JPH0142100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142100B2
JPH0142100B2 JP58076768A JP7676883A JPH0142100B2 JP H0142100 B2 JPH0142100 B2 JP H0142100B2 JP 58076768 A JP58076768 A JP 58076768A JP 7676883 A JP7676883 A JP 7676883A JP H0142100 B2 JPH0142100 B2 JP H0142100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
phase
wire
coupling seat
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58076768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59203338A (ja
Inventor
Takashi Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7676883A priority Critical patent/JPS59203338A/ja
Publication of JPS59203338A publication Critical patent/JPS59203338A/ja
Publication of JPH0142100B2 publication Critical patent/JPH0142100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は三相四線式漏電しや断器の構成に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
地絡保護を行う漏電しや断器は近年益々普及し
つつあり、かつ適用電路や相線式の対象も多岐に
わたつている。特に系統容量の増大にともない三
相四線式電路への適用が漸増傾向にあり、それは
三相三線負荷および単相二線負荷が同時に接続で
きることによるものである。しかしながら三相四
線式の系統における地絡保護は電路の最上位にお
いて行われる場合が多く、したがつて三相四線式
漏電しや断器は販売台数の急増を望めないのが実
情である。このようなことから従来の三相四線式
漏電しや断器はたとえば第1図にその回路構成を
示すように、通常の三相三線式配線用しや断器1
と、漏電保護リレー2を接続導体3で接続し、中
性相導体4を都度配線用しや断器1のケースの側
壁に適当に這わせて漏電保護リレー2内の零相変
流器5を貫通させる構成で、図示されていない共
通ベースを介して一体化されている。なお当然の
ことながら中性相導体4や接続導体3に裸導体が
採用された場合には保安のための絶縁カバーが設
けられている。
この構成においての動作は負荷側端子U,V,
W,NLに接続された図示されていないいずれか
の相で地絡が発生すると、零相変流器5の二次巻
線に出力が生じ、この二次出力を漏電保護リレー
2の備えるその制御電源を負荷側端子のU,Wか
らとる増幅器6により増幅し、配線用しや断器1
の引はずしコイル7を励磁してしや断動作するよ
うになつている。
以上の構成は配線用しや断器1および漏電保護
リレー2それぞれが標準品をそのまま使用できる
利点がある反面、これらを組合せるための配線、
組立に多くの時間を必要とすることから価格上昇
率が大きいことと、組立後の外形寸法が大きくな
るなどの欠点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は上述の欠点を除去して外形寸法の増
量が少なく組合せが簡単に体裁がよく安価な三相
四線式漏電しや断器を提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
この発明は上述の目的を達成するために、零相
変流器が収納された絶縁ケースの前記零相変流器
の設置位置近傍の一側壁に第1の切欠部が形成さ
れ、前記絶縁ケースの第1の切欠部側の背面の少
なくとも2箇所に第1の結合座が形成され、前記
第1の切欠部に着脱自在な閉鎖壁を有する三相三
線式漏電しや断器と、前記絶縁ケースの一側壁に
当接して配置される絶縁ベースに両端に端子を有
する中性線が収納され、該絶縁ベースの前記第1
の切欠部と対向する位置に第2の切欠部が形成さ
れ、この第2の切欠部側の背面に前記第1の結合
座と対峙する第2の結合座が形成された中性線組
体と、前記第1の結合座および第2の結合座を互
いに結合する結合金具とを備え、前記絶縁ケース
の閉鎖壁を排除して中性線を零相変流器に貫通さ
せ該中性線の両端を第1の切欠部および第2の切
欠部を介して絶縁ベースに収納し、前記絶縁ケー
スと絶縁ベースの開口部をカバーで覆うように構
成したものである。
〔発明の実施例〕
第2図ないし第5図はこの発明の一実施例を示
すもので、前記第1図と対応する部には同一符号
を付すことで説明の重復を避け異なるところにつ
いて説明する。この実施例の相異点は三相三線式
漏電しや断器11と中性線組体12とを組合せ、
図示されていないが専用となる共通のカバーで覆
う構成としたことである。漏電しや断器11は前
記第1図の従来例における三相三線用しや断器1
と漏電保護リレー2のそれぞれが備える要素を共
通の絶縁ケース13に収納したものであり絶縁ケ
ース13に単独使用の場合と、四線式に対応可能
な工夫がなされている。絶縁ケース13には零相
変流器5の設置個所にあたる一側壁に第1の切欠
部13aが設けられ、第1の切欠部13aには着
脱自在な閉鎖壁14により閉鎖可能になつてお
り、単独使用の場合にそれぞれが備える嵌合部を
介して接着剤で固着可能になつている。ケース1
3にはまた中性線組体12との結合のためにその
閉鎖壁14側になる背面に2個所の第1の凹所1
3bが設けられ、凹所13bのそれぞれにはねじ
15が螺合できる第1の結合座16が埋設されて
いる。一方中性線組体12は絶縁ベース17と絶
縁ベース17の両端に設けられ漏電しや断器11
の電源側端子R,S,Tおよび負荷側端子U,
V,Wのそれぞれと並ぶようにして配された電源
側端子NSおよび負荷側端子NLと、両端子NS,NL
間を接続する零相変流器5を貫通可能となる中線
性導体18とにより構成されている。絶縁ベース
17は絶縁ケース13との結合後の体裁を配慮し
て同一長さと同一高さで形成されるとともに、絶
縁ケース13との結合側の側壁には閉鎖壁14と
対向する位置に第2の切欠部17aが設けられて
いる。絶縁ベース17にはまた背面に第1の凹所
13bと合致する位置に同一深さの第2の凹所1
7bが設けられ、第2の凹所17bには第1の結
合座16と並ぶようにして第2の結合座19が埋
設されている。第1および第2の結合座16,1
9は前述のねじ15および結合金具20を介して
互いに結合され、結合金具は絶縁板21を接着す
ることにより覆われるようになつている。そして
あらかじめ長さに余裕をもつて準備された中性線
導体18を第2、第1の切欠部17a,13aを
通して零相変流器5に貫通させ、その両端を当該
する端子NS,NLに接続する。なおカバーは図示
されていないが、漏電しや断器11と中性組立1
2とを一体化後両方に共通したものを用いる構成
になつている。なお中性線は電源側を上方にして
三相の右側に配置するのが通例になつている。ま
た動作については従来形と同様につき省略する。
〔発明の効果〕
この発明によれば三相三線式漏電しや断器を三
相三線式にも対応可能に一部改造し、これと結合
可能な中性線組体とカバーとを準備しておくこと
により比較的投資価格が少なくして小形にして体
裁もよくかつ安価な三相四線式漏電しや断器が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の三相四線式漏電しや断器の構成
ブロツクの一例を示す内部結線図、第2図ないし
第5図はこの発明の一実施例を示す図で、第2図
はその構成ブロツクを示す内部結線図、第3図は
要部分解斜図、第4図は要部組立斜視図、第5図
は背面側から見た要部の構成を示す一部分解した
斜視図である。 5……零相変流器、11……三相三線式漏電し
や断器、12……中性線組体、13……絶縁ケー
ス、13a……第1の切欠部、14……閉鎖壁、
16……第1の結合座、17……絶縁ベース、1
7a……第2の切欠部、18……中性線導体、1
9……第2の結合座、20……結合金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 零相変流器が収納された絶縁ケースの前記零
    相変流器の設置位置近傍の一側壁に第1の切欠部
    が形成され、前記絶縁ケースの第1の切欠部側の
    背面の少なくとも2箇所に第1の結合座が形成さ
    れ、前記第1の切欠部に着脱自在な閉鎖壁を有す
    る三相三線式漏電しや断器と、前記絶縁ケースの
    一側壁に当接して配置される絶縁ベースに両端に
    端子を有する中性線が収納され、該絶縁ベースの
    前記第1の切欠部と対向する位置に第2の切欠部
    が形成され、この第2の切欠部側の背面に、前記
    第1の結合座と対峙する第2の結合座が形成され
    た中性線組体と、前記第1の結合座および第2の
    結合座を互いに結合する結合金具とを備え、前記
    絶縁ケースの閉鎖壁を排除して中性線を零相変流
    器に貫通させ該中性線の両端を第1の切欠部およ
    び第2の切欠部を介して絶縁ベースに収納し、前
    記絶縁ケースと絶縁ベースの開口部をカバーで覆
    うようにしたことを特徴とする三相四線式漏電し
    や断器。
JP7676883A 1983-04-30 1983-04-30 三相四線式漏電しや断器 Granted JPS59203338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676883A JPS59203338A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 三相四線式漏電しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676883A JPS59203338A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 三相四線式漏電しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203338A JPS59203338A (ja) 1984-11-17
JPH0142100B2 true JPH0142100B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=13614768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7676883A Granted JPS59203338A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 三相四線式漏電しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203338A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199844U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13
FR2624666B1 (ja) * 1987-12-10 1990-04-06 Merlin Gerin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59203338A (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907846B2 (ja) 地絡電流保護装置および地絡トリップ装置の使用方法
US4034266A (en) Electric wall receptacle with ground fault protection
US5606299A (en) Modular surge suppressor
US5239438A (en) Fault current protective device
US6380862B1 (en) Electrical distribution panel employing a surge protector
CA2181491A1 (en) Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US5657193A (en) Electronic control module for motor controller units
WO1998053466A1 (fr) Dispositif combine a transformateur et commutateur de distribution
JPH0648727Y2 (ja) コンデンサ開閉用電磁開閉器
JPH0142100B2 (ja)
JP2000188805A (ja) 分電盤の接続導体装置
JPS6212015A (ja) 地絡事故保護コンセント
KR840001584B1 (ko) 휴대용 비상 안전장치
JPH11297179A (ja) 回路遮断器およびその主回路端子アダプタ
JPH086358Y2 (ja) 回路保護装置
JPH01307133A (ja) 単三中性線欠相保護付漏電遮断器
JPH11134999A (ja) 電流検出用変流器を内蔵したブレーカ、および分電盤
JPS6320097Y2 (ja)
JPH10108312A (ja) 住宅用分電盤
JPH0246217Y2 (ja)
JPH07226142A (ja) 配線用しゃ断器
JPH05304705A (ja) 需用家受変電用のガス絶縁開閉装置
Castenschiold et al. Proper grounding of on-site electrical power systems
JP2526172Y2 (ja) 分電盤の電圧切替装置
JP2000260293A (ja) 低電圧(接地線結線形)漏電しゃ断器ska形