JPH0138405Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138405Y2
JPH0138405Y2 JP87683U JP87683U JPH0138405Y2 JP H0138405 Y2 JPH0138405 Y2 JP H0138405Y2 JP 87683 U JP87683 U JP 87683U JP 87683 U JP87683 U JP 87683U JP H0138405 Y2 JPH0138405 Y2 JP H0138405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
gas pipe
outer shell
cabinet
shell body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP87683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108101U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP87683U priority Critical patent/JPS59108101U/ja
Publication of JPS59108101U publication Critical patent/JPS59108101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138405Y2 publication Critical patent/JPH0138405Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はキヤビネツト内に、ガスを熱源とする
加熱室を有する本体を挿脱可能に収納してなる加
熱装置の改良に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のこの種の加熱装置は、例えば第1図に示
すように、キヤビネツトa内に本体bを収納する
と共にキヤビネツトa側に固定されたガス管cと
本体b側に固定されたガス管dとを接続している
が、本体側ガス管dにおいて、本体bの一側面か
らキヤビネツトa内に導出する位置を手前の方に
配置していた。これは奥の方に配すると、本体b
の組立て作業時にガス管dが邪魔になつて本体外
殻の被覆作業が円滑に行われず、又、本体bをキ
ヤビネツトaに収納する際に、キヤビネツトaの
前端開口部内側面に本体側ガス管dが当接して損
傷するという問題点があり、このように本体bの
側面から導出されるガス管dの位置をあまり奥深
い個所に配することができないために部品配置や
製品設計上に大きな制約を受ける等の欠点があつ
た。
考案の目的 本考案は上記従来の欠点を解消するもので、本
体の一側面から導出されるガス管の出口位置を、
一定位置にとらわれないある程度の幅をもたせる
と共に本体外殻の着脱や本体とキヤビネツトとの
挿脱を容易にし得るように構成した加熱装置を提
供することを目的とするものである。
考案の構成 上記目的を達成するため、本考案の加熱装置
は、前面に開閉扉体を有し且つ後部に燃焼室を設
けた加熱室を、上面及び左右側面をもつてコの字
形に構成する外殻ボデイーにより被覆して本体を
形成し、この本体をキヤビネツトに前方から着脱
可能に収納してなる加熱装置において、本体側に
設けられたガス管と上記キヤビネツト側に設けら
れたガス管とを本体の外殻ボデイーの前面上方部
で着脱自在に接続すると共に外殻ボデイーの一側
面に前記加熱室に連通する本体側ガス管の出口を
開設し、この出口部から本体の外殻ボデイー一側
面に沿つて配設された本体側ガス管部分を出口部
から前方に向かつて外殻ボデイー側面から離間す
る方向に傾斜させたものである。
実施例の説明 以下、本考案の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
第2図乃至第4図において、Aは前面に開閉扉
体2を開閉自在に装着した加熱室1を外殻5によ
り被覆してなる装置本体で、加熱室1内の後部に
は加熱室1に熱エネルギーを供給する燃焼室3が
設けられている。4は燃焼室3にガスを供給する
本体側ガス管で、燃焼室3側から本体外殻5の外
側面下部に沿つて前方に引出され、外殻前端外側
面に沿つて上方に延出してある。
外殻5は、加熱室1の上面及び左右の外側面を
被覆する断面コの字形のボデイー6と、加熱室1
の裏面を被覆する裏板7と、底面を被覆する底板
8より構成され、これ等のボデイー6、底板8を
互にビス止めしてなるものである。
9は本体Aをその前面開口部から着脱自在に収
納させるキヤビネツトで、その内底部に本体Aを
支持する左右一対のレール10を設けてある。
11はキヤビネツト9の一側内面に固定された
キヤビネツト側ガス管で、ガスの元管と連結、連
通する管部分は下端部に沿つて後方に延長し、こ
の管部からキヤビネツト9内の後端部において上
方に向けて配設されると共に上端内部において前
方に向けて配設されてあり、本体側ガス管4とは
本体外殻5の前面上方部で管継手を介しビス12
により接続されてある。
13は本体側ガス管4の屈曲端部に接続したガ
バナー等からなるガスブロツクで、第3図に示す
ように、矢印×で示す側方から、上記底板8の一
側上面後部に立設した取付金具14にビスにより
着脱自在に取付けられてある。
6aは外殻ボデイー6のいずれかの一側面後端
下部を前記ガスブロツク13よりも大きく切欠
き、形成してなる矩形状の切欠部で、ガスブロツ
ク13がこの切欠部6aを介して取外し可能にし
ているものである。
15,16は切欠部6aの蓋片で、切欠部を縦
に2分割した形状を有し、ビス止めによつて切欠
部6aに着脱自在に装着されてある。又、これ等
の蓋片15,16の互に接合し合うB−B′部分
において、一方の蓋片16に本体側ガス管4の出
口穴16aが穿設されている。
さらに、外殻ボデイー6の一側面に沿う本体側
ガス管4は、第4図に示すように、後方部から前
方部に向かつてボデイー6から離間する方向に傾
斜してあり、従つて、前記出口穴16a部分にお
ける突出長S1よりもボデイー前端部分におけるボ
デイー側面とガス管4間の間隔S2が大となつてい
るものである。
17はフロントパネルで、本体Aをキヤビネツ
ト9に収納した後、キヤビネツト9の開口縁にビ
ス止めされるものである。
このように本実施例によれば、本体Aの外殻ボ
デイー6の一側面に沿わせた本体側ガス管4は後
方から前方に向かつてボデイー6から離間する方
向に傾斜させて取付けられているため、本体Aに
対してボデイー6を上方から被せる場合に、本体
側ガス管4が邪魔になることなく取付けが行える
と共に、本体Aをキヤビネツト9に挿入する際
に、第4図の2点鎖線で示したように、挿入し始
める時の本体側ガス管4とキヤビネツト9の開口
端内側面間に充分な間隔を持たせることができて
本体側ガス管4がキヤビネツト9に当接すること
なく容易に挿入でき、ガス管4に損傷を与える恐
れがないものである。
さらに、本体Aをキヤビネツト9に挿入するに
従つて、本体側ガス管4とキヤビネツト9の開口
端内側面間の間隔が狭まるが、相互の位置は安定
し易い状態となり、又、本体側ガス管4が不測に
キヤビネツト9の開口端部に当接しても本体側ガ
ス管4の根元に当るのではないから、このガス管
4の撓みによつてその外力を吸収でき、ガス管4
が損傷する事はない。
考案の効果 以上のように本考案によれば、次のような効果
を得ることができる。
本体の外殻ボデイー側面からの本体側ガス管
4の出口が奥の方に位置しても外殻ボデイーの
着脱が容易に行え、又、本体をキヤビネツト9
に着脱する場合においても本体側ガス管4を損
傷させることなく円滑に着脱が行え、生産性、
サービス性が一層良好となる。
本体の外殻ボデイー側面からの本体側ガス管
の出口が奥の方から手前寄りまで広い範囲で設
定できるので、本体部品のレイアウトの自由度
が増して製品の信頼性、コスト等に有利なもの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の一部の切欠斜視図、第2
図は本考案の一実施例である斜視図、第3図はそ
の本体の簡略分解斜視図、第4図は一部欠截平面
図である。 1は加熱室、2は扉体、3は燃焼室、4は本体
側ガス管、5は本体外殻、6はボデイー、6aは
切欠部、9はキヤビネツト、11はキヤビネツト
側ガス管、16aは出口穴、Aは本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面に開閉扉体を有し且つ後部に燃焼室を設け
    た加熱室を、上面及び左右側面をもつてコの字形
    に構成する外殻ボデイーにより被覆して本体を形
    成し、この本体をキヤビネツトに前方から着脱可
    能に収納してなる加熱装置において、本体側に設
    けられたガス管と上記キヤビネツト側に設けられ
    たガス管とを本体の外殻ボデイーの前面上方部で
    着脱自在に接続すると共に外殻ボデイーの一側面
    に前記加熱室に連通する本体側ガス管の出口を開
    設し、この出口部から本体の外殻ボデイー一側面
    に沿つて配設された本体側ガス管部分を出口部か
    ら前方に向かつて外殻ボデイー側面から離間する
    方向に傾斜させてなる加熱装置。
JP87683U 1983-01-08 1983-01-08 加熱装置 Granted JPS59108101U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87683U JPS59108101U (ja) 1983-01-08 1983-01-08 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87683U JPS59108101U (ja) 1983-01-08 1983-01-08 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108101U JPS59108101U (ja) 1984-07-20
JPH0138405Y2 true JPH0138405Y2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=30132614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87683U Granted JPS59108101U (ja) 1983-01-08 1983-01-08 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108101U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108101U (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131107A (en) Device for melting ice at a fish hole in the ice
JPH0138405Y2 (ja)
JPH10122603A (ja) 空気調和機の室外機
JPS6120412Y2 (ja)
JPS6326649Y2 (ja)
JPS6211038Y2 (ja)
JPS6311582Y2 (ja)
JPS6313714Y2 (ja)
JPS5929575Y2 (ja) 机等の天板における側面カバ−取付装置
JPH0212489Y2 (ja)
JP3242261B2 (ja) ショーケース
JPS596338Y2 (ja) 空気調和機
JP3678486B2 (ja) ハウジングのコード案内構造
JPS6310340U (ja)
JP2920604B2 (ja) ドロップインコンロ
JPS596324Y2 (ja) オ−ブン型調理器の内筐体
KR19980019328U (ko) 커버 일체형 기판 고정장치
JPS6028398Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JPS5826598Y2 (ja) 厨房器の天板取付装置
JPS6034962Y2 (ja) グリルバ−ナの固定装置
JPS5815265Y2 (ja) トラクタのボンネツト構造
JPS591151Y2 (ja) レンジフ−ド
JPH0720516Y2 (ja) 温風暖房機
JPS6133476Y2 (ja)
JPH0442662Y2 (ja)