JPH0155924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155924B2
JPH0155924B2 JP4489882A JP4489882A JPH0155924B2 JP H0155924 B2 JPH0155924 B2 JP H0155924B2 JP 4489882 A JP4489882 A JP 4489882A JP 4489882 A JP4489882 A JP 4489882A JP H0155924 B2 JPH0155924 B2 JP H0155924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
cutting edge
cutting
rake face
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4489882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160009A (ja
Inventor
Toshiaki Hosoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4489882A priority Critical patent/JPS58160009A/ja
Publication of JPS58160009A publication Critical patent/JPS58160009A/ja
Publication of JPH0155924B2 publication Critical patent/JPH0155924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/18Configuration of the drill point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高送り加工に適するドリルに関す
るものである。
従来のドリルは、チゼル部の矛盾を未解決のま
まにしているために、切味と切屑の排出に重点を
おいたドリルは剛性が不足し、剛性の高いドリル
は切味が悪く、重切削に不向きであつた。
このような欠点を解決するものとして、中心部
のチゼル部をなくし、中心に大きな曲率の切刃を
形成することが提案されているが、このような形
状にするには所定の切刃形状を形成したチツプを
シヤンクに取付ける方法を採用しなければなら
ず、棒体から削り加工のみによつてシヤンクと一
体の切刃を形成することはできなかつた。
この発明はこのような従来の欠点の解決のため
になされたものであり、切削性能がすぐれ、しか
も棒体からの削り出しもできるドリルの形状を提
供するものである。すなわち、この発明はドリル
の底面視において、一対の切刃はその始端部が回
転中心にあつて互いにほぼ点対称に配置され、各
切刃は回転方向に対して凸なる曲線をなし、かつ
外周部の切刃曲線より中心部の切刃曲線の方が大
きな曲率をなすように構成し、各切刃のすくい面
はドリル中心のすくい面が零でそれより外周部に
至るに従つて徐々にすくい面の深さが増大するよ
うに構成したものである。
以下、この発明の実施例を図面によつて説明す
る。第1〜3図において、シヤンク1の頭部はほ
ぼ円錐状に形成されてその頂部となる中心点6を
始端として互いに点対称の一対の切刃9が形成さ
れている。この切刃9は底面視において回転方向
に凸なる曲線をなし、中心部では一定の大きな曲
率の曲線となり、それより外周はほぼ直線になつ
ている。切刃9は外周から中心に近づくほど曲率
が大きくなるような渦巻き状の曲線としてもよ
い。また上記中心点6は製誤作程度の偏心があつ
てもよく、また点対称も厳密な意味ではなく、実
質上、点対称であればよい。さらに中心点で両切
刃が不連続であつてもよい。なお、切刃9に作用
する力をうけるためのランド部4には、切削時の
冷却用油の供給口5が形成されている。
各切刃9のすくい面7は外周から中心に至るま
で連続しており、このすくい面7は中心点6では
零で、それから外周に至るに従つて徐々に増加す
るように形成されている。すなわち、第4図イに
示すように、中心点6においてはすくい面は零と
なつており、それよりやや外周に近い位置では第
4図ロに示すようにわずかにすくい面7が形成さ
れ、さらに外周寄りになると第4図ハ,ニ,ホに
示すようにすくい面7は徐々に増大して外周ねじ
れ溝3の底面に連続するようになる。
上記のような形状のドリルを製造するには以下
のようにすればよい。すなわち、まずシヤンクと
なる棒体から周知の方法でねじれ溝3を加工す
る。この加工によつて切刃9の外周附近のすくい
面7も形成されるが、中心附近のすくい面は形成
されない。中心附近のすくい面を形成するには、
第5〜7図に示すように、円盤状の砥石30を用
い、これを回転させつつ外周附近のすくい面7か
ら中心に向けて移動させることによつて連続した
面が形成されるようにする。すなわち、第5図
イ,ロは砥石30の側面30aを切刃9の直線部
のすくい面7に当接させており、この状態から連
続して研削しつつ中心方向に移動させて第6図
イ,ロに示すように切刃9の曲線部のすくい面7
を研削する。この研削が切刃9の直線部から曲線
部に移る際に砥石側面30aですくい面7の研削
を行ないつつ外周面30bでねじられ溝3の底面
を削り込んでいくことにより切刃9の曲線部にす
くい面を形成させる。第1〜3図に示す線8はこ
の外周面30bにより削り込まれた部分とねじれ
溝底面およびすくい面7との境界を示している。
この状態からさらに研削を進めて第7図イ,ロに
示すように中心点6に至り、この間すくい面7の
深さは徐々に浅くなつて中心点6では深さは零に
なるようにする。このようにすると、他方の切刃
への影響もなく、中心点で交わる一対の切刃を形
成させることができる。なお、すくい面7を研削
した後、第8図イ,ロに示すように、にげ面15
の研削を行なつて切刃9の仕上げをする。
上記のような、中心部に大きな曲率を有するド
リルで穴明け加工を行なうと、とくに上記のよう
にねじれ溝3を、境界8が生じるように削り込ん
で中心からすくい面の深さが徐々に増大するよう
にした構成では移動速度の遅い中心附近ではすく
い面7上で切屑が外周部の切屑によつて引き上げ
られ、すなわち切屑はねじれ溝との境界8で起こ
されてすくい面からはがされるようになり、この
作用が順次繰返されることによつて中心部の切屑
が溶着することは防止される。このため中心側の
切刃の負担は軽減される。また、切屑は外周部に
比べて中心部が薄くなるために中心部の刃先の欠
損も防止できる。従来のドリルでは、切刃は中心
部のチゼル部分の切削性能があいまいで、工具刃
先として矛盾が多い。このため刃先に切屑が圧着
されてスムースな切削を妨げ、高速度鋼ドリルで
は切削性能が低かつた。ところが、上記構成では
切刃がその進行方向に対して傾斜しているために
切屑はうすくなり、切削抵抗も小さく、また切屑
も切刃に圧着されることなくスムースに排出さ
れ、良好な切削がなされる。さらに上記構成では
中心附近から切刃が形成されているために、従来
品のような上すべりが生じるおそれがなく、良好
な切込みが行なわれる。
以上説明したように、この発明は中心部に大き
な曲率を有する一対の切刃を、そのすくい面が中
心から徐々に増大するように形成させたものであ
り、切刃を形成したチツプをシヤンクに取付ける
ことなく高速度鋼や超硬合金等の棒体から削り出
しによつて製作することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すドリルの底面
図、第2図はその矢印方向の側面図、第3図は第
2図の側面図、第4図イ,ロ,ハ,ニ,ホはそれ
ぞれ第1図のイ−イ,ロ−ロ,ハ−ハ,ニ−ニ,
ホ−ホ線断面図、第5〜8図イ,ロはそれぞれ切
刃研削状態を示す側面図および正面図である。 1……シヤンク、3……ねじれ溝、6……中心
点、7……すくい面、9……切刃。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドリルの底面視において、一対の切刃はその
    始端部が回転中心附近にあつて互いにほぼ点対称
    に配置され、各切刃は回転方向に対して凸なる曲
    線をなし、かつ外周部の切刃曲線より中心部の切
    刃曲線の方が大きな曲率をなすように構成し、各
    切刃のすくい面はドリル中心のすくい面が零でそ
    れより外周部に至るに従つて徐々にすくい面の深
    さが増大するように構成したことを特徴とするド
    リル。
JP4489882A 1982-03-19 1982-03-19 ドリル Granted JPS58160009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4489882A JPS58160009A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4489882A JPS58160009A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160009A JPS58160009A (ja) 1983-09-22
JPH0155924B2 true JPH0155924B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=12704294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4489882A Granted JPS58160009A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160009A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198707A (ja) * 1989-01-24 1990-08-07 Masao Kubota ドリル
JPH02298407A (ja) * 1989-05-09 1990-12-10 Toshiaki Hosoi ドリル
US7832966B2 (en) * 2003-01-30 2010-11-16 Kennametal Inc. Drill for making flat bottom hole
JP2008093805A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Osg Corp ドリル
US8061938B2 (en) * 2008-03-10 2011-11-22 Kennametal Inc. Cutting tool with chisel edge
WO2009139377A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 住友電工ハ-ドメタル株式会社 ツイストドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160009A (ja) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9446460B2 (en) Cutting insert for high feed face milling
US5562370A (en) Insert having sinusoidal undulations for ball nose end mill
JPH0898Y2 (ja) 超硬チップを具備する丸鋸
US6168355B1 (en) End-mill tool with multiple cutting edges
JP2819274B2 (ja) フライス削り用切り刃インサート及びカッター
KR970006958B1 (ko) 라디알 클리어런스를 가진 환 컷터(Annular Cutter having Radial Clearance)및 그 제조방법
JPH02198707A (ja) ドリル
JPH0683927B2 (ja) 切削工具
EP0633085B1 (en) Cutting tool for honeycomb core
JPS6110887Y2 (ja)
JPS625726B2 (ja)
JPH0155924B2 (ja)
JP3988659B2 (ja) ドリル
JPH08118113A (ja) チップブレーカ付き切削工具
JP3851804B2 (ja) 刃先交換式ツイストドリル
JPS6141681B2 (ja)
JPS5976709A (ja) ドリル
JPH023377Y2 (ja)
JPS5943244B2 (ja) チゼルなし渦巻き刃ドリル
JPS6246491Y2 (ja)
CN217913010U (zh) 一种复合刃深孔麻花钻
JPH0146246B2 (ja)
JPS599775Y2 (ja) 穴明け工具
JPS60177807A (ja) ドリル
JPS6222725B2 (ja)