JPH0142098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142098B2
JPH0142098B2 JP58060950A JP6095083A JPH0142098B2 JP H0142098 B2 JPH0142098 B2 JP H0142098B2 JP 58060950 A JP58060950 A JP 58060950A JP 6095083 A JP6095083 A JP 6095083A JP H0142098 B2 JPH0142098 B2 JP H0142098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
contact
neutral
holder
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58060950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186222A (ja
Inventor
Seishiro Ozaki
Iwao Takamatsu
Kenichi Wakabayashi
Isamu Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58060950A priority Critical patent/JPS59186222A/ja
Priority to KR1019840001812A priority patent/KR890002187B1/ko
Publication of JPS59186222A publication Critical patent/JPS59186222A/ja
Publication of JPH0142098B2 publication Critical patent/JPH0142098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は多極形回路しや断器に関し、特に一極
が中性線の開閉に使用される中性極であり、他極
が電圧線側の開閉に使用される多極形回路しや断
器に関する。
(従来技術) 一般に用いられる中性極を有する例えば三相4
線式の回路しや断器においては、中性極が他の主
極より早入りおよび遅切りとなる構造であること
が要求されているが、更にここで投入およびしや
断の際にその操作力がこのような構造とすること
で大きくならないようにすることが望ましい。
第1図はこのような従来の多極形回路しや断器
の一例を示し、ここで、1は固定接点1Aを有す
る固定接触子、2は中性極(以下でN極という)
の可動接触子、3は主極の可動接触子、2Aおよ
び3Aはそれぞれの可動接点である。
この種の多極形回路しや断器にあつては、図に
示すような開極状態において、N極での接点間距
離Lが主極における接点間距離L′より小さく構成
されており、例えば、操作ハンドル4をこの状態
から反時計回りの方向に回動したとすると、主ス
プリング5がトグルリンク6を介して可動接触子
ホルダ7を主開閉軸8の周りに反時計回りの方向
に回動させるので、この開閉軸8の回動動作に連
れてまずN極の接点間が接触して閉路され、つい
で主極の接点間が接触して閉路され早入れが達成
される。
更にまた、開路のときには反対に開閉軸8の時
計回りの回動動作により、まず主極の接点間で開
路がなされてからN極の接点間で開路がなされ遅
切りが達成される。
しかしながら、このような従来の多極形回路し
や断器にあつて、例えば3極形の回路しや断器の
型を適用して4極形になさんとする場合、主スプ
リング5などがそのまま使用できればよいが、実
際には4極に対してそれぞれの接触圧を保たせる
ようにしなければならず、これらの接触圧からく
る反力に抗して各可動接触子2および3を動作さ
せるだけの操作力が必要となるので、このために
主スプリング5やトグルリンク6を変更して操作
力を強めてやらねばならない。
(目的) 本発明の目的は、このような問題点に鑑みて、
N極の投入負荷を軽減するようにした機構により
3極形と同等の操作力で早入れ遅切りの機能を保
持された多極形回路しや断器を提供することにあ
る。
(発明の要点) 本発明は可動接触子ホルダを取付けた回動軸を
回動させて可動接点と固定接点との間を開路ある
いは閉路し、閉路時に可動接点と固定接点との間
に接触圧を付与する中性極ならびに主極を有し、
中性極が閉路時には主極より早入りさせられ、開
路時には中性極が主極より遅切りされるようにし
た多極形回路しや断器において、中性極に、中性
極の回動軸を主極の回動軸と別軸として平行配置
し、主極の回動軸に取付けたリンクホルダと中性
極の可動接触子ホルダとの間に、連結ピンにより
連結された2つのリンク部材からなるリンク機構
を設け、更に案内溝をリンク機構と関連する位置
に設けて案内溝に連結ピンを摺動自在に嵌め合
せ、主極の回動軸の回動動作によりリンク機構を
介して中性極の可動接触子ホルダを中性極の回動
軸の周りに回動させるようになして、主極の回動
軸の回動により中性極における接点間に接触が行
われたあとの接触圧が付与される動作がなされる
ときに、上下方向の接触圧の増大が案内溝に沿つ
て導かれる連結ピンを介してリンク機構の動作に
より水平方向の分力として逃され、主極の回動軸
を回動させる操作力が抑制されるようにしたこと
を特徴とするものである。
(実施例) 以下に図面に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第2図および第3図は本発明の一実施例を示
す。なお、これらの図ではN極における開閉機構
のみを示し、他の主極における開閉機構および主
極の開閉動作に対するN極の早入り・遅切り動作
については従来と同様であり、早入りおよび遅切
りは主極の回動軸8を介して行われる。
ここで、11は軸8に取付けたリンクホルダで
ある。このホルダ11にはピン12を介してリン
ク部材13が、更にリンク部材13には摺動ピン
14を介して短リンク部材15を連結してあり、
摺動ピン14はサイドブラケツト16に設けた案
内溝17に摺動自在に枢支されている。
18は可動接触子2と、固定ピン19の周りに
回動自在とした接触子ホルダ7とを連結している
ピンであり、このピン18には短リンク部材15
が回動自在に取付けてある。更に、20は可動接
触子2とホルダ7との間に介装した接触ばね、2
1は可動接触子2のリード線、22Aおよび22
Bはそれぞれケースおよびケースカバである。
なお、第2図は回路しや断器の開路状態を示し
ており、このような状態にあつては摺動ピン14
は案内溝17の左端側に位置している。しかして
本例の場合、案内溝17を円弧形状となすが、回
動軸8を時計周りの方向に回動させたときに、リ
ンク部材13の軸線13Aが次第に溝17になす
円弧の接線方向に近づく傾向となるようにする。
このように構成したN極の開閉機構にあつて
は、いま、第2図に示したような状態から投入が
行われたとすると、回動軸8の時計周りの方向の
回動に伴いリンク部材13および15がそのピン
14を溝17に沿わせながら動作し、接触子ホル
ダ7をピン19の回りに回動させながら、連結ピ
ン18を介して可動接触子2を押下げてゆく。
しかして、可動接触子2の接点2Aが固定接点
1Aと接触したのちは、更にピン18が下降動作
を継続することによつて、ホルダ7を介して接触
ばね20を圧縮させ、以て接点1Aと2Aとの間
に接触圧を与えると共に、ピン19に当接してい
た可動接触子2の端部はピン19から離れて下降
し、第3図に示すような姿勢を保つ。なお、第3
図に示した状態では他の極の接点間でも閉路が完
了している。
そこで、このような早入りが本発明多極形回路
しや断器で行われる動作を更に第4A図、第4B
図および第4C図によつて説明する。なお、以下
の説明は早入りおよび遅切りのタイミングを機構
の動作に合わせて簡略に説明することが主眼であ
り、したがつて、接触ばねおよび可動接触子ホル
ダの存在が省略されており、これらに代わるもの
として可動接触子自体がばね性を有して接点接触
後は可動接触子自体のたわみにより接触圧が加え
られるものとする。
すなわち、第4A図〜第4C図において、3′
および2′はそれぞれこのような機能を有する主
極の可動接触子およびN極の可動接触子をあらわ
す。更にまた、Sは各レバの回動支点である。
いま、第4A図に示すような投入前の開路状態
にあつて、操作ハンドル4を反時計回りの方向に
回動させたとすると、主スプリング5を介してト
グルリンク6が動作し、第4B図に示すように主
極の可動接触子3′を支点Sの回りに回動させる
ことによつて回動軸8を回動させる。
よつてN極ではこの回動軸8の回動にともなう
ホルダ11の回動動作によりリンク部材13およ
び15がその連結ピン14の案内溝17に沿つた
動作に従つて連動し、N極の可動接触子2′を回
動させてその接点2Aを固定接点1Aに接触させ
るが、この時点では第4A図に示したように主極
における接点間距離L′がN極における接点間距離
Lより十分大きく設定してあるので、主極では可
動接点3Aは未だその対応する固定接点に接触し
ない。
かくして続く操作ハンドル4の反時計回りの方
向の回動により、N極ではリンク部材13および
15の引続きの動作で接触ばね20(第3図参
照)のばね力によつてN極の接点間に接触圧を付
加してゆくと共に、主極では可動接触子3′を更
に回動させてその接点間に接点接触を行わせ(第
4C図参照)、以て早入り機能を達成させること
ができる。なお、説明を省略するが主極において
も接点接触後同様にして接点間に接触圧が付与さ
れるのは勿論である。
なお、開路やしや断の場合は、上述したとは反
対の動作となり、開路の場合であれば先づ第4C
図に示した状態から操作ハンドル4の時計回り方
向の回動によつて第4B図に示したように主極で
の開路が行われ、引続きの操作により第4A図に
示したようにN極の開路が行われて遅切りの機能
が達成される。
次に、N極における開閉動作のタイミングと案
内溝17の設定形状との関係を以下の第5A図、
第5B図、第6A図、第7A図および第7B図に
よつて説明する。第5A図および第5B図は溝1
7の形状を上述の例で示したような円弧状とした
場合である。なお、以下では説明を分り易くする
ために、可動接触子2とそのホルダ7とを一体の
ものとして取扱い話を進める。
いま、第5A図において、投入動作によりホル
ダ11が矢印の回動動作をなす場合の軌跡を第5
B図に示す、ここで8Aは軸8の中心、19Aは
ピン19の中心、12A〜12Gはホルダピン1
2の回動軌跡位置、14A〜14Gは摺動ピン1
4の軌跡位置、7A〜7Gは可動接点2Aの位置
におけるホルダ7の軌跡位置である。
すなわち、第5B図からも明らかなように、ホ
ルダ11の回動量に対して可動接触子ホルダ7の
回動量は回動が進行するに連れて減少してゆく。
しかして、本例では、あたかも可動接触子2がそ
のホルダ7と共にピン19の回りに回動するよう
に表現したが、本発明では第2図からも明らかな
ように、可動接触子2の端部はピン19に係止さ
れた状態でそのホルダ7と共に回動動作を行つて
いるので、いま仮に、位置7Eで可動接点2Aが
固定接点1Aに接触したとすると、そのあとは可
動接触子2では第3図に示したようにピン19に
係止されていた側の端部が下降してゆき、所定の
接触圧以上に高められることがない。
第6A図および第6B図は案内溝17Aを、折
曲げたへの字型の形状とした場合、更に第7A図
および第7B図は案内溝17Bを2つの円弧の組
合せによるS字型の形状とした場合の動作および
その軌跡をそれぞれ示すもので、その説明を省略
するが、何れの場合にあつてもホルダ11の回動
量に対して、可動接触子ホルダ7にしたがつて可
動接触子2の回動量が回動の方向に連れて減少し
てゆくことが示されている。
次にこのように構成した回路しや断器では早入
り遅切りのN極を有することによる投入操作力
が、3極型の回路しや断器の場合に比して著しい
負担増とならない理由を第5A図および第5B図
によつて説明する。いまホルダピン12が位置1
Aから回動し始めて位置12Eまで回動した時点
で接点接触がなされたとすると、このときの可動
接点2Aは位置7Eにあつて固定接点1Aと接触
し、ここで始めて接触ばね20のばね力が発生す
る。
しかして、このあとのホルダ11の回動動作に
より、ホルダピン12が位置12Cにまで回動さ
せられてきたときに主極での接点接触および接触
圧の付加が完了したとする。このとき、可動接点
2Aは位置7Eから位置7Cにまで押動するのでは
なくて、実際は位置7Eにとどまつたままである
が仮に可動接触子2が回動中心19Aのまわりに
回動したとすると位置7Eから位置7Cまでは圧縮
ばね20を圧縮させる仕事がなされたことにな
る。
そこで、接触ばね20のばね定数が一定である
ものとすると、ホルダ11を回動させる同じトル
クに対して、ばね20の圧縮仕事はホルダ11の
あとの回動にしたがい減少させられることが分
る。
一方、摺動ピン14と案内溝17との間の摩擦
係数が一定なものとすると、ピン14に働く摩擦
力は位置14Aから14Cへと進むにしたがい軽減
されることは明らかであり、したがつて、ピン1
4における摩擦力が軽減されてきた時点でN極の
接点では接触が行われることになり、このあとピ
ン14における摩擦力は更に軽減されるのでホル
ダ11の回動動作すなわち投入操作力の負担を軽
減させることができる。
なお、第5A図、第5B図、第6A図、第6B
図、第7A図および第7B図によつて示した如
く、案内溝17の位置と形状とを適切に選定する
ことにより、主極ならびにN極における接点接触
のタイミングや投入操作力を所望の条件に合わせ
て設定することができるのはいうまでもない。
(効果) 以上説明してきたように、本発明によれば、N
極において、その可動接触子およびそのホルダを
回動させるN極の軸を主極の軸とは別軸にして平
行配置し、更に、N極において、主軸の回動軸に
アームとして取付けたリンクホルダとN極の可動
接触子およびそのホルダとの間のピンを介して連
結される長短の2つのリンク部材からなるリンク
機構を設け、この連結ピンをリンク機構と関連す
る位置に設けた案内溝に摺動自在に嵌め合わせて
主極の回動軸の回動動作をリンク機構に伝達し、
このリンク機構のピンが案内溝によつて規制され
る動作によりN極の可動接触子およびホルダをN
極の回動軸の周りに回動させてこのN極おける早
入りおよび遅切り動作を行わせるようになして、
更にまた、案内溝の位置と形状をリンク機構の位
置と形状に関連して設定し、リンク機構の動作に
より上下方向の接触圧の増大を水平方向の分力と
して逃すことにより可動接触子ホルダを介して接
点間に接触圧を付与する動作が主極の回動軸を回
動させる操作力に大きい影響を与えないようにし
たので、主極のみを有する回路しや断器の操作力
のままで早入り、遅切りの確実な多極形回路しや
断器とすることができ、多極形としたために主ス
プリングやその他主極側の主要部品を変更したり
する必要がない。
なお、本発明の適用は三相4線式回路しや断器
や二相3線式回路しや断器等の多極形回路しや断
器に限らず、多極形漏電しや断器にも適用できる
ことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多極形回路しや断器の構成の概
要を一例として示す線図、第2図および第3図は
本発明多極形回路しや断器のN極における構成の
一例をそれぞれ開路状態および閉路状態で示す線
図、第4A図、第4B図および第4C図は本発明
多極形回路しや断器の主極およびN極における開
閉動作の相互関係を投入過程順に示す説明用の模
型図、第5A図はそのN極における開閉機構を簡
略化して示す模型図、第5B図はその開閉機構の
動作を軌跡として示す線図、第6A図および第7
A図は本発明のそれぞれ他の実施例として、異な
る形状の案内溝を有するN極の開閉機構を簡略化
して示す模型図、第6B図および第7B図は第6
A図および第7A図の開閉機構の動作を軌跡とし
てそれぞれ示す線図である。 1……固定接触子、1A……固定接点、2,
2′,3,3′……可動接触子、2A,3A……可
動接点、4……操作ハンドル、5……主スプリン
グ、6……トグルリンク、7……可動接触子ホル
ダ、7A〜7C……位置、8……主軸の回動軸、8
A……中心、11……リンクホルダ、12……ピ
ン、12A〜12C……位置、13,15……リン
ク部材、13A……軸線、14……連結ピン、1
A〜14C……位置、16……サイドブラケツ
ト、17,17A,17B……案内溝、18……
ピン、19……中性極の回動軸としてのピン、1
9A……中心、20……接触ばね、21……リー
ド線、22A……ケース、22B……ケースカ
バ、S……支点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可動接触子ホルダを取付けた回動軸を回動さ
    せて可動接点と固定接点との間を開路あるいは閉
    路し、当該閉路時に前記可動接点と固定接点との
    間に接触圧を付与する中性極ならびに主極を有
    し、前記中性極が前記閉路時には前記主極より早
    入りさせられ、閉路時には前記中性極が前記主極
    より遅切りされるようにした多極形回路しや断器
    において、前記中性極に、該中性極の回動軸を前
    記主極の回動軸と別軸として平行配置し、前記主
    極の回動軸に取付けたリンクホルダと前記中性極
    の可動接触子ホルダとの間に、連結ピンにより連
    結された2つのリンク部材からなるリンク機構を
    設け、更に案内溝を前記リンク機構と関連する位
    置に設けて該案内溝に前記連結ピンを摺動自在に
    嵌め合せ、前記主極の回動軸の回動動作により前
    記リンク機構を介して前記中性極の可動接触子ホ
    ルダを前記中性極の回動軸の周りに回動させるよ
    うになして、前記主極の回動軸の回動により前記
    中性極における前記接点間に接触が行われたあと
    の接触圧が付与される動作がなされるときに、上
    下方向の該接触圧の増大が前記案内溝に沿つて導
    かれる前記連結ピンを介して前記リンク機構の動
    作により水平方向の分力として逃され、前記主極
    の回動軸を回動させる操作力が抑制されるように
    したことを特徴とする多極形回路しや断器。
JP58060950A 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器 Granted JPS59186222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060950A JPS59186222A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器
KR1019840001812A KR890002187B1 (ko) 1983-04-08 1984-04-06 다극형 회로 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060950A JPS59186222A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186222A JPS59186222A (ja) 1984-10-23
JPH0142098B2 true JPH0142098B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=13157177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060950A Granted JPS59186222A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59186222A (ja)
KR (1) KR890002187B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174966A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2020195095A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大王製紙株式会社 連結式使い捨て着用物品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131343U (ja) * 1986-02-14 1987-08-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542387A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Masayuki Yamaguchi Fish treating machine for pollock * mackerel * bonito and like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542387A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Masayuki Yamaguchi Fish treating machine for pollock * mackerel * bonito and like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174966A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2020195095A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大王製紙株式会社 連結式使い捨て着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008527A (ko) 1984-12-15
KR890002187B1 (ko) 1989-06-22
JPS59186222A (ja) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020175147A1 (en) Molded case circuit breaker
JPS6161319A (ja) 低圧遮断器の接触子装置
JP2002517064A (ja) 高アンペア定格遮断器の回転式接点集成体
JPH0850837A (ja) 中圧開閉器
US6396369B1 (en) Rotary contact assembly for high ampere-rated circuit breakers
KR870003530A (ko) 트립폐쇄 및 록아웃 작동용 작동기를 갖는 회로 재단속기
JPH0139179B2 (ja)
JPH0142098B2 (ja)
JPH02139823A (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPS643162Y2 (ja)
JPH0216503Y2 (ja)
EP1060489B1 (en) High ampacity pinless conducting joint in movable contact arm assembly
KR910009145B1 (ko) 차단장치
JPH036612B2 (ja)
JPS595515A (ja) 相開閉装置と結合された中性極開閉装置
JPS643020B2 (ja)
US5502285A (en) Contact-separating device for circuit breakers
JP3985178B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
KR920007029Y1 (ko) 다극형 회로 차단기
US4363010A (en) Contact device for a switch
JPH0350597Y2 (ja)
JPH025472Y2 (ja)
EP0942443B1 (en) Circuit breaker
JPS623882Y2 (ja)
JPH0322839Y2 (ja)