JPH0145019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145019Y2
JPH0145019Y2 JP415185U JP415185U JPH0145019Y2 JP H0145019 Y2 JPH0145019 Y2 JP H0145019Y2 JP 415185 U JP415185 U JP 415185U JP 415185 U JP415185 U JP 415185U JP H0145019 Y2 JPH0145019 Y2 JP H0145019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
governor
valve
valve body
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP415185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123365U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP415185U priority Critical patent/JPH0145019Y2/ja
Publication of JPS61123365U publication Critical patent/JPS61123365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0145019Y2 publication Critical patent/JPH0145019Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は湯沸器に設けた水ガバナの水抜装置に
関する。
(従来の技術) 上部で熱交換器と連なり下部で給水口と連通さ
せた上下方向に伸びる通水路内に、フロースイツ
チと、有底筒型のガバナシート内に弁体を移動自
在に挿着して成る水ガバナ弁とを設け、該フロー
スイツチによつて該熱交換器を加熱する熱源を制
御すると共に水ガバナ弁熱交換器への通水量を制
御するものは従来一般に知られる。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、このものでは水抜き栓を用いて器具内
の水抜きを行うとき該ガバナ内の水を抜くことが
出来ず、これによればガバナシートに弁体が凍結
して再使用のときガバナ弁が作動不能となること
がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案はかかるガバナ弁内に溜る水を器具の水
抜き時に確実に抜き取り得る水抜き付水ガバナ弁
装置を得ることをその目的とするもので、上部で
熱交換器と連なり下部で給水口を連通させた上下
方向に伸びる通水路内に、フロースイツチと、有
底筒型のガバナシート内に弁体を移動自在に挿着
して成る水ガバナ弁とを設け、該フロースイツチ
によつて該熱交換器を加熱する熱源を制御すると
共に水ガバナ弁で熱交換器への通水量を制御する
ものに於いて、前記水ガバナ弁のガバナシートの
下面に開口を設けると共に該開口を閉じる蓋体を
設け、該弁体をガバナシート内に臨む心棒に摺動
自在に嵌挿されるものに構成し、前記フロースイ
ツチを、該心棒内に設けたリードスイツチと、該
心棒に遊嵌した磁石片を備える受圧部材とで構成
し、該受圧部材をばねで弁体の上端に弾着して、
該弁体を介して前記蓋体を下方に押し開くように
して成る。
(実施例) 本考案の実施例を図面につき説明する。
図面で1は上部で熱交換器2と連なり下部で給
水口3と連通する上下方向に配設される通水路、
4は該通水路3内に設けたフロースイツチ5は水
ガバナ弁を示し、該フロースイツチ4によつて該
熱交換器2を加熱するガスバーナその他の熱源6
を制御すると共に、該水ガバナ5で熱交換器1へ
の通水量を制御する。
尚、該水ガバナ弁5は有底筒型のガバナシート
7と該ガバナシート7内に移動自在に挿通した弁
体8とで構成される。
これまでの構成は従来知られているものと特に
変るところはない。
本考案はかかるものに於いて、前記水ガバナ弁
5のガバナシート7の下部に形成される圧力室2
0の下面に開口9を設けると共に該開口9を閉じ
るフロート又フロー弁タイプの蓋体10を設け、
且つ該弁体8をガバナシート7内に臨む心棒11
に摺動自在に嵌挿されるものに構成し、前記フロ
ースイツチ4は該心棒11内に設けたリードスイ
ツチ12と、該心棒11に遊嵌した磁石片13を
備える受圧部材14とで構成し、該受圧部材14
をばね15で弁体8の上部に弾着して、該弁体8
を介入して前記蓋体10を下方に押し開くように
したもので、これを更に詳細に説明すれば、該ガ
バナシート7はその上部外周で通水路1側から突
出するフランジ部1aに水密に結着支持させて設
け、該ガバナシート7の中間部側面には開口7を
備え、更に該ガバナシート7の上部内面には弁座
18を備えた流出口19を備え、更にガバナシー
ト7の下部には該開口17と連通し、且つ前記心
棒11と弁体8との通水間隙16を介して流出口
19と連通する前記圧力室20を備える。しかし
該通水間隙16は心棒11に穿設ても良いこと申
すまでもない。
尚、21はガバナシート7の上端と弁体8の上
端鍔部5aとの間に介在させたばね11より弱い
ばね、23は熱源6としてのガスバーナへのガス
供給路24に介在させたガス調節子25と連動す
る感温ペレツト、26は出湯栓である。
(作用) 次に本装置の作動を説明する。
今出湯栓26を開くと、通水路1内に流れを生
じ、フロースイツチ4を構成する受圧部材14を
ばね15に抗して押上げ、第2図の状態とする。
このためリードスイツチ12がONして熱源6を
作動させると共に水ガバナ弁5の弁体8ばね15
による押下げを解かれる。従つて弁体8が上動
し、蓋体10の押下げを解く。このためガバナシ
ート7下部に形成される圧力室20の下面の開口
9を閉じる。このため水ガバナ弁5は開口17を
介して圧力室20に作用する水圧に応動して弁座
18と弁体8との間隙で通水圧を調節する作動状
態となり、通水圧が調節された状態で熱交換器2
に通水される。
しかるに出湯栓26を閉じて出湯を断つとき
は、受圧部材14がばね15に押されて下動し、
弁体8を介して蓋体10を押下げ開口9を開く。
このため水抜栓(図示しない)を開くときは、該
開口9を介して水ガバナ弁5内に溜る水も同時に
抜ける。
(考案の効果) このように本考案によるときは、水ガバナ弁の
ガバナシートの下面に開口を設けると共に、該開
口を閉じる蓋体を設け、且つ弁体をガバナシート
内に臨む心棒に摺動自在に嵌挿されるものに構成
し、更に通水路内に臨むフロースイツチを、該心
棒内に設けたリードスイツチと、該心棒に遊嵌し
た磁石片を備える受圧部材とで構成し、該受圧部
材をばねで弁体の上端に弾着して該弁体を介して
前記蓋体を下方に押し開くようにしたので、通水
路への通水を解くときは、常に蓋体が下動して開
口を開いた状態とすることが出来て、水抜栓によ
る水抜きを行うとき、該水ガバナ弁内の水も同様
に抜くことが出来て水ガバナ弁の凍結による不都
合を解消出来ると共にその構造もフロースイツチ
を構成する受圧部材の作動を利用するもので特に
該蓋体を開閉するための特別の受圧部材を必要と
せず、その構造簡単で安価に得られるの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案実施の1例を示すもので、第1図
は截断側面図、第2図はその作動状態図である。 1……通水路、2……熱交換器、3……給水
口、4……フロースイツチ、7……ガバナシー
ト、8……弁体、9……開口、10……蓋体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部で熱交換器と連なり下部で給水口と連通さ
    せた上下方向に伸びる通水路内に、フロースイツ
    チと、有底筒型のガバナシート内に弁体を移動自
    在に挿着して成る水ガバナ弁とを設け、該フロー
    スイツチによつて該熱交換器を加熱する熱源を制
    御すると共に水ガバナ弁で熱交換器への通水量を
    制御するものに於いて、前記水ガバナ弁のガバナ
    シートの下面に開口を設けると共に該開口を閉じ
    る蓋体を設け、該弁体をガバナシート内に臨む心
    棒に摺動自在に嵌挿されるものに構成し、前記フ
    ロースイツチを、該心棒内に設けたリードスイツ
    チと、該心棒に遊嵌した磁石片を備える受圧部材
    とで構成し、該受圧部材をばねで弁体の上端に弾
    着して、該弁体を介して前記蓋体を下方に押し開
    くようにして成る湯沸器の水抜装置。
JP415185U 1985-01-18 1985-01-18 Expired JPH0145019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP415185U JPH0145019Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP415185U JPH0145019Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123365U JPS61123365U (ja) 1986-08-04
JPH0145019Y2 true JPH0145019Y2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=30479450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP415185U Expired JPH0145019Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0145019Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123365U (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145019Y2 (ja)
US4390157A (en) Pilot operated fluid control valve
JPH0230525Y2 (ja)
GB1470524A (en) Water boilers
US2396400A (en) Radiator valve
GB1355073A (en) Float chamber and valve assemblies
JPH0731292Y2 (ja) 減圧弁
JPH01131950U (ja)
JPH0718488B2 (ja) 遮断弁
JPS591146Y2 (ja) ガス瞬間湯沸器の水圧制御装置
JPS5916743Y2 (ja) 太陽熱利用の給湯装置
JPS6123249Y2 (ja)
JPS6317959Y2 (ja)
JPS60121377A (ja) 可変感温特性サ−モスタツト
JPH0452578Y2 (ja)
JPH0538686Y2 (ja)
JPS5828064Y2 (ja) 凍結防止装置
KR950010607Y1 (ko) 3-웨이 밸브(3-Way Valve)
JPS6215728Y2 (ja)
JPS6247161Y2 (ja)
JP3017705U (ja) 貯水タンクの水位自動調節バルブ
JPH02137662U (ja)
JPS589153Y2 (ja) カラダキボウシソウチ
JPS6028857Y2 (ja) バイメタル式温度感知弁装置
JPS6038112Y2 (ja) ガス瞬間湯沸器