JPH0145660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145660B2
JPH0145660B2 JP11108283A JP11108283A JPH0145660B2 JP H0145660 B2 JPH0145660 B2 JP H0145660B2 JP 11108283 A JP11108283 A JP 11108283A JP 11108283 A JP11108283 A JP 11108283A JP H0145660 B2 JPH0145660 B2 JP H0145660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sales
terminal
data collection
collection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11108283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603770A (ja
Inventor
Yasuaki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58111082A priority Critical patent/JPS603770A/ja
Publication of JPS603770A publication Critical patent/JPS603770A/ja
Publication of JPH0145660B2 publication Critical patent/JPH0145660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はデータ収集装置とこのデータ収集装
置に接続される複数の端末機との間において行わ
れるデータ収集方式に関する。
〔従来の技術〕
例えばデパートなどでは、計算機センターにデ
ータ収集装置を設置し、また各売場に端末機を
夫々設置してインラインシステムにより上記デー
タ収集装置と各端末機とを接続している。そして
データ収集装置は特定時間にあるいは任意の時点
で各端末機内のデータをポーリング等によつて収
集し、収集したデータをもとに集計、分類等の処
理を行い売上げの管理を行つている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、データ収集装置側で売上げの管理を
行なう際に、特定の売上データを示している端末
機に関してその売上データを知りたい場合がある
が、特定の売上データを示している端末機がどの
端末機であるのかは、全ての端末機から売上デー
タを収集した後でなければ把握することはできな
かつた。上述した従来のシステムにおいて、例え
ば、売上データが特定の値以上に達している端末
機の売上データのみを必要とする場合であつて
も、データ収集装置は全ての端末機から売上デー
タを収集せざるを得ず、この結果、端末機からは
売上データの多少にかかわらず不必要なデータも
送信されるため、送信に時間を要すると共に、受
信したデータをもとにデータ収集装置側で行う集
計処理や印字処理などにも無駄が発生していた。
本発明の課題は、各端末機の売上データの多少
に応じて必要な端末機からデータ収集を行うこと
ができるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の手段は次の通りである。
複数の端末機が接続され、各端末機からデータ
の収集を行うデータ収集方式において、 データ収集装置は、収集すべき売上データの制
限値、例えば制限金額を各端末機に対応して記憶
する手段及び、前記制限値を対応する端末機に送
出する手段を具備し、 端末機は、前記データ収集装置より受信した前
記制限値と端末機内に累計記憶された売上データ
とを比較する手段及び、この手段による比較結
果、前記制限値で規定される送出すべき売上デー
タがあればこの売上データ、例えば制限金額以上
の売上データを前記データ収集装置へ送出する手
段を具備する。
〔作用〕
データの収集に先だつて、データ収集装置に、
収集すべき売上データの制限値を各端末機に対応
して設定記憶しておく。次に、ポーリング等によ
つて、各端末機からデータを収集する際には、ま
ず前記制限値を該当の端末機へ送出する。端末機
は、逐次入力される売上データ等を端末機内に累
計記憶しているが、前記制限値を受信した端末機
は、この制限値と端末機内に累計記憶されている
売上データとを比較する。この比較結果、前記制
限値で規定される送出すべき売上データであれば
この売上データを前記データ収集装置へ送出す
る。例えば前記制限値を制限金額にした場合は、
端末機内の売上データが制限金額以上であれば売
上データを送出し、制限金額未満であれば売上デ
ータの送出は行なわない。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第1図において、1はデータ収集装置で
あり、このデータ収集装置1には電話回線Lを介
して、各売場に設置されている端末機(0)〜
(N),(0)〜(N),(0)〜(N)が夫々接続され
ている。而してこれら端末機(0)〜(N),(0)
〜(N),(0)〜(N)は共に同一構成となつて
いる。
第2図はデータ収集装置1の具体的構成を示
す。即ち、伝送制御部2はバツフア24を有して
成り、而して上記電話回線Lと接続され、また
CPU(中央処理装置)3と双方向にデータバス
DB、アドレスバスABを介し接続されている。
CPU3は予め記憶されている各種マイクロ命
令にしたがつて各種動作を制御する回路であり、
演算用レジスタ、演算部、マイクロ命令を記憶す
る制御部等から成る。
メモリ4はRAM(ランダムアクセスメモリ)
から成り、CPU3に対しメインメモリを成す。
またプリセツト用メモリ5はRAMから成り、而
して上記端末機(0)〜(N),(0)〜(N),
(0)〜(N)の夫々につき設けられている端末機ナ
ンバ記憶エリア5A、ポーリングを受けるか否か
を決定する比較用の制限金額記憶エリア5B、こ
の制限金額が設定されているか否かを示すフラグ
記憶エリア5C、またポーリングの開始時刻記憶
エリア5Dおよびポーリングを実行する時間間隔
記憶エリア5Eとから成つている。そして上記各
エリア5A〜5Eの各データは入力部6のキー入
力操作によつてプリセツトされる。また上記エリ
ア5B,5Cの制御金額、フラグの各データはポ
ーリング実行時に夫々読出されて対応する端末機
(0)〜(N),(0)〜(N),(0)〜(N)へポー
リングのヘツドデータとして送出される。
入力部6は各種データ入力に必要な各種のキー
が備えられており、インターフエイス7およびデ
ータバスDB、アドレスバスABを介しCPU3と
接続されている。そして各キーの出力はCPU3
に入力して処理され、その処理結果データはメモ
リ4、プリセツト用メモリ5に書込まれたり、或
いはまたインターフエイス8を介し表示部9に送
られて表示されたり、更にインターフエイス10
を介し印字部11に送られて印字される。
CPU3には更に時計回路12が接続されてお
り、の計時データはCPU3に送られて、例えば
プリセツト用メモリ5のエリア5Dに記憶されて
いるポーリングの開始時刻とエリア5Eの時間間
隔とからポーリングの実行時刻を算出されたりす
ることに利用される。
第3図は、例えば端末機(0)の構成を示すも
ので、既に述べたように他の端末機(1)〜
(N),(0)〜(N),(0)〜(N)の構成も同一で
ある。即ち、伝送制御部15は電話回線Lと接続
されており、またCPU16とデータバスDB、ア
ドレスバスABを介し双方向に接続されている。
この伝送制御部15にはバツフア15Aが設けら
れており、ポーリング開始時にデータ収集装置1
から送出されてくる上記制限金額およびフラグの
各データが書込まれる。そしてこの各データの書
込み時に伝送制御部15からCPU16に対し信
号IRQが出力され、ポーリング実行に関する割込
み処理が実行される。
CPU16は上記CPU3同様な構成をもち、演
算用レジスタ、演算部、制御部等から成る。
メモリ17はRAMから成り、CPU16とデー
タバスDB、アドレスバスABを介し接続されて
いる。そして商品取引に関しCPU16が実行す
る登録、精算、点検等の各処理に関し算出される
分類別データ、取引別データなど、即ち、売上デ
ータの累計金額を記憶する。
入力部18は上記登録処理などにおいて売上げ
データなどを入力するに必要な各種キーが設けら
れている。そして各キーの出力はインターフエイ
ス19およびデータバスDB、アドレスバスAB
を介してCPU16に入力し、処理される。そし
てその処理データはメモリ17に入力したり、ま
たインターフエイス20を介し表示部21に送ら
れて表示され、更にインターフエイス22を介し
印字部23に送られて印字される。
次に第4図のフローチヤートを参照して上記実
施例の動作を説明する。先ず、データ収集装置1
では予め、プリセツト用メモリ5のエリア5A,
5B,5Cに夫々、各端末機(0)〜(N),(0)
〜(N),(0)〜(N)夫々に対する端末機ナン
バ、制限金額、フラグを入力部6のキー入力操作
によつて入力する。この場合、勿論、制限金額の
大きさはその端末機が設置されている売上げ状況
に応じて各端末機別々に、最適のものをプリセツ
トする。また特にこのような制限金額を設ける必
要のない売場の端末機に対してはフラグを“0”
にセツトしておき、また制限金額も「0」円とし
ておけばよく、その場合にはポーリング時にはそ
の端末機の売上げ金額は常にデータ収集装置1へ
送出されることになる。
またプリセツト用メモリ5のエリア5D,5E
には夫々、ポーリングの開始時刻、例えば「午前
11時00分」と、ポーリングの時間間隔、例えば
「1時間00分」とを入力しておく。これにより、
この場合には、1回目のポーリングが午前11時に
実行され、以後、1時間おきに2回目以降のポー
リングが実行可能となる。
以上のようにしてプリセツト用メモリ5に上記
データをプリセツトしたのちは、CPU3は時計
回路12からの現在時刻を示す計時データと、上
記エリア5D,5Eのポーリングの開始時刻、時
間間隔とから、例えば開始時刻「午前11時00分」
の到来を判断して、本日1回目のポーリングを実
行開始する。その場合、データ収集装置1の
CPU3は、プリセツト用メモリ5の各エリア5
A,5B,5Cから端末機(0)〜(N),(0)〜
(N),(0)〜(N)夫々に対する端末機ナンバ
制限金額およびフラグの各データを順次読出し、
伝送制御部2のバツフア2Aを介し電話回線Lへ
出力する。そして電話回線Lに出力された上記3
種類のデータは対応する1づつの端末機(0)〜
(N),(0)〜(N),(0)〜(N)を判別しなが
ら伝送され、各端末機の伝送制御部15のバツフ
ア15Aに、上記3種類のデータのうち制限金額
およびフラグの2種類のデータがセツトされる。
伝送制御部15はこの2種類のデータのセツト状
態を判別すると信号IRQを発生してCPU16に
与える。このため各端末機(0)〜(N),(0)〜
(N),(0)〜(N)の各CPU16は第4図のフ
ローチヤートの処理を実行開始する。
即ち、先ず、ステツプS1の処理において、ポー
リングによるデータ収集命令か、或いはまた単に
データ収集装置1から端末機(0)〜(N),(0)
〜(N),(0)〜(N)に対する問合せ等のその
他の処理実行命令かを判断する。而してその他の
処理実行命令であればその処理を実行し(ステツ
プS6)、またその処理終了後は他の登録処理等へ
移行する。他方、データ収集命令であることを判
別した場合には、ステツプS2に進行し、上記バツ
フア15Aに入力した制限金額データが有るか否
かを同時にバツフア15Aに入力したフラグデー
タが“1”か“0”かによつて判断する。そして
“1”の場合、制限金額有りであると判断してス
テツプS3に進行し、CPU16は開店時からこの
1回目のポーリング実行時までに取引きされた商
品に関してメモリ17に記憶されている、例えば
分類別データの売上げ合計金額(売上高)が、上
記制限金額より大か否かを判断する。そして売上
高の方が制限金額より大か等しいときには、ステ
ツプS4に進んでその売上高を伝送制御部15に出
力し、電話回線Lを介しデータ収集装置1の伝送
制御部2、更にCPU3へ伝送せしめる。他方、
売上高がまだ制限金額より小さかつたときにはス
テツプS5に進行し、まだ売上高が制限金額以下で
ある毎の応答をCPU16は伝送制御部15に出
力し、電話回線Lを介しデータ収集装置1の
CPU3を伝送する。
一方、ステツプS2の判断処理において、フラグ
データ“0”が判断された場合、即ち、金額制限
なしが判断されたときには上記ステツプS4にジヤ
ンプし、分類別データの売上げ合計金額の大小に
関係なくその売上げ合計金額(売上高)を算出
し、データ収集装置1のCPU3へ伝送せしめる。
以上のようにして今回のポーリングにより各端
末機(0)〜(N),(0)〜(N),(0)〜(N)か
ら収集された売上高につづいてデータ収集装置1
のCPU3は収集処理等を実行し、その結果デー
タをメモリ4に書き込み、また表示部9はまた印
字部11に表示、印字させ、今回のポーリングを
終了する。そして1時間後、2時間後、……には
夫々同様な1時間おきのポーリングが実行され
る。
尚、上記制限金額およびそのフラグの各データ
は各端末機側にけ各自設定するようにしてもよ
い。また分類別データに限らず取引別データ等、
その他のデータに対しても、収集の可否を判別す
るようにしてもよい。更に1日の業務終了時には
制限金額に関係なく各端末機におけるすべての売
上高をデータ収集装置側へ伝送してもよい。更に
インライン、オンライン何れを利用してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、各端末機に
対応した制限値にもとづいて各端末機からデータ
の収集が可能であるため、データ収集装置側で必
要とする売上データの値を持つ端末機のみから売
上データを収集でき、収集されるデータに無駄が
なく、また、収集したデータの処理等も必要なデ
ータのみの処理であり、全体として、従来に比し
大幅に効率のよいデータ収集処理が行なえる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のシステム構成
図、第2図はデータ収集装置1のブロツク回路
図、第3図は端末機(0)のブロツク回路図、第
4図はポーリング実行動作を説明するフローチヤ
ートを示す図である。 1……データ収集装置、(0)〜(N),(0)〜
(N),(0)〜(N)……端末機、L……電話回
線、2……伝送制御部、2A……バツフア、3…
…CPU、4……メモリ、5……プリセツト用メ
モリ、5A……端末機ナンバ記憶エリア、5B…
…制限金額記憶エリア、5C……フラグ記憶エリ
ア、5D……ポーリング開始時刻記憶エリア、5
E……ポーリング実行時間間隔記憶エリア、15
……伝送制御部、15A……バツフア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の端末機が接続され、各端末機からデー
    タの収集を行うデータ収集方式において、 データ収集装置は、収集すべき売上データの制
    限値を各端末機に対応して記憶する手段及び、前
    記制限値を対応する端末機に送出する手段を具備
    し、 端末機は、前記データ収集装置より受信した前
    記制限値と端末機内に累計記憶された売上データ
    とを比較する手段及び、この手段による比較結
    果、前記制限値で規定される送出すべき売上デー
    タがあればこの売上データを前記データ収集装置
    へ送出する手段を具備したことを特徴とするデー
    タ収集方式。
JP58111082A 1983-06-22 1983-06-22 デ−タ収集方式 Granted JPS603770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111082A JPS603770A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 デ−タ収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111082A JPS603770A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 デ−タ収集方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603770A JPS603770A (ja) 1985-01-10
JPH0145660B2 true JPH0145660B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=14551921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111082A Granted JPS603770A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 デ−タ収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255464A (ja) * 1989-03-27 1990-10-16 Horii Kk 紙折り機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621229A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Fujitsu Ltd Information collection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621229A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Fujitsu Ltd Information collection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255464A (ja) * 1989-03-27 1990-10-16 Horii Kk 紙折り機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS603770A (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771382A (en) Master ECR for interrogating the state and data contents of a slave ECR
US5245164A (en) Transaction processing apparatus
US6058440A (en) Programmable and adaptive resource allocation device and resource use recorder
JPH0145660B2 (ja)
JPS6140669A (ja) 信用取引処理装置
JPH06101071B2 (ja) 売上データ処理装置
JP3293143B2 (ja) データ送信システム
JPH0368588B2 (ja)
JPS6042496B2 (ja) パリテイエラ−処理方式
JPH0418357B2 (ja)
JPH0582624B2 (ja)
JPS5833593B2 (ja) 金銭登録機
JP2589207B2 (ja) Posシステム
JP3387162B2 (ja) 取引処理システム
JPH02137090A (ja) 電子式キャッシュレジスタ装置
JPH0521458B2 (ja)
JPH0748758B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH09120471A (ja) 自動販売機
JPH0582623B2 (ja)
JPS6229834B2 (ja)
JPS63245791A (ja) 投票収集システム
JPS5830616B2 (ja) ト−タリゼ−タ・システムにおける端末処理の仕掛中判断情報作成方式
JPS5833985B2 (ja) 金銭登録機
JPH0721811B2 (ja) カ−ド認証端末群管理装置
JPH0757125A (ja) オンライン発券システム