JPH0144242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144242Y2
JPH0144242Y2 JP1984184389U JP18438984U JPH0144242Y2 JP H0144242 Y2 JPH0144242 Y2 JP H0144242Y2 JP 1984184389 U JP1984184389 U JP 1984184389U JP 18438984 U JP18438984 U JP 18438984U JP H0144242 Y2 JPH0144242 Y2 JP H0144242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide bar
axis
stud
ram
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984184389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984184389U priority Critical patent/JPH0144242Y2/ja
Publication of JPS6199416U publication Critical patent/JPS6199416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144242Y2 publication Critical patent/JPH0144242Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はスタツド溶接部の整形装置に係わり、
特に、スタツドに螺合したガイドバーに沿つてバ
イトを移動させながら溶接部の余盛ビードを切削
するようにした整形装置に関する。
「従来の技術」 船舶等のマンホール用ボルト、電線止めボルト
あるいはタンク等の保冷材取り付けボルト等に適
用されるスタツドにおいては、第4図Aに示すよ
うに溶接部に突出状態の余盛ビードDが生じ易
い。この場合、余盛ビードDを切削して凹面に整
形すると、溶接部の応力集中の防止、疲労強度の
向上などの面で好ましい。
そこで、従来では、スタツドAの溶接部を整形
する方法として、グラインダ等を手で持つて操作
しながら余盛ビードDをていねいに切削すること
が実施されている。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、グラインダ等を手で操作するよ
うな方法であると、切削量がばらつき易いため
に、第4図Bに示すように削りすぎや凹凸などが
生じて、スタツドAの強度を損ない易いという問
題点がある。
本考案は前記問題点を有効に解決するもので、
余盛ビードを周方向にわたつて均一な厚さに切削
して整形面を円滑に仕上げるとともに、その操作
が簡単な整形装置の提供を目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、駆動機構の回転軸に着脱可能にかつ
その軸線に沿つて直列に連結される筒状の主軸
と、該主軸の中に前記軸線を中心に回転自在に支
持された筒状ラムと、該ラムの中に前記軸線に沿
つて移動自在に支持されたガイドバーと、該ガイ
ドバーの先端部に前記軸線に沿つて形成されてス
タツドに螺合されるめねじと、前記主軸の先端に
前記軸線を中心とする点対称に配設された複数の
余盛ビード切削バイトとを具備し、前記回転軸側
におけるラムの端部に、ガイドバーの移動限界を
規制するストツパがラムの端部から露出状態に設
けられていることを特徴とする。
「作用」 本考案の整形装置は、スタツドにガイドバーを
螺合して、駆動機構によつて主軸を回転させなが
らガイドバーに沿つてラムとともに主軸を移動さ
せることにより、該主軸の先端のバイトによつて
余盛ビードを切削するものである。この場合、ス
タツドに螺合したガイドバーによつてバイトがス
タツドの軸線に沿つて正確に案内され、また該軸
線に対して駆動機構の回転軸、主軸、ラム、ガイ
ドバーが同心上に配置されているから、回転中の
振れが少なく、かつバイトも該軸線を中心に点対
称に配置されているからスタツドの回りに均等に
当接される。一方、駆動機構の回転軸と主軸とを
切り離すと、ラムのストツパが露出されるから、
整形前に、スタツドにガイドバーを螺合してお
き、主軸をずらしてバイトを溶接部に位置合わせ
しながらストツパによりガイドバーの移動範囲を
調整して、バイトの送り量を適正に設定すること
ができる。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
に基づいて説明する。
この一実施例における整形装置は、第1図に示
すように、スタツドAに螺合されるガイドバー1
と、該ガイドバー1を摺動自在に支持する筒状ラ
ム2と、該ラム2の外周部に回転自在に支持され
る筒状の主軸3と、該主軸3を回転させるエアモ
ータ等からなる駆動機構4と、前記主軸3に支持
されてこれと一体に回転させられるバイト5とを
基本構成としている。
これらの詳細について説明すると、前記ガイド
バー1は、その先端部にスタツドAのねじ部Bに
螺合されるめねじ6が軸線に沿つて形成され、ま
た、外周部に軸線に沿うキー溝7が形成されてい
る。前記ラム2は、ガイドバー1のキー溝7にス
ライドキー8を係合させた状態にガイドバー1に
外挿されており、かつ、その基端部がガイドバー
1より突出させられてキヤツプナツト9により閉
塞されるとともに、該キヤツプナツト9とガイド
バー1の基端との間に設けられたコイルばね10
によつて、ガイドバー1を先端方向に突出させる
方向に付勢している。また、前記主軸3は、ラム
4の外周部にベアリング11を介して回転自在に
設けられており、その基端部が前記駆動機構4の
回転軸4aと一体のアタツチメント12に回り止
めされた状態に凹凸嵌合されるとともに、クイツ
クナツト13により着脱可能に締結されて、駆動
機構4によりラム4の周囲を回転させられるよう
になつている。前記バイト5は、主軸3の先端に
環状のバイトホルダ14を介して前記ガイドバー
1の先端より前方に突出した状態に設けられると
ともに、その刃先5aが丸く形成され、該刃先5
aをバイトホルダ14の孔14aの内方に突出さ
せかつその突出量を調整可能にねじ止めされてい
る。また、前記ガイドバー1、ラム2および主軸
3には、前記コイルばね10によりラム2のスラ
イドキー8が溝7の端部に押圧させられた位置
(第1図に示す状態)でこれらを一体に貫通する
孔15がそれぞれ設けられ、該孔15にハンドル
16が着脱自在に挿入されるようになつている。
なお、前記キヤツプナツト9には、ラム2をガイ
ドバー1に沿つて摺動させたときにガイドバー1
の基端に当接してその摺動量を規制するストツパ
17がラム2の軸方向に移動可能に螺合されてい
る。
このように構成される整形装置は、クイツクナ
ツト13を外して駆動機構4のアタツチメント1
2と主軸3とを切り離しておいて、前記孔15に
ハンドル16を挿入して、これを回転させながら
ガイドバー1のめねじ6をスタツドAのねじ部B
にねじ込んだ後、ハンドル16を抜き、ラム2を
摺動させてバイト5の送り量を確認しながら、ス
タツドAが溶接されている構造物Sの表面までバ
イト5を送り得るように前記ストツパ17のねじ
込み量を調整するとともに、バイト5の刃先5a
の回転径がスタツドAのねじ部Bを除く軸部Cの
外径よりわずかに小さくなるようにバイト5の刃
先5a位置を設定する。そして、前記駆動機構4
を主軸3に接続して、これを運転状態にして主軸
3を回転させながら駆動機構4を先端方向に押す
と、該駆動機構4とともに主軸3およびラム2が
ガイドバー1に沿つて摺動し、バイト5がスタツ
ドAの軸部Cの外周部を切削しながらその軸方向
に送られて、第3図に示すように溶接部の余盛ビ
ードDを切削することができるものである。この
場合、スタツドAにその軸線上に連結したガイド
バー1に沿つてバイト5が送られるので、スタツ
ドAに対して偏心することなく、その軸線に沿つ
て正確にバイト5が移動して、余盛ビードDを周
方向に均一な厚さに切削することができるととも
に、ストツパ17により構造物Sの表面でバイト
5の送りを確実に停止させることができ、したが
つて、バイト5の刃先5aの形状に合わせて余盛
ビードDを円滑な凹面に仕上げることができるも
のである。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案のスタツド溶接部
の整形装置によれば、次のような効果を奏するこ
とができる。
(i) ガイドバーによつてバイトをスタツドの軸線
に沿つて正確に案内し得るとともに、駆動機構
の回転軸、主軸、ラム、ガイドバーがスタツド
と同一軸線上に配置されて、回転中の振れが少
なく、かつ、該軸線を中心とする点対称に配置
したバイトがスタツドの回りに均等に当接する
から、スタツドの余盛ビードを周方向にわたつ
て均一な厚さに切削し得て、円滑な整形面を得
ることができる。
(ii) 駆動機構の回転軸と主軸とを切り離すことに
よりラムのストツパを露出させて、溶接部とバ
イトとを位置合わせしながらストツパによりバ
イトの送り量を正確かつ簡単に調整することが
できる。
(iii) 上記(i),(ii)により、作業の安定性、簡易性に
優れ、特に現場での整形作業に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図の−線に沿う矢視図、第3図は
第1図の整形装置によりスタツドの溶接部を切削
している状態を示す一部を省略した縦断面図、第
4図Aはスタツドの正面図、第4図Bは従来のス
タツド溶接部の整形技術によるスタツドの整形状
態を示す正面図である。 1……ガイドバー、2……ラム、3……主軸、
4……駆動機構、5……バイト、5a……刃先、
6……めねじ、9……キヤツプナツト、10……
コイルばね、13……クイツクナツト、17……
ストツパ、A……スタツド、B……ねじ部、C…
…軸部、D……余盛ビード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動機構の回転軸に着脱可能にかつその軸線に
    沿つて直列に連結される筒状の主軸と、該主軸の
    中に前記軸線を中心に回転自在に支持された筒状
    ラムと、該ラムの中に前記軸線に沿つて移動自在
    に支持されたガイドバーと、該ガイドバーの先端
    部に前記軸線に沿つて形成されてスタツドに螺合
    されるめねじと、前記主軸の先端に前記軸線を中
    心とする点対称に配設された複数の余盛ビード切
    削バイトとを具備し、前記回転軸側におけるラム
    の端部に、ガイドバーの移動限界を規制するスト
    ツパがラムの端部から露出状態に設けられている
    ことを特徴とするスタツド溶接部の整形装置。
JP1984184389U 1984-12-05 1984-12-05 Expired JPH0144242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984184389U JPH0144242Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984184389U JPH0144242Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199416U JPS6199416U (ja) 1986-06-25
JPH0144242Y2 true JPH0144242Y2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=30741876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984184389U Expired JPH0144242Y2 (ja) 1984-12-05 1984-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0144242Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013649A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Sanritz Corporation 床マット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144257Y2 (ja) * 1985-06-17 1989-12-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830891U (ja) * 1971-08-19 1973-04-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013649A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Sanritz Corporation 床マット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6199416U (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999452A (en) Tool for preparing tube ends for welding
JP5199106B2 (ja) 溶接部整形のための方法および装置
US6442848B1 (en) Coping saw
JPH0144242Y2 (ja)
JPH10503433A (ja) 割出し式ウェッジ及びインサートを備える複数方向ミリングカッタ
KR910006210B1 (ko) 동력구동식 나사깎기 기계용 나사깎기 다이헤드
US6648341B1 (en) Chuck with helical jaw bite
CA1293114C (en) Rotary tool for outer working of rotation-symmetrical workpieces
JP2572190B2 (ja) 管材用テーパねじ転造機
JP2761367B2 (ja) 鋼管杭の端部切削装置
JP2595216Y2 (ja) テーパねじ転造装置用テーパ/面取加工具
CN219520672U (zh) 一种行星切割锯
JPH0533204Y2 (ja)
JP2567992Y2 (ja) パイプ溝切り・切断用工具
JPH0112892Y2 (ja)
JPH0314285Y2 (ja)
JPS6128672Y2 (ja)
JPS5837549Y2 (ja) 工作機械におけるチヤツク
JPS596976Y2 (ja) カツタ軸サポ−ト装置
JPH0639008B2 (ja) カツタ−装置
JPH0432191Y2 (ja)
KR200251880Y1 (ko) 금속가공물의 모서리 가공을 위한 핸드 커터기용 공구
JPS5848003Y2 (ja) チヤツク
JPH0224601Y2 (ja)
JPS5811443Y2 (ja) ライニング金属管の内面面取り用アタツチメント