JPH0140915B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140915B2
JPH0140915B2 JP58096299A JP9629983A JPH0140915B2 JP H0140915 B2 JPH0140915 B2 JP H0140915B2 JP 58096299 A JP58096299 A JP 58096299A JP 9629983 A JP9629983 A JP 9629983A JP H0140915 B2 JPH0140915 B2 JP H0140915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
salt
corrosion
benzotriazole
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58096299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086286A (ja
Inventor
Kazuhisa Go
Yukio Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP9629983A priority Critical patent/JPS6086286A/ja
Publication of JPS6086286A publication Critical patent/JPS6086286A/ja
Publication of JPH0140915B2 publication Critical patent/JPH0140915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水と接触している金属の防護のための
水処理薬剤に関する。更に詳しくは、循環冷却水
系統、温水系統その他の通水系統の水と接触して
いる金属壁面を腐食、スケールその他の懸濁物の
付着から保護するための水処理薬剤に関する。 いかなる通水系統もその通水管素材が非耐食性
であれば、腐食に対する防護を怠るのは危険であ
る。空調システムの如き循環冷却水系統では、冷
却水を循環して再利用するので、またブロー水量
を抑制するのが一般管理方法でもあるので、冷却
水の濃縮化を来たし、塩類濃度が増加することと
なり、このため壁面へのスケール、懸濁物の沈
着、これ等に伴う金属の腐食の増大が惹き起こさ
れスケール障害、腐食障害を発生し易い。装置熱
交換器などの熱伝導面に付着したスケール等は、
熱交換率の低下の原因ともなり高圧カツトを招く
おそれもある。配管中のさびこぶは、閉塞事故、
漏水事故を誘発するであろう。 本発明者等は脂肪族オキシカルボン酸若しくは
その塩、ベンゾトリアゾール類及びケイ酸アルカ
リ塩を併用することにより著しく優れた防食作用
の得られることを知つた。更に、これらにポリア
クリル酸若しくはその塩を併用すると一段と防食
作用が増強されることを知つた。 ここに本発明は脂肪族オキシカルボン酸若しく
はその塩、ベンゾトリアゾール類及びケイ酸アル
カリ塩を含有することを特徴とする水処理薬剤、
及びこれに更にポリアクリル酸若しくはその塩を
含有せしめてなる水処理薬剤に関する。 本発明で使用することのできる脂肪族オキシカ
ルボン酸若しくはその塩は、水溶性のものであつ
て、そのキレート作用から金属の防食剤の一成分
として使用が知られているものを含み、例えばグ
ルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、
グリコール酸を代表例として示すことができる。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩が好例で
ある。なお、これらオキシカルボン酸の防食作用
は、単独では実用的に使用できる程には強くない
ことが知られている。 本発明で使用することのできる代表的ベンゾト
リアゾール類は、一般式(): (式中、Xは水素原子、低級アルキル基、カル
ボキシル基、アルコキシカルボニル基を表わし、
Mは水素原子またはアルカリ金属を示す) で表わされる水溶性の化合物で、これらは銅系金
属の防食剤として公知である。しかし、これらに
は鉄の防食作用はない。 上記一般式()で表わされる化合物の代表例
としては次のものを示すことができる(そのアル
カリ金属塩を含む): 1H−ベンゾトリアゾール、4−メチル−1H−
ベンゾトリアゾール,5−メチル−1H−ベンゾ
トリアゾール,4−カルボキシ−1H−ベンゾト
リアゾール,4−ブトキシカルボニル−1H−ベ
ンゾトリアゾール これらのアルカリ金属塩としてはナトリウム
塩、カリウム塩が好例である。 本発明で使用することのできるケイ酸アルカリ
塩としては、例えばケイ酸ソーダ、メタケイ酸ソ
ーダ、ケイ酸カリウム等を挙げることができる。 また本発明で使用することのできるポリアクリ
ル酸若しくはその塩としては平均分子量が20000
程度若しくはそれ以下の水溶性若しくは水に容易
に分散しうる性質を有するもの(補助剤の助けを
借りれば分散しうるものを含む)を挙げることが
できる。代表的なものとしてはポリアクリル酸ソ
ーダがある。このような重合体が炭酸カルシウム
系スケールの分散作用(スケールの付着抑制作
用)を有することは知られているがその効果は弱
く、単独で使用されることは少ない。 本発明によれば、上記した脂肪族オキシカルボ
ン酸若しくはその塩、ベンゾトリアゾール類及び
ケイ酸アルカリ塩を併用することにより、鉄系及
び銅系金属を通水部に使用する通水系統の腐食防
止・スケール防止及び懸濁物の付着防止等に優れ
た効果が得られる。更に本発明によれば、上記成
分に更にポリアクリル酸若しくはその塩を併用す
ることにより腐食防止効果が一段と安定化され増
強される。本発明における典型的な処方では、上
記した各成分が水溶性乃至水に分散性結晶である
ものが使用されるので、この場合、本発明組成物
は水溶液の形または使用に都合のよい大きさに粉
末若しくはつぶ状とした形で提供される。上記各
成分を混合物とするに際しての配合比は製品中、
脂肪族オキシカルボン酸若しくはその塩を5〜30
%(重量比。以下同じ)、ベンゾトリアゾール類
を1〜10%、ケイ酸アルカリ塩を5〜30%の範囲
から適宜に選択すればよいが、水溶液として組成
する場合、溶媒としての水に溶解し、かつ水溶液
の形で製品を得ることができる範囲から選択せね
ばならないことはいうまでもない。ポリアクリル
酸若しくはその塩の配合割合は、製品中、5〜30
%の範囲から選べばよい。 本発明の水処理剤は、通水系統中での本発明薬
剤の全薬効成分量が通常概そ20〜500ppm好まし
くは40〜100ppmとなるように、処理すべき通水
系統に添加・処理される。効果の確実を期すため
とかまた水温が例えば50℃近辺若しくはそれ以上
となるような高温通水系統では上記濃度域のうち
高濃度とするのが都合よい。 例えば全薬効成分量として50〜500ppmの範囲
での使用が望ましい。 実施例 1 軟鋼試験片 規 格 SS−41 大きさ 50mm×30mm×1mm、上部に径3mmの孔
をあけている。31.6cm2 前処理 軟鋼片は常法により前処理した。すな
わち、石油ベンジン中に1日以上浸漬
して脱脂し、1M−NaOH中に90℃で
30分間浸漬し、蒸留水で水洗し、30%
HCl中に1分間、20%HNO3中に20秒
間、更に30%HCl中に1分間浸漬した
のち蒸留水、メタノールの順で洗浄し
乾燥させ精秤し供試した。 実験方法 大阪市水に供試薬剤を所定濃度となるように添
加し全量を500mlとし、所定の水温に保つ。前処
理済の軟鋼試験片をカシユー塗料で被覆したピア
ノ線で上記溶液中につるし浸漬した。溶液はスタ
ラーで撹拌し(400rpm)、また試験期間中に蒸発
する水分は適宜大阪市水で補給した。試験片上の
腐食生成物は歯ぶらしで荒おとししたのち、イン
ヒビターとして1%プロパルギルアルコールを含
む10%HCl溶液に浸漬して除去する。試験片を秤
量して、腐食速度及び防食率を算出した。結果を
次表に示す。 腐食速度 md.d.=△W/S・D △W:試験前後の重量減(mg) S:面積(dm2) D:期間(日) 防食率 =ブランク区のmdd−処理区のmdd/ブランク区のmdd×1
00% 条件 水温25℃±0.2℃ 浸漬時間 48時間 大阪市水分析値
【表】
【表】 実施例 2 実施例2処方の水処理薬剤につき(1)液温25±
0.2℃及び(2)42±0.5℃にて実験例1の方法に準じ
て腐食抑制効果試験をおこなつた。結果は次表に
示す。尚、表中の濃度(ppm)は製剤としての濃
度(ppm)である。 1 液温(1)のとき
【表】
【表】 2 液温(2)のとき
【表】 実施例 3 実施例3処方の水処理薬剤につき液温50±0.2
℃にて実験例1の方法に準じて腐食抑制効果試験
をおこなつた。結果は次表に示す。尚、表中の濃
度(ppm)は製剤としての濃度(ppm)である。
【表】 実施例 4 実施例3処方の水処理薬剤を使用して集ビル蓄
熱槽にて腐食抑制効果の現場実験をおこなつた。
材質SS−41の軟鋼試験片をつり糸で2ケ所に浸
漬した。その他は実験例1の方法に準じた。 条件 集ビル蓄熱槽の保有水量 約40トン 水温 55〜60℃ 実験期間 21日間 薬剤添加量 20Kg(概そ500ppm) 水 質 色 度 12 PH 8.6(20℃) 〔Cl-〕 26.4mg/ 〔SO4 --〕 47.8mg/ 鉄 0.11mg/ 銅 0.02mg/ 亜鉛 0.02mg/ 〔SiO2〕 19.2mg/ 総アルカリ度 71.8mg/ 全硬度 111mg/ 導電率 396μ/cm 結果を次表に示す。尚、表中の濃度(ppm)は
薬剤としての濃度(ppm)である。
【表】 参考例 実験例1の方法に準じて、表中の薬剤につい
て、防食性を調べた。 条件 50±0.5℃ 浸漬時間240時間
【表】 次に実施例の若干を示すが、成分の種類、割合
は本発明の範囲内で変更させうるものであること
は勿論である。 実施例 1 ポリアクリル酸ソーダ(40%品。 カヤクリルレジンH−35N) 20% メタケイ酸ソーダ 5% グルコン酸ソーダ 5% 1Hベンゾトリアゾール 1%を 水 69%に 均一に溶解してなる水処理薬剤。 本水処理薬剤は、冷温水系統の金属の腐食防止
のために使用される。 実施例 2 ポリアクリル酸ソーダ(40%品。 カヤクリルレジンH−35N) 20% メタケイ酸ソーダ 10% グルコン酸ソーダ 5% 1Hベンゾトリアゾール 1%を 水 64%に 均一に溶解してなる水処理薬剤。 本水処理薬剤は、冷温水系統の金属の腐食防止
のために使用される。 実施例 3 ポリアクリル酸ソーダ(40%品。 カヤクリルレジンH−35N) 20% メタケイ酸ソーダ 5% グルコン酸ソーダ 10% 1Hベンゾトリアゾール 1%を 水 64%に 均一に溶解してなる水処理薬剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪族オキシカルボン酸若しくはその塩、ベ
    ンゾトリアゾール類及びケイ酸アルカリ塩を含有
    することを特徴とする水処理薬剤。 2 脂肪族オキシカルボン酸若しくはその塩、ベ
    ンゾトリアゾール類、ケイ酸アルカリ塩及びポリ
    アクリル酸若しくはその塩を含有することを特徴
    とする水処理薬剤。
JP9629983A 1983-05-31 1983-05-31 水処理薬剤 Granted JPS6086286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629983A JPS6086286A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 水処理薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629983A JPS6086286A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 水処理薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086286A JPS6086286A (ja) 1985-05-15
JPH0140915B2 true JPH0140915B2 (ja) 1989-09-01

Family

ID=14161153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9629983A Granted JPS6086286A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 水処理薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086286A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442114A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Nitrit-, phosphat- und aminfreies Kühl- und Wärmeübertragungsmittel
EP0807695A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-19 Nalco Chemical Company A non-phosphorus corrosion inhibitor for industrial cooling water systems and airwasher systems
JP5805265B1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-04 伯東株式会社 水処理用組成物及び水処理方法
CN105036363B (zh) * 2015-07-13 2017-03-01 鞍钢贝克吉利尼水处理有限公司 一种适合除盐水的复合缓蚀剂及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123343A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Mogul Corp Corrosion inhibiting component and its use method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123343A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Mogul Corp Corrosion inhibiting component and its use method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086286A (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3308065A (en) Scale removal, ferrous metal passivation and compositions therefor
EP0086245B1 (en) Aqueous acid metal cleaning composition and method of use
CA1113238A (en) Anti-corrosion composition
US3816333A (en) Methods of inhibiting corrosion with condensed polyalkylenepolyamine derivatives
MX2008009193A (es) Metodo de retiro de composición acida y corrosión usada de la misma.
US4392994A (en) Corrosion inhibitor for cellulosic insulation
JPH0570975A (ja) 新規なアルキルベンゾトリアゾル組成物と銅および銅合金の腐食防止剤としてのその使用
JP2012509410A (ja) 工業システムにおける銅の放出および銅合金の浸食を制御するための組成物および方法
JP2001525484A (ja) 水素化ベンゾトリアゾル誘導体を有する腐食防止膜の形成方法
JPH04231484A (ja) フェニルメルカプトテトラゾール/トリルトリアゾール腐食抑制組成物
JPS5891174A (ja) 無機塩類ブライン用防食剤
US3714067A (en) Methods of inhibiting corrosion with condensed polyalkylenepolyamine phosphonates
JP5481705B2 (ja) 鉄鋼材用非クロム酸系防食剤及び当該防食剤を用いた鉄鋼材の防食処理方法
JPH0140915B2 (ja)
JPH0142357B2 (ja)
JPS5937750B2 (ja) 金属防食剤
JP2848672B2 (ja) 高温水系腐食抑制剤
JPH02305982A (ja) 新規な銅および銅合金腐食防止剤としての高級アルキルベンゾトリアゾール
JPS6050874B2 (ja) アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩含有冷凍液用防食剤
JPS62238383A (ja) 防食剤
KR100310166B1 (ko) 금속의부식방지및수중이온의스케일형성을억제하기위한수처리프로그램및수처리방법
JPS59193282A (ja) 金属表面の状態調整方法
JP2012172227A (ja) 金属腐食防止又は抑制剤及びこれを用いた方法
JPS6033371A (ja) 防食剤
JP2848671B2 (ja) 高温水系腐食抑制剤