JPH0144361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144361Y2
JPH0144361Y2 JP1983100272U JP10027283U JPH0144361Y2 JP H0144361 Y2 JPH0144361 Y2 JP H0144361Y2 JP 1983100272 U JP1983100272 U JP 1983100272U JP 10027283 U JP10027283 U JP 10027283U JP H0144361 Y2 JPH0144361 Y2 JP H0144361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
cancel
operating member
handle shaft
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983100272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609138U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983100272U priority Critical patent/JPS609138U/ja
Priority to US06/626,637 priority patent/US4570041A/en
Publication of JPS609138U publication Critical patent/JPS609138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144361Y2 publication Critical patent/JPH0144361Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
    • B60Q1/42Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control
    • B60Q1/425Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control using a latching element for resetting a switching element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、節度機構によりライト位置、レフ
ト位置に位置決めされた操作部材を、ハンドル軸
の回転操作によりニユートラル位置に自動的に復
帰させるキヤンセル機構が設けられた方向指示器
に関するものである。
この種の方向指示器は自動車に用いられている
のが普通で、第1図、第2図はその一例を示した
ものである。第1図において、1は図示しないス
テアリングコラムを覆つているカバーである。こ
のステアリングコラムには、第2図に示したスイ
ツチベース2が固定されていると共に、このスイ
ツチベース2を貫通するハンドル軸3が回転自在
に保持されている。このスイツチベース2は第1
図中カバー1で覆われており、ハンドル軸3の上
端には第1図のハンドル4が固定されている。
スイツチベース2には、方向指示ランプ・オ
ン・オフ用のスイツチ(図示せず)が装着されて
いると共に、このスイツチの操作に用いる操作部
材5が枢着されている。この操作部材5は、スイ
ツチベース2の一面に枢軸6で枢着されたターン
ブラケツト7と、このターンブラケツト7と一体
のターンレバー8(ウインカーレバー)を備えて
いる。図中、7aはターンブラケツト7に穿設し
た長孔で、ハンドル軸3は長孔7aを貫通してい
る。
スイツチベース2とターンブラケツト7との間
には、操作部材5をライト位置R、ニユートラル
位置N、レフト位置Lに位置決めさせる節度機構
9が介装されている。この節度機構9は、ターン
ブラケツト7に設けた位置決めカム10と、ラチ
エツト本体11に設けられた筒部12と、筒部1
2内に挿入されたデテントボール13と、このデ
テントボール13を位置決めカム10に圧接して
いる圧縮バネ14を備えている。図中、10aは
ライト位置R用の位置決め斜面、10bはニユー
トラル位置N用の位置決め凹部、10cはレフト
位置L用の位置決め斜面で、位置決め凹部10b
は略V字状に形成されている。ターンブラケツト
7とハンドル軸3との間には、節度機構9により
ライト位置R、レフト位節度機構9によりライト
位置R、レフト位置Lに位置決めされた操作部材
5を、ハンドル軸3の回転操作によりニユートラ
ル位置Nに自動的に復帰させるキヤンセル機構1
5が介装されている。このキヤンセル機構15
は、ハンドル軸3と一体のキヤンセルピン16
(キヤンセル部材)と、ターンブラケツト7に突
設されたラチエツト係止用の係止突起17,1
7′と、上述の圧縮バネ14で係止突起17,1
7′に押圧させられた上述のラチエツト本体11
と、このラチエツト本体11の両端部に突設され
たラチエツト18,19を備えている。ラチエツ
ト18は、係止突部17側の傾斜面18aと、こ
れとは反対側の傾斜面18bと、頂部の傾斜面1
8cを備えている。ラチエツト19も同様な傾斜
面19a,19b,19cを備えている。
このような構成の方向指示器においては、ター
ンレバー8を枢軸6を中心に回動操作してターン
ブラケツト7を回動させることにより、節度機構
9のデテントボール13が位置決めカム10上を
摺接移動する。そして、デテントボール13が位
置決め斜面10aに弾接させられているときはタ
ーンレバー8がライト位置Rにあり、デテントボ
ール13が位置決め凹部10bに位置していると
きはターンレバー8がニユートラル位置Nにあ
り、デテントボール13が位置決め斜面10cに
弾接しているときはターンレバー8がレフト位置
Lにある。
一方、ターンレバー8が第2図の如くライト位
置Rにあるときにハンドル軸3を時計方向に回転
操作すると、ハンドル軸3と一体に回転するキヤ
ンセルピン16が傾斜面18cを圧縮バネ14の
バネ力に抗して押圧する。これによつて、ラチエ
ツト18がキヤンセルピン16の回転軌跡20内
から外に押圧変位させられるが、デテントボール
13の位置は変らない。
また、この状態でハンドル軸3を反時計方向に
回転操作すると、ハンドル軸3と一体に回転する
キヤンセルピン16が傾斜面18bを押圧する。
これによつて、ラチエツト本体11には係止突起
17を中心に時計方向に回転させようとする力が
作用するが、ラチツエト19の傾斜面19aは係
止突起17′に当接しているので、ラチエツト本
体11は係止突起17を中心に時計方向には回転
できない。しかも、ラチエツト18は係止突起1
7があるために二点鎖線の如く逃げることはでき
ない。従つて、第2図の状態においてハンドル軸
3を反時計方向に回転させると、キヤンセルピン
16がラチエツト18に当接して、ラチエツト1
8、ラチエツト本体11及びターンブラケツト7
がハンドル軸3と一体に反時計方向に回動させら
れる。これによつて、節度機構9のデテントボー
ル13が位置決め凹部10bの傾斜面側に摺接移
動させられ、この位置からデテントボール13が
圧縮バネ14のバネ力で位置決め凹部10bの底
部まで急激に変位させられると共に、ターンブラ
ケツト7が反時計方向に回動させられて、ターン
レバー8がニユートラル位置Nに自動的に復帰さ
せられると同時に、ラチエツト18がキヤンセル
ピン16の回転軌跡20内から外れる。このよう
なターンレバー8の自動復帰はターンレバー8が
レフト位置Lにあるときにも行なわれる。
ところで、このようなターンレバー8の自動復
帰操作時にはラチエツト18が二点鎖線の如く逃
げることはできないので、この自動復帰の際にタ
ーンレバー8を掴んで固定していると、ターンレ
バー8が折損する虞れがあつた。この点はターン
レバー8がレフト位置Lにあるときも同じであ
る。
また、第3図はラチエツト本体11を略C字状
に形成した例を示したものであるが、この例でも
第2図のものと同様にターンレバー8が折損する
虞れがあつた。
そこで、この考案は、ターンレバーのライト位
置、レフト位置からの自動復帰操作時において、
誤つてターンレバーを掴んでその位置に固定して
いたとしても、ターンレバーが折損することのな
い方向指示器を提供することを目的とするもので
ある。
この目的を達成するため、この考案は、節度機
構の圧縮バネとは別の圧縮バネでハンドル軸側に
中央部がバネ付勢されたラチエツトの両端部を前
記操作部材に設けたラチエツト係合部に圧接させ
ると共に、このラチエツトの中央部にキヤンセル
部材を当接させる係合突部をハンドル軸側に向け
て突設した方向指示器を提供することを目的とす
るものである。
以下、この考案を第4図〜第6図に基づいて説
明する。なお、この説明において従来と同一ない
し均等な部位または部材については、同一の符号
を付し重複した説明を省略する。
第4図、第5図において、スイツチベース2と
ターンブラケツト7の先端部との間には節度機構
9′が介装されている。この節度機構9′は、ター
ンブラケツト7に設けた位置決めカム10と、タ
ーンブラケツト7の先端部に設けた筒部21と、
筒部21内に挿入されたデテントボール13と、
デテントボール13と筒部21の底部との間に介
装されてデテントボール13を位置決めカム10
に圧接している圧縮バネ14を備えている。
また、ターンブラケツト7の一側部とハンドル
軸3との間には、ハンドル軸3の回転操作により
操作部材5をライト位置Rからニユートラル位置
Nに自動復帰させるキヤンセル機構22が介装さ
れている。しかも、ターンブラケツト7の他側部
とハンドル軸3との間には、ハンドル軸3の回転
操作により操作部材5をレフト位置Lからニユー
トラル位置Nに自動復帰させるキヤンセル機構2
3が介装されている。これらのキヤンセル機構2
2,23は共通のキヤンセルピン16を備えてい
る。
さらにキヤンセル機構22,23は、節度機構
9′とは全く別に設けられている。そして、キヤ
ンセル機構22は、ターンブラケツト7の周方向
の一側部に設けられた凹部24と、凹部24の一
側に突設された固定軸25(ラチエツト係合部)
と、凹部24の他側に設けられた回動規制段部2
6(ラチエツト係合部)と、凹部24の外側縁部
に突設されたバネ受け27を備えている。また、
キヤンセル機構22は、凹部24内に配設された
ラチエツト28を備えている。このラチエツト2
8は、一端部に設けられて固定軸25に係合する
係止凹部29と、他端部に設けられて回動規制段
部26に当接する突部30と、中間部に設けられ
て長孔7a側に突出する係合突部31を備えてい
る。そして、この係合突部31には、ハンドル軸
3の正逆回転に伴ないキヤンセルピン16が当接
する傾斜面31a,31bが設けられている。し
かも、キヤンセル機構22は、ラチエツト28の
バネ受凹部32とバネ受27との間に介装された
圧縮バネ33を備えている。
このようなラチエツト28は各端部を中心に回
動できる。しかも、この回動に伴ない、ラチエツ
ト28の係合突部31はハンドル軸3に対して所
定範囲内で進退動できる。この回動規制は回動規
制段部26及び固定軸25とバネ受27とによつ
て行なわれている。
キヤンセル機構23もキヤンセル機構22と同
一構造であるので、同一部分には同一符号を付し
てその説明を省略する。
次に、このような構成の方向指示器の作用を説
明する。
この方向指示器においては、ターンレバー8を
回動操作すると、ターンレバー8が節度機構9′
によつて従来と同様にライト位置R、ニユートラ
ル位置N、レフト位置Lに位置決めされる。そし
て、ターンレバー8がニユートラル位置Nにある
ときには、ラチエツト28,28′の係合突部3
1,31′がキヤンセルピン16の回転軌跡20
の外側に位置している。また、ターンレバー8を
第5図の如くライト位置Rに位置決めすると、ラ
チエツト28の係合突部31のみがキヤンセルピ
ン16の回転軌跡20内に突出する。さらに、タ
ーンレバー8をレフト位置Lに位置決めすると、
ラチエツト28′の係合突部31′のみがキヤンセ
ルピン16の回転軌跡20内に突出する。
一方、ターンレバー8が第5図の如くライト位
置Rにあるときにハンドル軸3を時計方向に回転
操作すると、ハンドル軸3と一体に回転するキヤ
ンセルピン16が傾斜面31aを圧縮バネ33の
バネ力に抗して押圧する。これによつてラチエツ
ト28の係合突部31は、キヤンセルピン16の
回動軌跡20内から外に第5図の二点鎖線の如く
押圧変位させられる。この後、キヤンセルピン1
6が係合突部31か離反すると、係合突部31は
圧縮バネ33のバネ力により回転軌跡20内に突
出させられる。
また、この状態で、ハンドル軸3を反時計方向
に回転操作すると、キヤンセルピン16が係合突
部31の傾斜面31bを押圧する。これによつ
て、ラチエツト28には固定軸25を中心に時計
方向に回転させようとする力が作用するが、ラチ
エツト28の他端部の突部30が回転規制段部2
6に当接しているので、ラチエツト28は時計方
向には回転できない。この結果、ハンドル軸3を
反時計方向に回転させると、キヤンセルピン16
が係合突部31の傾斜面31bに当接して、ラチ
エツト28及びターンブラケツト7がハンドル軸
3と一体に反時計方向に回転させられる。これに
よつて、節度機構9′のデテントボール13が位
置決め凹部10bの傾斜面側に摺接移動させら
れ、この位置からはデテントボール13が圧縮バ
ネ14のバネ力で位置決め凹部10bの底部まで
急激に変位させられる。この際ターンレバー8が
ニユートラル位置N側に復帰させられると同時
に、ラチエツト28の係合突部31が回転軌跡2
0内から外れる。このようなターンレバー8の自
動復帰はターンレバー8がレフト位置Lにあると
きにも行なわれる。
さらに、このようなターンレバー8の自動復帰
操作時に、ターンレバー8を掴んで固定した場合
には、圧縮バネ33が傾斜面31bに作用するキ
ヤンセルピン16の押圧力で圧縮されると同時
に、ラチエツト28が突部30を中心に時計方向
に回動させられて、係止突部31が回転軌跡20
内から外に逃げる(第6図)。この結果、ターン
レバー8の自動復帰操作に伴なつて、ターンレバ
ー8には無理な力が作用しないので、ターンレバ
ー8の折損が生じることはない。このように作用
はターンレバー8がレフト位置にあるときも同じ
である。
この考案は、以上説明したように節度機構の圧
縮バネとは別の圧縮バネでハンドル軸側に中央部
がバネ付勢されたラチエツトの両端部を前記操作
部材に設けたラチエツト係合部に圧接させると共
に、このラチエツトの中央部にキヤンセル部材を
当接させる係合突部を前記ハンドル軸側に向けて
突設した方向指示器としたので、操作部材をライ
ト位置、レフト位置で掴んで固定した状態におい
て、ハンドル軸を正逆いずれの方向に回動させて
も、キヤンセル部材が係合突部を押圧したとき
に、ラチエツトが両端部のいずれか一方を中心に
回動させられると同時に、圧縮バネが圧縮され
て、係合突部がキヤンセル部材の回転軌跡内から
外に逃げる。この結果、操作部材の自動復帰操作
時に、操作部材が人為的に誤つて固定されていた
としても、ラチエツトがキヤンセル部材が破損し
たり、操作部材の細くて弱いターンレバーが折損
したりするのを確実に防止できる。
しかも、節度機構の圧縮バネとは別の圧縮バネ
でラチエツトをバネ付勢しているので、従来であ
ると一つに結合されていた左右のラチエツトを2
つに分割して個々にバネ付勢することができる。
しかも、これによつて、2つのラチエツトを節度
機構に対して左右対称の位置に配置してなくて
も、ラチエツトや節度機構の作動力に差が生じる
ことはないので、安定した作動力が得られる。そ
の上、ラチエツトを小形化できるので、組付スペ
ースを小さくできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車のハンドル周囲を示す斜視図、
第2図、第3図は従来の方向指示器を示す説明
図、第4図、第5図はこの考案に係る方向指示器
の説明図、第6図はこの考案に係る方向指示器の
要部拡大図である。 2……スイツチベース、3……ハンドル軸、5
……操作部材、7……ターンブラケツト、8……
ターンレバー、9′……節度機構、16……キヤ
ンセルピン(キヤンセル部材)、20……回転軌
跡、25,25′……固定軸(ラチエツト係合
部)、26,26′……回動規制段部(ラチエツト
係合部)、28,28′……ラチエツト、31,3
1′……圧縮バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ハンドル軸が貫通するスイツチベースをステア
    リングコラムに一体に設け、方向指示ランプ・オ
    ン・オフ用のスイツチの操作に用いる操作部材を
    前記スイツチベースの一面に枢着し、前記操作部
    材をこれの回動操作に伴なつてライト位置、ニユ
    ートラル位置、レフト位置に位置決めさせる節度
    機構を設け、前記操作部材をライト位置、レフト
    位置に回動させたとき前記ハンドル軸と一体のキ
    ヤンセル部材の回転軌跡内に突出するラチエツト
    を前記操作部材に保持させた方向指示器におい
    て、 前記節度機構の圧縮バネとは別の圧縮バネで前
    記ハンドル軸側に中央部がバネ付勢されたラチエ
    ツトの両端部を前記操作部材に設けたラチエツト
    係合部に圧接させると共に、該ラチエツトの中央
    部に前記キヤンセル部材を当接させる係合突部を
    ハンドル軸側に向けて突設したことを特徴とする
    方向指示器。
JP1983100272U 1983-06-30 1983-06-30 方向指示器 Granted JPS609138U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983100272U JPS609138U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 方向指示器
US06/626,637 US4570041A (en) 1983-06-30 1984-07-02 Direction indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983100272U JPS609138U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 方向指示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609138U JPS609138U (ja) 1985-01-22
JPH0144361Y2 true JPH0144361Y2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=14269566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983100272U Granted JPS609138U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 方向指示器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4570041A (ja)
JP (1) JPS609138U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139648U (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用方向指示操作レバ−の戻し装置
GB2195503A (en) * 1986-09-18 1988-04-07 United Carr Ltd Trw Resetting system for vehicle direction indicators
US4859816A (en) * 1988-02-22 1989-08-22 Metro Denso Kabushiki Kaisha Self canceller for a turn signal indicator
JPH086672Y2 (ja) * 1990-03-29 1996-02-28 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイールの回動伝達装置
DE4418328C2 (de) * 1994-05-26 2003-03-27 Teves Gmbh Alfred Rückstellvorrichtung für Blinkerrücksteller
JP4139027B2 (ja) * 1999-11-18 2008-08-27 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナルのキャンセル装置
KR100490344B1 (ko) * 2002-11-20 2005-05-17 주식회사 신창전기 자동차의 방향 지시등 스위치
US7880101B2 (en) * 2007-03-21 2011-02-01 Cresse Richard J Miniature rotary switch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2427595A (en) * 1945-09-10 1947-09-16 Stuart L Fuller Control switch for direction signals of motor vehicles
US3079476A (en) * 1958-06-23 1963-02-26 Model Engineering And Mfg Comp Switch for turn indicating circuits
DE1848505U (de) * 1962-01-13 1962-03-15 Opel Adam Ag Schalter fuer fahrtrichtungsanzeiger von kraftfahrzeugen.

Also Published As

Publication number Publication date
US4570041A (en) 1986-02-11
JPS609138U (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672855A (en) Canceling mechanism for a vehicular turn signal switch
JPH0144361Y2 (ja)
JP3740316B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー
US6172311B1 (en) Lever switch
JP3854427B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置
US6472623B1 (en) Turn signal cancel device
US4859816A (en) Self canceller for a turn signal indicator
US6186022B1 (en) Turn signal cancellation mechanism
US4801770A (en) Switch assembly
JP4046962B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー
JP4139317B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPS6324032Y2 (ja)
JPS585634Y2 (ja) 車両用タ−ンシグナルスイツチの復元装置
JPH0551748B2 (ja)
JP3045925B2 (ja) スイッチ装置
JPS6016010Y2 (ja) レバ−スイツチ装置
JPH0630559Y2 (ja) 車輌用方向指示操作レバーの戻し装置
JPS6310358Y2 (ja)
JPH0442198Y2 (ja)
JPS6324031Y2 (ja)
JP2652176B2 (ja) バーハンドル型車両のメインスイッチ構造
JPH0743904Y2 (ja) 車両用ライティングスイッチの自動復帰機構
JP4002668B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JPH0236188Y2 (ja)
JPH0671296U (ja) ターンシグナルのキャンセル装置