) * 1977-12-26 1979-07-16 Yoshimichi Yonezawa Forming of three dimentional image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937643A (ja) * 1972-08-09 1974-04-08
JPS5472062A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Olympus Optical Co Ltd Heat sensitive recording method
JPS5489638A (en) * 1977-12-26 1979-07-16 Yoshimichi Yonezawa Forming of three dimentional image

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727789A (en) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983279A (en) Multiple heat-sensitive copying medium
JP2726040B2 (ja) 昇華転写用被転写紙
US3458339A (en) Transfer sheets for duplicating
JPH0764126B2 (ja) 蛍光ユウロピウムコンプレックスを含む受容素子
JPH05221157A (ja) 感熱色素転写集成体
EP0034376B1 (en) Thermosensitive stereo recording method
US4330785A (en) Thermal recording method
JP2763720B2 (ja) レーザー誘導感熱色素転写に用いる色素供与体または色素受容体素子に対するスペーサービーズの付着性を増大させる方法
JPH0147316B2 (ja)
US3927237A (en) Typing sheet for thermal duplicating processes
JPH05194328A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料像受容材料
JP3427549B2 (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
US3442680A (en) Pressure-sensitive transfer elements and processes
JP2003025744A (ja) 熱転写シート
JPS5829753B2 (ja) 感熱記録材
US3336867A (en) Duplicating process
JP3055800B2 (ja) 熱転写シート
JPH1045163A (ja) 熱転写受像シートロール梱包体
JPH0150600B2 (ja)
JP2006082382A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JPH0229037B2 (ja)
JPH0482790A (ja) ワックスタイプの受像紙
JPS6398494A (ja) 熱転写用受像シ−ト
JPS6159240B2 (ja)
JPS6239106B2 (ja)