JPH0140757Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140757Y2
JPH0140757Y2 JP1983092422U JP9242283U JPH0140757Y2 JP H0140757 Y2 JPH0140757 Y2 JP H0140757Y2 JP 1983092422 U JP1983092422 U JP 1983092422U JP 9242283 U JP9242283 U JP 9242283U JP H0140757 Y2 JPH0140757 Y2 JP H0140757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lifter
attached
stopper
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983092422U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983092422U priority Critical patent/JPS59196350U/ja
Publication of JPS59196350U publication Critical patent/JPS59196350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140757Y2 publication Critical patent/JPH0140757Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動車のシート、詳細にはバン型
自動車のリヤシート等シート後方に荷物室を有す
るシートにかかる。
(従来の技術) いわゆるバン型自動車のリヤシート等シート後
方に荷物室を有するシートは、シートバツク前倒
時にシートバツク背面と後部荷物室の床面とが同
一の高さとなること、およびシートバツク後倒時
には、シートのフルフラツト化が実現でき、かつ
通常のシートバツク中立状態では荷物室床の前端
がなるべくリヤシートに近接することが望まれ
る。
(考案が解決しようとする課題) しかし、従来のリヤシートにおいては、リヤシ
ート後倒時のフルフラツト化をなすためには、リ
ヤシート背面と荷物室前端との間にある程度の間
〓を必要とする課題を有し、リヤシート前倒時に
は間〓はなるべくないほうが望ましい要求と矛盾
するものであつた。
(課題を解決するための手段) この考案は、 自動車ボデー後部床面前方に、自動車ボデー後
部床面より低く形成される自動車ボデー座席設置
位置に設置されるシートクツシヨンを支持する下
部フレームと、下部フレーム前部に設けられると
ともに自動車ボデー座席設置位置の前部に回動自
在に取り付けられる前部回動軸と、下部フレーム
の後部に設けられる摺動軸と、シートクツシヨン
の後部に設置されるシートバツクを支持するとと
もに中立時には固定手段により位置決め固定され
るバツクフレームと、少なくとも3部材からなる
とともに、最も自動車ボデー座席設置位置寄りの
部材は一端で自動車ボデー座席設置位置の後部に
取り付けられ、中間部材とは自動車ボデー後部床
面より低い位置で前方方向に回動可能な第1回動
軸により連結され、最もバツクフレーム寄りの部
材はバツクフレームに取り付けられ、中間部材と
は自動車ボデー後部床面と同等の高さより高い位
置で後方方向に回動可能な第2回動軸により連結
されるリクライニング装置と、バツクフレームの
下部に設けられるリフター回動軸およびストツパ
ーと、シート中立時には自動車ボデー前方方向に
内側が向くように湾曲して形成された案内孔を設
けられ摺動軸を案内孔内に摺動自在に設置される
とともに、シートバツク側の端部をリフター回動
軸に回動自在にかつ少なくともシートバツク後倒
時にはストツパーと当接可能な間隔をあけてスト
ツパー前方に取り付けられるリフターとからなる
ことを特徴とする自動車用シート、 を提供することで従来の課題を解決する。
(作用) リヤシートの中立時には、リクライニング装置
は、位置決め固定されており、シートの倒れを防
止している。
シートを前倒する場合は、固定手段を解除し、
シートバツクを前倒させる。このとき、シートバ
ツクは、リクライニング装置の第1回動軸を回動
中心として回動する。完全に前倒されたシートバ
ツクの背面は、ほぼ自動車ボデー後部床面とほぼ
同等の高さとなる。
シートを、中立状態から後倒する場合は、固定
手段を解除し、シートバツクを後倒させる。する
と、シートバツクは、第2回動軸を回動中心とし
て回動する。すると、リフターの上部は回動して
ストツパーに当接し、リフターがストツパーに当
接するとシートクツシヨンは、前部回動軸を中心
として後部が上方へ回動し始め、摺動軸はリフタ
ーの案内孔にガイドされて前方から後方に移動す
る。そして、シートバツクとシートクツシヨン
は、フルフラツト状態となる。このとき、第2回
動軸の位置は、自動車ボデー後部床面と同じかや
や高い位置にあるため、フルフラツト状態であつ
ても自動車ボデー後部床面前端とぶつかることは
ない。
(実施例) この考案の実施例を、第1図、第2図、第3
図、第4図に従つて説明する。
1は、リヤシートである。リヤシート1は、リ
ヤシートクツシヨン2と、リヤシートバツク3と
から構成する。リヤシートクツシヨン2は、下部
フレーム4によつて支持される。下部フレーム4
の側部前部には前部回動軸5を設ける。前部回動
軸5は、自動車ボデー座席設置位置6の前部に固
定されたブラケツト7と回動自在に取り付ける。
下部フレーム4の側部後部には、摺動軸8を設け
る。9はリフター、10は案内孔、11はバツク
フレームである。リフター9は、側面形状をリヤ
シートバツク3が後倒方向で摺動軸8が上昇する
方向に、やや湾曲した形状であり、中央にほぼ同
様の形状の案内孔10を穿設される。リフター9
は、その上部でバツクフレーム11に設けたリフ
ター回動軸12と回動自在に取り付ける。リフタ
ー9に設けた湾曲された案内孔10には、下部フ
レーム4に設けた摺動軸8を、案内孔10内を摺
動自在に嵌合する。バツクフレーム11は、リヤ
シートバツク3を支持する。バツクフレーム11
の側部下部にはリフター回動軸12を設ける他、
リフター回動軸12の自動車ボデー座席設置位置
6側には突設した棒状のストツパー13を設け
る。そして、リフター9が回動した場合はバツク
フレーム11先端に設けられたストツパー13に
当接する。14は、リクライニング装置である。
リクライニング装置14は、第4図等に図示する
ように、自動車ボデー座席設置位置6側から順に
A,B,Cの3部材からなり、A部材とB部材は
第1回動軸15によつて軸止めされる。B部材と
C部材は、第2回動軸によつて軸止めされる。最
も自動車ボデー座席設置位置6寄りのA部材の先
端は、自動車ボデー座席設置位置6のリヤシート
位置後部の床面に固定される。そして、最もバツ
クフレーム11寄りのC部材は、バツクフレーム
11に固定される。第1回動軸は、リヤシートバ
ツク3の第1図に示すような中立時には、第1
図、第4図に図示されるように、リフター回動軸
12の軸延長上付近に軸中心がくるように設けら
れる。第1回動軸15は、自動車ボデー座席設置
位置6の後部に連続し自動車ボデー座席設置位置
6よりも高い位置に設置される自動車ボデー後部
床面17よりも下に、第2回動軸16は、自動車
ボデー後部床面17の高さと同等か、それよりも
高い位置に設ける。
次に、実施例の作用について説明する。リヤシ
ート1の第1図に示すような中立時には、リクラ
イニング装置14の固定手段であるラチエツトホ
イールとポール(図示せず)との噛合により固定
されており、リヤシートの倒れを防止している。
リヤシート1を前倒する場合は、ラチエツトホ
イールの噛合をはずして第2回動軸16の回動を
規制しながらリヤシートバツク3を前倒させる。
このとき、リヤシートバツク3は、第4図等に図
示するように、リクライニング装置14の第1回
動軸15を回動中心として回動する。完全に前倒
されたリヤシートバツク3の背面は、自動車ボデ
ー後部床面17とほぼ同等の高さとなる。
リヤシート1を、中立状態から第2図に図示す
るように後倒する場合は、第2回動軸16で回動
可能にラチエツトホイールの噛合をはずしてリヤ
シートバツク3を後倒させる。すると、リヤシー
トバツク3は、第2回動軸16を回動中心として
回動する。すると、リフター9の上部は回動して
ストツパー13に当接する。リフター9がストツ
パー13に当接するとリヤシートクツシヨン2
は、前部回動軸5を中心として後部が上方へ回動
し始め、摺動軸8はリフター9の案内孔10にガ
イドされて前方から後方に移動する。そして、リ
ヤシートバツク3とリヤシートクツシヨン2は、
フルフラツト状態となる。このとき、第2回動軸
16の位置は、自動車ボデー後部床面17と同じ
かやや高い位置にあるため、フルフラツト状態で
あつても自動車ボデー後部床面17前端とぶつか
ることはない。
(考案の効果) したがつて、この考案では簡単な構造でありな
がら、シートのシートバツク前倒時にはシートバ
ツク背面が荷台床面と同等の高さとなり、かつ荷
台床前端部との間〓を狭く構成することが可能と
なる。また、シートバツク後倒時には、荷台床面
前端部とシートバツクとの間〓が狭いにもかかわ
らず、回動軸を2個とすることでシートのフルフ
ラツト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る実施例のリヤシートバ
ツク中立状態の側面図、第2図は同リヤシートを
フルフラツト化した側面図、第3図は同リヤシー
トバツク前倒状態の側面図、第4図はリフター部
付近の拡大正面図である。 2……リヤシートクツシヨン、3……リヤシー
トバツク、4……下部フレーム、5……前部回動
軸、6……自動車ボデー座席設置位置、8……摺
動軸、9……リフター、10……案内孔、11…
…バツクフレーム、12……リフター回動軸、1
3……ストツパー、14……リクライニング装
置、15……第1回動軸、16……第2回動軸、
17……自動車ボデー後部床面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車ボデー後部床面前方に、自動車ボデー後
    部床面より低く形成される自動車ボデー座席設置
    位置に設置されるシートクツシヨンを支持する下
    部フレームと、下部フレーム前部に設けられると
    ともに自動車ボデー座席設置位置の前部に回動自
    在に取り付けられる前部回動軸と、下部フレーム
    の後部に設けられる摺動軸と、シートクツシヨン
    の後部に設置されるシートバツクを支持するとと
    もに中立時には固定手段により位置決め固定され
    るバツクフレームと、少なくとも3部材からなる
    とともに、最も自動車ボデー座席設置位置寄りの
    部材は一端で自動車ボデー座席設置位置の後部に
    取り付けられ、中間部材とは自動車ボデー後部床
    面より低い位置で前方方向に回動可能な第1回動
    軸により連結され、最もバツクフレーム寄りの部
    材はバツクフレームに取り付けられ、中間部材と
    は自動車ボデー後部床面と同等の高さより高い位
    置で後方方向に回動可能な第2回動軸により連結
    されるリクライニング装置と、バツクフレームの
    下部に設けられるリフター回動軸およびストツパ
    ーと、シート中立時には自動車ボデー前方方向に
    内側が向くように湾曲して形成された案内孔を設
    けられ摺動軸を案内孔内に摺動自在に設置される
    とともに、シートバツク側の端部をリフター回動
    軸に回動自在にかつ少なくともシートバツク後倒
    時にはストツパーと当接可能な間隔をあけてスト
    ツパー前方に取り付けられるリフターとからなる
    ことを特徴とする自動車用シート。
JP1983092422U 1983-06-16 1983-06-16 自動車用シ−ト Granted JPS59196350U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983092422U JPS59196350U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動車用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983092422U JPS59196350U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動車用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196350U JPS59196350U (ja) 1984-12-27
JPH0140757Y2 true JPH0140757Y2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=30222627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983092422U Granted JPS59196350U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動車用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196350U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196350U (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105835A (ja) 車両用後部座席
JPH0540029U (ja) シート収納構造
JPH025613B2 (ja)
JPS64252B2 (ja)
JPH0140757Y2 (ja)
JP3738102B2 (ja) 自動車の後部座席
JPH0114523Y2 (ja)
JP2002067808A (ja) 車両用荷室構造
JPS6256810B2 (ja)
JPS6224597Y2 (ja)
JP2540445Y2 (ja) 自動車用カップホルダ
JPH0123871Y2 (ja)
JPH0246430Y2 (ja)
JP2000229527A (ja) 自動車用シート構造
JP3199353B2 (ja) 車両のシート配置構造
JPS632334Y2 (ja)
JPS633308Y2 (ja)
JPS60234048A (ja) 自動車用パ−セル部構造
JPH092121A (ja) 自動車のシート支持装置
JPS6315172B2 (ja)
JPH0236751Y2 (ja)
JPH0120189Y2 (ja)
JPH019704Y2 (ja)
JPH11217034A (ja) 車両用シート構造
JPH0131542Y2 (ja)