JPH0143207Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143207Y2
JPH0143207Y2 JP1983027425U JP2742583U JPH0143207Y2 JP H0143207 Y2 JPH0143207 Y2 JP H0143207Y2 JP 1983027425 U JP1983027425 U JP 1983027425U JP 2742583 U JP2742583 U JP 2742583U JP H0143207 Y2 JPH0143207 Y2 JP H0143207Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
frame
hand guard
slope
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983027425U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134504U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2742583U priority Critical patent/JPS59134504U/ja
Publication of JPS59134504U publication Critical patent/JPS59134504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143207Y2 publication Critical patent/JPH0143207Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電動チエンソーを使用中に予期し
ない反動でガイドバーが跳ねられること(以下、
この現象をキツクバツクと呼ぶ)により、オペレ
ーターに危険を及ぼそうとするのをソーチエンの
回転を止めて安全を計るようにした、電動チエン
ソーの安全装置に関する。
電動チエンソーは木材等を切断するとき、特に
切り込みの当初に何等かの原因で、ソーチエンが
外周を走行するガイドバーが、キツクバツクし、
オペレータが負傷する危険がある。
従来は、このキツクバツクの危険からオペレー
ターを保護するために、フロントハンドルの前方
にハンドガードを設けて、このハンドガードがフ
ロントハンドルを持つ手に当つて、キツクバツク
を制止するようにしたものであるが、キツクバツ
クの反動が大きい場合は、制止し得ないこともあ
るため、最近、キツクバツクが生じたとき直ちに
ソーチエンの駆動を停止するように規格化が検討
されている。
ソーチエンの駆動が停止すると、たとえキツク
バツクしてオペレーターの身体に当つたとしても
大きな負傷を受けることはまず無いから、安全性
は大幅に高まり殆んど危険は解消されるものであ
る。
このような状況から、本案では、キツクバツク
が発生して、ハンドガードが作用すると同時に、
このハンドガードの動きを利用して、ソーチエン
の駆動にブレーキを掛けて止めると同時に、スイ
ツチ回路を切るようにしたものである。
以下添付の実施例示図にもとづいて説明する。
ガイドバー1の周りを走行するソーチエン2を
駆動軸3によつて駆動するためのフレーム7の側
方に位置するスプロケツト4と一体に固定したド
ラム5の外周に、ブレーキバンド6を巻き付けた
状態に一端をフレーム7に取付けねじ8によつて
取り付け、他端は係合ボールド9の端の係合ピン
9aに係合し、この係合ボールド9の他端は雄ね
じとなつていて、フレーム7の外側から掘り込ま
れた角深孔11の底穴11aから角深孔11内に
突き込まれて、アジヤスト雌ねじ10の下端に螺
合し、このアジヤスト雌ねじ10には中途に鍔1
0aが設けてあり、角深孔11内にあつて、角深
孔11の底と鍔10aとの間にブレーキスプリン
グ12を介在し、さらにアジヤスト雌ねじの鍔1
0aの上部の先端にアジヤスト用のドライバー溝
を有する軸部10bに、直方体の下面に斜めに削
ぎ落として斜面13aとした、押えブロツク13
の中心穴13bを嵌めて、斜面13aが下辺で角
深孔11の開口側に上向となるように装着し、一
方フレーム7に下辺を回動自在に支えた、バンド
ガード14の下端近くにインサートして角深孔1
1の方向に突設した二又のブレーキレバー15の
先端から斜上向の斜辺15aを形成してハンドガ
ード14が正常位置にある時には、この斜辺15
aと押えブロツクの斜面13aとが当接して、ブ
レーキスプリング12を圧し、ブレーキバンド6
を弛めて遊んだ状態のブレーキ非作動状態にある
ようにし、キツクバツクしてガイドバー1が跳ね
たとき、バンドガード14がフロントハンドル1
6を持つた手に当つて前傾することにより、ブレ
ーキレバー15の斜辺15aが、押えブロツク1
3の斜面13aから外れて、アジヤスト雌ねじ1
0の押えが解放されることにより、ブレーキスプ
リング12がアジヤスト雌ねじ10を押し上げる
から、係合ボールド9がブレーキバンド6を引つ
張り、ドラム5の外周を巻き締めてブレーキ作動
状態とし、スプロケツト4の回転を停止する構成
とした安全ブレーキ装置と、 フレーム7に安全スイツチ18を取り付け、こ
の安全スイツチ18とハンドガード14との間に
介在してアクチユエータ17をフレーム7に摺動
自在に設け、このアクチユエータ17はスイツチ
スプリング19によつてハンドガード14の方向
に付勢されて、ハンドガード14の下端に近い位
置に一端を当接しており、このハンドガード14
が正常位置にあるとき、アクチユエータ17の他
端側の上辺に形成されている斜面17aが安全ス
イツチ18を圧してONし、ハンドガード14が
外力を受けて前傾した場合スイツチスプリング1
9の反発力によりアクチユエータ17がハンドガ
ード14の方向に押されて、安全スイツチ18を
OFFする構成とした安全スイツチ装置とを併設
した、電動チエンソーの安全装置である。
尚、安全スイツチ18はメーンスイツチ20と
電動機とを結ぶ回路の途中に介在させたものであ
る。
第2図は正常時で、安全ブレーキ装置は非作動
状態にあることを示しており、ブレーキバンド6
はドラム6の外周から離脱しており、ブレーキス
プリング12がアジヤスト雌ねじ10とともに押
えブロツク13を押し上げて、その斜面13aが
ブレーキレバー15の斜辺15aに当接してこれ
を押圧することによりハンドガード14を正常位
置に保持している。
第3図は正常時で安全スイツチ装置はON状態
にあることを示しており、アクチユエータ17が
ハンドガード14によりスイツチスプリング19
を圧縮して押し込まれ、斜面17aが安全スイツ
チ18をONして、メーンスイツチ20と電動機
との間の回路を正常に保つている。
キツクバツクしたときは、第4図および第5図
の状態にハンドガード14がフロントハンドル1
6を持つた手に当つて前傾することから、第4図
ではブレーキレバーの斜辺15aが、押えブロツ
ク13の斜面13aを滑つて接触が外れ、ブレー
キスプリング12がブレーキバンド6を引つ張つ
て、ドラム5の外周にブレーキがかかつた状態を
示しており、この状態から第2図に示す正常状態
に戻すには、ハンドガード14を手で持つて元の
位置の方へ戻すと、ブレーキレバー15の先端が
押えブロツク13を押し込んで、ブレーキスプリ
ング12を圧しながらブレーキレバーの斜辺15
aが押えブロツクの斜面13aに接して正常位置
に戻るものである。
第5図では、ハンドガード14が前記のように
前傾したことにより、アクチユエータ17の押え
が外され、アクチユエータ17と、フレーム7と
の間に組み込んだスイツチスプリング19によつ
て、アクチユエータ17がハンドガード14の方
向に押し出され、斜面17aがスイツチ18から
離れて、スイツチがOFFした状態を示しており、
アクチユエータ17の押し出しの制限は、このア
クチユエータ17の下辺の段部17bがフレーム
7に引つ掛かつて止まるようになつている。
この状態から第3図に示す正常状態に戻すの
は、前記したハンドガード14を手で元の位置に
戻す動作でアクチユエータ17が押し込まれて、
再び安全スイツチ18をONするものである。
また、スプロケツト4と一体的に固定されたド
ラム5は、第6図に示す如く浅い円形のキヤツプ
形に構成されて、駆動軸3との間に摩擦によつて
伝導される摩擦クラツチを構成しており、21は
ドラム5の内側にあつて駆動軸3と一体に回転す
るフランジ、22はフランジ21の外周に近く接
して滑り部分を構成する含油リング、23は含油
リング22に回り止めされてはまり、ドラム5の
内側平面に接して含油リング22をフランジ21
に押し付けるための皿輪ばね、24はスプロケツ
ト4の外側を押えている含油座金、25は含油座
金24を外側から押えるばね座金、26はばね座
金を一定のトルクで締め付ける締付ねじである。
さらに、アジヤスト雌ねじ10は、係合ボール
ド9との螺合を調整することにより、バンドブレ
ーキ6の効き工合を調整するもので、第4図のよ
うにハンドガード14が前傾した状態でドライバ
ーを角深孔11から突込んで調整するものであ
る。
ハンドガード14に突設した二又のブレーキレ
バー15は、図ではインサートしたものを示した
が、小ねじを使つて取り付けてもよい。
この考案は以上説明したとおりであるから、チ
エンソーを使用する時、予期しない反動が起り、
オペレータがコントロールできないほどの反動の
大きさによつて、ガイドバーが跳ね上がり、主に
上半身に触れた場合、鋭利なソーチエンによつて
大きな負傷を受けるおそれがあるのを未然に防止
するために、安全ブレーキ装置と、安全スイツチ
装置とを併設してソーチエンの駆動を停止させる
と同時に、電動機への電気回路を断つようにして
二重に安全を計つたもので、ブレーキバンドのみ
ではブレーキ効果が不十分な場合、ドラムを駆動
する摩擦クラツチの方が勝つてソーチエンが止ま
らない場合が起るおそれがあるが、本案では同時
に安全スイツチを切るから、ドラムは惰力によつ
て回転しているものであるため、ブレーキがよく
きき、極めて短時間にソーチエンを停止させるこ
とができ、さらに、安全ブレーキ装置は調節可能
に構成したことによりブレーキ効果を確実なもの
とすることができる、電動チエンソーの安全装置
が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、この考案の一実施例を示すもの
で、第1図は電動チエンソーの平面図、第2図は
第1図A−A線における一部断面を含む電動チエ
ンソーの側面図、第3図は同じく第1図B−B線
における一部断面を含む電動チエンソーの側面
図、第4図は第2図の状態からキツクバツクして
ブレーキがかかつた状態を示す局部断面図、第5
図は第3図の状態からキツクバツクして安全スイ
ツチをOFFした状態を示す局部断面図、第6図
は第2図C−C線における局部断面図、第7図は
同じく第2図D−D線拡大断面図、第8図はブレ
ーキレバーの斜視図、第9図は押えブロツクの斜
視図、第10図はアクチユエータの斜視図であ
る。 1……ガイドバー、2……ソーチエン、3……
駆動軸、4……スプロケツト、5……ドラム、6
……ブレーキバンド、7……フレーム、8……取
付ねじ、9……係合ボールド、10……アジヤス
ト雌ねじ、10a……鍔、11……角深孔、12
……ブレーキスプリング、13……押えブロツ
ク、13a……斜面、13b……中心穴、14…
…ハンドガード、15……ブレーキレバー、15
a……斜辺、16……フロントハンドル、17…
…アクチユエータ、18……安全スイツチ、19
……スイツチスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームの側方にあつて、ソーチエンを駆動す
    るスプロケツトと一体に固定したドラムの外周
    に、一端をフレームに取り付けたブレーキバンド
    を巻回し、該ブレーキバンドの他端に係合ボルト
    の下端を係合し、該係合ボルトは上記フレームの
    前端部上方に開口して設けてある角深孔内に底部
    から挿入されて、その上端を、中途に鍔を有する
    アジヤスト雌ねじの下端に螺合して、該鍔と上記
    角深孔の底との間に上記アジヤスト雌ねじを上記
    角深孔の開口部方向に付勢するコイル状のブレー
    キスプリングを介在させ、さらに上記アジヤスト
    雌ねじの鍔の上側に、直方体の下面を斜面とした
    押さえブロツクの中心穴を嵌めて、上記斜面を上
    記角深孔の開口側に斜上向に向けて装着するとと
    もに、上記フレームの前端部に下辺を回動自在に
    支持されているハンドガードの下辺近傍に、上記
    深角孔の方向に突設した、先端から斜上向に斜辺
    を形成した二又のブレーキレバーが、上記ハンド
    ガードが正常位置にあるとき、上記深角孔内で上
    記斜辺が上記押えブロツクの斜面に当接して、上
    記ブレーキバンドが上記ドラムから離脱したブレ
    ーキ非作動状態に保ち、上記ハンドガードが外力
    を受けて前傾したとき、上記ブレーキバンドの斜
    辺が、上記押えブロツクの斜面から離れて、上記
    ブレーキバンドをブレーキ作動状態とする安全ブ
    レーキ装置と、上記フレームに安全スイツチを取
    り付け、該安全スイツチと、上記ハンドガードと
    の間に介在して上記フレームに摺動自在に嵌装し
    たアクチユエータをスイツチスプリングにより上
    記ハンドガード方向に付勢して設け、上記アクチ
    ユエータは、上記安全スイツチを、上記ハンドガ
    ードが正常位置にあるときONし、外力を受けて
    前傾したときOFFする構成とした安全スイツチ
    装置とを備えていることを特徴とする、電動チエ
    ンソーの安全装置。
JP2742583U 1983-02-25 1983-02-25 電動チエンソ−の安全装置 Granted JPS59134504U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2742583U JPS59134504U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電動チエンソ−の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2742583U JPS59134504U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電動チエンソ−の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134504U JPS59134504U (ja) 1984-09-08
JPH0143207Y2 true JPH0143207Y2 (ja) 1989-12-15

Family

ID=30158311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2742583U Granted JPS59134504U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 電動チエンソ−の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134504U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525651Y2 (ja) * 1991-06-25 1997-02-12 小松ゼノア株式会社 チェンソー
JP5983926B2 (ja) * 2012-08-15 2016-09-06 日立工機株式会社 チェーンソー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134504U (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309862A (en) Lawn mower and controls therefor
US3793727A (en) Chain saw safety method and apparatus
US6065214A (en) Portable trimmer
US20110061246A1 (en) Coasting brake arrangement for a power tool
US6842987B1 (en) Trigger device for chain brake
US4121339A (en) Safety brake mechanism for chain saws
US4625406A (en) Safety device for a portable chain saw
US3991469A (en) Safety braking mechanism for a portable chain saw
US20040043714A1 (en) Power tool with a clamping device for axially securing a disk shaped tool
US3964333A (en) Safety braking mechanism for a portable chain saw
US4553326A (en) Chain saw braking system
JPH0143207Y2 (ja)
WO2008047433A1 (fr) Système de frein pour une scie à chaîne et scie à chaîne
US4721193A (en) Emergency braking system of chain saw
JPS6032601A (ja) チエンソ−安全制動装置
US4334357A (en) Safety braking apparatus for a portable chain saw
US3485326A (en) Magnetic stopping device
US4651423A (en) Chain saw cutting chain safety stop
JPH0445841Y2 (ja)
JP2010133532A (ja) チェーンソーのブレーキ装置およびチェーンソー
JPH0219217Y2 (ja)
JPH0116567Y2 (ja)
JPH0219215Y2 (ja)
JPS5916921B2 (ja) チエンソ−の緊急制動装置
CA3127409C (en) Planer / moulder drum brake