JPH0143891Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143891Y2
JPH0143891Y2 JP12259584U JP12259584U JPH0143891Y2 JP H0143891 Y2 JPH0143891 Y2 JP H0143891Y2 JP 12259584 U JP12259584 U JP 12259584U JP 12259584 U JP12259584 U JP 12259584U JP H0143891 Y2 JPH0143891 Y2 JP H0143891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
power supply
supply unit
plate
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12259584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138982U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12259584U priority Critical patent/JPS6138982U/ja
Publication of JPS6138982U publication Critical patent/JPS6138982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143891Y2 publication Critical patent/JPH0143891Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電気機器に着脱可能に収納された電
源ユニツトを容易に押出すことのできる機構に関
するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来の電源ユニツトは、電気機器本体側にプラ
グ、電源ユニツト側にソケツトを設けて電気的に
接続し、電気機器に着脱可能に収納されている
が、電源ユニツトを取外すための機構は何も設け
られていない。したがつて、電源ユニツトを電気
機器より取出すには手を使用するしかなく、特に
プラグとソケツトの嵌合が固い場合は取外しが困
難であるという問題があつた。
本考案は、かかる現状に鑑み、プラグとソケツ
トの嵌合が固くても簡単な操作で確実且つ容易に
電源ユニツトを電気機器より取外しうる機構を提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本考案は、上記の目的を達成するため、電気機
器に設けた電源ユニツトを収納するためのレール
の奥にプラグと共に押出しバネを固着し、レール
側面に回動可能なロツク爪を設けて電源ユニツト
を収納したとき電源ユニツト側の受け溝と係合し
てロツクするようにし、レール側面にこのロツク
爪を回動させるための作動板を摺動可能に取付
け、作動板の一端に押釦を、他端に突起を形成す
る。一方、上記押出しバネの前方に折曲端を有す
る押出し板をレール背面に摺動自在に取付け、こ
の押出し板にレール背面で回動可能のレバーの一
端を連結し、その他端が電源ユニツト収納時レー
ル側面より外方に突出するようにする。
こうすれば、押釦を押すことにより、作動板を
摺動させてロツクを解除し押出しバネにより電源
ユニツトを押出すことができる。また、押出しバ
ネの力だけで押出されない場合、更に深く押釦を
押すことにより、作動板の突起でレバーの突出端
を押し押出し板を前方に押出しその折曲端で電源
ユニツトを押出すことができる。
以下、図面の実施例により本考案を具体的に説
明する。
〔実施例〕
第1図は、本考案の好適な実施例を示す概略図
である。第1図Aは一部切開平面図で、1は機器
本体、2は電源ユニツト、3はプログラム、4は
ソケツト、5は押釦、6は押出しバネ、7はロツ
ク爪、7′はロツク爪受け溝、8はレール、8′は
絶縁板、9は作動板、10はバネ、11はレバ
ー、12は押出し板を示す。第1図Bは機器本体
1のX−X線に沿う断面図、第1図Cは機器本体
1の右より見た一部切開側面図、第1図Dは機器
本体1の正面図である。
第2図は第1図の要部の拡大斜視図で、第2図
Aは上から見た斜視図、第2図Bは下から見た斜
視図である。また、第3図は第2図Aの一部を切
除して示す拡大斜視図で、第3図Aはロツク爪
7、第3図Bはレバー11の関連構造を示す斜視
図である。
これらの図に示すように、機器本体1には電源
ユニツト2を収納するためのレール8が設けられ
ていて奥に絶縁板8′があり、これにプラグ3と
押出しバネ6が取付けられる。第2図Bに示すよ
うに、レール8の背面には押出し板12が摺動自
在に取付けられ、この板には長手方向に前後2か
所の楕円(長)孔121が明いており、この孔に
レール背面にかしめられたピン13が取付けられ
る。押出し板12の一端122は、レール背面に
明けられた孔14を通つて折曲され、押出しバネ
6の前方に位置する。レール8の背面には支点軸
15がかしめられ、これにレバー11が回動可能
に取付けられていてその一端111は押出し板1
2にかしめられたピン16に連結される。よつ
て、レバー11の他端112を動かすことにより、
押出し板12は前後に摺動する(第3図B参照)。
第3図Aに示すように、レール8の側面には電
源ユニツト2を固定するためのロツク爪7が回動
可能に取付けられ、ロツク爪7の一端は電源ユニ
ツト2のロツク爪受け溝7′と係合する爪部71
で、その他端には円弧部72が形成される。この
円弧部72の背面に付着されたバネ17により、
円弧部72は、常に外側に押されて作動板9の切
起こし部91に入り込んで係合し、爪部71はレー
ル側面より穴又は切欠を介して内側に突出してい
る。作動板9は、2個の摺動片18に取付けられ
ていて前後に摺動するが、後の摺動片の後方にバ
ネ10があつて、後方に摺動した作動板9を前方
に押戻すようにしてある。作動板9の先端に付い
ている押釦5を押すと、作動板9は後方に摺動し
円弧部72を内側に押し爪部71を引込ませるの
で、ロツクが外れる。
作動板9の押釦5と反対側の端部に、レバー1
1の端部112と係合する突起92が形成される。
よつて、押釦5をさらに押すと、係合突起92
レバー端112を後方に押すので、押出し板12
が前方に押出される。
次に、上記実施例の使用方法を述べる。第4図
は通常の使用状況を示す図で、同図A,B,C及
びDはその各過程を示す。第4図A及びBは、機
器本体1に電源ユニツト2を差込むときの状態を
示す。電源ユニツトを押込むと、レール8の奥の
押出しバネ6を押しながらプラグとソケツトが嵌
合され、同時に電源ユニツト側面のロツク爪受け
溝7′にロツク爪7が入り、電源ユニツトをロツ
クする(第4図C参照)。第4図C及びDは、機
器本体より電源ユニツトを取出すときの状態を示
す。押釦5を押すと、作動板9が後方に摺動し切
起こし部91に入り込んでいたロツク爪7の円弧
部72を内側に押し、爪部71が外側に回りロツク
爪受け溝7′より外れ、押出しバネ6が押出し板
12の折曲端122を介して電源ユニツト2を押
出す。
第5図は、第4図の方法で電源ユニツトを取出
せないときの使用方法を示す図である。すなわ
ち、第5図A及びその背面図である第5図Bに示
すように、押釦を押してロツク爪を解除しても、
プラグとソケツトの嵌合が固く押出しバネの力だ
けでは電源ユニツトを押出せない場合がある。こ
のような場合には、押釦を更に深く押すと、第5
図C及びその背面図の第5図Dに示すように、作
動板9が後方に摺動しその端部92がレバー11
の端部112を押すことにより、レバー11が支
点軸15を中心に回動し押出し板12を前方に押
出す。よつて、電源ユニツト2は強制的に押出さ
れる。レール8の背面に取付けられるレバー11
は、ロツク爪7を解除する所まで作動板9を摺動
させてもレバー先端112に当たらない位置に設
けられる。また、押出しバネ6により電源ユニツ
ト2が押出されたあと更に深く押しても、押出し
バネ6により押出し板12が前方に押出されてい
るので、レバー11は電源ユニツト2をロツクし
ていた位置より後方に回動していて作動板9には
当たらない。
なお、本考案は、上記の実施例に限らず、実用
新案登録請求の範囲内において種々の変形・変更
をしうるものである。
〔考案の効果〕
本考案によれば、次の如き大きな効果が得られ
る。
(イ) 単に押釦を押すのみで、電源ユニツトを電気
機器より容易に押出すことができる。
(ロ) 特にプラグとソケツトの嵌合が固い場合で
も、更に深く押釦を押すことにより容易・確実
に電源ユニツトを押出すことができる。
(ハ) したがつて、プラグとソケツトの嵌合を確実
として接触抵抗を低くし、安定した大電流が流
れる接続が可能となるので、電源ユニツトを大
電流で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の好適な実施例を示す概略図、
同図Aは一部切開平面図、同図Bは機器本体のX
−X線に沿う断面図、同図Cは機器本体の右より
見た一部切開側面図、同図Dは機器本体の正面
図、第2図は第1図の要部拡大斜視図、同図Aは
上から見た斜視図、同図Bは下から見た斜視図、
第3図は第2図Aの一部を切除して示す拡大斜視
図、同図Aはロツク爪7の関連構造を示す斜視
図、同図Bはレバー11の関連構造を示す斜視
図、第4図及び第5図は第1図の実施例の使用状
況を示す過程図である。 1……電気機器本体、2……電源ユニツト、3
……プラグ、4……ソケツト、5……押釦、6…
…押出しバネ、7……ロツク爪、71……爪部
(一端)、72……円弧部(他端)、7′……ロツク
爪受け溝、8……レール、8′……絶縁板、9…
…作動板、91……係合部、92……突起、11…
…レバー、111……連結端、112……突出端、
12……押出し板、122……折曲端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気機器本体側のプラグと電源ユニツト側のソ
    ケツトにより上記電気機器に着脱可能に取付けら
    れた電源ユニツトの押出し機構であつて、上記機
    器に上記電源ユニツトを収納するレールが設けら
    れ、該レールの奥に絶縁板があり、この絶縁板に
    プラグ及び押出しバネが固定され、この押出しバ
    ネの前方に折曲端を有する押出し板が上記バネの
    レールの背面に摺動可能に取付けられ、この押出
    し板に上記レール背面に回動可能に取付けられた
    レバーの一端が連結され、該レバーの他端は上記
    電源ユニツトが収納されたとき上記レール側面よ
    り外方に突出しており、上記レールの側面には上
    記電源ユニツトのロツク爪受け溝と係合する爪部
    を一端に有するロツク爪が回動可能に取付けら
    れ、該ロツク爪の他端は、常時上記レール側面外
    方に付勢されて上記爪部を上記レール側面より内
    方に突出させると共に上記レール側面と平行に摺
    動可能の作動板の一部と係合させ、該作動板の一
    端に押釦が形成されその他端に上記レバー他端と
    係合する突起が形成されており、上記押釦を押す
    ことにより、上記作動板を摺動させ上記ロツク爪
    の他端を押し、ロツクを解除して収納されていた
    上記電源ユニツトを上記押出しバネにより押出
    し、上記押釦を更に深く押すことにより、上作動
    板の突起を上記レバーの他端に係合させてこれを
    押し、上記押出し板を前方に押出して収納されて
    いた上記電源ユニツトを上記押出し板の上記折曲
    端を介して押出すように構成された電源ユニツト
    押出し機構。
JP12259584U 1984-08-10 1984-08-10 電源ユニツト押出し機構 Granted JPS6138982U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12259584U JPS6138982U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電源ユニツト押出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12259584U JPS6138982U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電源ユニツト押出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138982U JPS6138982U (ja) 1986-03-11
JPH0143891Y2 true JPH0143891Y2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=30681351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12259584U Granted JPS6138982U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 電源ユニツト押出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138982U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138982U (ja) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758630B2 (ja) レバー結合式コネクタ
JPH0143891Y2 (ja)
JPH0545577Y2 (ja)
JPS5824340Y2 (ja) オフロツク式トリガ−スイツチ
JPH07335317A (ja) Icカード用電気コネクタ
JPS6035264Y2 (ja) プラグインユニツトのロツク機構
JPH05148Y2 (ja)
JP2575143Y2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPS6316103Y2 (ja)
JP2585026Y2 (ja) 電気機器のプラグ装置
JPS6437864U (ja)
JPH11219756A (ja) カード用コネクタ
JPS6144063Y2 (ja)
JPS5829237Y2 (ja) 錠前
JPS6316104Y2 (ja)
JP2583860Y2 (ja) 電池等の収納装置
JP3027507U (ja) 平面ハンドル装置
JP3281577B2 (ja) コネクタ結合用回転レバーの取付構造及び取付方法
JPS5935150B2 (ja) コンセント
JPS6336893Y2 (ja)
JPS62171170U (ja)
JPH0366369U (ja)
JPH0273076U (ja)
JP3057059U (ja) 二輪車用ロック装置
JPS6112704Y2 (ja)