JPH0144632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144632Y2
JPH0144632Y2 JP5323783U JP5323783U JPH0144632Y2 JP H0144632 Y2 JPH0144632 Y2 JP H0144632Y2 JP 5323783 U JP5323783 U JP 5323783U JP 5323783 U JP5323783 U JP 5323783U JP H0144632 Y2 JPH0144632 Y2 JP H0144632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
cutter
bulkhead
excavator
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5323783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5323783U priority Critical patent/JPS59160692U/ja
Publication of JPS59160692U publication Critical patent/JPS59160692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144632Y2 publication Critical patent/JPH0144632Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本考案は掘削形式、すなわち、切羽の自立可否
や湧水の存否に応じて掘削ならびに排土形式を変
更することができる周辺支持型シールド掘進機に
関する。
(b) 従来技術 従来の周辺支持型シールド掘進機においては、
切羽が自立しない場合の掘削に密閉式のシールド
掘進機が用いられる。これは第1図に示すよう
に、シールド掘進機1において掘進機本体2の運
転室3に設けられた油圧モータ4、キヤー5およ
びリングギヤー6を介して回転するカツタデイス
ク7が、軸受メタル8およびスラストローラ9に
より周辺支持され、カツタチヤンバ10と運転室
3とを隔絶するためのバルクヘツド11が設けら
れている。そして、このバルクヘツド11とカツ
タデイスク7との摺動部には、シール部12が介
在され、カツタチヤンバ10の気密が図られてい
る。さらに、排土用のスクリユーコンベア13が
バルクヘツド11を貫通してカツタチヤンバ10
に突入して固設され、その貫通部14にもシール
部15が介在されている。加えて、掘進機本体2
の上部位置に、切羽が自立しない場合に土圧のバ
ランスを採るための泥水または加泥材をカツタチ
ヤンバ10内に供給する送泥管16が、バルクヘ
ツド11を貫通して固設され、この送泥管16は
図示しないスラリーポンプに接続されている。
したがつて、切羽が自立しない土質を掘削する
場合、湧水の有無に抱わらず油圧モータ4により
カツタデイスク7が回転しているとき、送泥管1
6より加圧された泥水がカツタチヤンバ10内に
供給されると共にスクリユーコンベア13を稼働
させ、掘削ならびに排土することができるように
なつている。
上述と同様の密閉式の掘削機として、泥水シー
ルドに用いられる周辺支持型シールド掘進機があ
る。これは第1図とほゞ同様の構成であるが、前
記スクリユーコンベア13に代えて掘進機本体2
の下部位置に排泥管17が、バルクヘツド11を
貫通して設けられている。
このような泥水シールド掘進機は、やはり切羽
が自立しないかも湧水の多い土質に適用され、カ
ツタデイスク7が回転しているとき、送泥管16
より加圧された泥水がカツタチヤンバ10に供給
され、泥状の被掘削物が湧水と共に排泥管17よ
り掘削機の後方に排出される。
以上のように切羽が自立しない土質を掘削する
場合は、カツタデイスクの周辺が支持され、掘進
機本体とカツタチヤンバとを隔絶するバルクヘツ
ドが設けられたシールド掘進機が採用されるが、
切羽が自立する土質の掘削においては土圧のバラ
ンスを採る必要がないことから、カツタチヤンバ
が運転室と隔絶されていない第2図に示すような
開放式のシールド掘進機20が用いられる。これ
は前記2つの実施例と同様カツタデイスクが周辺
支持され、排土装置としてカツタデイスク7の後
部にベルトコンベア21が、掘進機本体2の下部
位置に設けられている。加えて、掘進機本体2に
固設された下部ズリガイド22がベルトコンベア
21の下部位置に、また、カツタデイスク7の内
周面に設けられた掻き上げ板23から落下する被
掘削物をベルトコンベア21上に案内する適数個
の図示しない上部ズリガイドなどが装着されてい
る。
このような開放式のシールド掘進機20におい
ては、自立する切羽より掘削された被掘削物は、
回転するカツタデイスク7の掻き上げ板23によ
り上方に持ち上げられ、上部ズリガイドにより案
内され、そして、ベルトコンベア21により排土
される。
上述の3つの従来例から判るように、砂礫、砂
シルト、粘土およびコロイドなどの被掘削物を対
象に掘削する際、その切羽が自立するか否かによ
り掘削形式が異なり、また、切羽が自立しない場
合でも掘削形式の異なることが理解される。すな
わち、それぞれの土質や切羽の状態に応じて掘削
形式が異なり、それぞれに適したシールド掘進機
が製作採用される。しかし、1つのトンネルを掘
削する場合土質が一定しないことが多く、土質が
変化したような場合にはその1つのシールド掘進
機では対処できなくなつたり、掘削形式を変更す
るための機種となるよう多大の費用と長い工期を
要して例えばトンネル内で改修工事をしなければ
ならず、改修作業の安全面、費用面ならびに時間
的な面で大きな問題が生じている。
(c) 考案の目的 本考案は上述の問題点を解決するためになされ
たもので、土質の変化に伴なう掘削形式の変更を
1つのシールド掘進機において可能にし、その構
成品を随時選択して使用することにより、シール
ド掘進機により掘削できる全ての土質や切羽の状
態に対応して、掘削形式を変更することができる
周辺支持型シールド掘進機を提供することを目的
とする。
(d) 考案の構成 その特徴とするところは、カツタデイスクの周
辺が支持され、掘進機本体とカツタチヤンバとを
隔絶するバルクヘツドが設けられたシールド掘進
機において、前記バルクヘツドを貫通しかつ掘進
機本体とカツタチヤンバとの気密を保持して前記
ツタチヤンバ中に進退自在のズリガイドと、排出
口が気密閉止可能で前記ズリガイドと同時進退自
在のスクリユーコンベアを設けると共に、前記バ
ルクヘツドを貫通する送泥管と排泥管とを設けた
掘削形式を変更することができる周辺支持型シー
ルド掘進機としたことである。
(e) 実施例 以下、本考案をその実施例に基づいて詳細に説
明する。
第3図aは本考案の1実施例である周辺支持型
シールド掘進機30の断面図で、掘進機本体31
に軸受メタル32および図示しないスラストロー
ラを介してカツタデイスク33が周辺支持され、
かつ、それが運転室34に装着された図示しない
油圧モータ、ギヤーおよびリングギヤー35を介
して回転駆動されるようになつている。そして、
カツタチヤンバ36と運転室34とがバルクヘツ
ド37により隔絶され、カツタデイスク33がバ
ルクヘツド37に摺動して回転できかつ両者の気
密を保持するためのシール部38が介在されてい
る。このようなバルクヘツド37には、例えば、
油圧シリンダ39,39a,39b,39cの伸
縮作動によりバルクヘツド37を貫通してカツタ
チヤンバ36内に進退自在のズリガイド40が設
けられている。このズリガイド40は必要に応じ
て適数個設けられ、この実施例では後述するスク
リユーコンベア46の下方に設けられたほゞ平板
状の下部ズリガイド40a、スクリユーコンベア
46の上方に設けられた中部ズリガイド40bお
よび第3図bに示すような円弧状の左右1対の上
部ズリガイド40cが装着され、それぞれ掘進機
本体31とカツタチヤンバ36との気密を図るた
めのシール部41が介在されている。なお、中部
ズリガイド40bは上面と下面に部材がない箱型
であつて、その中には1対の案内板42とヒンジ
43を支点にして回動する折りたゝみ可能なシユ
ート44が設けられている。
さらに、前記バルクヘツド37には、第3図a
に示すように油圧シリンダ45の伸縮作動により
バルクヘツド37を貫通してカツタチヤンバ36
内に進退自在の排土用のスクリユーコンベア46
が、掘削方向に対して斜めに装着されている。こ
のスクリユーコンベア46には、運転室34側の
端部下面に排出口47が設けられているが、この
排出口47には、スクリユーコンベア46が使用
されない場合油圧シリンダ48の伸縮作動により
気密閉子するゲート49が設けられている。な
お、このスクリユーコンベア46のバルクヘツド
貫通部も前記ズリガイド40と同様シール部50
が介在され、運転室34とカツタチヤンバ36と
の気密が図られている。これらに加えて、図示し
ないスラリーポンプに接続された送泥管51と第
3図bに示す排泥管52が、バルクヘツド37を
貫通してその一端がカツタチヤンバ36に望まさ
れている。なお、カツタデイスク33の内周外方
に適数個の放射状の掻き上げ板53が設けられ、
カツタデイスク33の回転に伴つて掘削された被
掘削物を上部ズリガイド40cまで掻き上げるこ
とができるようになつている。
このように構成された実施例によれば、次のよ
うにして土質などの変化に対応して掘削形式を変
更し、所定の掘削ならびに排土をすることができ
る。
まず、土質が砂からコロイドに及び、切羽は自
立しないが土圧のバランスを採れば十分な場合、
第3図aに磁すように油圧シリンダ45を矢符5
4方向に縮小させて、スクリユーコンベア46を
カツタチヤンバ36内に突入させると共に、その
スクリユーコンベア46の排出口47を油圧シリ
ンダ48により開口し、スクリユーコンベア46
により排土された被掘削物を後方の図示しないコ
ンベアに払い出すことができるようにする。次
に、油圧シリンダ39a,39b,39cを矢符
55方向に縮小させることにより、全てのズリガ
イド40a〜40cを引つ込め、バルクヘツド3
7のカツタチヤンバ36側の表面がほゞ同一平面
となるよう形成させる。このようにして掘削準備
が完了すると、カツタデイスク33を図示しない
油圧モータ、ギヤーおよびリングギヤー35を介
して回転させると共に、送泥管51を介して泥水
をカツタチヤンバ36内に圧入する。その結果、
カツタチヤンバ36内は一定の圧力に維持され、
自立しない切羽の崩壊が防止される。そして、被
掘削物は泥水と混合されてカツタチヤンバ36内
に充満する。スクリユーコンベア46が被掘削物
をその排出口47に向けて搬出し、開口している
排出口47より、他の搬送装置に払い出す。な
お、この場合、排泥管52は図示しないが後方に
設けられたバルブにより閉止されていて、何ら機
能していない。
次に、切羽が自立しなくかつ湧水が多く、泥水
シールドを採らなければならない場合は、ズリガ
イド40は前述と同様の状態にされ、送泥管51
と排泥管52のみを使用し、スクリユーコンベア
46を油圧シリンダ45により矢符54の反対方
向にカツタチヤンバ36内から運転室34側に退
避させ、かつ、ゲート40により排出口47を気
密閉止する。
この状態でカツタデイスク33を駆動すると共
に、送泥管51から泥水をカツタチヤンバ36内
に供給して切羽の自立を図る。そして、カツタチ
ヤンバ36内に充満する泥水状の被掘削物が、排
泥管52により後方に搬出される。このとき、ス
クリユーコンベア46内に泥水が侵入するが、そ
の排出口47が気密的に閉止されているので、泥
水が運転室34に漏出することはない。
上記2つの場合と異なり土質が、例えば砂礫で
あつて切羽が自立する場合は、第4図aに示すよ
うにスクリユーコンベア46をカツタチヤンバ3
6内に突入させると共に、そのスクリユーコンベ
ア46の排出口47を開口する。さらに、油圧シ
リンダ39a,39b,39cを伸長させること
により、下部ズリガイド40a、中部ズリガイド
40bおよび上部ズリガイド40cを、カツタチ
ヤンバ36内に突入させる。このとき、第4図b
に示すように中部ズリガイド40b内のシユート
44をヒンジ43を支点にして回動させ、案内板
42に連なるように垂下させておく。この状態で
カツタデイスク33を回転すると、被掘削物がカ
ツタデイスク33の図示しない呑み込み口よりカ
ツタチヤンバ36の下方に入り、カツタデイスク
33と共に回転する掻き上げ板53により持ち上
げられる。円弧板の上部ズリガイド40cに至る
と、被掘削物は1対の上部ズリガイド40cの間
より中部ズリガイド40bを経て下部ズリガイド
40aに落下される。この被掘削物が落下する際
中部ズリガイド40bの案内板42やシユート4
4により、その飛散が防止される。なお、このよ
うな飛散が余り起こらないように上部ズリガイド
40cが構成されていれば、この中部ズリガイド
40bはなくてもよい。下部ズリガイド40aお
よびスクリユーコンベア46に落下した被掘削物
は、スクリユーコンベア46により搬出される。
なお、この場合に送泥管51や排泥管52は使用
されないことはいうまでもない。ところで、この
ような掘削形式から前述したような切羽の自立し
ない土質に対する掘削形式に変更する場合は、ズ
リガイド40が運転室34方向に退避される。そ
の際、中部ズリガイド40bのシユート44は手
動により箱内に折りたゝまれて収納され、運転室
34側への退避に支障が生じないように行なわれ
る。なお、カツタチヤンバ36内に作業者が出た
い場合には、この中部ズリガイド40bの前面に
設けられたマンホール56を開口することができ
る。
(f) 考案の効果 本考案は以上詳細に述べたように、カツタデイ
スクの周辺が支持され、掘進機本体とカツタチヤ
ンバとを隔絶するバルクヘツドが設けられたシー
ルド掘進機において、前記バルクヘツドを貫通し
かつ掘進機本体とカツタチヤンバとの気密を保持
して、前記カツタチヤンバ中に進退自在のズリガ
イドと、排出口が気密閉止可能で前記ズリガイド
と同様に進退自在のスクリユーコンベアを設ける
と共に、前記バルクヘツドを貫通する送泥管と排
泥管とを設けたので、実礫からコロイドに及ぶ土
質変化ならびに湧水の有無によつて、土圧バラン
ス式、泥水シールド式または開放式相当の掘削形
式など多様な掘削形式に容易にトンネル内で変更
することができる。したがつて、1つのシールド
掘進機によつてそのトンネルを掘削できるので、
掘削形式の異なる掘進機を製作する必要がない
し、トンネル内で改修工事を施したり、そのため
に掘削工事が遅延するといつたことを回避でき
る。なお、シールド掘進機であるので、土質が岩
盤を除くすべての地盤に適用でき、掘削ならびに
運転の安全性を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の密閉式周辺支持型シールド掘進
機の断面図、第2図は従来の開放式周辺支持型シ
ールド掘進機の断面図、第3図aは本考案の実施
例である周辺支持型シールド掘進機の断面図、第
3図bは同図aの−線矢視における外面およ
び内面図、第4図aは掘削形式を変更した場合の
断面図、第4図bは同図aの−線矢視におけ
る外面および内面図である。 30……周辺支持型シールド掘進機、31……
掘進機本体、33……カツタデイスク、36……
カツタチヤンバ、37……バルクヘツド、40…
…ズリガイド、40a……下部ズリガイド、40
b……中部ズリガイド、40c……上部ズリガイ
ド、46……スクリユーコンベア、47……排出
口、51……送泥管、52……排泥管、53……
掻き上げ板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カツタデイスクの周辺が支持され、掘進機本
    体とカツタチヤンバとを隔絶するバルクヘツド
    が設けられたシールド掘進機において、 前記バルクヘツドを貫通しかつ掘進機本体と
    カツタチヤンバとの気密を保持して前記カツタ
    チヤンバ中に進退自在のズリガイドと、排出口
    が気密閉止可能で前記ズリガイドと同様進退自
    在のスクリユーコンベアを設けると共に、 前記バルクヘツドを貫通する送泥管と排泥管
    とを設けた、 ことを特徴とする掘削形式を変更することが
    できる周辺支持型シールド掘進機。 (2) 前記ズリガイドは、前記スクリユーコンベア
    の下部位置に設けられた被掘削物を受ける下部
    ズリガイドと、カツタデイスクの掻き上げ板か
    らの被掘削物を下部ズリガイドに落下案内する
    上部ズリガイドであることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の掘削形式を変更
    することができる周辺支持型シールド掘進機。
JP5323783U 1983-04-09 1983-04-09 掘削形式を変更することができる周辺支持型シ−ルド掘進機 Granted JPS59160692U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323783U JPS59160692U (ja) 1983-04-09 1983-04-09 掘削形式を変更することができる周辺支持型シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323783U JPS59160692U (ja) 1983-04-09 1983-04-09 掘削形式を変更することができる周辺支持型シ−ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160692U JPS59160692U (ja) 1984-10-27
JPH0144632Y2 true JPH0144632Y2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=30183585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323783U Granted JPS59160692U (ja) 1983-04-09 1983-04-09 掘削形式を変更することができる周辺支持型シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160692U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160692U (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311682A (en) Hybrid dredge
US4803789A (en) Milling device
US4165129A (en) Shield tunneling machine and method
GB2055926A (en) Surface mining method and apparatus
US5180251A (en) Underground protection underneath a dump
JPH0144632Y2 (ja)
US5140907A (en) Method for surface mining with dragline and blast casting
EP0359944B1 (de) Vortriebsschild
JPH09217589A (ja) トンネル掘削機及びその駆動方法
Bartlett et al. THE BENTONITE TUNNELLING MACHINE.
DE3623283C2 (ja)
JP2931283B2 (ja) 切換式シールド掘進機
JPH08260893A (ja) 土圧式シ−ルドマシン
JPS6124633Y2 (ja)
JP2001032675A (ja) シールド掘進機発進用の立坑構造およびシールド掘進機の発進方法
KR200163133Y1 (ko) 토사호퍼
JPH09508188A (ja) 堀進シールド
JPS599718B2 (ja) シ−ルド掘進機
JPH0313455Y2 (ja)
JPH0144634Y2 (ja)
JP2944034B2 (ja) ケーソン函内掘削装置及び掘削方法
JPS6026800A (ja) シ−ルド掘進機
US3461580A (en) Load control means for bucket wheel excavators
JPS602307Y2 (ja) スクリュ−排土型泥水式シ−ルド掘進機
JPS6346557Y2 (ja)