JPH0139963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139963Y2
JPH0139963Y2 JP1986122997U JP12299786U JPH0139963Y2 JP H0139963 Y2 JPH0139963 Y2 JP H0139963Y2 JP 1986122997 U JP1986122997 U JP 1986122997U JP 12299786 U JP12299786 U JP 12299786U JP H0139963 Y2 JPH0139963 Y2 JP H0139963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
structural member
intermediate plate
drive device
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986122997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106052U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62106052U publication Critical patent/JPS62106052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139963Y2 publication Critical patent/JPH0139963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/04Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion
    • F16H25/06Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion with intermediate members guided along tracks on both rotary members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/503Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operate by means of balls or rollers of uniform effective diameter, not mounted on shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、幾つかの回転主体を含み、前記主体
は駆動可能の第一構造部材により中間板に対して
押圧されておりかつその上を転動することがで
き、前記中間板は駆動装置の出側セクシヨンに連
結されかつ第二板状構造部材により支持されてい
る如き駆動装置に関するものである。
本考案の対象をなす如き種類の駆動装置はドイ
ツ国特許第1204038号から既知である。この既知
の駆動装置の中間板は弾性変形可能のシリンダ又
はベルト、及びボール又はローラの如き回転主体
からなり、前記回転主体は前記シリンダ又はベル
ト中を転動し、該シリンダ又はベルトの材料内に
押込まれてこの材料を該転動中に押上げるように
なつている。
この既知の駆動装置の欠点はそれが比較的低い
剛性をもつことにより形成される。即ち入側板状
構造部材が保持されたとき、中間板に連結した出
側セクシヨンの若干の動きが、それに力が加わつ
たときに、可能となる。特に高精度で運転する必
要のある機械又は機構では、高剛性が非常に重要
である。
本考案の目的は非常に高い剛性をもつ上記種類
の駆動装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本考案による駆動装
置は、中間板が第二板状構造部材を横切る方向で
撓むことができ、中間板の材料は第二板状構造部
材の材料の弾性率より高い弾性率をもつことに特
徴を有する。
本考案の駆動装置の中間板は硬くて薄くなるよ
うに構成されるので、回転主体を押圧すると第二
板状構造部材に圧こんが生ずることになる。中間
板はこの圧こんに追従し、それ故回転主体の各回
転中各中間板は圧こんの弧と弦の長さ間の差に等
しい距離にわたつて下板に対して移動する。かく
して、第一板と中間板間に非常に高い伝動比を得
ることができる。中間板は硬い材料から作られ、
それ故それは移動方向で非常に剛直であるので、
第一板が保持されそして大きな力が出側部分に加
えられたときに出側部分を動かすことは実質的に
不可能である。
伝動比を変えるために、本考案の別の実施例
は、力を変化する手段を備えて、これにより第一
構造部材を中間板に対して押圧できるようになす
ことを特徴とする。
圧力の変化は支持する第二板状構造部材中の回
転主体の圧こんの深さの変化を生ぜしめる。かく
して、この圧こんの弦と長さ又は弧の間の比も又
変わり、それ故伝動比も変わる。
本考案の更に他の好適実施例は、高々3個の回
転主体の第一板状部品と中間板との間に存在する
ことに特徴を有する。この個数は圧力が前記主体
上に均等に分散することを保証する。かくして、
これらの主体の各々は同じ方向にありかつ同じ伝
動比をもつ。多数の主体があるとき、1つ又はそ
れ以上の主体は他の主体よりも小さく押圧されが
ちとなる。このことはすべての主体が同じ伝動比
をもたないことを意味し、該駆動装置の動きを止
めることになる。
以下、本考案を添付図面に基づき詳述する。
第1図に線図的に示す駆動装置は第一板状構造
部材1を含み、該部材は駆動装置に連結できる軸
2を含む。板状部品1は幾つかのボール3と協動
し、該ボールは薄膜板の形の中間板4に押当る。
中間板4は出側軸5に連結される。中間板4は第
二板状部品6により支持される。中間板4の材料
は支持体6の材料のものより高い弾性率をもつ。
ばね7は回転主体3に対して板1を押付ける。こ
の圧力のため、各ボール2は第1A図に線図的に
示す如く、支持体6の材料内に圧入される。薄く
て硬い膜板4はそのとき曲がるが、実質的に圧こ
んを形成されない。というのは膜4の材料は支持
体6の材料より硬いからである。板1が動いたと
き、一側でボール2は板1の下側に沿つて転動
し、他側では変形した膜板に沿つて転動する。そ
れ故、ボールの1回転の間、それは板1に沿つて
距離2πr進行し、一方圧こんを形成された膜板に
沿つて転動する間ボールが進行した膜板部分の長
さは通常弧aの長さマイナス弦bの長さの差に
2πrを加えたものに等しい。それ故伝動比は非常
に高い。板1が距離2πrにわたり変化すると、膜
板は弧aの長さと弦bの長さ間の差に等しい距離
にわたつてのみ変化する。このことは明らかに次
の事を表わす、即ち圧こんの程度(弧と弦の長さ
について決められる)は伝動比を決定する。圧こ
んはこのとき板1をボールに押付けるばね7の力
によつて決定される。ばね力の変化は種々の寸法
で行なうことができ、又簡単なため調節ねじ8に
よるものが図に示されているが、このばね力の変
化はこうして伝動比を所望に応じて変えることが
できる。
第1図に示す原理に基づき、種々の駆動装置を
構成することができる。
例えば第2図において11は調節テーブルを示
し、このテーブルは2つのお互に垂直の方向並び
に回転方向に調節することができる。
この機構は板1、ボール3、膜板4及び支持板
6を含む。この場合、ボール3はケージ10内に
入れられる。膜板4は軸5を介してテーブル11
に連結する。板1は上記3つの方向のすべてに動
くことができ、膜板4は第1図につき説明した如
く或る伝動比をもつてこの動きに追従する。
第3図は線形ステツプモータを示す。このモー
タは第1図の板状部品の同等物として回転可能の
軸31を含み、この軸はモータに連結している。
この軸31はハウジング39により包囲したボー
ル又はローラ33の環状配列体により囲まれてい
る。該ハウジングはばね40から吊り下がつてい
る。ボール又はローラ33のうちの1つは出側部
分35に連結した膜板34と接触している。膜板
34はこの材料よりも柔らかな材料の板36によ
り支持している。ボールを膜板に押付ける力は調
節ねじ41を用いて調節することができる。この
実施例では、1つのボール又はローラ33のみが
あらゆる瞬間に軸31及び膜板34と接触してい
る。その作用は第1図に示したものと同じ原理に
基づいて行なわれる。
第4図は入側軸42を含む駆動装置を示し、該
軸はボール43と協動する板41に連結してい
る。ボール43は今や2つの膜板44,44′と
協動し、前記膜板は夫々2つの出側軸45,4
5′に連結している。前記膜板は板46により支
持される。ボールはばね47により多少とも押圧
することができる。2つの膜板は僅かに異なつた
圧こんを示すことができ、従つて軸45,45′
は僅かに異なつた速度で回転することになる。。
【図面の簡単な説明】
第1図、第1A図は入側軸と出側軸を含む駆動
装置とボールの作用を夫々示す図、第2図はマニ
ピユレータを示す図、第3図は線形ステツプモー
タを示す図、第4図は1つの入側軸と異なつた速
度で回転する2つの出側軸を含む駆動装置を示す
図である。 1……第一板状構造部材、2……軸、3……ボ
ール、4……中間板、6……第二板状部品、7…
…ばね、8……調節ねじ、10……ケージ、11
……テーブル、31……軸、33……ローラ、3
4……膜板、40……ばね、44,44′……膜
板、45,45′……出側軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 幾つかの回転主体を含み、前記回転主体は駆
    動可能の第一構造部材により少なくとも1つの
    中間板に押付けられかつその上を転動できるも
    のであり、中間板は駆動装置の出側セクシヨン
    に連結されかつ第二板状構造部材により支持さ
    れている如き駆動装置に於て、中間板は前記第
    二板状構造部材を横切る方向に撓むことがで
    き、前記中間板の材料は第二板状構造部材の材
    料の弾性率より高い弾性率をもつことを特徴と
    する駆動装置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の駆動装
    置に於て、第1構造部材を中間板に押付けるこ
    とのできる力を変化させる手段を備えたことを
    特徴とする駆動装置。 3 実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
    載の駆動装置に於て、高々3個の回転主体が第
    一板状構造部材と中間板との間に存在すること
    を特徴とする駆動装置。 4 実用新案登録請求の範囲第1項乃至第3項の
    何れか1項に記載の駆動装置に於て、複数の可
    撓性中間板を備え、各板が駆動装置の出側部分
    に連結されていることを特徴とする駆動装置。
JP1986122997U 1978-06-07 1986-08-12 Expired JPH0139963Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7806175A NL7806175A (nl) 1978-06-07 1978-06-07 Drijfwerk.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106052U JPS62106052U (ja) 1987-07-07
JPH0139963Y2 true JPH0139963Y2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=19830991

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067079A Pending JPS54159559A (en) 1978-06-07 1979-06-07 Drive gear
JP1986122997U Expired JPH0139963Y2 (ja) 1978-06-07 1986-08-12

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067079A Pending JPS54159559A (en) 1978-06-07 1979-06-07 Drive gear

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4271713A (ja)
EP (1) EP0005887B1 (ja)
JP (2) JPS54159559A (ja)
AT (1) ATE2025T1 (ja)
CA (1) CA1126054A (ja)
DE (1) DE2964258D1 (ja)
NL (1) NL7806175A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8301033A (nl) * 1983-03-23 1984-10-16 Philips Nv Stralingsapparaat met membraanaandrijving voor een objectdrager.
US5514045A (en) * 1991-03-14 1996-05-07 Synkinetics, Inc. Speed converter with zero backlash
CN102426085B (zh) * 2011-08-19 2014-06-04 西安理工大学 球面-回转面结合面接触刚度测试装置及方法
CN104062181B (zh) * 2014-06-17 2017-02-01 西安建筑科技大学 一种获取结合面法向接触刚度的测试装置与建模方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124803U (ja) * 1974-08-14 1976-02-24

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE454252A (ja) * 1943-02-05
US2781667A (en) * 1954-05-20 1957-02-19 Hartford Nat Bank & Trust Co Record player
US2951384A (en) * 1956-09-24 1960-09-06 William S Rouverol Variable speed transmission
US3116990A (en) * 1961-02-21 1964-01-07 Gen Motors Corp Intake-driven air filter with variable speed reducing drive mechanism
US3367198A (en) * 1966-03-09 1968-02-06 Roller Gear Ltd Variable speed reducer mechanism
CH477638A (de) * 1967-07-13 1969-08-31 Stauber Siegfried Stufenloses Getriebe für hohe Untersetzungsverhältnisse
US3527112A (en) * 1968-11-05 1970-09-08 Collins Radio Co Long wearing friction drive mechanism
US3727473A (en) * 1971-04-14 1973-04-17 E Bayer Variable speed drive mechanisms
FR2185961A5 (ja) * 1972-05-19 1974-01-04 Berthold Fototype Gmbh

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124803U (ja) * 1974-08-14 1976-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106052U (ja) 1987-07-07
CA1126054A (en) 1982-06-22
JPS54159559A (en) 1979-12-17
US4271713A (en) 1981-06-09
NL7806175A (nl) 1979-12-11
EP0005887A1 (en) 1979-12-12
EP0005887B1 (en) 1982-12-15
ATE2025T1 (de) 1982-12-15
DE2964258D1 (en) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182967A (en) Lever apparatus having a freely movable fulcrum and mechanical apparatus using the same
WO2005124789A1 (ja) Xyガイドテーブル
JP2921703B2 (ja) ステージ駆動装置
CN108942908B (zh) 一种转动关节变刚度致动器
JPH0139963Y2 (ja)
JPS6158918U (ja)
JPS6249499B2 (ja)
EP0102511A1 (en) Linear actuator of the rack and pinion type and method of minimizing friction and wear therein
JPH04183549A (ja) 位置決めテーブル
US2770974A (en) Device for producing reciprocating movement from rotary
JPS61159349A (ja) 微小変位移動装置
JPH03259818A (ja) ピックアンドプレースユニット
JPS6044655A (ja) 回動運動を直線運動に変換する伝導装置
JPS6029385Y2 (ja) Xy移動テ−ブル
JPH0239735Y2 (ja)
JPS62264897A (ja) 押抜き装置
JP2570672B2 (ja) 微小回転装置
JPS6161257A (ja) 移動体案内機構
JP2585710Y2 (ja) ステージ
US4895046A (en) Incremental drives
JPS61266862A (ja) 回転運動を軸線方向の直線運動に変換する摩擦駆動装置。
JPS60241563A (ja) 自走ロ−ラによる駆動装置
SU620398A1 (ru) Бесшатунный пресс-автомат с самоподачей
JPH11118013A (ja) 摩擦駆動装置
JPH0654919U (ja) ロータリーボールスプライン