JPH0146246B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0146246B2 JPH0146246B2 JP5988682A JP5988682A JPH0146246B2 JP H0146246 B2 JPH0146246 B2 JP H0146246B2 JP 5988682 A JP5988682 A JP 5988682A JP 5988682 A JP5988682 A JP 5988682A JP H0146246 B2 JPH0146246 B2 JP H0146246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- reamer
- groove
- diameter
- reamed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/04—Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
- B23B51/08—Drills combined with tool parts or tools for performing additional working
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ドリル部分とリーマ部分とを同一軸
上に一連に形成したコンビネーシヨンドリルの改
良に関するものである。
上に一連に形成したコンビネーシヨンドリルの改
良に関するものである。
ドリルによる穴あけとリーマによる内面仕上げ
を同時に行なうために、先端のドリル部分、中間
のリーマ部分、後端の柄部分を同一軸上に一連に
形成した工具が知られており、これを改良して、
ドリル溝をドリル部分の先端部からリーマ部分の
全長にわたつて一方向に連続して螺旋状に形成
し、リーマ部分のリーマ刃とリーマ溝をドリルの
ランドに相当する部分にドリル溝とは逆方向の螺
旋状に形成し、且つ各リーマ溝をドリル溝にそれ
ぞれ連続させたものが、コンビネーシヨンドリル
として提案されている(特開昭58−56719号公報
参照。以下これを先行技術例という)。この先行
技術例は、リーマ刃による切り屑をリーマ溝から
ドリル溝に落とし、ドリル溝を利用してこれを排
出するようにしており、リーマ刃がドリル溝とは
逆方向の螺旋状となつていることと、リーマ刃の
ねじれ角が大きいことなどと相まつて、精度のよ
い加工を短時間で実施できる点に特徴のあるもの
である。
を同時に行なうために、先端のドリル部分、中間
のリーマ部分、後端の柄部分を同一軸上に一連に
形成した工具が知られており、これを改良して、
ドリル溝をドリル部分の先端部からリーマ部分の
全長にわたつて一方向に連続して螺旋状に形成
し、リーマ部分のリーマ刃とリーマ溝をドリルの
ランドに相当する部分にドリル溝とは逆方向の螺
旋状に形成し、且つ各リーマ溝をドリル溝にそれ
ぞれ連続させたものが、コンビネーシヨンドリル
として提案されている(特開昭58−56719号公報
参照。以下これを先行技術例という)。この先行
技術例は、リーマ刃による切り屑をリーマ溝から
ドリル溝に落とし、ドリル溝を利用してこれを排
出するようにしており、リーマ刃がドリル溝とは
逆方向の螺旋状となつていることと、リーマ刃の
ねじれ角が大きいことなどと相まつて、精度のよ
い加工を短時間で実施できる点に特徴のあるもの
である。
しかしながら、この先行技術例においては、リ
ーマ部分がドリル部分よりやや大きい直径で形成
されていて、リーマ部分の直径は基本的には変ら
ず、一定のリーマ代の範囲で仕上げを行なうよう
になつており、仕上面の面粗度を向上することに
限界があつた。
ーマ部分がドリル部分よりやや大きい直径で形成
されていて、リーマ部分の直径は基本的には変ら
ず、一定のリーマ代の範囲で仕上げを行なうよう
になつており、仕上面の面粗度を向上することに
限界があつた。
本発明はこの点に着目し、前記先行技術例の特
長はそのまま活かしながらより緻密な仕上面を得
ることのできるコンビネーシヨンドリルを提供す
ることを目的としてなされたものであり、先端の
ドリル部分、中間のリーマ部分、後端の柄部分が
同一軸上に一連に形成されており、ドリル溝はド
リル部分の先端部からリーマ部分の全長にわたつ
て一方向に連続して螺旋状に形成され、リーマ部
分のリーマ刃とリーマ溝はドリルのランドに相当
する部分にドリル溝とは逆方向の螺旋状に形成さ
れてなるコンビネーシヨンドリルにおいて、リー
マ部分の直径を、ドリル部分の直径より大きくす
るとともにドリル部分に近い側から柄部分にかけ
て段階的に増大させたことを特徴としている。従
つて、本発明によればリーマ代を少しずつ減らし
ながら数回に分けてリーマ仕上げを行なうことが
できるので、先行技術例による仕上面よりも更に
面粗度は緻密となり、より精度のよい穴加工を行
なうことが可能となるのである。
長はそのまま活かしながらより緻密な仕上面を得
ることのできるコンビネーシヨンドリルを提供す
ることを目的としてなされたものであり、先端の
ドリル部分、中間のリーマ部分、後端の柄部分が
同一軸上に一連に形成されており、ドリル溝はド
リル部分の先端部からリーマ部分の全長にわたつ
て一方向に連続して螺旋状に形成され、リーマ部
分のリーマ刃とリーマ溝はドリルのランドに相当
する部分にドリル溝とは逆方向の螺旋状に形成さ
れてなるコンビネーシヨンドリルにおいて、リー
マ部分の直径を、ドリル部分の直径より大きくす
るとともにドリル部分に近い側から柄部分にかけ
て段階的に増大させたことを特徴としている。従
つて、本発明によればリーマ代を少しずつ減らし
ながら数回に分けてリーマ仕上げを行なうことが
できるので、先行技術例による仕上面よりも更に
面粗度は緻密となり、より精度のよい穴加工を行
なうことが可能となるのである。
以下、図示の一実施例により本発明を具体的に
説明する。
説明する。
図において、1はコンビネーシヨンドリルであ
り、第1図に示すように、軸X−X上に先端(図
の最下部)から後端にかけて、ドリル部分D、リ
ーマ部分R1、リーマ部分R2、柄部分Sが一連に
形成されている。ドリル部分Dは通常の右ねじれ
ドリルと同一の形状を備えたものであつて、チゼ
ルエツジ2、切れ刃3、すくい面4、逃げ面5か
らなる先端部6が最先端に形成され、すくい面4
に連続してドリル溝7が、またこのドリル溝7に
沿つてマージン8と二番取り面9がそれぞれ螺旋
状に形成されており、ドリル溝7は同一のリード
のままでリーマ部分R2まで延長され、リーマ部
分R2と柄部分Sの境界部で切り上げられている。
10は柄部分Sのシヤンクである。
り、第1図に示すように、軸X−X上に先端(図
の最下部)から後端にかけて、ドリル部分D、リ
ーマ部分R1、リーマ部分R2、柄部分Sが一連に
形成されている。ドリル部分Dは通常の右ねじれ
ドリルと同一の形状を備えたものであつて、チゼ
ルエツジ2、切れ刃3、すくい面4、逃げ面5か
らなる先端部6が最先端に形成され、すくい面4
に連続してドリル溝7が、またこのドリル溝7に
沿つてマージン8と二番取り面9がそれぞれ螺旋
状に形成されており、ドリル溝7は同一のリード
のままでリーマ部分R2まで延長され、リーマ部
分R2と柄部分Sの境界部で切り上げられている。
10は柄部分Sのシヤンクである。
リーマ部分R1及びR2は、ドリル溝7とは逆方
向に、この例では左ねじれで形成されたリーマ刃
11とリーマ溝12を備えている。このリーマ刃
11とリーマ溝12は、2本のドリル溝7の間に
形成される堤状の部分、すなわち、マージン8と
二番取り面9とで構成されるランドに相当する部
分にドリル部分Dよりやや大きい直径で設けられ
ており、且つリーマ部分R1よりもリーマ部分R2
の直径が大きくなつている。リーマ刃11のねじ
れ角θは、通常のリーマのねじれ角が4〜10゜で
あるのに対して40〜65゜の範囲に選定されている。
またリーマ溝12の深さはドリル溝7の深さより
も浅く、リーマ刃11とリーマ溝12はドリル溝
7と交差する部分で切取られた形状となつてお
り、各リーマ溝12はその両端がドリル溝7に連
通している。このようにリーマ刃11はドリル溝
7によつて分断されているが、連続した螺旋状と
見なした場合の歯数は、製作時の加工上の問題か
ら直径が10mmφ以下の細いものでは4条、10mmφ
を超え20mmφ以下のものでは6条、20mmφを超え
る直径の場合には6条またはこれ以上とするのが
適当である。なお、各リーマ部分R1及びR2のド
リル部分Dに最も近い部分はそれぞれ食付き部で
あつて、この部分のリーマ刃11は主切れ刃とな
つており、他のリーマ刃11は副切れ刃となつて
いる。13及び14はそれぞれリーマ部分R1及
びR2のマージン及び逃げ面である。
向に、この例では左ねじれで形成されたリーマ刃
11とリーマ溝12を備えている。このリーマ刃
11とリーマ溝12は、2本のドリル溝7の間に
形成される堤状の部分、すなわち、マージン8と
二番取り面9とで構成されるランドに相当する部
分にドリル部分Dよりやや大きい直径で設けられ
ており、且つリーマ部分R1よりもリーマ部分R2
の直径が大きくなつている。リーマ刃11のねじ
れ角θは、通常のリーマのねじれ角が4〜10゜で
あるのに対して40〜65゜の範囲に選定されている。
またリーマ溝12の深さはドリル溝7の深さより
も浅く、リーマ刃11とリーマ溝12はドリル溝
7と交差する部分で切取られた形状となつてお
り、各リーマ溝12はその両端がドリル溝7に連
通している。このようにリーマ刃11はドリル溝
7によつて分断されているが、連続した螺旋状と
見なした場合の歯数は、製作時の加工上の問題か
ら直径が10mmφ以下の細いものでは4条、10mmφ
を超え20mmφ以下のものでは6条、20mmφを超え
る直径の場合には6条またはこれ以上とするのが
適当である。なお、各リーマ部分R1及びR2のド
リル部分Dに最も近い部分はそれぞれ食付き部で
あつて、この部分のリーマ刃11は主切れ刃とな
つており、他のリーマ刃11は副切れ刃となつて
いる。13及び14はそれぞれリーマ部分R1及
びR2のマージン及び逃げ面である。
第4図はドリル部分Dの直径φ0、リーマ部分
R1の直径φ1、リーマ部分R2の直径φ2の関係を示
す図であり、各部の直径はφ0<φ1<φ2となるよ
うに選定されている。具体例を示すと、例えば
φ0=61.6mmφ、φ1=62.5mmφ、φ2=63.0mmφに選
定され、φ0とφ1との差よりφ1とφ2の差が小さく
なるようにしてある。
R1の直径φ1、リーマ部分R2の直径φ2の関係を示
す図であり、各部の直径はφ0<φ1<φ2となるよ
うに選定されている。具体例を示すと、例えば
φ0=61.6mmφ、φ1=62.5mmφ、φ2=63.0mmφに選
定され、φ0とφ1との差よりφ1とφ2の差が小さく
なるようにしてある。
本実施例のコンビネーシヨンドリル1は上記の
ような構成であり、穴加工時の動作は次のように
なる。まずドリル部分Dで穴あけ加工が行なわ
れ、この時の切り屑はドリル溝7によつて上方に
送られて排出される。次いでリーマ部分R1が工
作物にかかるとリーマ刃11によるリーマ加工が
行なわれ、この時の切り屑はリーマ溝12からド
リル溝7に移動し、ドリル溝7を通つて円滑に排
出される。続いてリーマ部分R2が工作物にかか
つてリーマ部分R2によるリーマ加工が同様に行
なわれる。これらのリーマ加工は、リーマ刃11
のねじれ角θが40〜65゜と大きいので、ねじれ角
の小さい通常のリーマを用いた場合よりも切削抵
抗が小さく切削面の面粗度は平滑なものとなる
が、更に前述したようにリーマ部分R1及びR2の
直径に差を設け、リーマ部分R1により切削した
面をリーマ部分R2でリーマ代を少なくして仕上
げるようにしてあるので、非常に緻密な仕上面を
得ることができるのである。
ような構成であり、穴加工時の動作は次のように
なる。まずドリル部分Dで穴あけ加工が行なわ
れ、この時の切り屑はドリル溝7によつて上方に
送られて排出される。次いでリーマ部分R1が工
作物にかかるとリーマ刃11によるリーマ加工が
行なわれ、この時の切り屑はリーマ溝12からド
リル溝7に移動し、ドリル溝7を通つて円滑に排
出される。続いてリーマ部分R2が工作物にかか
つてリーマ部分R2によるリーマ加工が同様に行
なわれる。これらのリーマ加工は、リーマ刃11
のねじれ角θが40〜65゜と大きいので、ねじれ角
の小さい通常のリーマを用いた場合よりも切削抵
抗が小さく切削面の面粗度は平滑なものとなる
が、更に前述したようにリーマ部分R1及びR2の
直径に差を設け、リーマ部分R1により切削した
面をリーマ部分R2でリーマ代を少なくして仕上
げるようにしてあるので、非常に緻密な仕上面を
得ることができるのである。
第6図は板厚50mmの鋼板に前述したような各部
の直径を有するもので穴加工を施した場合の、ド
リル部分D、リーマ部分R1、リーマ部分R2の各
部分による穴内面の面粗度の例を示したものであ
り、縦軸の単位はμmである。図のH,I,Gは
第1工程に当るドリル部分D、第2工程に当るリ
ーマ部分R1、第3工程(仕上工程)に当るリー
マ部分R2による面粗度をそれぞれ示しており、
図からわかるように、ドリル部分Dのみによる穴
内面の面粗度はHに示すように20〜27μmと非常
に粗い仕上りとなつているのに対して、リーマ部
分R1によるリーマ加工後はIに示すように7〜
10μmとかなり平滑化され、更にリーマ部分R2に
よる仕上げ後は4〜5μmの範囲で仕上り、非常に
緻密な仕上面が得られている。
の直径を有するもので穴加工を施した場合の、ド
リル部分D、リーマ部分R1、リーマ部分R2の各
部分による穴内面の面粗度の例を示したものであ
り、縦軸の単位はμmである。図のH,I,Gは
第1工程に当るドリル部分D、第2工程に当るリ
ーマ部分R1、第3工程(仕上工程)に当るリー
マ部分R2による面粗度をそれぞれ示しており、
図からわかるように、ドリル部分Dのみによる穴
内面の面粗度はHに示すように20〜27μmと非常
に粗い仕上りとなつているのに対して、リーマ部
分R1によるリーマ加工後はIに示すように7〜
10μmとかなり平滑化され、更にリーマ部分R2に
よる仕上げ後は4〜5μmの範囲で仕上り、非常に
緻密な仕上面が得られている。
なお、図示していないが、真円度についても非
常に良好な結果が得られており、ドリル部分Dの
第1工程では15〜25μmとかなりの偏心が認めら
れるのに対し、リーマ部分R1による第2工程で
は10〜15μmと偏心度がかなり修正され、更にリ
ーマ部分R2による仕上工程では4〜5μmと真円
に近い状態となつた。
常に良好な結果が得られており、ドリル部分Dの
第1工程では15〜25μmとかなりの偏心が認めら
れるのに対し、リーマ部分R1による第2工程で
は10〜15μmと偏心度がかなり修正され、更にリ
ーマ部分R2による仕上工程では4〜5μmと真円
に近い状態となつた。
このように、本実施例のコンビネーシヨンドリ
ルによる切削穴内面の面粗度と真円度が良好とな
るのは、ドリル部分Dとリーマ部分R1の直径の
差が0.9mmであるのに対して、リーマ部分R1とR2
の直径の差が約1/2の0.5mmであつて、リーマ部分
R1によるリーマ代よりもリーマ部分R2によるリ
ーマ代が小さくなつており、後工程の方が切削抵
抗が減少しているためと、切削抵抗が減少するに
つれて、前工程による切削穴開口方向に対して後
工程の穿設穴が従う率が低下するためと考えられ
る。
ルによる切削穴内面の面粗度と真円度が良好とな
るのは、ドリル部分Dとリーマ部分R1の直径の
差が0.9mmであるのに対して、リーマ部分R1とR2
の直径の差が約1/2の0.5mmであつて、リーマ部分
R1によるリーマ代よりもリーマ部分R2によるリ
ーマ代が小さくなつており、後工程の方が切削抵
抗が減少しているためと、切削抵抗が減少するに
つれて、前工程による切削穴開口方向に対して後
工程の穿設穴が従う率が低下するためと考えられ
る。
上述の実施例はリーマ部分が2段になつている
例であるが、リーマ部分は必要に応じて3段以上
の段付きとすることもできる。この場合には、第
5図に示すように各部分の直径φ0、φ1、φ2…φo
をφ0<φ1<φ2<…<φoとし、また隣り合う部分
の直径の差を柄部分に近いほど小さくするのであ
り、段数が多いほどより緻密な仕上面を得ること
ができる。
例であるが、リーマ部分は必要に応じて3段以上
の段付きとすることもできる。この場合には、第
5図に示すように各部分の直径φ0、φ1、φ2…φo
をφ0<φ1<φ2<…<φoとし、また隣り合う部分
の直径の差を柄部分に近いほど小さくするのであ
り、段数が多いほどより緻密な仕上面を得ること
ができる。
以上述べたように、本発明は先行技術例の有す
る特長は、すなわち、高精度の穴加工を一工程で
短時間に行なうことができるという特長を活かし
ながら、リーマ部分の直径を適正に選定すること
により更に精度のよい仕上げを行なうことのでき
るコンビネーシヨンドリルを容易に得ることがで
きるのである。
る特長は、すなわち、高精度の穴加工を一工程で
短時間に行なうことができるという特長を活かし
ながら、リーマ部分の直径を適正に選定すること
により更に精度のよい仕上げを行なうことのでき
るコンビネーシヨンドリルを容易に得ることがで
きるのである。
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は
同上のドリル部分の先端部の正面図、第3図は第
1図の−線断面図、第4図は各部分の直径の
関係を示す図、第5図は他の実施例の各部分の直
径の関係を示す図、第6図は各部分による切削穴
内面の面粗度の例を示す図である。 1…コンビネーシヨンドリル、6…先端部、7
…ドリル溝、11…リーマ刃、12…リーマ溝、
D…ドリル部分、R1,R2…リーマ部分、S…柄
部分。
同上のドリル部分の先端部の正面図、第3図は第
1図の−線断面図、第4図は各部分の直径の
関係を示す図、第5図は他の実施例の各部分の直
径の関係を示す図、第6図は各部分による切削穴
内面の面粗度の例を示す図である。 1…コンビネーシヨンドリル、6…先端部、7
…ドリル溝、11…リーマ刃、12…リーマ溝、
D…ドリル部分、R1,R2…リーマ部分、S…柄
部分。
Claims (1)
- 1 先端のドリル部分、中間のリーマ部分、後端
の柄部分が同一軸上に一連に形成されており、ド
リル溝はドリル部分の先端部からリーマ部分の全
長にわたつて一方向に連続して螺旋状に形成さ
れ、リーマ部分のリーマ刃とリーマ溝はドリルの
ランドに相当する部分にドリル溝とは逆方向の螺
旋状に形成されてなるコンビネーシヨンドリルに
おいて、リーマ部分の直径を、ドリル部分の直径
より大きくするとともにドリル部分に近い側から
柄部分にかけて段階的に増大させたことを特徴と
する多段式コンビネーシヨンドリル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5988682A JPS58181508A (ja) | 1982-04-10 | 1982-04-10 | 多段式コンビネ−シヨンドリル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5988682A JPS58181508A (ja) | 1982-04-10 | 1982-04-10 | 多段式コンビネ−シヨンドリル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58181508A JPS58181508A (ja) | 1983-10-24 |
JPH0146246B2 true JPH0146246B2 (ja) | 1989-10-06 |
Family
ID=13126052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5988682A Granted JPS58181508A (ja) | 1982-04-10 | 1982-04-10 | 多段式コンビネ−シヨンドリル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58181508A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7207752B2 (en) * | 2004-02-03 | 2007-04-24 | Star Cutter Company | Reamer and method for reaming |
US20070280792A1 (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Onsrud Cutter Lp | Polycrystalline diamond tool for cutting |
US8087856B2 (en) * | 2006-09-22 | 2012-01-03 | Reed Gary J | Double helix thread cutting tap |
DE102011106416B4 (de) * | 2011-07-02 | 2023-06-15 | Kennametal Inc. | Bohr-Reib-Werkzeug |
DE102011086422B4 (de) | 2011-11-15 | 2014-04-24 | Kennametal Inc. | Verfahren zur Herstellung eines Werkzeuges, sowie ein solches Werkzeug |
-
1982
- 1982-04-10 JP JP5988682A patent/JPS58181508A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58181508A (ja) | 1983-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6111729B2 (ja) | ||
EP0953396B1 (en) | Tap | |
US5071294A (en) | Burnishing drill | |
JPH02303704A (ja) | 高速高送り用バニシングドリルリーマ | |
CN210702730U (zh) | 双刃钻头 | |
JPH0146246B2 (ja) | ||
JPH0446690B2 (ja) | ||
CN110625165A (zh) | 钻头 | |
JPH0258042B2 (ja) | ||
JPS61100306A (ja) | 穴明け工具 | |
CN210702729U (zh) | 钻头 | |
JP2963736B2 (ja) | 穴あけ工具 | |
JPH05261612A (ja) | ドリル | |
JPH0615512A (ja) | ドリルおよびドリルの切刃形成方法 | |
JPH0310451B2 (ja) | ||
JPH0760547A (ja) | ネジ切り用加工工具及びその製造方法 | |
JPH0524218U (ja) | 穴明け工具 | |
JP6013641B1 (ja) | リーマ | |
JPS60127912A (ja) | 小径回転切削工具 | |
JPS59161208A (ja) | 転削工具 | |
JPH0740116A (ja) | 穴明け工具 | |
JPH0155924B2 (ja) | ||
JPH1094917A (ja) | リーマ | |
US12053831B2 (en) | Step drill bit and method for drilling a workpiece by using a step drill bit | |
JPH052246Y2 (ja) |