JPH0137990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137990B2
JPH0137990B2 JP59257328A JP25732884A JPH0137990B2 JP H0137990 B2 JPH0137990 B2 JP H0137990B2 JP 59257328 A JP59257328 A JP 59257328A JP 25732884 A JP25732884 A JP 25732884A JP H0137990 B2 JPH0137990 B2 JP H0137990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier particles
fluidized bed
particles
reaction tank
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59257328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136491A (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
Mikio Kitagawa
Motoyuki Yoda
Miwako Hatsutori
Naohiko Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP59257328A priority Critical patent/JPS61136491A/ja
Publication of JPS61136491A publication Critical patent/JPS61136491A/ja
Publication of JPH0137990B2 publication Critical patent/JPH0137990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は生物坦体粒子を反応槽中で流動化さ
せながら汚水を嫌気的或るいは好気的に処理する
流動床式生物処理装置に関する。
(従来の技術) 流動床式生物処理装置は水に流れ易い微生物を
砂、ゼオライト、活性炭、セラミツクスなどの粒
状の担体粒子に付着固定して反応槽内に保持し、
汚水を反応槽中に上向流で通水することにより担
体粒子を流動させながら汚水中の有機物を担体粒
子に付着した生物膜で好気的或いは嫌気的に処理
を行い、処理水を反応槽の上部から取出してい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 生物膜が付着した担体粒子の見掛け比重は生物
膜が厚く付着するほど小さくなる。
そして担体粒子を均一に流動化させるにはその
一粒宛の形状係数や粒径をすべて全く同じにする
ことであるが、それは事実上、不可能であるため
或る程度の幅の粒度分布のものを使用している。
そうすると、運転中、形状係数の小さいもの、或
は粒径が小さい担体粒子のように流動し易い担体
粒子は流動床の上部に集まり、逆に流動しにくい
担体粒子は下部に集り、流動床内に自然に分布が
生じる。
一方、流動床の下部の担体粒子はその下の支持
層から上向きに噴出する汚水の水流により激しく
流動させられ、粒子相互の摩擦や、強い水流で生
成膜の付着、生長が遅いのに対し、上部の担体粒
子の流動状態は下部のものに較べておだやかなの
で生物膜の剥離は少なく、付着して厚く生長す
る。
従つて、形状係数や粒径が小さく、流動床の上
部に集つて流動する担体粒子は生物膜が厚く付着
し(例えば実験室で馴養して生物膜を一様な厚さ
に付着させたG値−担体粒子100g当りの生物膜
付着量−9.8の担体粒子を使つて流動床を形成す
ると1ヶ月後に流動床下部の粒子のG値は11.4で
あるに対し、上部の粒子のG値は15.3にも上昇す
る)、これによつてその分見掛け比重も小さくな
り、流動床の層は上昇し、流動化し易くなつた上
部の担体粒子が処理水に混つて流出し、処理水の
水質を悪化させるばかりでなく必要な担体粒子量
が反応槽に維持できなくなり所期の処理が行えな
くなる虞れがある。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は反応槽中の生物坦体粒子の浮上
界面近くの粒子を、生物坦体粒子が流動化してい
る流動床の下部に移送するための移送手段を流動
化用の循環手段とは別に設けたことを特徴とす
る。
(作用) 反応槽中の生物坦体粒子の浮上界面近くで流動
化している担体粒子は生物膜が厚く付着して見掛
け比重が更に軽くなつたものである。従つて、こ
れを移送手段で流動状態が激しい流動床の下部に
移送することにより、厚く付着した生物膜は剥離
作用を受けて薄くなる。これによつて流動床の上
部と下部で粒子に付着する生物膜の膜厚をほゞ一
様にすることができる。
(実施例) 図示の実施例において、1は嫌気式又は好気式
の反応槽、2は生物坦体粒子の流動床、3は槽内
で流動床を形成する担体粒子の充填層を支持する
多孔板などの支持装置、4は槽内に下から原水
(汚水)を供給し、その上向流で担体粒子を流動
化させる原水の供給管、5は反応槽の頂部付近か
ら処理水を取出す取出管を示し、この実施例では
取出管に取出した処理水の一部を循環ポンプ6を
有する循環管7で原水とゝもに槽内に下から供給
する様になつている。運転中、流動床の下部には
前述の様に形状係数又は粒径が大きい生物坦体粒
子が集つて激しく流動化し、又、上部には形状係
数の小さいもの或は粒径の小さい生物坦体粒子が
集つて比較的おだやかに流動化している。
運転当初、流動床の層高がHであつたものが、
運転の経続によつて膜厚は次第に厚くなり、それ
に伴つて見掛け比重は小さくなつて流動化し易く
なり、層高はHを越えてH′まで上昇する。
この層高Hよりも高い所定のレベルH′の位置
で反応槽に移送管8の上端を接続し、移送管の下
端は流動床の下部に通じる様に反応槽に接続す
る。そして、移送管の途中には上端部に流入した
生物坦体粒子を流動床の下部に強制的に流送する
移送手段9、こゝでは循環ポンプを設ける。移送
管の上端が反応槽に接続したレベルH′のHから
の高さhは担体粒子の材質、粒度分布に応じて適
切に定める。又、移送管の下端を反応槽に接続す
る位置は支持装置3に近い方がよい。更に、移送
手段9はポンプに限定されずスクリユーコンベア
など生物坦体粒子を流送できるものであればよ
い。又、動力を用いない自然流下式でもよい。そ
して移送手段9の運転は連続的でなく、間欠的で
もよいし、流動床の層高がH′に上昇したことを
検出するセンサー、例えば流動界面計を反応槽に
設け、センサーで制御して移送手段9を駆動して
もよい。
こうして、前述の作用の項でも述べた様に、生
物膜が厚く付着した生物坦体粒子を流動床の下部
に移送して生物膜を剥離し、流動床の上部と下部
の担体粒子に付着する生物膜の膜厚をほゞ一様に
することができる。
本発明の実験結果を次に示す。
反応槽として内径5cm、高さ30cmの筒体を使用
して図示の実施例通りの装置とした。
生物坦体粒子には平均粒径0.45mmのゼオライト
を290ml用意し、これを実験室で馴養してG値
(担体粒子100g当りのVSS付着量)9.8にして上
記筒体に充填し、COD3000mgの汚水を流速0.2
cm/secで上向流させ、層高20cmの流動床を形成
させた。尚、取出管に得られる処理水の一部を循
環する循環ポンプ6の1/10量の生物の担体粒子を
含む液をポンプ9で層高25cmの所から抜出し、支
持装置3の直上の流動床下部に移送した。実験を
開始して1ヶ月後に運転を停め、流動床の上部と
下部の生物坦体粒子の汚泥付着量を調べた所、上
部の担体粒子のG値は10.0、下部の粒子のG値は
10.2で殆ど差が無かつた。
又、循環管8、循環ポンプ9を使用しないでし
た実験では約1ヶ月後に取出管に排出される処理
水には生物坦体粒子が混ざる様になり、生物担体
が流出し、運転が不可能になつた。このときのG
値を調べると、流動床の下部の粒子は9.6、上部
の粒子は15.3であつた。
尚、実験中の運転条件は水温30℃、PH7.0、槽
負荷12.4g−COD/.day、滞溜時間5.8Hrで
ある。
(効果) 以上で明らかな如く、本発明によれば煩雑な操
作を必要とすることなく流動床の上部と下部の生
物坦体粒子に付着する生物膜の膜厚をほゞ一様に
制御でき、このため生物膜が厚くなつた上部の担
体粒子が処理水に混ざつて流出することがなく、
安定した運転を経続して行える。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例のフローシートで、図
中、1は反応槽、2は流動床、8は移送管、9は
移送手段としての循環ポンプを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生物坦体粒子を反応槽中で流動化させながら
    汚水を処理する流動床式生物処理装置において、 上記反応槽中の生物坦体粒子の浮上界面近くの
    粒子を生物坦体粒子が流動化している流動床の下
    方に移送するための移送手段を流動化用の循環手
    段とは別に設けたことを特徴とする流動床式生物
    処理装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の流動床式生物
    処理装置において、前記移送手段はポンプである
    流動床式生物処理装置。
JP59257328A 1984-12-07 1984-12-07 流動床式生物処理装置 Granted JPS61136491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257328A JPS61136491A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 流動床式生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257328A JPS61136491A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 流動床式生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136491A JPS61136491A (ja) 1986-06-24
JPH0137990B2 true JPH0137990B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=17304832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257328A Granted JPS61136491A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 流動床式生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136491A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377596A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nippon Steel Corp 廃水処理用の微生物固定化担体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103973A (en) * 1977-02-23 1978-09-09 Ebara Infilco Co Ltd Removing method for phosphoric acid salts in liquid
JPS5510319A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Mitsubishi Electric Corp Composition for casting mold
JPS56147689A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Method and device for fluidized bed water treatment
JPS5712434A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Nippon Gakki Seizo Kk Tape reproducer
JPS6034793A (ja) * 1983-08-03 1985-02-22 Osaka Gas Co Ltd 廃水の流動層生物処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103973A (en) * 1977-02-23 1978-09-09 Ebara Infilco Co Ltd Removing method for phosphoric acid salts in liquid
JPS5510319A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Mitsubishi Electric Corp Composition for casting mold
JPS56147689A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Method and device for fluidized bed water treatment
JPS5712434A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Nippon Gakki Seizo Kk Tape reproducer
JPS6034793A (ja) * 1983-08-03 1985-02-22 Osaka Gas Co Ltd 廃水の流動層生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136491A (ja) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708886B2 (en) Fluid bed expansion and fluidisation
US5658458A (en) Apparatus for removing suspended inert solids from a waste stream
US5288407A (en) Denitrification system
JPH0133235B2 (ja)
JPH0159037B2 (ja)
AU2002334149A1 (en) Improvements in and relating to fluid bed expansion and fluidisation
JP2003514649A (ja) 2つの嫌気性消化装置および処理プロセスを有する汚水生物学的処理プラント
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
EP0024758B1 (en) An oxidative biological purification process for waste water
JPH0137990B2 (ja)
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
JPS59142897A (ja) 硝化脱窒方法
KR200368392Y1 (ko) 무산소조/혐기조/침전농축 기능의 단일복합 반응 장치조
JPH0376200B2 (ja)
JPH02122891A (ja) 好気性廃水処理装置
JPS61287498A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
KR100466934B1 (ko) 황 충전 반응기를 이용한 질소제거 방법 및 장치
JPH025154B2 (ja)
JP2509375B2 (ja) 有機性排水処理方法および有機性排水処理装置
JP2818081B2 (ja) 汚水処理装置
JPH0144399B2 (ja)
JPH04326989A (ja) 廃水処理方法
JPH105787A (ja) 流動床式生物処理装置及び方法
JPS6233593A (ja) 廃水の生物学的処理方法