JPH0144339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144339B2
JPH0144339B2 JP10252081A JP10252081A JPH0144339B2 JP H0144339 B2 JPH0144339 B2 JP H0144339B2 JP 10252081 A JP10252081 A JP 10252081A JP 10252081 A JP10252081 A JP 10252081A JP H0144339 B2 JPH0144339 B2 JP H0144339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
bag
peel tab
fused
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10252081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584567A (ja
Inventor
Hideki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP56102520A priority Critical patent/JPS584567A/ja
Publication of JPS584567A publication Critical patent/JPS584567A/ja
Publication of JPH0144339B2 publication Critical patent/JPH0144339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53261Enclosing tubular articles between substantially flat elements
    • B29C66/53262Enclosing spouts between the walls of bags, e.g. of medical bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7148Blood bags, medical bags

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 A 技術分野 この出願の発明は、医療用容器の製造方法に関
する。更に詳しくは、特に血液バツグ、輸液バツ
グ等の医療用容器における、特にピールタブ付排
出口などの口部の製造方法に関する。
B 従来技術 血液バツグ、輸液バツグ等の医療用容器におけ
る排出口などの口部は、その内部に封止膜をも
ち、又排出口には引きはがして開封することので
きるつまみ部(以下、ピールタブと言う)が付さ
れ、使用直前まで無菌状態が維持されるような配
慮がなされている。
この場合、口部の内部に封止膜を設けるにあた
り、例えば口部を一方端に封止膜をもち、他端が
開放された管状態から形成し、これを封止膜をも
つ端部側から容器本体と固定し、口部の容器本体
側に封止膜を形成すると、ビン針などの嵌合穿刺
に際し、針先によつて容器本体を損傷する。ま
た、その開放端側から口部を容器と固定し、口部
の前端部に封止膜を形成すると、特に血液バツ
グ、輸液バツグ等の医療用容器では、重力によつ
て内溶液を排出するため、ピン針などの嵌合穿刺
時に液もれを生じ、又、輸血、輸液などの終了後
に口部内に残る残液量が多くなつてしまう。
このため、このような医療用容器におけるピー
ルタブ付排出口には、口部の中間に封止膜を形成
している。このように構成すれば、ビン針針先が
封止膜をつき破ると同時に、ビン針基体と口部が
嵌合し、液もれがなく、またその際、容器本体を
損傷することがなく、しかも残液量も少なくなる
からである。
従来、このようなピールタブ付の口部を具えた
血液バツグ等の医療用容器を製造するには、以下
のようにして行つている。すなわち、まず、中間
に膜のある管状の口部を作製する。
次いで、この口部をバツグ本体の本袋用シート
と重ねあわせ、本袋シート側から口部内に芯金を
挿入し、また融着部を上下の金型で挟持し、この
ような融着治具より加圧融着して両者を固着す
る。次いで、ピールタブ用のシートを口部の他端
に融着し、ピールタブ用シート間を融着してピー
ルタブを形成し、他方本袋をシール製袋する。
しかし、このような場合には、口部の融着治具
としての芯金を、本袋シート側から挿入するの
で、本体中に異物が混入する危険性が大きい。
又、本袋の製袋は最後に実施されるので、その
製造法が限定されてしまい、押出しTダイ法やカ
レンダー成形法に限られ、また、例えば高周波融
着が不可能な材料では、シールの熱融着という脆
弱なシール法を用いざるをえず、容器本体等の材
質や形状等に制限が生じるなどの種々の不都合を
生じる。
発明の目的 この出願の発明はこのような実状に鑑みなされ
たものである。
すなわち、この出願の発明は、製造に際し、容
器本体、例えば血液バツグ等の本袋などへの異物
混入が少ない医療器材のピールタブ付口部の製造
方法を提供することを主たる目的とする。
また、特に血液バツグ等の容器の場合に、容器
本体の製造方法が限定されず、形状、材質等の制
限がなくなり、容器の強度、生産性、製造コスト
等からみて種々の不都合がない医療容器の製造方
法を提供することをその第2の目的とする。
又、この出願の発明の実施態様においては、機
械的強度が高く、又口部とピールタブの固着をよ
り容易かつ確実に行うことのできる医療用容器の
口部の製造方法を提供することを主たる目的とす
る。
本発明者はこのような目的につ鋭意検討をくり
かえし、この出願の発明をなすに至つた。
すなわち、この出願の発明は、先端部側に封止
膜を有し、他端を開放してなる管状の口部上部
を、当該先端部側から、容器本体に固定される管
状の口部下部の途中まで挿入し、一方当該口部下
部外表面には2枚のピールタブ用シートを接触さ
せ、芯金を口部上部の開放端側から挿入し、この
芯金と上下金型との間で、上記口部下部内表面と
上記口部上部の先端部外表面との間および上記口
部下部外表面と上記2枚のピールタブ用シートそ
れぞれとの間を、同時に加圧融着し、次いで上記
2枚のピールタブ用シート間を、上記口部上部の
開放端を被包するように融着してピールタブを形
成することを特徴とする医療用容器の製造方法で
ある。
そして、その実施態様は以下のとおりである。
i 加圧融着を高周波誘電加熱を用いて行うこの
出願の発明の医療用容器の製造方法。
発明の具体的構成 以下この出願の発明を図面に示される好適例に
従い詳細に説明する。
第1図ないし第3図には、この出願の発明によ
り製造された医療用容器の1例が示される。
この出願の発明において、口部2は、口部下部
3と、口部上部4とから形成され、口部下部3を
もつて容器本体に接続される。容器本体として
は、ピールタブ付の排出口などの口部を有する必
要のあるものいずれであつてもよいが、特に、血
液バツグ、輸液バツグ等の本袋1とするときに、
この出願の発明の効果は増大する。本袋1は、第
1図、第2図および第3図に示されるように、本
袋シート11,15を融着等して形成されるもの
であり、このようなとき、この出願の発明に従
い、後述のように、本袋の製袋法として任意の方
法を採用することが可能となるからである。
このような、代表的には血液バツク等の本袋1
などの容器本体には、管状の口部下部3が固定さ
れる。口部下部3は容器本体に固定されるものな
らば、その脱着の何如は問わないが、通常は、本
体に固着される。第1図、第2図および第3図に
示される例では、本袋1を構成する本袋シート1
1,15間にて、それぞれと好ましくは融着され
て固着されている。
一方、口部下部3は管状をなし、後述の口部上
部4がその途中まで挿入され、挿入れた口部上部
4の少なくとも先端の領域を、その内表面に融着
可能とされる。このように構成するには、口部下
部3を直管状となしてもよい。ただ、口部上部4
と口部下部3との固着を強固にし、口部全体の機
械的強度を向上させるためには、口部下部3の本
体側と逆側の前部31を、口部上部4の先端部が
嵌入可能な形状となし、この前部31に連接して
口部上部4先端の係止部34を設けることが好ま
しい。第1図ないし第3図に閉めされる例では、
口部下部3は、その前部31を、口部上部3の先
端外径と等しいか、それよりやや大きな内径と
し、又本体側後部32を、前部31より小さな内
径とし、この前部31、後部32間のリング状の
係止部34に、口部上部4の先端が係止できるよ
うにして形成されている。
このような口部下部3は、加熱ないし高周波融
着可能な材料から形成される。加熱融着可能な材
料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等が好適である。又、高周波融着可能な材料
としては、例えば、ポリ塩化ビニル、エチレン酢
酸ビニル共重合体、熱可塑性ポリウレタン、熱可
塑性ポリエステル等が好適である。
なお、容器本体を形成する材料については特に
制限はないが、特に本体が上記のような本袋1で
あるときには、本袋は、通常、口部下部と融着さ
れるものであり、用いる融着法に応じ、その材質
は、上記したような各種融着可能な材料から選択
されることになる。
このような口部下部3内には、その途中、好ま
しくは係止部34まで、口部上部4が挿入され、
両者の内表面、外表面間は流体密に融着される。
口部上部4は、先端部側に封止膜41を有し、
また後端を開放してなる管状をなす。すなわち、
ほぼ直管状の形状をなし、その先端または先端近
傍に封止膜41を具えるものである。なお、第1
図ないし第3図に示される例では、口部上部4
は、その先端が口部下部3の係止部4に係止され
るとともに、開放端側後端外径を口部下部3前部
の外径と一致させ、口部上部4と口部下部3の接
続部外表面に段差が生じないようにしている。
このような口部上部4も、上記同様加熱ないし
高周波融着可能な材料から形成される。
さらに、口部下部3における、口部上部4と口
部下部3との融着領域外側の外表面には、2枚の
ピールタブ用シート51,55が融着されてい
る。
すなわち、2枚のピールタブ用シート51,5
5の先端部は、口部下部3を包みこむように、そ
の外表面と融着されるとともに、互いに接するシ
ート面間も融着されている。
このピールタブ用シート51,55は、加熱な
いし高周波融着可能な材料であつて、しかも引き
はがして開封可能な材料からなる。このような材
料としては、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体(より好ましくは、引きはがし易さを
向上させるため、EVAとポリプロピレンのブレ
ンド体)等の他、一般に市販されている引きはが
し易さが優れる積層フイルムなどが好適である。
そして、2枚のピールタブ用シート51,55
は、細条状の融着部50により融着され、口部上
部4の開放端を被包するとともに、その端部にピ
ールタブ551,555が形成されている。
なお、第1図に示される血液バツクでは、先端
に採血針75をもつチユーブ7が本袋1に接続さ
れている。
このような医療用容器は以下のようにして製造
される。
まず、通常は、前以つて、容器本体に口部下部
3を固着する。例えば、第4図に示されるよう
に、血液バツク等の本袋1を容器本体とするとき
には、融着治具として、芯金810と上下金型8
510,8550を用い、芯金810を口部下部
3の前部側から挿入し、又上下金型8510,8
550を本袋シート11,15上に配置して、高
周波ないし通常の加熱により加圧融着を行う。こ
のとき、本体内への異物の混入は格段と少なくな
る。
なお、本袋1は、予め加熱ないし高周波融着、
インフレーシヨン成形等で2枚の本袋シート1
1,15の3方をシールするか、口部下部取付部
を残しバツグ状に形成したり、あるいはやはり口
部下部取付部を残しそれ自体一体的に成形してお
き、上記のように口部下部3の融着固定を行い製
袋してもよく、また従来におけると同様、口部下
部3の融着後、さらには口部下部3と口部上部4
およびピールタブ用シート51,55との融着
後、Tダイ法、カレンダー成形等により製袋して
もよい。さらには、ブロー成形により本袋1を作
製するときには、口部下部をインサートブロー成
形で、本袋1と固着してもよい。インサートブロ
ー成形では、製袋と同時に口部下部3が本袋1に
固着されるので、製造上好適である。
すなわち、特に血液バツグ、輸液バツグ等を容
器本体とするときには、本袋1の作製法は任意の
ものとすることができ、その材質や形状等に応
じ、最も易製造性にとみ、コストの低廉な手段を
選択することができる。
なお、チユーブ7等の本袋1などの容器本体へ
の接続は、任意の時期に種々の方法で行うことが
できる。
次いで、第5図、第6図に示されるように、口
部下部3に、口部上部4を封止膜側先端部側から
挿入し、同時に2枚のピールタブ用シート51,
55を口部下部3の所定位置(口部下部3の外表
面における口部上部4の先端部の外側)に接触さ
せ、芯金81上下金型851,855を用い、芯
金81を口部上部4開放端側から挿入し、芯金8
1、上下金型851,855間にて、3者を同時
に加圧融着する。この場合、加圧融着において
は、通常の加熱法によつてもよいが、融着強度、
あるいはその安定性等の点で高周波誘電加熱によ
ることが好ましい。
このようにして、3者を融着する結果、容器本
体内への異物の混入はきわめて少なくなる。
この後、ピールタブ用シート51,55を所定
の線条状に加熱ないし高周波融着し、口部上部4
の開放端を被包し、融着部50の内部を流体密に
封止し、融着部50外側の端部に、ピールタブ5
51,555を形成する。
このようにしてピールタブ付の口部2を取付け
て作製されるこの出願の医療用容器は、必要に応
じ、包材中に収納されて、減菌処理を施される。
特に血液バツグ、輸液バツグ等においては、減菌
は高圧蒸気減菌によるのが好適である。
発明の具体的作用効果 この出願の発明により製造された医療用容器
は、使用に先立ち、ピールタブ551,555を
引きはがして、口部2の口部上部4の開放端を露
出し、口部上部4の封止膜41に、例えばビン針
などの針先を穿刺し、同時にビン針などの基体を
口部上部4と勘合して、使用される。
この出願による発明によれば、口部上部4と口
部下部3とを融着する際、ピールタブシート5
1,55を同時に融着するため、通常の融着治具
により、きわめて強固な融着が可能となり、その
機械的強度はきわめて高くなる。
また、封止膜41は、口部上部4の先端部に形
成されるので、封止膜41の形成が容易となり、
製品の信頼性が高いものとなる。
また、芯金を口部上部開放端から挿入して加圧
融着を行うため容器本体に混入する異物量がきわ
めて少なくなる。
また、容器本体1に固定される口部下部2に、
封止膜をもつ口部上部4とピールタブ用シート5
1,55を融着するので、接着剤や溶剤等が本体
中に混入することもない。
さらに、このような製造方法によれば、本体、
特に血液バツグ等の本袋の製造方法に制限がな
く、形状、材質等の制限が緩和し、又工程やコス
トの面で有利となり、口部2をきわめて効率よく
製造することができる。
そして融着を高周波融着によつて行う実施態様
によれば、融着強度とその安定性が向上する。
以下に、この出願の発明の更に具体的な実施例
を掲げ、この出願の発明をより一層詳細に説明す
る。
実施例 1 軟質ポリ塩化ビニル製の0.4mm厚の押し出しシ
ート2枚を用い、口部下部3の取り付け部を残
し、高周波融着して、血液バツク状に成形して、
先端に採血針75を有するチユーブ7をもつ、第
1図に示されるような本袋1を得た。
次いで、軟質ポリ塩化ビニル製の第3図に示さ
れるような形状の口部下部3を、第4図に示され
るようにして、上記本袋1に高周波融着した。
さらに、この口部下部3に、第3図に示される
ような形状の軟質塩化ビニル製の口部上部4を挿
入し、また軟質塩化ビニル製の0.5mm厚のピール
タブ用シート51,55を装着し、第5図、第6
図に示されるようにして、芯金81、上下金型8
51,855を用いて高周波加圧融着した。
最後に、ピールタブ用シート51,55に1mm
幅にて融着部50を形成し、第1図ないし第3図
に示されるような血液バツグ得た。
実施例 2 酢酸ビニル含量25重量%のエチレン酢酸ビニル
共重合体を0.4mm厚にてインフレーシヨン成形し、
口部下部2の取り付け部を残し、血液バツグ状に
高周波融着し、第1図に示されるような、本袋1
を得た。
次いで、これに、実施例1と同様にして、酢酸
ビニル含量20重量%のエチレン酢酸ビニル共重合
体製の口部下部3を高周波融着した。
さらに、この口部下部3と同一の材料から口部
上部4を形成し、実施例1と同様、この口部上部
4と、酢酸ビニル含量25重量%のエチレン酢酸ビ
ニル共重合体80重量部とポリプロピレン70重量部
とのブレンド体からなる、0.5mm厚のピールタブ
用シート51,55とを、口部下部3に高周波融
着した。
最後にピールタブ用シート51,55に引きは
がして開封する為の融着部50を形成し、血液バ
ツグを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの出願の発明により製
造された医療用容器の1例を示す図であり、この
うち第1図が、正面図であり、第2図が、第1図
の部分拡大図であり、第3図が、その半分を断面
にて表わす、第2図の側面図である。第4図はこ
の出願の発明の実施例において、その実施前に前
もつて行う工程を説明するための断面図である。
第5図および第6図は、この出願の発明の実施例
を説明するための図であり、このうち第5図が断
面図であり、第6図が第5図のV―V線断面図で
ある。 符号の説明、1……本袋、11,15……本袋
シート、2……口部、3……口部下部、4……口
部上部、41……封止膜、51,55……ピール
タブ用シート、50……融着部、551,555
……ピールタブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端部側に封止膜を有し、他端を開放してな
    る管状の口部上部を、当該先端部側から、容器本
    体に固定される管状の口部下部の途中まで挿入
    し、一方当該口部下部外表面には2枚のピールタ
    ブ用シートを接触させ、芯金を口部上部の開放端
    側から挿入し、この芯金と上下金型との間で、上
    記口部下部内表面と上記口部上部の先端部外表面
    との間および上記口部下部外表面と上記2枚のピ
    ールタブ用シートそれぞれとの間を同時に加圧融
    着し、次いで上記2枚のピールタブ用シート間を
    上記口部上部の開放端を被包するように融着して
    ピールタブを形成することを特徴とする医療用容
    器の製造方法。 2 加圧融着を高周波誘電加熱を用いて行う特許
    請求の範囲第1項記載の医療用容器の製造方法。
JP56102520A 1981-06-30 1981-06-30 医療用容器の製造方法 Granted JPS584567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102520A JPS584567A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 医療用容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102520A JPS584567A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 医療用容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584567A JPS584567A (ja) 1983-01-11
JPH0144339B2 true JPH0144339B2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=14329616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102520A Granted JPS584567A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 医療用容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584567A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179459A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 川澄化学工業株式会社 医療用液体容器
JP5792650B2 (ja) 2012-01-31 2015-10-14 株式会社神戸製鋼所 混練ロータ、およびそれを備える密閉式混練機
US11478405B2 (en) 2017-06-27 2022-10-25 The University Of Tokyo Cell preserving vessel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242634U (ja) * 1975-09-20 1977-03-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242634U (ja) * 1975-09-20 1977-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584567A (ja) 1983-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229184B1 (en) Medical liquid container and method of manufacturing same
KR101247728B1 (ko) 의학용 혼합 용액의 조제를 위한 유연한 다-챔버 컨테이너
US4961495A (en) Plastic container having an easy-to-peel seal forming compartments
EP2303381B1 (en) Ultrasound probe cover and method for its production
US4558792A (en) Container such as a nursing container, with flexible liner and access site and method of making said access site
US4657151A (en) Container such as a nursing container, with flexible liner
FI82597C (fi) Uppbevaringspaose.
US20040159574A1 (en) Albumin in a flexible polymeric container
JPH0710275B2 (ja) 医療用容器およびその製造方法
AU2007203131A1 (en) Albumin in a Flexible Polymeric Container
EP0605889B1 (en) Solution bag with plastic connecting tube
JP4429581B2 (ja) 製袋方法
JPH0144339B2 (ja)
JP2901474B2 (ja) 医療用プラスチック容器の口部並びに医療用プラスチック容器の製造方法
JPH0639018A (ja) 医療用容器
JP3004139B2 (ja) 医療用容器
JPS61287728A (ja) 液体容器およびその製造方法
CA1205783A (en) Storage bag
JP3517919B2 (ja) 医療用容器及び成形金型
JP2529234Y2 (ja) ヒートシール容器
JP2808129B2 (ja) 医療用液体容器の製造方法
JP4365948B2 (ja) 輸液バッグ
JPH04118216A (ja) 輸液容器の製造方法
JPS63290568A (ja) 医療用バッグの製造方法
JPH11155930A (ja) 腹膜透析用バック